Tuesday, May 06, 2025

連休中にトイレストレーナー清掃に手を出して失敗して大変にばたつく

 水が濁っているなあと思っていたら案の定、各所のストレーナーが詰まりました。洗濯機に水がたまらない、お湯が出ない、流しで水が出ない、風呂に水がたまらない、シャワーの水・お湯の出が極端にわるい。トイレの水がたまらない。

ストレーナーがない蛇口だと水はでました。ただし、濁ったやつが。とはいえ、ストレーナーを清掃しないと水もまともに使えないので清掃します。

清掃するのはするんですが、最初の方はストレーナーを清掃してすぐにつけ直してしまい、またすぐに詰まるということを繰り返してしまい時間を無駄にしました。根本の水の濁りがなんともならなかったのです。

時間が少し経ってから、ストレーナーを清掃して、ストレーナーをつけずにちょっと水をながして汚れた水を排出します。そのまま水を流せないところではバケツで水をうけてました。

最後がトイレだったんですが、洋式のほうのストレーナーを清掃するところまでは順調でした。

小便器も単独であって、それがなんの流れか公共施設用のTOTO・US910だったのです。ふるいものを更新したさいに、US910以外が取付困難だったためです。電池じゃなくて、AC100Vコードも着ていたので、フラッシュバルブの電池交換をしなくていいものから選んでUS910になりました。

するとなんということでしょう、給水配管、排水配管と電気配線コードを通すために、US910の背面にけっこうな穴が空いているのです。

US910の上蓋を外してでてくるのが、止水栓ユニットのTHF40Rです。THF40Rの上蓋(19B72R)を外すとストレーナーにアクセスできます。インパクトドライバでさくっと開けて、ストレーナー清掃をするところまではいけました。せまいところだったので、無精して水を流す量を減らしたら、速攻でさいど流れが悪くなり、バケツに排水して汚れた水をだしました。

仮取付して流れを確認、で、ここでよせばいいのに、再度ストレーナーを見ようとインパクトドライバで開いてしまったのです。止水せずに。

天井まで吹き上がる水、水に飛ばされて、配管、配線コードの穴に流れていくTHF40Rの上蓋(19B72R)とストレーナーと止水ユニットのTH5B0373

猛ダッシュで大本の水を止めてUS910のところに戻ったのですが、止水ユニットは背面の開口部から床下の穴に消えていました。

連休でなければなんとでもなったはずが、止水できるパーツがないのです。20Aの止水プラグでとまらなかったのです。公共施設用のためか、TOTOゆえかわかりませんが、ネジのピッチが違ったのです。専門でないとそこら辺がわからないのです。

US910設置は、親戚の建築士経由で同級生がやっていたので連絡しますが、このゴールデン・ウィークに緊急の電話をとるとやっかいなことになるのは自明ですのででやがらねえわけです。自分も同じことをするでしょう。連休明けにとぼけて折り返しの連絡をする作戦です。親戚の方は流石に電話にでますが「現調があしたで、パーツは7日以降かな?」ということで、今日の水が使えない状態が解消できません。やべえ。

ホームセンターに行くも、公共施設用のTHF40Rなどは販売しているわけもなく、せめて背面の穴は網かなんかで対処しておくべきだった……などと思っても、あとのお祭り。博多どんたくは開催中だけどな! みたいなことになりました。

あとは博打で壁面を開口して落ちたユニットを探す。開口の意味がまったくなく、床下に潜ってユニットを拾って再度取り付けをしたりしました。ばたばたでした。

無駄に開けてしまった壁面の穴をふさぐクエストが発生してしまったので、クエスト攻略を行いたいと思います。