Tuesday, May 13, 2025

松ヶ枝餅の餡が変わったそうな

 業務用卸の段階での餡は、味がついているというわけではないそうです。

味付けは別ながらも、松ヶ枝餅の全部がどうかわかりませんが、ちょっと前に餡が変わったという話を聞きました。数ヶ月前とかふわっとした範囲です。4月から? 聞きそびれました。

餡が変わってから食べに行っていないのでいってみたい所存です。

https://hukuichi-seian.com/commodity.html

必ず糖類・仕込み水を加え、十分に加熱した後ご使用ください。(詳しくはあんの炊き方講座をご覧ください)

もとの餡は同じでも、甘さや食感はそれぞれで違うとかなんとか。 

全量かどうかは聞いていませんでした。梅ヶ枝餅や博多土産で有名なものも餡は製餡しているところが一部重なっているそうです。蜂楽饅頭は別系統ですと言われました。

https://dark-review.com/theme_detail?theme_id=1172326

博多ぶらぶらも違ってそう。

Sunday, May 11, 2025

リアキャリアの底板にニスを塗って、取り付け用のボルトとナットとワッシャーと座金の数に気がつく

手持ちにあった水性ニスを塗りました。なんでニスがあったんだろう?

…………開孔したトイレの壁に使うんだったわ

塗ってしまったものは仕方がないのでぬりぬり。二度塗りもしました。

塗ったのはいいものの、板が4枚なんで、最低でも8箇所はボルトで止めないといけないとわかりました。できれば16箇所。

ステンレスのプレートも2枚あったのと、ボルトとナットのセットも必要数はありました。ただ、数が多いので取り付けるとボルト・ナットは補充する必要がでてきます。

あれ、これだったら、IKEAのまな板を取り付けたほうがいいんじゃない? 追加でM5*45~50のボルト買う必要が出てくるけど、4箇所で済むし……

で、ニスを塗った板はトイレの壁に使うと。

そもそも水性のニスだと防食・防虫・防カビ性能が低いのでなんぼ取り替えがしやすいといっても、自転車のリアキャリアの底板に使うのはNO GOODなんではなかろうか?

追加で買うものとして

IKEA まな板 45*30

防食用の塗装(水性で)

M5ボルト(ステンレス) 45mm or 50mm トラスかなあ。IKEAまな板まな板に、ねじ込めるかどうか分かりません。

Saturday, May 10, 2025

クロスバイクのリアキャリアにフィックスキャッチを取り付け ダイソーに行き資材購入 写真追加

 昭和インダストリーズ 後用浅型ラック フィックスキャッチの亜鉛メッキタイプをとりつけました。ネジで取り付けるんですが、ネジがリアキャリアにちょっと干渉していました。リアキャリアを千吉けずるくんでちょっと削ってなんとか取り付け完了。

近場の買い物をすべて電動アシスト自転車で行くようになっていたので、これで少しはクロスバイクに乗るようになる予想です。

なんでもウーバーイーツで配達する人が素早い荷物の昇降と、横に落ちないカゴを求めて、けっこう前からあるフィックスキャッチが活躍するようになったそうです。在庫も各カラーと亜鉛メッキで潤沢のようで、以前には考えられなかった状況です。


sentan(センタン工業) 自転車用折りたたみ式うしろカゴ 取付金具付 SOT-R700 ステンレス

トイレットペーパーが入るので、折りたたみのものも考えていました。ただ、たぶん折りたたまないで運用するだろうなという未来予想図が浮かびました。じゃあ、浅型のラックとゴム紐でいいかということになりました。

底板もメッシュの網がダイソーであるようです。


フィックスキャッチの底板

https://www.youtube.com/watch?v=XDBsDvsXOS8

29x44cmの金属メッシュがちょうど合います。

木板が良い場合のサイズ参考にもなりそうです。 


ダイソーに行き、29*44cmの金属ネットと、ヒノキ工作板 7*45*1を4枚購入して適当に置いてみるとあつらえたようにハマりました。
さすがに、固定しないとガタついたり、かっ飛んで行きます。ただ、板に穴をあけて、リアバスケット取付金具スライダブル ボトムステー、こまめに付け替えるなら、ドリルで穴をあけて結束バンド(タイラップ)でくくりつけるでいけそうです。

