Thursday, December 31, 2015

2016年 自転車用ブロックダイナモ展望 というほどたいしたものでもなし

けれど、2015年はブリヂストンサイクルが密かにライトに気合いを入れていたようです。

忘年会で親戚がブリヂストンのハブダイナモ自転車に乗ってきていて、ホワイトフラッシュミニ1W点灯虫がカゴ下についているタイプでした。購入は2015年で最新モデルのようです。

まあ、たいして明るく無いんだろうなと思ってライトを点灯させてもらったらあらびっくり、これ、青白い光だけど、MDL3より明るく見える。色温度の関係でMLI-1ALとどっちが明るいかはパッと見ではわかりませでした。それぐらい明るかったのです。

ホワイトフラッシュミニ1W点灯虫はレンズが縦縞で配光も丸型ではなくワイドに広がります。スポットありでドーナツ型に薄暗い配光がまわりに広がって円周縁がまた少し明るい感じ。で、縦縞っぽいレンズの影部分が全体に分かる感じで広がっている、しかし明るいという。カゴ下というのも、タイヤ影がでなくて良かったのかもしれませんが、マグボーイと互するなという感じでした。

自転車のパーツだと、型番などが変わらずに内部が変更になるランニングチェンジがわりとあるので、2015年の自転車に搭載されているホワイトフラッシュミニ1W点灯虫がかつてのものと同じかどうかは分かりません。LEDだと個体差も大きく、買ったはいいものの色温度がどうなるかも光らせてみるまで分からないとうのも難ですが、明るさ自体gそう変わるものでもありません。

さらに、昨年、ブリヂストンはYSD作成のブロックダイナモ BRIDGESTONE
BD-L3 LEDワイドダイナモランプを市場に投入しています。カタログスペックでは、中心照度が約2500カンデラと、ブロックダイナモタイプではもっとも明るいマグボーイのMLCシリーズやMKS2シリーズにそろえてきました。

ただ、かつてのYSD製作のブロックダイナモのイメージや、同じく大手のパナソニックの「中心照度 約8,000カンデラ!」のハブダイナモ用ライトが超スポットタイプであったため、「パナと同じく大手のブリが、中心照度だけあわせてきて、またドスポット配光なんだろうな。タイヤ影ができにくいのはいいけど、全体の配光なんとかしちくれー」と、勝手に推測していました。

2chでも評価やレビューないし、YSDは単品でAL08(のワイドプラスML8 TKシリーズ、JIS規格8倍らしいので、推定中心照度が約3,200カンデラ)シリーズ投入してくれないかなーと適当なことを言っていると


ブリヂストン BD-L3 LEDワイドダイナモランプ(ヘッターパック) F650301
http://www.katayama-cycle.com/28_696.html
中心照度 約2,500カンデラ
周辺照度 約1,350カンデラ
ブロックダイナモランプでもっとも明るい周辺光でした。

http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles07.htm
MLCやMKS2は約900カンデラです。

http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles09.htm
ハブダイナモ用のMLDシリーズは約1,100カンデラ。周辺光で、まさかのマグボーイMLD越え。ただ、どのへんが周辺光なのかがメーカーによって違うため、これは試さないといけないなという感じです。というわけで、買うことにしたいと思います。

ブリヂストンだけでなく、パナソニックも

従来品よりワイドに照射、LED1灯でも明るい『LED発電ランプ』NSKL134
http://cycle.panasonic.jp/movie/nskl134.html
夜間走行時自動点灯、足も灯機能付『LEDハブダイナモヘッド』NSKL135
http://cycle.panasonic.jp/movie/nskl135.html
明るさは書いていないものの、色温度がよさそうなブロックダイナモと、ちょっと迷走している感じだけど足下を照らす「足も灯」機能があるハブダイナモ用ライトを単品売りでも投入するようです。今だとヨドバシで予約可能です。

パナソニック PANASONIC NSKL134B [LEDブロックランプ ブラック]
http://bit.ly/22zIUJy
パナソニック PANASONIC NSKL135S [LEDハブダイナモヘッド シルバー]
http://bit.ly/22zIZwN

ということで、あとはミヤタがウルトラレーザービームを新しくすべしとYSDに頼むかどうか、マグボーイシリーズがブロックダイナモで3,000カンデラに乗せてくるのかなどを2016年はわくてかで見ていきたい。

明るくなってくると、今度は眩惑問題が顕在化してくるであろうため、防眩でStVZOに準ずるようなカットオフラインありのライト規格がJISでも設定されないかなーという微かな希望も持っておきたい。

鯛茶漬けライド? あれ、そんなことを言いましたか?

