Monday, October 27, 2025

SBIを騙る約定通知メールが来る

ピンポイントで詐欺メールが来ました。某金融機関のネット口座についての詐欺メールも最近届きました。どっかから情報漏れてますよねこれ。

ホーム SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください

約定通知での詐欺メールに関するお知らせはいまのところありません。


大和証券の「約定通知」や「ログイン追加認証」を装ったフィッシングメールにご注意ください

2025年3月12日 (更新)2025年8月14日 (更新)2025年8月27日

大和証券株式会社

ほかの大手証券会社では既知のようです。SMBCでも確認されています。


https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/#index2

メールの転送 迷惑メールの転送先アドレス

 meiwaku@dekyo.or.jp

情報提供をしました。添付ファイルで転送するのがちょっと面倒ですが、怒りをこめて送信をクリックでっする。おりゃあ!

Friday, October 24, 2025

ホットケーキミックスでちぎりパンがうまくいかない理由

ホットケーキミックスと水と塩で、ちぎりパンとスコーンの中間みたいなものを作成することがあります。具のないおやき?

 AIに聞いたら、大さじ2杯ぐらいの油をいれるといいと反応されてびびりました。

https://x.com/gucci_fuufu/status/1962832959247176175

弱火で焼くのがコツだそうです。弱火で裏表焼いて10分+8分だとか。

自分は中火で水を入れて蒸し焼き風にして焼いて時間短縮を図りゴワついています。それにしても、ごわつき過ぎだろう……なんでだろう?

よく考えたら、コア材料が ホットケーキミックス+水+インスタントオーツでした。インスタントオーツ分だけ固くなるのはしょうがないようです。インスタントオーツを入れないと甘すぎるし腹持ちも悪くなるので、もうちょっと研鑽したいと思います。

AIに聞くと、どうも、ホットケーキミックス 3 に対して オートミール(インスタントオーツ)は 1 、つまり 3 : 1 が無理のない分量のようです。1対1でやっていました。でも、3:1だと、たぶん甘すぎるんだなあ……


ちょい前に撮影した花。赤と青と紫。
 

勉強は進まないけど、季節は進んでいく模様を表現してみました。

紫の花はなんだろう。Googleカメラに聞くか

Tuesday, October 21, 2025

NICEHCK NK1 MAX イヤホン・ヘッドホン ポータブルアンプ Type-C DAC を購入

NICEHCK NK1 MAX イヤホン・ヘッドホン ポータブルアンプを購入しました。

付属のアダプタでPCに接続して32Bit/384kHz接続ができたので、とりあえず良かったです。詐欺商品だと24Bit/96kHzまでの接続になります。たぶん、詐欺商品の中身はKT0210。

CX31993採用で詐欺ではありませんでしたので嬉しいポイントが他にもあります。

 CX31993に加えてMAX97220オペアンプチップも搭載しているものを購入していました。つまり、ちょっと高級な、そのままつなぐと音量が小さい、インピーダンス高めのヘッドホンをつないでも、なにもないよりは音を大きくすることができるのです。そんな高級ヘッドホン持ってませんけど。

自分が持っているヘッドホンのうち、分かるものだとインピーダンス 32Ωが最高だったと思います。


https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/78

音量をとるための基準はインピーダンス値(単位 Ω)を参考にすることができます。インピーダンスはヘッドホン、イヤホンに限って簡単に言うと「抵抗値」のことです。このインピーダンスの数値が大きいほど音量がとりにくくなります。

※実際にはインピーダンス以外の要素も影響します。

低いインピーダンス値のヘッドホンは抵抗が小さいので、少ない電圧でたくさんの電流が流せますが、高いインピーダンス値のヘッドホンは抵抗が大きいので電圧が大きくても電流は小さくなってしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146084321 

音量に関してはインピーダンスだけで決まるわけではないそうです。ただ、自分はよくわからないので、目安としてインピーダンスを使っています。

ハイレゾ対応のイヤホンは安いやつだけど所有していますので、ハイレゾ音源のサイトでサンプルをいくつか聞いてみました。


https://mora.jp/index_hires

https://www.qobuz.com/jp-ja/shop

羊文学、BUMP OF CHICKEN、ポルノグラフィティを聞いてみましたが……違いがわからん!

ってこともなく、微妙に高音が刺さるようになった感じです。


ひこうき雲 (Remastered 2019) 松任谷由実

https://mora.jp/package/43000006/00602577669460/

ボーカルよりも楽器のほうがわかりやすかった感じです。音量を上げて聞くとわかりやすくなりました。しかし、サンプル数曲で聴き疲れるという……

MAX97220オペアンプ付きのものを購入したのでちょっと高くなりました。でも、PCにも接続できましたし、けっこう良かったと思っています。

なお、アンプの威力がでかいのと、初期設定が音量マックスみたいです。つまり、PCなりスマホなりで試す時に、ヘッドホンを装着していきなり使い始めるのはやめといたほうがいいです。自分は罠にハマりました。ぽちっと再生すると、大音量でIRIS OUT 米津玄師がダメダメダメダメ、脳みそより鼓膜がダメになるわ! 