木材が腐食するのを防止するためにニスを塗るのもありかもしれません。腐食してもダイソーで新しい板を購入すれば、穴をあけて固定しなおせばいいので、そこは融通がききます。

一枚板にしなかったのは、濡れても下に水が抜けていきやすいようにと、交換が楽だからです。

一枚板だと、IKEAのAPTITLIG アプティートリグ まな板, 竹, 45x28 cm


IVAR イーヴァル棚板, パイン材, 42x30 cm


あたりがサイズがよさそうです。もとが竹のまな板だと、腐りにくそう。

Wednesday, May 07, 2025

玄関灯を購入 遠藤照明 ERB6321BB

今取り付けられているのが、HN6705 EL 壁直付型 コンパクト形蛍光灯 ポーチライト 防雨型 コンパクト形蛍光灯FPL13形×1灯です。

 https://www2.panasonic.biz/jp/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=category&ct=juutaku&id=00001707&hinban

パナソニックだと後継品に該当するのは、見た目だけなら、LGB81531BFあたりかと思います。LGB81531BFはソケットがE17のため苦労するのが目に見えているのと、防湿とも防雨とも書かれていないので室内用であろうため回避しました。

さらなる後継品が2025年4月に発売されています。

SLB81531Bです。高演色Ra90が特徴で約370ルーメン。おしゃれなライトで、これも室内用です。型番が変わっただけのようです。お値段が下がっているので結構売れていて量産効果があったのやも。

https://www2.panasonic.biz/jp/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=S00390825&hinban=SLB81531B


電気・建築設備照明器具住宅用照明器具MODIFY(モディファイ)ラインアップ

https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/home/series/modify/lineup.html

要素を削ぎ落とした、美しい光の形のペンダントをはじめ、空間に心地よいリズム感を生むシャンデリア、デザイン性の高いスタンドとブラケットをご用意しております。

E17にすると広い配光にしやすいらしい。根本がE26に比べて細いので影ができにくいらしい。というのは聞いたことがあります。しかし、いまのE26のLEDの電球も裸電球と遜色がない広い配光のものが出てきています。

オーム(OHM)オーム電機 LED電球 E26 60形相当 電球色 LDA6L-G AG59 06-5457

◆全光束840ルーメン、白熱電球60形相当の明るさ ◆光の広がり約280°の全方向タイプ  ◆密閉形器具対応 ◆省エネ法2027年度目標基準達成 ◆E26口金 ◆電球色 ◆5年保証対象商品


約280度とパナソニックのプレミアよりも広い角度です。もう、これだよ、これできまり、E26だしERB6321BBに組み合わせていこうとなりました。玄関の外面に輝くライトとしてばっちりなのではないでしょうか。外からやってくる人を導く輝きだぜ!

そして、ERB6321BB購入したあとに電球の詳細をいま読んでこの投稿を書いているんですが……


【 仕 様 】 ◆屋内用(屋外使用禁止)交流電源100V 50/60Hz共用 ◆寸法:全長…108mm、最大径…55mm ◆質量:42g ◆定格消費電力:6.4W ◆全光束:840 lm ◆エネルギー消費効率:131.2 lm/W ◆平均演色評価数:Ra83 ◆定格寿命:40000h


オギョッオギョッ。 

エネルギー消費効率たかいけど、たぶん寒暖差や湿気に弱いやつだこれ!



えー、電球は、屋外対応を歌っている、パナソニックのものになるよていです。

Tuesday, May 06, 2025

壁灯はハツリなし、インパクトドライバとコンクリートドリルビットでいけました。

いつ燃えるかわからないので更新しようとなりました。
開けてみたらパイプとコードで、取り付け位置をずらせばいけそうな感じ。

新しくつける器具は、パナソニックのLEDブラケット壁直付型角型昼白色 LSEB4028LE1です。やすかったので。約460ルーメン。コンクリート用のアンカーとかを別に買うと、だいたい3千円ちょいです。手持ちがあるなら流用すると、微妙にやすくなります。

100ルーメンぐらい上のLGW80380LE1は本体が約5,600円でしたが、重量が微妙に上でした。風があたるときは当たる場所なので、微妙でも軽くて出しろが少ない方をえらびました。

