年代的に近い作家だったの? えらいおじいさんのイメージがあったけど……と思って検索すると、自分がSUEZEN先生と思っていたのはちばてつや先生でした。
飯田史雄(SUEZEN) (いいだふみお) のイベント一覧 1ページ目 Eventernote イベンターノート
飯田史雄(SUEZEN)のイベント・ライブ情報一覧
わかりませんでした(分かれよ!)。
言葉もない日記のblogger版
飯田史雄(SUEZEN) (いいだふみお) のイベント一覧 1ページ目 Eventernote イベンターノート
飯田史雄(SUEZEN)のイベント・ライブ情報一覧
わかりませんでした(分かれよ!)。
学科は免除なので技能試験のみです。技能試験は7月です。技能の速度的には体調が満足だと大丈夫なんですが、いかんせん、「ケーブルあまっちゃった(1回目)」「200Vコンセントのアース接続まちがえた(2回目)」レベルです。油断はできません。
いまとなっては2回目は「眼鏡を外してコンセントを手で持って『W』を確認して、コンセントを置いて眼鏡をつけて、コンセントを持って(手を返した?)、ケーブルをいれて、そのあと確認しなかった? うーん、眼鏡新調しないと……(していない)」
メガネを新調しようかと思いつつ、テキストものの勉強が花粉のせいで湯気がある風呂場でないとはかどらないのでやる気がでません。甲種危険物のテキストが一番マシにできたのが風呂に入りつつ、紙のテキストをべろべろにしながらでした。公論が電子書籍を出してくれればー
一電工の技能のテキストは電子書籍でいいのがあるんですが、文字や記号の小さいのが見にくいためPCでないと難しいです。スマホやタブレットも曇る罠。
バクチで工程を叩き込んでいくと、左右や上下反転以外の変化が出されたときに詰む予感もあります。RSTの測定位置を替えられたら真っ白になる確信が。そこも含んで練習していけばいいのだろうというのは分かっています。分かってはいますが、できねえんだなあ(みつお風)。
そういや、中和の問題は時間があれば解けた(と思っているだけで実際は分からず)なので、次に受けるときのために振り返っておきたいと思いました。
実は振り返っても忘れているので、正しいかどうかわかりませんが、硝酸か過塩素酸の中和だったと思います。炭酸ナトリウムをいくらぶちこむのか?
数値は……過塩素酸を201kgだったはずです。過塩素酸を炭酸ナトリウムで中和してなんかができるけど、炭酸ナトリウムは何kg必要か?
危険物取扱者試験で、次のような問題があり、サッパリわかりませんでした。
「過塩素酸(HClO4)402kgから過塩素酸ナトリウム(NaClO4)490kgを生成するには、炭酸ナトリウム(Na2CO3)が何kg必要か。ただし、H=1,Na=23、O=16,C=12とする。」
数値は、ひょっとしたら、一部記憶違いかもしれません。
化学に精通された方、どうぞ、よろしくお願いいたします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183342644
検索して記憶を補うか捏造しつつ考えると、上記問題の数値変えパターンだったはずです。物質名だけだったとおぼえています。思い出した問題は
「過塩素酸201kgから過塩素酸ナトリウム245kgを生成するには、炭酸ナトリウムが何kg必要か。ただし、H=1,Na=23、O=16,C=12 Cl=35.5とする。」
でした。 HClO4やNaClO4、Na2CO3は書いてなかったです。
計算したら答え出るはずと思っていましたが、トイレに行きたくなっていたので、選択肢に106kgがありそれを選んでマークして退出しました。スマホも返してもらいました。「過塩素酸と硝酸しかわからんけど、たしか、その半分ぐらいだったような?」というあいまいな記憶でした。
