Saturday, May 27, 2023

甲種危険物取扱者試験を受けに佐賀に行った時の写真

行ってきました佐賀大学。下見の効果が少しだけあって、駐車場が少ないことが分かっていました。でも、5chで、たぶん佐賀大学かんけいの人に話が聞けて「南西側のGEOがコインパーク式の入場ゲートでお金払えば外部駐車オッケーでキャパがでかい」「そもそも、佐賀大学本庄キャンパスに有料で駐車できるはず」という情報を得ていました。

下見いらなかった。ただ、資格試験の案内では「公共交通機関できてね」となっています。


 試験がおわって西廻りルートでいくと、寮がありました。耐震補強の具合いや配管をみて年代を想像してみます。まどの開口もせまいし、かなりの年代ものでしょう。日曜だったので、周辺の店も開いていませんでした。

なんか食べようかと思っていたんですが、そこまで意欲がわかずに引き上げを決めます。

帰路で白玉饅頭の店に寄ることに。寄り道というか、むしろ、当日のメインです。

川上峡で鯉のぼりの季節で、ほかの白玉饅頭の店も自動車の出入りが多かったです。地域の名物ですもんね
が、白玉饅頭でなく、和菓子屋さんが作ったあんドーナツののぼりが目に入り、それを購入しました。目移りおおすぎじゃろ……

とは言え、あんドーナツはお土産にもばっちり。店頭で一個は食べたんですが、すごく上品なあんドーナツでした。小さくて140円だったかで、和菓子として見ると安いし、あんドーナツとしてみると高級となります。

安いあんドーナツと比べて、いい油を使っていて、大きさも小さいので油で「ううぅ」となることがほぼなさそう。日持ちもそこそこでかさばらず、あと、土産にしても外れが少なさそうなので、これはまた買うかもしれません。

小城までいくと、羊羹が第一選択になりますが、帰路で忘れたことに気がついた時はたぶん買うのではないかと思います。

道の駅で休憩。というか、体調がわるく刻んで帰る状態でした。トイレ休憩刻みですな。川上峡から上り道になるんですが、上りで自動車のアクセルを踏み込むと体調がわるくなっていました。

上り車線に移動しててれてれと進んでました。路肩で寝ようかと思いましたが、道の駅までたどりついてうろうろして少しよくなりました。
お土産は買っていたので、薬を飲むために他にお腹にいれるものを求めて。普段は売り切れているサンドイッチがありました。
スペシアル! サンドーレのサンドイッチも地域の名物です。いやー、初めて見ました。具合いわるいなか、ちょっとテンションあがりました。
チョコバナナはおいてなかったです。しかし、道の駅でチョコバナナだと、カカオマスもバナナも地元ってことはないでしょうから、サンドイッチのパン部分だけかも。

スペシアルはポテトサラダが入っていて、ずっしりきました。そのあと、総合感冒薬を飲んだような。すでに記憶があいまいやんけ!
別に購入した、讃岐そうめん。讃岐の糸。たぶん、損保の糸に似せる意図。
北海道産小麦を強調する讃岐そうめん。

細いのにコシがあって、半端な冷麺よりも噛み切れませんでした。

適当に茹でても冷水でしめると食感がもどりやすいです。しかし、コシの強さは好き嫌いがはっきり分かれるかも。にゅうめんだと具材とあわせやすいかもしれません。のびにくいはず。
 

Tuesday, May 23, 2023

忘れていたけど思い出せた、福岡の令和5年度毒物劇物取扱者試験

 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/r5-dokubutugekibutugoukaku.html

(1)日時  令和5年8月1日(火曜日)

  10時00分から12時00分まで

(2)場所  福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル  

2 受付期間

令和5年6月7日(水曜日)から6月16日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時00分まで。ただし、福岡市の各区保健福祉センターにあっては、午前9時00分から午後5時00分まで。)とする。郵送の場合は、 当日消印有効。

試験手数料

 10,500円(福岡県領収証紙により納付(領収証紙納付書に貼付)すること) 


8月はイネ科の花粉と黄砂なのでー、だめかなという。薬は倍プッシュぐらいの時期です。他県受験も可能ですが、領収証紙や受験料の支払いの縛りと受け付け期間が短いことをわすれていました。短いところ、たとえば奈良県は受付期間が3日間だったような 

https://www.pref.nara.jp/secure/283721/R04yoryo.pdf

受験願書の受付期間

令和4年11月14日(月)から令和4年11月16日(水)まで

(午前9時から正午まで 及び 午後1時から午後5時まで)

