まだおなかが万全でないという。車で宮地嶽神社行っても、松ヶ枝餅分だけカロリー摂取して帰ってくるだけというオチなんだなあ。あと、大阪屋はすでにしまっているはず。脳内でシミュレートすると、参道の松ヶ枝餅を食べて参拝せずに帰るという結果になりました。それなら日中に行きたい。
というのもあるところにはあるそうです。朝市。うーむ。朝市なら呼子に行きたいなあ。というか、今なら栗とさつま芋ライドがしてえ。芋……いきなり団子。脈絡もないというか、熱があるのかもしれません。
言葉もない日記のblogger版
まだおなかが万全でないという。車で宮地嶽神社行っても、松ヶ枝餅分だけカロリー摂取して帰ってくるだけというオチなんだなあ。あと、大阪屋はすでにしまっているはず。脳内でシミュレートすると、参道の松ヶ枝餅を食べて参拝せずに帰るという結果になりました。それなら日中に行きたい。
というのもあるところにはあるそうです。朝市。うーむ。朝市なら呼子に行きたいなあ。というか、今なら栗とさつま芋ライドがしてえ。芋……いきなり団子。脈絡もないというか、熱があるのかもしれません。
あれ、なんか、あさりご飯おいしいけど、食べた直後からお腹の調子が……なんか、こう、ぐるぐると……はっ、まさかこれが魔力!(ちがいます)
あさりご飯の素 2合用 220g
https://www.fadie.com/online_shop/products/detail.php?product_id=147
名称 炊き込みご飯の素(あさりご飯の素)
原材料 ボイルあさり(あさり(中国)、たれ(醤油、砂糖、食塩、
かつおエキス、かきエキス、かつおぶしだし、魚醤、昆布エキス、
酵母エキス)、にんじん(中国産)、ごぼう(中国産)、
油揚げ(大豆、植物油脂)/調味料(アミノ酸等)、ゲル化剤
(増粘多糖類)、酸味料、豆腐用凝固剤
(一部に小麦・乳成分・大豆・さばを含む)
ぐぇー、かきエキスが入っとるやないかーい!
まあ、エキスぐらいなんで七穴噴ケツにはなりませんでしたが、やっぱり一度あたるとダメなんだなあということがあらためて分かりました。オイスターソースも本格的なやつは速攻でわかるもんなあー、がっくり。
かき小屋のシーズンになるたびにがっかりです。 近場だと、10月中旬からかき小屋開始です。週末はかき小屋渋滞もできてました。今年はどうかなー、うーん。
安全を考えるとハブダイナモ車……
でも、いちばんのオススメはクイックレリーズ採用車です。なぜなら、パンク修理やタイヤ交換を自分がやることになるだろうからです。というか、なっています。あのね、泥除けキャリア付きママチャリドラムやサーボブレーキでボルト止めの後輪のタイヤ交換とかしたくないの。わかりる?
とはいえ、車に轢かれないために安全運転の他に、夜でも目立つ必要があります。いまならHILMO採用車が一番のおすすめです。デッドストックしかないけど、シマノのパノラマハイフラッシャー自転車があるならそれが一番です。
シマノ パノラマハイフラッシャー
https://www.youtube.com/watch?v=kx_PIMMHfhs&feature=emb_logo
パノラマハイフラッシャーの唯一の弱点は停車時なんですが、停車時点滅機能のあるライトにかえれば問題は解決します。AXENDO 60 を急遽ためしていたのもその流れだったりします。
AXENDO 60 と停車時点滅機能ありテールライトも装備のキッズチャリ。まあ、スマホ見ながら運転する不届き者がいるのであれですが、暗くて分からなかったということはなくなるでしょう。
要求の一つに、折り畳み自転車がイイナーというのがあったので、マイパラスのハブダイナモ車でハート型サイド点滅機能があるものがいいのではないかと思いました。
ハート型♡
がんばれがんばれモデルか!
22,24インチは選べます。
テールライトの配線は折りたたみ型なので折りたたみ時に断線しないようにするのは面倒になります。ソーラーで充電するスタンドアローンタイプのものを取り付けるのがいいでしょう。
そういえば、折り畳み自転車でFLYWAY205を持っているのですが、SHIMANO スポーツハブダイナモ DH-3N80でハブダイナモ化しています。6V3Wのハブダイナモです。時速15kmで26インチ時の話だったはずで、20インチにすると同じ速度の場合は回転数があがるので発電量をアップします。ただ、速度を出すのは辛いのでトントンかマイナスぐらいになります。
ほんで、いままではAXAの70LUXX PLUS(LUXXが正式名称、LUXXXにすればよかったのに)をつけていいたのですが、SpanningaのAXENDO 60 XDASに置き換えました。700Cのクロスバイクで使っててれてれ走ると、もう一声ほしいなあーという明るさだったのですが、FLYWAY205で走ると全開点灯になるようで、一気に明るさがましました。というか、クロスバイクの時は、もしかしたら取り付け方法間違っていたか、端子部に不具合があったのかも。テスト用で仮配線だったしなあ……
速度が出ると、明るさ的に、E-BIKEにつけているIQ-XS E(70LUX)と遜色ないぐらい輝いていました。配向の広さは流石にちょっとせまいんですが、フィリップス時代とLUX値は変わらないため、60LUXは定格時の明るさで、もう少し上があったのかと分かった次第です。
Google マップ、日本で自転車ルート対応。東京・大阪・福岡など
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1278130.html
日本のGoogle マップが「自転車ルート」に対応した。18日から東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の10都道府県で、自転車ルートが利用可能になった。
坂道の扱いがどうなるかまだ分かってません。回避するのか、最短距離を優先するのかなんかは、いまのところ地元ルートでないと分からないと思います。知らない土地で、そこそこの距離を移動するには不向きかな。井尻や久留米なんかの自転車も通れるアンダーパスがどうなっているのかもみてみたい。雨の日だけ危険度がアップするルートなどどれぐらい対応しているのか。
https://item.rakuten.co.jp/magnix/30003899/
高出力6V-5.5Wハブダイナモ搭載
アルミホイール 24×1 3/8
下段:使用イメージ
ご注意 この製品は充電可能な出力(5.5W)を出す為一般のハブダイナモより足に掛る負担が少し重くなっています。走行時に足に掛る負担を少なくしたい方は2.4W或いは0.85Wをお買い求めください。
JIS規格ともなんとも書いていません。26インチタイヤで時速15kmのときの出力が6V-5.5Wだとは思うんですが……
モバイルバッテリーに充電できるとあるんですが、ハブダイナモの端子のところで直流なのか、モバイルバッテリーの充電出力端子で直流に変換しているのかどうかも分かりません。わざわざDCハブダイナモを作るとも思えませんので、ハブダイナモの端子時点では交流だと思います。
OLDも記述がありませんが、スポーツ用を丸善電機は作っていませんので、OLD93mmの軽快車規格だと思います。
26インチタイヤで時速15kmで6V5.5Wだと、24インチタイヤで使う場合は、同じ速度だとハブの回転数があがりますのでもうちょっと出力があがります。
E3Triple2やREVO Dynamo(旧・REVO MK1) 、そのほか実効ルーメンで600超えのダイナモ用ライトが低速から全開点灯すると思います。