HCLOが3か4か忘れいて、炭酸ナトリウムもどんぐらいの数値だったっけ? いや、NaHCO3は忘れてなかったので、Na2CO3も忘れてなかったんだっけ? まあ、とにかくあいまいながらも、Cl=35.5は示されていました。それは覚えています。
Cl=35.5が示されていて、問題に201kgとある。これは作為的な数字で計算をちゃんとやれば答えまでは出るだろう。早く退出したひとは、計算せずに答えがわかってマークして終わりなんじゃないかなあなどと思っていたはずです。
次に受ける際は、そこら辺をノーヒントでも溶けるようになっておきたい。
硝酸 HNO3 過塩素酸 HClO4 に限って言えば、 炭酸ナトリウム Na2CO3 と2:1なので、その数値を覚えておけば計算なしでも正答にいたれると思います。覚えておけば。
反応式までおぼえておけば、炭酸ナトリウムの量でなく、過塩素酸ナトリウムの量を問われても対応できます。
硝酸 2HNO3 + Na2CO3 → 2NaNO3 + CO2 + H2O
過塩素酸 2HClO4 + Na2CO3 → 2NaClO4 + H2O + CO2
ほかに、今回は忘れているけど試験直前で見返せば分かる問題として、中和したとき調べる試薬どれ? 問題なんかもあります。
強酸と弱塩基、強塩基と弱塩基の組み合わせが答えという問題です。その組み合わせが2個あると「……どっちだったけ?」となるんですが、薬で眠くないとメチルオレンジかフェノールフタレインのどっちがどっちだったっけ? というのを思い出すことが可能です。なお、いまは花粉が飛び散らかしているので薬を飲んでおり「……どっちだったけ?」状態です。
5分でわかる!指示薬の選択
https://www.try-it.jp/chapters-9049/sections-9140/lessons-9172/point-2/
葬送のフリーレンを見れば、フェルンで塩対応を覚えることが可能になりました。オレンジで目潰しで酸性なども有効です。
明日は福岡の甲種危険物取扱者試験の日です。
2月23日と3月2日が、福岡県の危険物取扱者の試験日です。
ほんで、まあ、九州の各地で何回も受けたので試験問題のローテーション的なものも分かってきています。思い込みかこしれません。あと、最初の方が記憶が無いのですが、ここ3回ぐらいはおぼろげにあります。
その記憶からすると、近い日程の試験で出た甲種の問題は、同じ問題は出ない。でも分野としては同じ問題がでてくる可能性がある。少なくとも、まったく傾向が違う問題にはならない。
試験実施状況
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/
危険物の試験は、令和だと受験者数が多いのは6月がぶっちぎりです。ついで順位は入れ替わりながらも11月、10月、2月になります。6月にうかつな試験問題を出すと、年間の合格率を調整することが難しくなります。
令和5年度だと、申し込みでなく、実際に試験を受けに来た受験者数、約23万5千人中、6万8千人ちょいが6月の受験者です。6月の大きな上振れ下振れは避けたい。これは間違いのないところです。リカバリできません。
試験側が類似問題も考慮して全力で問題作成をするのが6月と思われます。2月と3月の類似問題に賭ける人の参考になれば幸いです。
令和7年度 電工一種(第一種電気工事士)
https://www.shiken.or.jp/construction/first/
CBTを受け直しかと思っていたら、ハガキが別途きておりまして、「免除回数ふえて該当者なので学科を受けずにお布施が可能やで!」だそうです。回収のターゲットにされとる!
