Monday, July 31, 2023

炎上といってもネットのほうでなく

弁当店など3棟燃える 店員と客は全員避難してけが人なし 福岡市 7/31(月) 1:12 

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecec19f1159d53e0228f1ec964c77be2ef67711

ほっともっと昭代店が物理的に炎上。自転車のKAITOとしのはらサイクルの近くなので、自転車に乗っている人でもぼちぼち利用したことがあることがあるのではないでしょうか。ほっともっとで購入して祖原公園で食べるルート。けが人がゼロだったことは幸いです。


https://fukushunomegami.com/local/1987/

天ぷら揚げるために油もたくさんあるんで消火困難ですよね。引火点が250度未満のものであれば危険物としての天ぷら油の指定数量は2000リットルだったような。引火点が250度以上だと10,000リットルだったか。他の危険物もあるとトータルで指定数量を計算します。指定数量以上の危険物を置くと管理の面倒が増えるので2000リットル以下にはしていたのではないかと思います。危険物乙4をもっているのにふわっとしか覚えていない危険人物です。250はバイクの排気量かなんかの語呂合わせでおぼえました。

指定数量 語呂合わせ

https://dokugaku.info/2016/12/siteisuuryou-kikenbutu-otu4.html

……温度の250でてこなかった。すべてがあやふやです。

Thursday, July 27, 2023

試験からの逃避なのかDOOGEE T30 Pro Android13 購入「LDACで音質にこだわり!」と自分を騙すも……

 DOOGEE T30 Proを衝動的に購入しました。毒物劇物取扱責任者試験まで間がなくなってきて心のスキをつかれました。べ、勉強がストレスだったのぉぉぉ! あと、稲花粉の時期で、花粉症の薬も倍プッシュ状態なのでレロレロだったのがいけませんでした。薬なしだと目が痒く鼻水もたれてきます。れれろーん。鼻が詰まって眠りにくく、就寝しても無呼吸っぽくなっているみたいで眠気がとれません。これどうにもならねえな。ちょっとでもキツイ試験だと冬に受験できないと無理ですわ。

で、DOOGEE T30 Pro なんですが、BluetoothがLDAC対応なのと、イヤホンジャックがあるのが決めてにねりました。Android13であったこともいいところです。低価格帯タブレットだとOS更新しませんからね。

LDACはBluetooth対応のアンプ兼レシーバーがあるので、レシーバー経由でスピーカーに接続しています。現時点ではLE audioじゃなくてもいいことに気が付きました。まだ製品がほぼないし。

ほいで、LDACなんで音いいゼ! まあ、前のもタブレットLDAC接続だったので、音質が劣化しないゼ! ぐらいの感想だったんです。


https://www.jazzradio.com/

JAZZRADIOを聞いて確認していて、プレミアムサービスにはいってはないんですが、ボサノヴァとかきいて「うーん、やはりLDAC、ビットレートは990 kbit/s、サンプリング周波数96 kHzは伊達じゃねーゼ! ボーカルの空気感が違う! 素人でもわかるわこんなん!」って思ってました。

そしたら、JAZZRADIOってプレミアムじゃないと……


64kbit/s制限でした。


Monday, July 24, 2023

たぶんYRS019Aの自転車が夜の道端に捨ててあったのでライトだけ見てそのままにしてきました

LED式ヘッドライトYRS019A リフレクターRR(RR-04)付 ISO配光 中心光度:約1600c


https://hapyson.com/cycle/products/yrs019a/index_jp.html

防犯登録はされていたけど名前とかはありませんでした。持ち主に届けようがないのでライトだけ見てそののまに。無法すぎる。

1600カンデラにしては明るかったですが、時速15km以上で輝きがマシていくという感じではありませんでした。まあ、放置自転車でガチこぎするわけもなく。

ただ、明るさは軽快車としては必要十分で、配光は逆きのこ型で石づきのぶぶんに明るさを集中させて、前方手前にきのこの笠が広がるようなタイプでした。片側一車線は十分に照らせます。あと、明確なカットオフラインはありませんでした、上方向の配光はカットされていました。