コストコ経由で鯛茶漬けライドのはずが……
 http://bit.ly/1ZCGNlZ
上からの続きになります。コストコから福津へ向かいます。諸般の事情により、ちょっと暖かくていい気分、テンションもあがっていました。が、ここで詳しく語ることは問題があるため差し控えたいと思いまスプマンテ
 しかし、コストコ久山から海側へと北上する道路は年末で通行量も多く、自転車だと辛いものがありました。しばらく走っているうちに体も冷えてきて、もう帰っちゃおっかななどと思い始めます。しかし、なんとか自分をだましだまし走行を続けます。
 福津、鯛茶漬け、不屈でめざしたいちゃづけ。

(もう、帰ったほうがいいんじゃない?)
 道は怪しかったのですが、何回か来た道でもあります。ナビは持ってきていませんでしたが、記憶を呼び起こしつつペダルを踏んでいきます。

いくつかの分岐を過ぎ、気温も下がり、太陽が沈んでいく海が美しい。

相ノ島(猫島)も、たぶん視線の先に見えています。

この夕焼けの海が見られる。来てよかった。海からの風も、少し飛ばしてきた体を心地よく冷やしてくれます。そして、あらためて夕焼けの海を見て分かったのは、道を間違えとるっちゅーことですね。
 スマホは持ってきていましたが、リアのバッグに入れて、STRAVAを走らせていました。電源の保ちがあやしいためgoogleMAPを立ち上げるのはやめたかったのですが、このままでは目的に到達できないということで、福津の鯛茶漬けの受け入れ間口が広いっぽい「磯太郎」を調べて目指します。分岐ミスはあったもののリカバリの範囲でなんとか店前に到着します。

おや、魚の鮮度を保つためなのか、お店の照明が控えめなのかな?


定休日。

いや、調べてはいたんですよ。水曜定休ってことは。だから12月25日(金曜)のクリスマスの日にやってきていたんです。12月23日(水曜)が祝日だったため、振替で翌日が休み、そして、年末のクリスマス需要がおわってもう一日追加で連休だったとかなんかそんな感じ。

というか、毎回思うのは「なんで行く前に電話して聞かないんじゃい!」ってことですが、現地でほかにうまそうな店があったらそこに行くための選択肢とトレードオフしていますという言い訳があるのです。でも、予約はせずとも開店しているかどうかは聞いてもいいのではないか? 今後の検討課題としたい。

で、いま、磯太郎の鯛茶漬けを調べていると、どうも福津の鯛茶漬けキャンペーンの時以外はやってなさそうです。すべてがグデグデ。同じ通りには他の鯛茶漬けをあつかってそうな店もありましたが、店の前に高級国産車が止まっている、店の作りが御殿みたいなどの、明確な死亡フラグが立ちまくっていたので帰ることにしました。

往路では見ることが出来なかった宮地嶽神社参道を走行します。鳥居の下まで走ってきました。大晦日か元旦ライドは宮地嶽もいいかなあ。自転車だと近寄れても駐輪できずに参拝できない未来が見えます。
太宰府天満宮の梅ケ枝餅にはバリエーションがあり、よもぎ餅も存在します。しかし、よもぎ餅は月に一度、決められた日しかでてきません。

しかし、宮地嶽神社参道では、いつでもよもぎ餅の焼き餅が食べられるようなのです。まあ、その時は、すでに店は閉まっていたので食べられませんでしたが……
ここで鯛茶漬け大逆転チャンス。実は往路で、「鯛塩らーめん」ののぼりを発見したいのです。やったぜ。大通り沿いの中華料理店・春香(シュンシャン)というところです。