90mmと121mmでした。



 塗装とネジ穴埋めはまた今度ですが、点灯まで確認しています。

十字っぽく輝いてかっこいい。

オチはありません。たまにはすんなり終わりてえのでよかった。

連休中にトイレストレーナー清掃に手を出して失敗して大変にばたつく

 水が濁っているなあと思っていたら案の定、各所のストレーナーが詰まりました。洗濯機に水がたまらない、お湯が出ない、流しで水が出ない、風呂に水がたまらない、シャワーの水・お湯の出が極端にわるい。トイレの水がたまらない。

ストレーナーがない蛇口だと水はでました。ただし、濁ったやつが。とはいえ、ストレーナーを清掃しないと水もまともに使えないので清掃します。

清掃するのはするんですが、最初の方はストレーナーを清掃してすぐにつけ直してしまい、またすぐに詰まるということを繰り返してしまい時間を無駄にしました。根本の水の濁りがなんともならなかったのです。

時間が少し経ってから、ストレーナーを清掃して、ストレーナーをつけずにちょっと水をながして汚れた水を排出します。そのまま水を流せないところではバケツで水をうけてました。

最後がトイレだったんですが、洋式のほうのストレーナーを清掃するところまでは順調でした。

小便器も単独であって、それがなんの流れか公共施設用のTOTO・US910だったのです。ふるいものを更新したさいに、US910以外が取付困難だったためです。電池じゃなくて、AC100Vコードも着ていたので、フラッシュバルブの電池交換をしなくていいものから選んでUS910になりました。

するとなんということでしょう、給水配管、排水配管と電気配線コードを通すために、US910の背面にけっこうな穴が空いているのです。

US910の上蓋を外してでてくるのが、止水栓ユニットのTHF40Rです。THF40Rの上蓋(19B72R)を外すとストレーナーにアクセスできます。インパクトドライバでさくっと開けて、ストレーナー清掃をするところまではいけました。せまいところだったので、無精して水を流す量を減らしたら、速攻でさいど流れが悪くなり、バケツに排水して汚れた水をだしました。

仮取付して流れを確認、で、ここでよせばいいのに、再度ストレーナーを見ようとインパクトドライバで開いてしまったのです。止水せずに。

天井まで吹き上がる水、水に飛ばされて、配管、配線コードの穴に流れていくTHF40Rの上蓋(19B72R)とストレーナーと止水ユニットのTH5B0373

猛ダッシュで大本の水を止めてUS910のところに戻ったのですが、止水ユニットは背面の開口部から床下の穴に消えていました。

連休でなければなんとでもなったはずが、止水できるパーツがないのです。20Aの止水プラグでとまらなかったのです。公共施設用のためか、TOTOゆえかわかりませんが、ネジのピッチが違ったのです。専門でないとそこら辺がわからないのです。

US910設置は、親戚の建築士経由で同級生がやっていたので連絡しますが、このゴールデン・ウィークに緊急の電話をとるとやっかいなことになるのは自明ですのででやがらねえわけです。自分も同じことをするでしょう。連休明けにとぼけて折り返しの連絡をする作戦です。親戚の方は流石に電話にでますが「現調があしたで、パーツは7日以降かな?」ということで、今日の水が使えない状態が解消できません。やべえ。

ホームセンターに行くも、公共施設用のTHF40Rなどは販売しているわけもなく、せめて背面の穴は網かなんかで対処しておくべきだった……などと思っても、あとのお祭り。博多どんたくは開催中だけどな! みたいなことになりました。

あとは博打で壁面を開口して落ちたユニットを探す。開口の意味がまったくなく、床下に潜ってユニットを拾って再度取り付けをしたりしました。ばたばたでした。

無駄に開けてしまった壁面の穴をふさぐクエストが発生してしまったので、クエスト攻略を行いたいと思います。

Thursday, May 01, 2025

判別まちがいが判明

おかんP

 https://bit.ly/44OF8nh

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%99%B4%E7%BE%8E


松前真奈美先生とだいぶ長い期間まちがえていました。


https://www.youtube.com/watch?v=eDWc3fvCVAE

「ロックマン? ほなこのひとかー」

ちがいました。(ロックマンでも3の人だった)


https://bit.ly/4lRaTCx

https://bit.ly/3Ypvzra

https://x.com/OGUmondo/status/1291705648644648960/photo/1

むずかしくない?