確認したら3日間でした。県によって使う毒物劇物(農薬や除草剤とか)がだいたい決まっているので、越境受験は歓迎されないとかそんな感じでした。問題も県別・エリア別です。でも、どの都道府県で合格しても、全国で有効という試験です。登録販売者・火薬類も似た仕組みです。

CBT化するのが難しそうなんで、花粉の少ない季節になどと日和らずに気合いで受けるしかありません。あと、受かったからなにかできるとか、使う予定あるの? ってのは、「ないです」としか……

大型自動車免許を持っているなら活用の道もあるんですが、東海地方じゃないとあんまり求人がないそうです。福岡だと、えー、ホームセンターのナフコで手当がつくとか。ホームセンターだと、たぶん乙4とフォークリフトで手当がつくんですよね。



大型免許は取りたいけど、深視力がだめなので免許更新ができそうにありません。けん引も。キャンピングトレーラーは夢があるですが、自転車ツーリングキャンプでいいかなあ。花粉のないところしかいかないだろうし。

とは言え、化学系の勉強になり甲種危険物の勉強とも一部は重なるので、毒物劇物は受けたいところです。資格マニアとしてもほすぃわけです。火薬の資格も欲しいです。でも、火薬は丙種以外は更新が面倒というか、すでに「資格とったけど、これは更新や講習が……たたみきれない!」

すでにテキストは購入しているので、基礎科学の問題だけでもやって、甲種危険物の勉強と重なる部分だけはやっておこうと思います。

Sunday, May 21, 2023

受けてきました甲種危険物取扱者試験

 http://www.ranobe.com/2023/05/blog-post_20.html

受けてきましたが、予想通りになにも分かりませんでした。人生で初めてみたような単語がいくつもありました。状態がよかったら切り分けできただろう、えー、なんだったか、法令問題の認可と承認と許可の判別もかっとんでいました。安全衛生法とあんまかわらないし、記憶から完全に消えている乙4の時にやったはずなんですが、「あれ、ぱっと問題を見ると……わからねえわこれ」

そもそも5択であることが分かってなかったという。乙類も5択だったっけ? 2月に受けたのに忘れているという。消火性質は、わかんなかったら砂をかけるやつを選べという教えを忘れていなかったんで、砂をかけるっぽいのを答えとして選びました。

ただ、乾燥砂をかけて撹拌するという選択肢もありましたが、それはなんか別のバーミキュライトをかけるをえらびました。


17.金属粉末の消火は、爆発の恐れがあり注意が必要です!

http://www.konan-kouiki.jp/konanshoubou/soshiki/shoubou/shouboukyujo/kasaichousafile/403.html

消火剤は、乾燥砂、乾燥ケイ藻土、乾燥消石灰、バーミキュライト、金属火災用消火剤等

あとは、間違いを選べで、2種消火設備がスプリンクラーじゃなかった選択肢があったので、それはエレベました。

https://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/3-syoukasetubi.html#dai2syu

そもそもの話として、全部で何問あるかも現地で知りました。受けて帰ってきて5時間ぐらいですが、全部で何問あったのか覚えていません。佐賀大学の本庄キャンパスに車を駐車はできました。

駐車できたのはいいんですが、どこで試験があるかがわかってなかった。日曜なので人もあまりおらず、福岡から来たので北側に駐車したら、みごとに南側での試験でした。

わからずうろうろしていたら、だんだんと具合いが悪くなってきていて、さりとてお腹の具合いもいまいちで(コーラがぶ飲みするからやろ!)、朝食と薬を飲んだあとはジュースと栄養ドリンクしかとらずに試験に挑みました。

佐賀大学で追っかけでかぜ薬を飲もうかとしたんですが、薬を飲む歳の飲料で試験中にトイレに行く羽目になるのを恐れてやめときました。理工学部の大学院棟だったと思います。確認すると1kmちょいでした。トイレを探してうろうろしてもうちょい距離があったかもしれません。

甲種危険物の試験をうける人だけの部屋に集められて、そんなに切羽詰まった感じではなかったです。化学系15単位か実務経験か4つの乙類か、他の受験資格を満たすなにかで、受験資格をえるまでが大変で、5月の試験だと入試の選抜にも就職活動にも余裕があるのか、まあ、落ちたら越境でも受験すればいいざんすしーということなのかもしれません。自己紹介か!