和食の店がダメでも、帰りに鯛塩らーめんの店に寄ればいいんだぜ! フェイルセーフとはまさにこのこと、二重の備えだぜい。



ということで、ロードバイクも店の中から監視できるお店の作りだし、言うことないゼー。

さらにテーブル上のメニューを見ると、茶漬けセットなるものまでありました。逆転勝利。

いや、走った者のみに得られる、必然の結末だったのか。途中で帰らなくて良かった。コストコから福津までって、車で来たらたいしたことなかったけど、自転車でくるのマジしんどい。

やらなければ良かったと途中は後悔したけど、最後に当初の目的であった鯛茶漬けにたどり着ける。いまはもう感謝しかない。ありがとう。ありだとう。

そうこうするううちに、お店の人がメニューを聞きにやってきて、「じゃあ、この鯛茶漬けセットください!」と頼みます。


担々麺










鯛塩らーめん、一日限定10食で、だいたい昼には売り切れになるそうです。
食べに行かれる人は気をつけてください。


今日の担々麺ライドは大成功だったなと、あいたか橋から一日を振り返ります。



あいたか橋は自転車通行可能なので深夜徘徊の自転車乗りにもおすすめ。大晦日、元旦ライドに近辺に行かれる場合は寄る価値はあります。
マリオカートのレインボーロードっぽいなと思いました(小並感)。
あとはもう淡々と漕いで帰るだけです。
大濠公園。わいはいった今日は何を?








福津での走行軌跡。最下部から始まった時計回りです。住宅街の中に迷い込んで、方角が分からなくなった時点から全てがおかしくなります。

Sunday, December 27, 2015

咲日和 臨海の巻2で作中人物・ネリーの言及している長崎県名物のお菓子は?

カンケリに近い語感の長崎県名物のお菓子……










咲日和 ~臨海の巻②~ 感想
http://blog.goo.ne.jp/katsu666/e/6b8db2383a95926cad0bf482aa19a698
今月の咲日和は「臨海の巻②」もあるよ!カンケリの概念が崩れ去る
http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/archives/52192079.html
カステラ説をみて、ああ、そうそうカステラカステラカステラ、文明堂? 「カ」しかあってねえ! いや、なんか違うような……

他の人物は鹿児島県のお菓子で「かるかん」に言及しているから「カンケリ」「かる
→ける」と「かん→かん」で一致率は高め。

それを考慮すると「カステラ」「カンケリ」は離れすぎています。設定としては、ネリーはグルジア出身ということになっていますが、漫画を書いているのは九州出身の方ですので、もっと、こう、あるだろう。なんだったか。思い出しました。

かんころ餅です。

長崎県の名物と言っても良いお菓子です。駅の売店とか高速のサービスエリアにも売っています。まあ、ビジュアル的にあんまりパッとしないようですが、他のお土産お菓子に比べて、明確な良い点もあります。伝統的な製法で作られたかんころ餅は小麦粉を使っていません。米粉とかんころ(さつまいも)、あとはせいぜい砂糖と馬鈴薯粉で作成されています。

ですので、アレルギー持ちのお子さんなどがいる家庭におみやげにするにあたっては、かんころ餅は極めて有用です。実際、自分も長崎に行った際におみやげリクエストを聞いて「子供にアレルギーがあるのでカステラ系はちょっと……」と聞いていた際に、かんころ餅を渡しました。(自分で食べる用だったので、後で買い直した)

見た目的には地味ですが、食べての味に関しては他のおみやげと比べて劣っているどころか「切りわけて焼いて食べる」という特徴があるため、むしろ優っているのではないかと思います。特に冬にはナイスです。


amazonだと単品売りの700円台のものは送料別、関東まで1080円とかですので、2本入りで送料無料がねらいめ。と、なめらかに広告貼り。食感としては、わかりやすくいうと「あく巻き」っぽいですね。と、分り易くない説明で締め。

いや、焼いて食べる、そして「餅」なんで、全体的には餅系なんですが、もうちょっと粘度高めで、むにゅっとしいて、しかし、焼き方に寄ってはコゲの部分がカリカリなもんで説明しづらい。