技能試験 2025年7月 5日(土曜日)
いやー、ぜったい忘れてますわー。試験会場が北九州だと忘れていなくても行かないまである世界です。
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/P_R07P.pdf
公表問題の違いがあるかどうかもわかりません。令和7年度第一種電気工事士技能試験候補問題で検索して、詳しい方の解説を見たいと思います。
ホーザン動画の説明だと変わらないようです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6Jp0PqtFwBjd-vjrMlsbDdaRqY8eaP
一陸特があるので、ドローンも飛ばしてみたいなあと思っています。なにをしたらいいかもわかりませんけど。
ドローン 実技試験
VRかシミュレーターでできないかな。
睡眠時間の調整に失敗して朝4時半に目覚ましがなる前に起床。2度寝するとまずいことがおこりそうだったので、用意していたホテルロールパンを食べて準備を開始。忘れ物がないかのメモを作成して、メモを見つつ準備、受験票などは前日に揃えていました。
タオルや雨具なども用意、着替えも念の為に用意して、筆記具も鉛筆とシャープペンの2段構えでマスクや風邪薬から胃薬、絆創膏にイブプロフェンその他と準備をすませていきます。洗濯機を回して帰ってきてから干す感じにしようと思いました。朝5時すぎに出発です。
時間短縮で行きは高速をなるべく利用するを選択しました。ついてからコインパーキングに駐車して寝て参考書を読もうと高速道路で自動車を走らせながら予定をかんがえていました。太宰府のIC手前で、バッグにいろいろいれたけど、肝心の参考書を入れるのを忘れていたことに気が付きました。
アクセルはーゆーるーめーないー(4K動画)
眠気覚ましにPAかSAで紙コップのコーヒーでも飲むか。ペットボトルだと量が多いし、缶コーヒーだとぬるいからなあと自販機によってみると、280円って書いてあったので買わずに立ち去りました。
まだ日は昇りきっていませんでしたが、熊本が近くなるとアップダウンがきついところがあるので分かります。熊本ICでおりて、目星をつけていたコインパーキングに向かいますが全滅。それじゃあということで、プランBの場所の行きましたがダメ。
ここで停車して検索してコインパーキングを探して移動したのですが、情報が古くてコインパーキングではなくなっていました。途中から、これはさらに東の地区にいくことになるかとうろうろしていました。もう、料金が高くなってもいいから、銀行のよこのコインパーキングに駐車するか……5千円ぐらいだろと諦めムードになっていたところ
黒糖朝鮮飴、よもぎ朝鮮飴も販売されていました。一瞬買おうかとも思いましたが、福岡県の大石製菓さんのものだったので、そっと元の位置に戻しました。福岡から熊本にきて福岡産の土産を買うのはやめておこうという理性が働いたものと思われます。
コインパーキングというかヒライ帯山店から熊本県立大まで1kmに行かないぐらいでした。帰りに宮崎の延岡に行ってチキン南蛮たべたいなあなどと思って歩いた覚えがあります。試験会場についてからは、参考書もないのでどうしたものかと考えてスマホの電源を切ろうかと操作していると、kindleに危険物のテキストを入れていたことを思い出しました。
甲種のテキストはなかったのですが、乙種の1・2・3・5・6類のユーキャンテキストがはいっていたのです。泥縄オブ泥縄。試験会場に来てから勉強開始でゴザルの巻。
トリクロロシランについては覚えておこうと思った記憶があります。で、実際の試験にトリクロロシランについて出題されたんですが、これを書いているいま、どんな問題だったか? なにを選択したかを思い出せません。その日に初見だった、ちくわ天のカレー味(ハーフ)があったことは思い出せるんですが……
試験開始前もわりとバタついていて、kindleでギリまでテキストを見てはいました。それが災いして、電源を切ってくださいというアナウンスがされて、電源を切ろうとしたら、グーグルアシスタントのアップデートがmotoG64にはいっていたらしく、電源ボタンを長押して電源を落とそうとすると、ピンポンとかいう音が鳴ってGoogleアシスタントがたちあがるようになっていました。
何回かGoogleアシスタントが立ち上がり、試験会場のアナウンスがあるなかピンポン、ピンポン、電源落とせねえ! しょうがないので、挙手して試験監督の人にアピールして、スマホを預けました。もう、ぐでぐでした。
試験については、毎度のことなので、他のひとのために、「正しいもの、誤っているものはいくつあるか?」「正しい選択肢の組み合わせを選べ」が何問出題されるかを数えていました。全部で、13問出題されており 13/45 と、難しいときは 17/45になっているので、今回は落とす試験の回ではなく、受からせる易問の回であったことが推測されます。
まあ、易問であることと、その易問をワイが解けるかどうかは別のお話です。
甲種危険物は全部で45問 法令15問、物理化学10問、性質消火20問 試験時間は2時間30分です。7回目にして覚えました。やったね。
法令15問中9問、物理化学10問中6問、性質消火20問中12問正解で合格になります。それぞれ足切りありで、一科目でも落とすとダメです。前はどんぐらいだったかなと、記録をつけていたことを思い出します。
あー、確認したら、受験は6回目でした。7回目ではありませんでした。申し込んだけど行かなかった回があったのかな? なかったはずです。です。2択までは絞ったけど分からないのでなんとなくで選んだ問題があたっていれば受かるかもという結果です。なんか、毎回おなじことを言っているような気もします。だいたいあってるだろう問題が実は間違っていたので、2択がいくつかあたっていても不合格になるんですよね。ネットの情報で、物理化学のなんとなくで選んだ問題のうち1問がハズレであることが分かっています。
固体の燃焼問題で、表面燃焼の説明が誤っているところを正しいとしていました。
計算問題は時間があれば正答できるはずの問題が1問ありました。が、トイレにいきたくなったので途中退出して適当にマークしたのが残念なポイントです。
試験が終わってからはトイレでメモをつけていました。帰りはどうするかと思って、銀行の横のコインパークにとめたんだよね、たしかくまもとの銀行だったんだ、あんたがたどこさの熊本の銀行、ってんでナビに熊本銀行を入れて向かうと、なんということでしょう。まったく記憶がない場所に案内されたのです。え、なんかゆめおみていりゅ? 実は自動車のなかで仮眠をとったままいまはゆめのなか? いや、それならいいけど、試験までは現実でコケてくも膜下にダメージとか、血管が切れて幻覚を?