鹿児島県 南九州市 R05.11.18(土) が、両棒餅いけそうです。

試験は、切羽詰まった時期でないためか難易度が高いとされる「間違いの個数を選べ」「正しい選択肢の個数を選べ」「5つのの選択肢から正しいものを記した組み合わせ(2~3個と数はばらばら)を選べ」「法令で微妙に文言の違うもの『許可』『承認』などが選択肢で複数ある(これは、逆にどちらかが正解の事が多いので楽かも)」が多くて、消しゴムを動揺して落として試験監督のひとに拾ってもらう始末でした。そんな周辺のことしか覚えていません。

問題なんだったかなあ。mol計算はでましたが、適当にえらびました。

ああ、H20とCaどっちが重い? は、土壇場で元素記号の語呂合わせが熱にあおられて出てきた感じで Hが2、Oが16で、Caが20だから……カルシウムの方が重い! と選択肢を一個はずせました。たぶんあってる。

イオン化傾向も鉄が錆びやすいけど、なんか金属片をくっつけて鉄さび防止しよう! 貼り付ける金属片はどれか、その数を選べ。みたいな問題があったことを思い出しました。これも、イオン化傾向の語呂合わせがうわごとのように口からでてきて難を逃れたような……


地中に埋設された危険物の金属製配管を電気化学的腐食から守る為に、配管に異種金属を接続する方法がある。配管が鋼製の時、次のA〜Eの金属のうち防食効果があるものの正しい組み合わせはどれか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389412518

まああてにするなひどすぎるしゃっきん……「かそうかな」が抜けとる! さらにいうとリチウムも抜けていましたが、選択肢にリチウムなかったはずです。肝心のカルシウムが選択肢にあったかどうか覚えていません。組み合わせでなく、正しいものか誤ったものの個数でした。どっちか覚えてません。亜鉛はなかったとそれだけは記憶しています。船底に貼るので覚えていました。カルシウムどうだったかなあ……問題回収されるので、具合悪いとほんとに記憶が飛んで記録もないので振りかえることもできません。

まあ、次の鹿児島か令和6年2月の福岡にむけて、ちまちまとやっていきたいと思います。とにかく花粉が飛んでない時期に勉強できないと運否天賦にしかならねえので、電子書籍を防水端末で風呂場で長時間読めるようにするなどしたいです。テキストは自力で自炊するしかないのがネック。公論出版電子書籍だしてくれねえかなあ

Saturday, May 20, 2023

明日は甲種危険物取扱者試験のいっかいめです!

学習の進捗は、公論のテキスト500ページの160ページぐらいまでです。二陸特のあとに予定していた一夜漬け期間を2回体調不良でつぶして立て直せませんでした。

三分野三夜漬けで理解はあきらめて試験対策だけはできたら、冬の試験の目処がわかるはずだったんですが、鬼門である物理化学がなんもわからないまま試験に突入ということになっています。そこまでテキストすすんでないという。すすむもなにも、鼻水をすすっているぐらいです。色が黄色いやつをね!

結果として「白玉饅頭食べに行くかー」などという心持ち。甲種危険物取扱者の受験料金は6,600円ですので、高級白玉饅頭ですよ。

体調は悪いままですが、自動車の運転ぐらいはできそうです。無心で無事故でたどりつきたい。白玉饅頭の店まで。試験会場じゃないんかい!

砂蒸し風呂両棒餅を楽しみに、冬に向けて予定を立てていきます。甲種危険物鹿児島受験の旅。鉄旅音旅出発進行みたいに。

来週の山カフェのゲストが夢枕獏でちょっと楽しみ。

とりあえず、法令の分野だけは読み終わって明日にのぞみたいです。物化はちょっとずつやっていくしかありません。電子書籍になっていたらまだタブレットで寝ながらでも読む可能性あがるんですが、なんか分厚い本だと読む気がおきないという。腰も痛いし、頭も痛いし、佐賀大学のあとに嬉野温泉でも行って立ち寄りの湯に……ノープランか!

Friday, May 19, 2023

具合悪いなかさらに具合い悪い話がでて、ここは見に回る――

 黄色い鼻水が出るようになりました。副鼻腔までダメージあるかんじ。なにが飛んでいるのかわかりませんが、ブタクサかイネ科か黄砂かー、コーラを1.5リットルと総合感冒薬を飲めるだけ飲んで寝ました。

そういや、インフルエンザが流行っている情報がでていて、これ福岡でも状況かわらないし、もしかしてインフルエンザなのか? なんて思っていたら、一緒にちらっと働いている人も具合いわるくなっていて病院にいったらころなだったとか……・ぐあいわるーい。

引き続きコーラを飲んで獣のように身を伏せていきたいと思います。明かりをつけたまま仰向けで寝ているとめっちゃ死亡フラグっぽくてすてき。リモコンタイプの照明にしておけばよかった。ぱったり。