Saturday, December 26, 2015

コストコ経由で鯛茶漬けライドのはずが……

 なぜか、志免の炭鉱跡に来ていました。ナビを使わなかったらこうなりました。なぜだ。
 来てしまったものはしかたがないので写真撮影。
 中から人が覗いていたらヤバい建物No.1な気がします。ゾンビ映画フラグまんてん。
 今年は紅葉が鮮やかではなかったのかなあ。
 部分部分で鮮やかな赤はありましたが、やはり寒くないとダメなようです。
 旅石宮(たびいしみや)なんて神社があるのか……

初見でした。神社の名前も奥が深いなあ。
 その後も、わりと迷ってコストコへなんとか到着。
ロードバイクでやってきていたため、買えるものはほぼありません。ルンバ870の値段を確認。53,800円。現時点で国内最安です。コストコだと「思ったのと違うので返品します」が許されているので、試してはみたいけど、いまのルンバ使用実績からして、明らかにバーチャルウォールがいらないんだよなあ。

 ライト3本セットのルーメン数が着々とあがっていき、そしてランタイムが短くなっていくという。その方向は、日本で求められてるんじゃろか。

でかいけど単1電池使用でランタイムが長くて明るいGENTOS LK-114Gあたりのほうが良いのではないかと思います。世代が1こまえの単一電池使用のマグライトが個人的にはベストバイでした。この先、LEDチップが進化したらまた別の答えが出てくるとは思います。

 年末でワインの販売。行ったのが12月25日だったので、わりと閑散とした店内で、コストコだけに試飲をしてくれる人も無く売り場の人たいへんそうでした。
 といっても、ロードバイクで来ていますので(ロード用ヘルメットを小脇にかかえていた)と去ろうとして「おっ、お車でないなら、お車でないなら~~~」大変そうでした。

近くのケーキ売り場でも、なんかもう絶叫に近い呼びかけで、クリスマスケーキの試食と販売がなされていました。「普段は食べられない(クリスマス仕様になっている)ケーキが試食出来ます! 800円びきでーす! 普段は試食できません!」ありがたく頂かせてもらいました。

補給食無し、ドリンク無しでやってきていたため、コストコの試食でわりとお腹いっぱい。


 メイプルシロップの確認。いつものkirklandの他に新商品のメイプルシロップがでていました。メイプルシロップカルテルは崩れつつあるようです。
 USDAオーガニック認証(米国農務省のオーガニック認証)を受けた、29 FÉVRIERのメイプルシロップです。ライト、アンバー、ダークのそれぞれ330gセットで2,498円。メイプルシロップのグレードに関してはどういう区分けなのかが分かりません。

http://www.pure-maple.com/about/4_index_detail.php
たぶん、カナダの旧区分だと思うんですが……

http://www.29fevrier.ca/index-en.html#work
メーカー的にはカナダ区分でいいはずですが、USDAオーガニック認証はアメリカで受けたもので、コストコもアメリカ企業のため、日本に入ってきて日本のコストコでの売り場での表記が「ライト、アンバー、ダーク」でオーガニックとはなんなのか。

メーカーのサイトでは、USDAオーガニック認証とは別に、カナダでのオーガニック認証を受けた製品も紹介されています。そのカナダでのオーガニック認証を受けたであろうマークが、コストコ売りの製品にもあります。しかし、売り場のタグにはUSDAオーガニック認証のマークがあるわけです。アメリカとカナダのオーガニック認証は同等性があるらしいので、オーガニック認証製品であることに間違いはないはずですが、ホントのところはどうなっているのかは分かりませんでした。

 メイプルシロップを見た後、ピエトロのドレッシングを購入。今回購入したのは、ピエトロドレシングと
アサイースムージー、あと、ペットボトルの水(一本)だけだったという。

この後、もう一つの目標であった福津の鯛茶漬けを食べるべく、コストコ久山から北上していきます。

以下へ続きます。
http://www.ranobe.com/2015/12/blog-post_31.html

Tuesday, December 22, 2015

やれることはやったった感 丸善電機産業から700Cのハブダイナモホイール発売


なんと、MLI-1AL付き700C完組ハブダイナモホイールです。ただし、OLD93mm。丸善はOLD100mmのハブダイナモを製作していません。やれることをやったのだろうなという感じです。OLD100mmでないため、たぶん、old100mmのクロスバイクで一番売れているだろう、GIANTSのESCAPEなどをハブダイナモ化することはできません。