びびりが入りましたが
https://youtu.be/x8T3CkQWaKI?t=14
肥後どこさ、熊本さで、肥後銀行と熊本銀行をいっしょくたにしていて、熊本銀行の場所をナビにいれて歩いていました。原因が分かりました。最終的に解決できたのは、「そういや、弁当のヒライがとなりだったんだから、弁当のヒライをナビに入れればよかった」と気がついたためです。
てくてくと歩いて、弁当のヒライに行き
ちくわ天ポテサラと、カレー味のハーフを購入して食べたのです。で、まあ、このまま帰ると、試験はガッタンコだわ、なにもいいところがないわいなー、ここで逆転の一手がないものかと考えていると、自動車で来る途中に赤十字病院があったことを思い出したのです。ナビの表示では、赤十字病院の横は献血センターでした。
「おお、この後ろ向きな試験地探訪をかすかにかえる、そんな気がしてきた!」
ということで、献血にむかったわけです。(予定たてる能力ゼロか?)
献血ルーム入口を抜けで、献血ルームからしょぼくれて歩いて帰っていって
https://www.ranobe.com/2025/02/blog-post_67.html
太平燕を食べたってわけでさあ。どっとはらい。
終わってねえよ!
ほんで、そういや、からしレンコンも食べたいなと思っていたんで、ヒライに寄ったのかな? 前後しているかもしれません。とにかく、ヒライで店員さんに聞いたわけです。朝にも尋ねましたが、もしかしたら、もう売り切れだっただけかもしれないか、昼にしか出していないか、イートインのメニューのセットの一部にはからしレンコンがあるかもしれないなとポジティブに考えたのです。
昼の時間だったので、店を仕切っているおかみさんみたいな人がレジ対応をされていました。ちくわ天を買うついでだったはずなので、記憶が前後しているのが確定しました。あらためて「からしレンコンって売ってないですか?」と聞くと
「そんな企画あったけど、うちの店は断った」とさらっと返されました。やっぱり権限を持つおかみさん的な店員さんだったんだな。オーラちがったもんなと確認できました。
さらに、「ゆめマートにあるかも?(近くにある、ゆめマート帯山店の惣菜コーナーにあるかもの意と思われる)」と言われました。
言われたたのは言われたんですが、たまたまそこにいて、おかみさん的な店員さんと会話していたおばあさんが「ゆめマートにからしレンコン売っとらんよ!」と告げられ、思い出のまとめが「からしレンコンがなかった」となった次第です。
なお、北熊本のサービスエリアには売っていました。お腹がいっぱいだったので買いませんでした。ぐでぐでか。
熊本県民交流ホールパレアで明後日試験と思って、受験票をダウンロードして印刷しようと思ったら⋯⋯別会場でした。初見というか、熊本県で道どころか、そもそもの場所すらなんもわからんところです。やべえ。これ間に合うか?
