Saturday, April 26, 2025

外に置いていたウタマロ石鹸が連続してなくなる

 風の強い日に飛んでいった? そんなわけないと思うんですが、どこかで使ったかな? 袖口に塗って洗濯機に服をいれる、と、持っていたウタマロ石鹸をどうしたか……・いや、ほかのところに置くわけもなし。

探していると、空に飛ぶ鳥・カラスが見えていました。あー

カラス 石鹸


カラスの習性

https://ameblo.jp/0519kota/entry-12797485137.html

ウタマロ石鹸がカラスに盗まれた

ウタマロ石鹸の油脂が目的だそうです

対策はネットから試してみたいと思います。(ネットを引きちぎられる未来しかみえない) 

Friday, April 25, 2025

今年も季節がやってまいりました


 不正大麻・けし撲滅運動のお時期です。


https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fuseitaimakeshi.html

数日前に自転車での買い物ついでに、おポピーポイントに行ってみました。まだって感じ。

以前に通報した感じだと、おケナフだと本気になるけど、おポピーだとちょっとという様子でした。大の大人が数人で半日潰すドライブ&草むしりイベントは薬事局的にも優先度や効用が低いようです。そりゃそうだ。

まあ、実際のところ広大な畑で栽培してないと被害ないですからね。炒めて食ったり、天ぷらにして大量に食べたら別ですが、ないでしょう。ピーピー豆をウインナーと炒めて食べるほうが現実的です。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%82%B7&ei=UTF-8&ifr=tp_sc

赤いやつは判別がちょっと難しくなるので投稿数も少ないようです。

Wednesday, April 23, 2025

夜に謎が解けました

壁灯で蛍光灯を使っているものが見つかっていました。ナショナルの古いやつで、中に蜘蛛の巣やらなにやらがはいっていて経年劣化と関係なく危ない感じでした。ただ、なんとか点灯するのは確認していました。


 

なんでかグローブのなかに堆積物がありました。古いけど北側壁面に取り付けてあり、グローブの変形は少なかったです。なんでだろうか? とグローブをあけてみたら、グローブの上部に切りかけがしてありました。太いケーブルを強引に通すための細工でした。



DAIKOの防水タイプの壁灯を取り付ける予定ではあったんです。(自分がつけたのは昼白色のもの)



しかし、なんでグローブに切りかけを? 中を見ると、これ無改造だと取り付けられねーわということが判明したわけです。

とはいっても、ベース以外の照明器具部分は防水型で一体型です。ベースを取り付ける高さを稼いでどうにかするしかありません。

自宅壁面という利点を活かして、台座部に木の板を取り付けて高さを稼ごうということになりました。穴開けてもクレームでませんからね!

板をかませば下側からケーブルを配線することができます。この時点で、予定から大幅に狂っていきました。

とは言え、ちょい前に既設の照明の点灯は確認していました。

ケーブルさえ這わせてしまえば、あとは器具に線をいれるタイプだったので作業自体は難しくありません。取り付け完了して電源スイッチをオン。ほら、きれいに点灯……・しねえ。あれ?

無精してケーブル剥き直さなかったのがいけなかったかな……まあ、スイッチをオフにしてケーブルカット、ほんで剥いて再接続して、はい電源スイッチオンで点灯……しねえ。どういうことだ?

あれ、これ100Vきてる? テスターで線をはかると100Vがきていませんでした。スイッチ側か? れれれ、数日前に点灯確認したはずだけど、なんか進展した? 雨? 強風の日をまたいではいなかったような?

で、スイッチをみてみると、パナソニック(Panasonic) 防雨露出スイッチB 片切 WS4021のなかに土蜂かなんかが巣をつくっていました。内部が土と生態系。そりゃあ短絡もするわ!

分解して清掃し入線しなおしました。これでいけるんじゃないかな? でも、でもですよ、この辺でなにか、すでに、悪い予感がしていたんです。というか、テスターあてても100Vきてなくない?

あ、短絡で小ブレーカーおちているのかな? 分電盤を見てトリップしている小ブレーカを探すも、いずれもトリップしていませんでした。なんで? どっかに中継している盤があるのか? いや、見たことないんだけど、天井裏にあるのかも? 軽く探すけどありません。

夕方前に簡単におわると思っていたら終わらない。これどうなってるんだろう。ガイシとナイフスイッチとか、S字ヒューズがどこかに隠れていて溶断している? 夕方からそれを天井裏に本格的に潜って探すのはちょっと……

つうか、全体的に簡単な施行のはずがなんで? ちょい前に点灯したのがたまたまだった? 夜に試してバッチリついて、グローブの中やスイッチが急に劣化ってないこともないことはないけど、夜だから点灯していなかったものを、陽光の具合いで点灯と見間違えたってことこないし、えー?