 じゃあ、どこらへんで使うかというと、ホームセンターの安いクロスバイクで700Cのものが、わりとOLD93mmだったりしますので、そのクロスバイクをハブダイナモ化する際に役立ちます。

ここらへん。

 シマノも低価格帯商品としてOLD93mmのハブダイナモを出しています。HILMOも93mmです。
ホムセンでアメリカンイーグルの前OLD93mmクロスバイクが意外にもハブダイナモ装備で驚き。24,800円は安いなあ。

720kcalで脂肪100g消費だったか、糖質込みだと違ったのか

 1000kcal漕ぐ気合いが無く、「まあ、脂肪100g消費したからいいか」「直後に低脂肪乳を飲んだので計算ずれるけど……」腰の痛みはマイルドながらもまだあるため、ここはさぼっていきたい。
 更科そば? の店で田舎そば。わりとありかなという感想をいだいたものの「更科そばは白いのですか?」と聞くと「そばは一種類です」と即答されてどういうことか分からず。田舎そばは別なのだろうか……
 先に、爆音上映でブルース・ブラザーズを見に行った時の写真。スピーカーでけえ。ジェームス・ブラウンのところまで耳が馴れずに大変でしたが、そこからはめくるめく展開でした。レイア姫役の人が火炎放射器をぶっ放すなどのリアル熱い展開に草。

https://www.youtube.com/watch?v=4TOL9LUgWTc
しかし、なぜこれが成立しえたのか未だにわからず。


 ウエスト。牛すじ蕎麦。暖かいのにするべき、だっ、た。ウエストは会員カード作ってもいいぐらい行っているような。機械でつくる蕎麦は広まってほしいなあ。
コストコぱんだちゃん。でけえ。

Friday, December 18, 2015

マキタ18Vコードレスブロワーでどこらへんまでできるのか?

 お宮掃除できるかな? とか思っていましたが、大銀杏の落ち葉には無力でした。大銀杏落葉の物量作戦の前に戦わずして敗退でゴザルの巻。

この量だと半端なエンジンブロワーでも難しいだろうため、松葉ほうきがもっとも手っ取り早かったです。早かったとか言いつつ、まだ終わっていないという。落ち葉を集めても処理ができません。

https://www.youtube.com/watch?v=wgwzMz49nA8&list=PLQrTRqtczb0sfgIkJpfC8SR6fCouZ1E-u
このハスクの背負い式なら行けそうなんですが、本体のみで8万円ぐらいします。あと維持費と燃料を用意する手間があるため、お宮掃除のみのために購入するのは現実的ではありません。

「イチョウの葉は、てきとうに穴掘って埋めたら、堆肥とかいうのになるんとちゃいますのん?」と、素人の質問をプロにしてみたところ

イチョウの葉は腐らない(腐りにくい)から堆肥にならねえ」とあっさり却下されました。ガーデンシュレッダーやガーデンチッパーで粉砕するとマシになるそうですが、エンジンタイプでないと量が多いので無理、あと、エンジンタイプのガーデンシュレッダーを用意してシュレッダーぶち込む手間で、ゴミ袋に入れることができるので回収してもらったほうが良いということでした。


 モルタル舗装された橋の上に溜まったイチョウの葉は、量も少なく、また草や草の根に葉が絡むこともないため、18Vのコードレスブロワーでも余裕でした。拝殿の前の舗装された参道の上も簡単に18Vのコードレスブロワで清掃できました。

別途、お寺掃除に駆り出された時にも持って行きましたが、砂利が敷き詰められた場所の落葉には苦労しました。木の根のあたりに堆積した葉には、一部は有効でしたが、吹き飛ばした先に草などが生えていると絡みついてしまい、どっちみち絡みつくならホウキで掃いた方が良いなという感じでした。