追記 なお、べんきょうは間に合っていません
調べてはいますが、周辺のコインパーキングのキャパが小さくなんかだめそう。折りたたみ自転車をトランポするか? 駐輪場が完全にバクチになります。
もしくは4km歩くか。一時間⋯⋯
大逆転の策、いまから前泊するべくホテルをおさえる。
いやー、合格確実ならそれもありなんですけど、まあ、お察しくださいという仕上がりでして。
そもそもの話、なんで福岡で受けないのかというとーー
試験申し込み日の締め切りを一日間違っていて申し込めませんでした。
締切日と試験日の期間が、福岡、宮崎、熊本で違っていたんです。
宮崎か熊本、そして本命の福岡という予定でした。
熊本に申し込んで、福岡をどこでうけるか、(福岡は同時期に一週間違いで甲種は2回受けられます)で迷っていたら申し込み日を両方過ぎていました。宮崎の締め切りが長かったので、その日と勘違いしていました。
ほんとうにお察しくださいという世界です。
漫画家の園田健一先生の実家で朝鮮飴でも買って帰るか⋯⋯とうなだれていると
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sonodaya/
【店舗建て替えのお知らせ】
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
熊本最古の商店である現店舗での営業についてお知らせいたします。
2016年の熊本地震での損傷と老朽化にともない、このたび現店舗を建て替える運びとなりました。
つきましては、明治時代に建築された現店舗での営業は2025年1月18日をもって
一旦お休みとさせて頂きます。
おんぎゃー!! まあ、駅で買えばいいのか。いや、それが、熊本駅から離れている会場でして。どうすればいいのくまモン
こころのくまモン「⋯⋯べんきょうしろ」
https://www.ranobe.com/2025/02/yb-400v-k.html
買ってきてはいましたが、実際には取り付けて走行していませんでした。自転車に取り付けて走ってきました。
YB-400V-Kライトは、結論としては、DL11と2択になるライトです。
停車時点滅ライトの威力はやはり高く、停車時点滅を前照灯に後づけできる明るめのライトで騒音も低め。リア側にソーラー点滅ライトがあればさらによし。
ソーラー点滅ライトがあれば、前後ともに点滅ライトを装備できるので信号待ちでも、速度が落ちたときでも、自転車、自動車、歩行者ともにアピールできます。夜中にかっ飛ばすという人でない限りは選択に入ります。飛ばすならハブダイナモ車に防眩ライトをつけるか、バッテリーライトの防眩タイプを使いましょう。
また、DL11に限らず、丸善のブロックダイナモライトでも点滅機能モデルはありますので、好みで選んでいいと思います。Hapysonだとハート型の光がサイドに色を変えて点滅するライトもあります。
逆さ型のハートライトをサドルにつける手もありますが⋯⋯
まあ、なんと言われるかわかるでしょ? という形状ですので、人をえらびます。たぬき顔のひとならあるいは。(まあ、おげひん!)
電動アシスト自転車には IQ-XS E それと DL11をつけています。YB-400V-Kに取り替えて撮影しました。このままにするか、DL11に戻すか決めかねるといったところ。
IQ-XSは、IQ-Xよりも配光がなめらかなので気に入っています。ハイビームモデルだとムラが増えているそうで残念。
DL11はバッテリーを充電していてライトもアシストもつかない時に「バッテリーをつけるのめんどくさいし、ダイナモライトで行こうか!」というときに活躍します。
クソ遠出をして、バッテリーが切れかけた時にも役立ちますが、その状態になった時点で負けということですので、真似をしないようにしてください。
ハピソン(Hapyson) 自転車 LED発電ランプ YB-400V-Kを購入しました。はたしたほんとうに50ルクスあるんだろうか? あるとしても、測定範囲がせまいのでは? ってのを確かめるためなんですが、
とどいたブロックダイナモのLEDチップが外部から確認できるパッケージでして、見たらLEDがチップが他のやつよりも大きめでスポットだと50ルクスはいける感じのチップでした。で、寒いのと花粉が飛んでいてパッケージをあけるにいたらないという⋯⋯
開けてちらっとダイナモ部分を手で回しつつ外を照らしてみました。
明るい、でもスポットです。横に流れる青いひかりはかっこよかったです。
YSDのDL11(停車時点滅はオレンジ色)が競合でしょう。
YB-400V-K スポットで明るい リフレクターあり ダイナモはサイドスライド気味
YSD DL11 ややスポットでやや明るい リフレクターなし ダイナモが倒れる旧来方式