サイトの商品紹介にはISO配光と書いてあって「それなら横広がりの楕円じゃろ」と思われるかもしれませんが、同型のものがKマーク収得中です。防眩タイプです。

https://www.bumm.de/assets/theme/images/products/lux_017.jpg

色温度は違いますが、B&Mのこの配光に似ています。笠部分は離れてもっと手前がわ。

センター取り付けタイプでした。最初から装備されていたらマルゼンのものとかえるかというと、上方向配光カットなので換えないと思います。夜にかっ飛ばすゼ! という人以外には良い自転車ライトと思います。取り付け場所をえらぶのと、単品で売っているのを見たことがありませんが、アサヒサイクルのブランドの軽快車に初期装備されています。


https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/1FE30FCB77284DC0A456FB3627E664C8

停車時点滅・点灯機能はありません。ただ、停車時に関してはリア側のソーラーライトの点滅にまかせる技もあります。オートライト化はプラス5,000円からだとか。

Tuesday, July 18, 2023

誤算というか……福岡の毒物劇物取扱責任者の試験が難しいことに気がつく 追加

 https://jqos.jp/kokka/dokubutsugekibutsutoriatsukaisekininsha

まあ、難化した年はあるとして、5割ぐらい受かるならなんとかと思っていました。今から勉強しても(おいおい)。ですが、5割という数値は東京都の数値でした。


令和4年度毒物劇物取扱者試験の結果について

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/iyk/r4dokugekishiken-kekka.html

合格率の開示なし


https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kakotorokuhanbaisyasiken.html

令和4年度(令和4年12月11日実施)

出願者数:2,943名 受験者数:2,426名

合格者数:1,415名(合格率58.3パーセント)

自分が福岡の毒物劇物取扱責任者試験の合格率と思い込んでいたのは、登録販売者の数値でした。


毒物劇物取扱者試験 問題集 令和5年版 九州&中国編 

240ページぐらいの本で100ページまで進んだんですが、どうも様子がおかしいことで気が付きました。「あれ? なんか……難しくね? これで合格率50%超えるとかありうるの? 単純な4択じゃないのぼちぼちあるし、しかも、筆記と実地(と言っても実は筆記)で足切りあるじゃねーか!」

電卓持ち込み不可の割に計算問題も複数あるし、現役の学生や化学系の人じゃないと厳しくない? 答えがすぐでる意味深な数値のmol計算ぐらいならいいけど、いまからボイルシャルルとかヘンリーだったかヘネシーだったか復習して間に合うのかこれ? あれ? まずくね? 甲種危険物と同じパターンになってきたでゴザルよこれ! あと2週間ってかつかつやんけ!

ただまあ、使うあてもないので落ちても受かっても変わらないという……いや、試験を受けるためのお金と時間が虚空に消え失せるので、できれば受かった方が望ましいです。


https://www.pref.aichi.jp/iyaku/doku/file/dokuleaf03.pdf

保護具でマスクの種類問われる問題があって力なく笑うしかありまへん。適用除外濃度以下の場合のひっかけもあり。

Monday, July 17, 2023

業務スーパーのチキンランチョンミートを食べた感想

チキンランチョンミート缶詰 

https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=70

ストックしていたミッドランドのポークランチョンミートがなくなりかけているので、こんどはなにをストックしようかなー、ミッドランドのポークランチョンミートでもいいけど、24缶単位で買うと無くなる速度が激遅なんだよなー、なお、激早いと健康に悪いもよう。

てなもんで、業務スーパーで見かけたチキンランチョンミートを購入してみました。300円しないというのもポイントでした。本日食べてみたんですが……こ、これはチキンでつくった魚肉ソーセージ味!

味とか食感がケミカルにこごり魚肉ソーセージのチキンエキス味という感じでした。不味くはないですが、かぎりなく魚肉ソーセージでした。塩析の最前線を人類はここまで押し上げてしまったのか……とってもディストピア☆

が、ポークランチョンミート派ではなく魚肉ソーセージが好き派にはかえっていいと思います。缶詰だと保存がききますし、ぱっかんタイプなので水害にあっても流されていなければ食べるまで時間がかかりません。いざとなれば指や木のヘラですくって食べることも可能です。水分もあるので量があれば72時間サバイバルいけそうです。乾パンなんかの乾いたものと組みあわせるのもありかもしれません。

非常食をストックして、保存場所・位置を確認しつつローテーションで消費していく。業務スーパーが最寄りにあれば一缶単位で購入できますので、味が気に入ればストックに組み込めるバリエーションが増えるかもしれません。ミッドランドはいにしえのくるくるであけるタイプですので、ぱっかんタイプの有利さもあります。

Friday, July 14, 2023

沈下橋が役目を果たしたそうな

福岡・那珂川市の集落、ズブイリ橋が命綱 大雨で一時孤立も「復活」 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1106365/