とはいえ、点灯しないものはしないのです。しょうがないので撤退してまた後日、古い器具をつけて今度終わらせるか……古い器具をとりつけて再度点灯を確認するためにスイッチをいれます。点灯しません。まあ、100Vきてませんから、点灯するはずもないんですが、この前には点灯したんだよなあとぼやきつつ、外し穴に器具をいれてケーブルを抜きます。抜いたついでに上のほうのケーブルをなんとなく目で追っていきました。

すると視線の先に、夜に駆けるなにかが。

うつむいて、新しい器具を取り付けました。



暗くなるのを待ちます。食パンを焼いて食べたりもしました。

くらくなり、スイッチをオンにします。

新しくつけた壁灯は点灯していました。


そう、壁灯とスイッチは、自動点滅器の先にあったのです。

Thursday, April 17, 2025

疲れていて、ウインナーをレンジで温めて食べるという行動が連続しています

 などといいつつ、いくつかのショップを回っていろいろなウインナーを購入しました。余裕あるじゃねーか! いえいえ、花粉症もしんどさはヘリましたが、まだまだ厳しい感じです。

ほんで、ウインナーをレンジで温めて食べているというのは本当でして、マイブームみたいになっています。それ気がついたのは、どうも福岡の価格帯だと100g100円の壁というのがあるようです。

JAS ウインナー

ウインナーの基準としては、高いものではなくて、上級ぐらいをさかいに、ウインナーの皮がパリッとしているかどうかが別れていくと思いました。種類的には7種類ぐらいしか食べていません。他にも境界があるのかもしれませんが、自分のまわりで入手できるものでお値段も手頃なものというのは限られてきます。

いまのところ、業務用スーパーで購入したプリマハムのあらびきウインナーが2番です。

約500円で700gと100g100円の壁内でぱくぱく食べることが可能です。

1番は、長崎は雲仙で作られている、にくせんのオランダ坂

国産荒挽ポークウインナー 500g 498円

レンジで温めて食べたときに、皮がぱりっとしているのがおいしいです。


今回に限らず、近くで売っているので、食べる機会が多いウインナー

博多の薫りあらびきウインナー


九食あらびきポークウインナー
サニーで購入していましたが、イズミによる買収でこの先どうなるかわかりません。

天板の上に乗ったので新しい脚立購入

 ピカの180cm脚立の天板の上にのって作業をしてしまい危うい局面がありました。しかもヘルメットをかぶっていませんでした。反省して、210cmサイズの脚立を購入しました。

追加で交換しないといけないFL40 2灯型を発見したので活躍してくれるでしょう。

もっとも、天板にのったのはブルーシートをオーニングシェード風に使えないかな? という愚かな試みのせいです。以前に購入したパイラックが活躍しました。亜鉛メッキしてあるのでかなり持ちそう。サビが見えてきたら、今回購入した脚立で天板のうえに乗ること無くアクセスできます。

サビを落として、クリア塗装でも吹き付ければパイラックはさらに長持ちするでしょう。

オーニングシェードと言っていましたが、自分がほしかった機能をもつものは名前が別、種類も別であるということが判明しました。なんというか、「それは軒(のき)っていいません? もしくは可動式屋根」という結論です。

ブルーシート…ブルーシート。防水で上部だけど強風を受けたら丈夫なだけあってまずいことに。

タープ…防水タープ的なものが欲しかったけど、防水でないタープのほうが一般的だそうな。

オーニングシェードオーニングの言葉の意味としては


オーニング(awning)とは、英語で「日よけ」「雨よけ」を意味する言葉で、建物の外側に取り付ける可動式のテントやシェードを指します

雨よけも含まれているそうです。しかし、シェードが「日除け」の意味で、オーニングシェードとなると雨よけとしての機能を持つのはメインではないと。

自分の欲しいもの「ぼうすい」「日除け」「はりっぱなし」「台風でもとんでいかないといいな」

というバカが勝手なことを言った式の要件をあつめると

「それは軒(のき)の長いやつだ!」 ということになりました。

突っ張り棒タイプでも強風のときのそのままということはできないようです。

今まで通りに、日除けだけを、すだれかよしずでやっていこうという結論になりそう。