YB-400V-Kの青いサイドの流れる光は地面と水平にすると眩惑する角度になります。ちょい下げ気味に使って、後ろ上がりに流れるようにするのが正しいようです。
意図としては、眩惑しないようにLEDのヘッド部を角度調整すると、横から見たら流れる青い光が
NNNNNNNNN
ってなるようにだと思います。目立ちどアップで安全性もアップ。
わからずに、青い光が水平に――――――――――― と見えるようにすると、眩惑するだけになります。買う人に伝わるかどうかは博打というところでしょう。
フィリップ・モリスが決算受け大幅高 経口禁煙製品「ザイン」が好調=米国株個別
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/fc463f356426894a12d7f8ffacc25b6f9ffd3ee0
たばこのフィリップ・モリスが大幅高。取引開始前に10-12月期決算(第4四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。経口禁煙製品「ザイン」の好調が牽引した。通期のガイダンスも公表し、1株利益の見通しが予想を上回っている。
すごい話だなと思いました。杉を植林しているところが、スギ花粉症に効果があるらしい柑橘類を植えて売ってますどころの話じゃなかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Zyn
以前は「ジン」と書かれていることが多かったので気が付きませんでしたが、「ザイン」ってこれだわ。
https://www.pmi.com/our-business/smoke-free-products/oral-smokeless-products
日本の口腔衛生レベルだとクソ害悪製品です。海外だと、ほかよりもマシにニコチン摂取できる害悪です。
口の中がタバコを吸うよりかはマシなレベルにはなるようです。
無煙たばこ、かぎタバコで『無煙』推しは、厚生労働省でも濃淡あり。
ニコチンから絞っていかないとと考えるタイプで対照的になっています。
NPUでのDeepSeek R1動作、今はSnapdragon Xでしか試せない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1660375.html
NPUで対応できると、ひっかけ問題のまとめも楽になるのかも。
これはRyzen 5 5600G でWin11 Copilot に表でまとめてもらおうとしたものです。硫化リンの硫化によっての違い。七硫化リン部分がスクリーンショットではおさまっていません。
思いつきでの指示だったのですが、過去問のデータが取りにくいので、ここから「危険物取扱者の試験で頻出する部分や数字を強調して」などをやっても変わりません。
別の物質だけど名前が似ているので硫化リンの問題でよくでてくるリン化水素(ホスフィン)の出題も対応できません。
燃焼時に出てくるガスについても、亜硫酸ガスだけでなく、別名称の二酸化硫黄も頻出ですがこれもカバーできていません。
自分が分かる範囲で調べていると、あれやらこれやらがカバーできていないなと分かります。でも、知りたいのは、自分が分からない部分です。
調べていても、甲種危険物の過去問ではどれが頻出か? ってのも重みをつけて表示してほしい。そこら辺がDeepSeek R1で、NPUでなんとかなってくれないだろうかという感じです。(NPU対応ならほかのものでも構わない)
スマホを新しくしてしばらくたちますが、データ移行が面倒くさいなと思っていました。一部の音楽データなどが移行せず、車に乗った時などに音楽を聞こうとしても聞けずになっていました。今度は熊本に甲種危険物の試験を受けにいくので、それまで音楽データの移行はしたいなあ⋯⋯でも、USBケーブルで接続しても認識したりしなかったりです。
電源のみ供給するケーブルだったけ? と思ってケーブルを変えてみるのですが、データが移行というか、USBメモリっぽく認識されたりされなかったりになります。転送モードの選択にもなったりならなかったりで、こいつはどうしたらいいのかなと悩んでいました。
で、USBメモリに一旦うつして、そこから色々と転送したらいいのでは? そういう考えにいたって、USBメモリを調べていると、くるっと本体が回転して、タイプCとAの両方の差込口がでてくるものがamazonにあったのです。それも、容量がなんと2TB! そして4せんえんいか! 5年保証! 評価も星4つで、こいつあまさに求めていたものだぜ!
容量偽装していなかった!・・まぁそれが当たり前なんですが。巷では容量偽装したUSBメモリが蔓延っているため、容量を偽装していないUSBメモリが当たりに思えてしまいます。