昭和インダストリーズ 後用浅型ラック フィックスキャッチの亜鉛メッキタイプをとりつけました。ネジで取り付けるんですが、ネジがリアキャリアにちょっと干渉していました。リアキャリアを千吉けずるくんでちょっと削ってなんとか取り付け完了。
近場の買い物をすべて電動アシスト自転車で行くようになっていたので、これで少しはクロスバイクに乗るようになる予想です。
なんでもウーバーイーツで配達する人が素早い荷物の昇降と、横に落ちないカゴを求めて、けっこう前からあるフィックスキャッチが活躍するようになったそうです。在庫も各カラーと亜鉛メッキで潤沢のようで、以前には考えられなかった状況です。
sentan(センタン工業) 自転車用折りたたみ式うしろカゴ 取付金具付 SOT-R700 ステンレス
トイレットペーパーが入るので、折りたたみのものも考えていました。ただ、たぶん折りたたまないで運用するだろうなという未来予想図が浮かびました。じゃあ、浅型のラックとゴム紐でいいかということになりました。
底板もメッシュの網がダイソーであるようです。
フィックスキャッチの底板
https://www.youtube.com/watch?v=XDBsDvsXOS8
29x44cmの金属メッシュがちょうど合います。
木板が良い場合のサイズ参考にもなりそうです。
さすがに、固定しないとガタついたり、かっ飛んで行きます。ただ、板に穴をあけて、リアバスケット取付金具、スライダブル ボトムステー、こまめに付け替えるなら、ドリルで穴をあけて結束バンド(タイラップ)でくくりつけるでいけそうです。
木材が腐食するのを防止するためにニスを塗るのもありかもしれません。腐食してもダイソーで新しい板を購入すれば、穴をあけて固定しなおせばいいので、そこは融通がききます。
一枚板にしなかったのは、濡れても下に水が抜けていきやすいようにと、交換が楽だからです。
一枚板だと、IKEAのAPTITLIG アプティートリグ まな板, 竹, 45x28 cm
IVAR イーヴァル棚板, パイン材, 42x30 cm
あたりがサイズがよさそうです。もとが竹のまな板だと、腐りにくそう。