舗装された縁側ではコードレスということもあり、住職の用意されていたリョービのケーブルありブロワよりも有効でした。ただ、バッテリーが全力だと10分ちょいしかもたないため、広い場所では、使いドコロを考えてピンポイントで使用しないと、予備バッテリー1個もっていっても20分ぐらいしか使えなかったため難儀しました。


関係ない、深江神社の連鳥居。ああ、コードレスブロワの良かった点で、鳥居上部に堆積した葉っぱなどを、ブロワ本体を上向きにしていとか、脚立に乗ってなどでさくっと吹き出せるところはよかったです。背負いエンジンブロワやコードありでは難しいため、コードレスは使う場所をえらぶものの、局所的に他では成し得ない活躍ができるという感じです。

さらに関係ない話として、新しい競技場のA案、B案は、どっちもハッタリで使われた木っぽい部分の清掃がつらそう。まさか汚れたまま……

一人は、太宰府のスターバックスも設計されたということで、どうも清掃とかメンテナンスについては、ザハ案の方がマシだったのかもという不安が拭えません。鳥インフルエンザで鳥の死骸があの柱上部に配置されると詰む仕様。ドローンが進歩したらなんとかなるの?


マグボーイMLI-1ALが点灯しなくなったり、速く走行していても点滅したりして故障かな? と思ったら、どうやって調べるか

ママチャリのヘッドライトについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153444436
丸善の 
丸善(MARUZEN) Mag Boy MLI-1AL
に交換し、半年以上問題なく点灯し使用していました。
しかし、最近以前は低速時にしか点滅していなかったのに、かなりの速度でも点滅するようになってしまいました。

写真貼り付け用に投稿を作成。

先にまとめ

1 接触不良をまず疑って、端子部、自転車本体取り付け部(アースになっているため)の清掃をする。クレ556などを使う。点滅が点灯になればそこで終り。

2 MLI-1ALが故障していないかどうかを確かめる。単1~4電池であれば、3本以上を直列接続して、MLI-1ALに取り付ける。点滅でなく点灯すれば、問題は接触不良か、ハブダイナモ側にある。外して試したついでに、端子部にクレ556等を塗布して清掃する。改めてテストして点滅が改善していれば終り。

3 ライトが点滅する場合。分解して内部で基盤割れやはんだ欠け、配線外れかけがないかを見る。ハンダ付けしなおして、下部のフォトスイッチのところに黒いテープを貼る。電池3本で試すか、自転車に取り付け直して点灯させてみる。直れば終り。直らない場合は、MLI-1AL他の新しいライトを買う。

4 ライト単体では点灯するのでハブダイナモ側があやしい。気合いでハブダイナモを分解するか、新しいハブダイナモをホイール一式で購入する。(丸善の一式セットの場合は、amazonで送料込み6,000円ぐらい)


まず疑わしく、簡単に改善できるのは接触不良ですので、そこから調べるのがおすすめです。いったん端子を抜いて、そこにクレ556等の接点の洗浄ができるもので清掃します。

http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=7
電気系統の除湿・防湿、電気接点の清浄
自転車のグリース部に使うのは不味いですが、接触不良を簡単に対処するにはクレ556がおすすめです。100円ショップの潤滑剤でも同様に対処できます。

アースは取り付け部分がボディアースになっていますので、取り付けのボルトのところにもクレ556でプシュっとやって拭き上げます。この状態で点滅がなくなれば、問題は接触不良だったということで対処も終りです。たまに清掃してあげてください。問題は、これで直らなかった時です。

雨の日にも走ったということですが 、端子の向きが下側になっていて走行中に水が入るようになっていたら、ハブダイナモ側内部もあやしくなります。ハブダイナモ内部にはベアリングとグリースが入っているため、ハブダイナモ内部に入るようにクレ556を吹きかけるのは厳禁です。グリースが流れ出します。端子部だけに吹きかけるのは大丈夫です。

マグボーイMLI-1AL後から付けたということは、お使いになっているSANYOのハブダイナモは、J1端子のハブダイナモでしょう。

テスターがある場合は、ハブダイナモ側から調べることができます。ハブダイナモの端子を差し込む部分と、本体のボディアース側で車輪を浮かせて車輪を回転させます。交流の電圧が一定範囲で出力されていれば、ハブダイナモに問題は無く、ライト側に問題があると分かります。