あかん感じでした。外見が一緒でメーカーが違うものも同じ仕様だと思います。差し込んでから、音量を確認してから再生すると罠は回避できます。

CX31993 +MAX97220 の中華USB DACを買われた場合は要注意ってことでおねがいします。

Sunday, October 19, 2025

スピーカーまでの経路をLDAC-(レシーバー兼DAC)-RCAにして完了と思ったら別の問題が発生 追記 原因が不明に

 2点問題があることがわかりました。

タブレット-(LDAC)- AIYIMA DAC-A4 - (RCA - RCA)  S600 - (Sub out - LFE) - 800X 

就寝するまでに横になって聞く際の音量デカすぎ問題(S600にSBC接続だと無かった)

無音状態で寝落ち後、ボブーという唸り音で悪夢を見る(S600にSBC接続だと無かった)


AIYIMA DAC-A4はヘッドホンアンプとしても使用可能です。ボリュームもついています。ただ、そのボリュームはRCA接続の際は関係がありませんでした。RCAでつなぐと、タブレットの音量操作の段階幅がぐっと狭くなりました。最小音量がでかくなっていたのです。

また、Youtubeやamazon musicだと長時間無操作だと音楽再生が停止します。寝落ちの場合にそうなるのですが、すると、レシーバーは無信号状態ということになります。その状態だと、なんかブボーという低い唸り音がするのです。たぶん、サブウーファーから。悪夢を見て夜中に目が覚めました。

この時期は花粉症の時期で、投薬量は倍プッシュぐらいです。倍プッシュ投薬状態でもマスクをして寝ていて、それでも鼻が詰まるときは詰まって、首を絞められたり、酸素がうすそうなところに閉じ込められる夢を見ます。

ブボーという唸り音が追加されたことにより、悪夢の舞台が汽笛の聞こえる港や海沿いになりました。博多ポートタワー悪夢に出てきましたわ。博多ポートタワーは赤いんで、悪夢にぴったりなんですね。志賀島ライドの体調悪化からフェリー撤退してきた際の光景が蘇るという……

対策としては、サンクコストとして忘れていたAIYIMA A03を使うことにして、パッシブスピーカーを購入する。これは音量調整は利きそうですが、ブボー音がどうなるかは博打です。

SBC(最大で328kbps)接続に戻して、遅延・音飛びを許容する。Youtubeが約128kbps、amazon musicが最大320kbps、よく聞くjazz24だと128kbpsです。(AAC 256kbpsも配信されています)。遅延・音飛びの頻度次第なんですが……2~3分に数回、無い時は一時間ぐらいありませんが、あるときは一分間に2~3回でガクッときます。これはブボーと鳴らないことは分かっています。最有力選択肢。

3.5mmプラグでA4に接続していた際はボリュームの調整が可能でした。ブボー音はわからず。L字の3.5mmプラグだと邪魔な度合いは減るので、試して見るのもいいかもしれません。jazz24を聞きながら寝落ちだとブボー音はありません。(最小音量が小さいながらも流れているので無信号にならないためと思います。)

追記 部屋の電化製品で電源を落とせるものを落として、スピーカーに無信号状態で音を確認しようとしたら発生せず。違いは、外で雨が降っていることぐらい。もしかして、外部要因? あるいは、体調不良で耳鳴りだったとかいうオチ? わかりません。

LDACでの接続に戻して、再発するかどうかを待ちたいと思います。

低価格帯のPC用(USBタイプA)外付けUSB DACは実質2択で、KT0210 か CX31993

 サブPCにUGREENのUSB DAC(KT0210)を転用しました。メインPCで3.5mmプラグのイヤホンやヘッドホンを使う時に直刺ししないといけなくなりました。PCで背面の端子にプラグをさしこむ必要があります。

が、さすがにそれは面倒くさい。なるべく手間をかけずに有線のイヤホンやヘッドホンを使いたい。以前から、手前にUSBハブで差込口は出しています。USBハブの差込口はタイプAです。相性がいいのは、USB DAC(タイプA)です。そのつぎにヘッドホンアンプ。ヘッドホンアンプはケーブルと差込口だけのUSB DACよりもちょい高めになります。

追加でUSB DACを購入するか、ヘッドホンアンプを購入するか? タイプAのままいくか、タイプCのハブを購入するか? Bluetoothのイヤホンとヘッドホンもあるので、有線のイヤホンとヘッドホンの使用頻度は低いです。とりあえず、壊れずに普通にノイズが少なく鳴ればいいか! ってなことで、安いUSB DACを購入しようとなりました。

2025年だと、低価格帯のPC用(タイプA)USB DACの選択肢、とくにチップセットの選択肢は実質2つです。

KT0210かCX31993です。

タイプCだとチップセット選択は4つになります。

AB13X、KT0210、CX31993、Realtek ALC5686です。しかし、売っていないとか、評判が悪すぎるということでKT0210、CX31993から選ぶことになります。

AB13X USB Audio 300円~1000円 ダイソーのやつ 48kHz / 16bit

KT0210 1500円~ 96KHz / 24bit と表示があればKT0210です。

CX31993 2000円~ 384 kHz / 32bit と表示されています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01922/011900010/

CX31993のタイプA対応で2000円ちょいは、ちょっとよろしくない変換アダプタを使うことになります。イヤホンにつかうだけなら問題は露見しませんが、うかつに他に転用してしまうと機器を壊すおそれがあります。

ビットレートはCX31993が一番たかいですが、あまり意味はないようです。

タイプAだと価格帯はだいたい決まっていますので、900円でKT0210採用! や 96KHz / 24biハイレゾ対応! などと表示されていると、「PCにつないでみるとAB13Xと表示されました!」 だとか、「48kHz / 16bitで接続されていて変更できません!」ということがおこりがちです。

「チップセットは正しいようだけどノイズがのりまくっています!」「差込口が微妙な角度でずれていて頻繁に接続が切れます!」というのも発生するようですので、ギリギリは攻めてはいけない模様。

KT0210のUGREENのものでも自分の用途で不満はありませんでしたが、CX31993のものを買ってみようかなと思います。アダプタが嫌な場合は、タイプAの差し込み口で、タイプCありのハブもあわせて購入しようと思います。