住民たちは10日夕から橋に引っかかった流木をチェーンソーで切ったり、綱をくくりつけて引っ張ったりして復旧を急ぎ、水量が減った11日朝から通行が可能になったという。構造的に土石や流木で壊れにくいとされる沈下橋があったことで、集落の孤立は早期に解消された形だ。7年前に救急車が通れるように1メートル拡幅され、約3メートルになったという。

作って放置でなく、7年前に拡張して救急車が通行可能になっていたそうです。 トラクターや農耕車の幅広いものが通れるようにしていたのが目的としてあったのかもしれませんが、いざとなれば重機も自走可能の広さなので拡張はほんとに先見の明だと思いました(こなみかん)。

Monday, July 10, 2023

雷で目が覚める

北部九州各地で線状降水帯発生していて、沈下橋があるのも当然だなあと思いました。(こなみかん)


【那珂川の沈下橋(ずぶいり橋)】福岡県那珂川市 筑紫郡那珂川市市ノ瀬 増水時ずぶずぶと水に入っていく 清流に架かる角が丸い沈下橋

https://bridge.sumai.biz/archives/1050

平成31年春 うきはの沈下橋と鉄橋 2019年 04月 04日

https://sonoc813ao.exblog.jp/27538250/

 遠賀川(おんががわ)の沈下橋(ちんかばし) 2002/2/22

http://hide63.fc2web.com/ongagawachinkabasi.htm

沈下橋の他に、流されて今はもう無い橋もあって、ここ数年の線状降水帯のおそろしさをあらためて認識しました。


一級河川以外にかかっているものを含めると、沈下橋の数は大分県が日本一だそうです。

http://www17.plala.or.jp/yoshio-box/town-spot12.html

大分県では、一級水系以外に架かるものも含めると合計212ヶ所の沈下橋が確認され

ている(2007年8月66日現在)。 これは、確認されている範囲では、日本の都道府県

の中で最も多い数である。その分布も県内各地に広がっている。現存する日本最古の沈

下橋は、大分県杵築市の八坂川に架けられた竜頭橋である。

耶馬渓の大雨ニュースがNHKで流れていて納得というか、地名が「渓」だもんなあ……

大分 佐賀 福岡の河川で「氾濫発生情報」2023年7月10日 7時49分 

国土交通省と大分地方気象台によりますと、この大雨で、大分県を流れる山国川は中津市の本耶馬渓町多志田地区で氾濫が発生したということです。

レンタルサイクルのところの裏側の川に沈下橋があったおぼえがあります。 被害が少ないことを願う。

Sunday, July 09, 2023

雨の日に洗濯機に枕カバーをほおりこむ

夜中にポトッという音がして音の方を薄目で見ると、枕カバーの上を動くものがありました。大きさは、そう、なんらかの虫ぐらいの大きさです。というか、虫っつーか、ゴキブリだったのでそこから叩こうとして逃げられてスプレー持ち出してと深夜に密度の高い時間をすごしました。ほんで、洗濯の流れとなったわけです。

よかったのは、設置していたブラックキャップが効果を発揮していたのか動きが遅かったことです。わるかったのはそれ以外全部です。

Sunday, July 02, 2023

福岡でも線状降水帯で擁壁が崩れるとは

 福岡市城南区で擁壁崩れる 九州北部で線状降水帯発生の可能性

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1103273/

擁壁崩れるとは思っていませんでしたが、わりと特殊な条件のところでした。

下側を整地 → 上側の押さえと屋根になっていた家屋と庭木が開発でなくなる → 水はけは悪くなり、水がたまりやすくなる → 線状降水帯で土砂ダム状態になる → 土砂ダム決壊=擁壁くずれ

国土交通省の宅地擁壁の健全度判定・予防保全対策マニュアル 

https://www.mlit.go.jp/toshi/content/001474700.pdf

税制変更で更地の方が保有コストが安くなった場合は、擁壁の上に更地が増えるかもしれません。そこに線状降水帯がくると同じような災害が増えていくでしょう。

斜面災害都市型斜面災害、斜面の管理されていない雑木林もよくないようです。

擁壁の内部は目視できませんが雨があがったあとに乾きが遅く濡れている部分はまずいと宅地擁壁の健全度判定・予防保全対策マニュアルに解説があります。白華現象があると一翻うわのせ。

擁壁 赤外線カメラ 表面の浮きはわかるようです。内側まではパシャっと撮影しただけでは無理のもよう。