テスターが無い場合はamazonでオーム電機 TDB-401が、オートパワーセーブ有りで割りと信頼できるテスター最安になります。が、TDB-401は2500円ちょっとしますので、これでハブダイナモ側が故障していると確定できても、ライト側があやしいとなっても追加の費用が必要です。そもそも、もう一個MLI-1ALが買えます。テスターは他でも使えますが、ハブダイナモが故障しているかどうかだけのために買うには厳しいでしょう。

以前に使われていたライトを保管してあるのであれば、以前のライトを取り付けて点灯するかどうかを調べることができます。前のライトに戻して点灯すれば、問題はMLI-1AL側にあります。

ここで、外している間に以前取り付けていたライトが壊れていた場合は、問題の切り分けができません。前のライトが付かないので、問題はハブダイナモ側であると確定できません。

ハブダイナモ側が故障していた場合は、先にMLI-1ALを購入しても無駄になります。テスターが無い場合は、MLI-1ALが故障しているかどうかを先に調べます。


単1~4電池が3個あれば、直列で接続してMLI-1ALに接続するとMLI-1ALが点灯します。2個ではダメで、3個直列が必要です。(たぶん、4.5Vぐらい)。CR2032だと2個でテストできます。9V電池は一個でも大丈夫と思いますが、やめておいたほうが無難です。

写真は、MLI-1ALのカゴ下タイプですが、取付金具部分がアース部分のため、そこに配線と懐中電灯から取り出した単4電池を3個直列接続する電池ボックスを取り付けています。

配線、電池ボックスが無い場合は、電池を縦に3つセロハンテープかなにかで固定して、MLI-1ALの金属部分とJ1端子をつなげばテストできます。これで点滅でなく点灯しているのであれば、ハブダイナモ側に問題があることになります。

ハブダイナモの修理もバラせばできます。ついでに、グリスアップもできます。
http://mabos-world.blogspot.jp/2012/03/blog-post_18.html
これはシマノのJ1端子のハブダイナモを分解された方のサイトです。エナメル線とハンダの部分が腐食で折れかけていてもライトが点滅する症状がでます。問題がこの部分であれば半田付けしなおせば修理可能です。原因がそこでないと、さらに分解していく必要がでてきます。コイル巻き直しや、磁石欠けの入れなおしとなると、お金出して新しいハブダイナモ込みの軽快車用ホイールを買った方が早いと思います。マグボーイを出している丸善電気のハブダイナモホイール一式が、amazonで送料込み6,000円ぐらいです。


電池を接続してもライト側が点灯しない場合は、MLI-1ALの裏面にもう一箇所チェックすべき場所があります。裏面に配置されている、明るさを感知するフォトスイッチ部分です。このフォトスイッチが劣化しているか、なんらかの原因で本体の光が漏光してフォトスイッチにまで光が配光されていると、高速で走行しても点滅するようになります。

MLI-1ALが発光する → フォトスイッチが反応して「あ、明るいから点灯しないようにするやで」 → フォトスイッチがオフになったのでMIL-1ALが消灯する → フォトスイッチが反応して「あ、暗いから点灯するやで」 → MLI-1ALが発光する(繰り返し)

この状態になると点灯でなく点滅します。MLI-1AL本体のクロームメッキが剥がれて下部に光が配光されていて、カゴ下タイプであれば金属製の泥除け、サイド取り付けタイプであればライトカバーとカゴステー兼用の金属ロッドなどに光が反射してフォトスイッチに光が配光されると、高速で走行しても点滅状態になります。

フォトスイッチの劣化であれば本体取り換えになりますが、受光部のところに黒いテープを貼り付けると、点滅でなく点灯させることができるかもしれません。

MLI-1ALの配線に枝などが引っかかったとか、雹が降ってきて当たったような記憶があれば、いちどMLI-1ALを分解して配線のハンダ接続部を見て外れかけているかどうかを確かめることも出来ます。見ただけでは分からない場合もあります。そこでテスターの導通テスト機能が役に立ちます。