Tuesday, October 29, 2024

太平燕マグカップサイズ:ゆず胡椒味【イケダ食品】が辛くておいしかったです

 太平燕マグカップサイズ:ゆず胡椒味【イケダ食品】

https://www.kumamon-yokamon.com/shopdetail/000000000203/

五木食品と思っていましたがちがいました。土産用のほかに自分用として購入してきていた太平燕ですが、ゆず胡椒味がめちゃくちゃ好みの味でした。


柚子胡椒

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%9A%E5%AD%90%E8%83%A1%E6%A4%92

柚子胡椒は自分の中では柑橘類で大分県の物産というイメージでした。(フンドーキンやフジジンの商品がスーパーの棚にあるから)。諸説あるそうですが、英彦山も発祥の地という話があるそうです。


ホーム 基本政策 食文化 うちの郷土料理 SEARCH&MENU ゆずごしょう 福岡県

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yuzu_gosyo_fukuoka.html

農水省のサイトだと、福岡県の郷土料理で分類されていました。ほんまかいな。たしかに、自家製の柚子胡椒をお土産でもらう機会が何回かありましたが、郷土料理枠だったのか。寒い時期に豚汁にいれると体があったまるという使い方でした。

春雨スープと相性がいいということは、塩ラーメンにいれるのもいいのかもしれません。柚子塩らーめんみたいな名前の商品もいくつかあるようです。

Sunday, October 27, 2024

そういえば、話題の勉強本を購入していました


科学的根拠に基づく最高の勉強法を購入していました。


ただまあ

 https://youtu.be/Gs_BMOCwjZg?t=6

そういう感じです。

受けてきました甲種危険物 ナトリウム火災ネタ追加

 覚えようとしては忘れて何回目かもあやしくなってきていて、手も足もでねえという感じでした。しょっぱなの法令の一問目から「正しいものはいくつある?」の雲行きがあやしいパターンで、その時点で世界の平和を祈りはじめました。

問題が進んでいくと、難易度調整が「正しいものがいくつある」の数だけでなく、「正しい組み合わせを選べ」の2つで調整している報復の連鎖システムでした。世界平和は遠い。前回までの合格率が高かったのか……調べてませんでした。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/6/r0604.html

年度はじめの4月の甲種合格率が44.8%でターゲットの30~35%まで均す意味できつめと思いました。個人の感想です。

法令    正しいものはいくつある 2 組み合わせ 3 全15問

物理化学 正しいものはいくつある 2 組み合わせ 1 全10問

性質消化 正しいものはいくつある 3 組み合わせ 4 全20問

問題の数だけだと全45問中15問で難易度調整と普通回ではありました。対策がなってないと、性質消化で7問はきつい感じです。なお、基礎を問う易問を落としましたのでワイはそれ以前の問題でした。

確信をもって選択できたのは法令3問、物化4問、性質消化5問というぐでぐでぶりで、ガチにお金を払って精神的にボコられに行っただけでした。なんかのプレイなの? サービスの黄りんの問題は解けました。色の問題は炎色反応すら別の問いとセットになっていて正答したと思える問題はゼロでした。そもそも、テキストがカラーじゃないので色の問題が完全に地に足がついていません。

ベンゼンの炭素間の距離が単結合と二重結合で等しいかどうかと、置換しやすいかの二択は置換にしました。正解だったようですが、ここらへんのベーシックな問いが二択までしか絞れないのは他の問題も同じだったので、帰りの車中でナイススティックつぶあんをうつろな目で食べていました。

間違った問題を出題できる過去問サイトは乙4ではありますので、そのサイトの範囲だけでも周回できるようになりたいところです。じゃないと、いざというときに「燃えてるなにかにとにかく水をかけようや!」 ということになりかねません。閉所で二酸化炭素消火器を使ったら死ぬので避けたいところです。しっかりしたいんですが、まったくうまくいっていません。

ナイスなアプリかサイトを探して、しつこく挑んでいく所存です。


京都大学の実験室で火災 キャンパス周辺が一時騒然 10/26(土) 9:32

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee2f89f18878d481e3a724861e39c8b8a177dad1

屋内消火栓の水やら水系消火器をとっさに使いがちなんですが、ナトリウム相手に「乾燥砂かけます!(ソーダ灰でも可) 窒息消火です」ってできるかってーと、知識だけだと屋内消火栓のホース引っ張ってきてかけるのを止められたら上出来という世界です。パニックになるので。

粉末消火器も覆うように粉末を散布とかは、とっさにはできないものです。

Saturday, October 26, 2024

第一級陸上特殊無線技士 解答発表で答え合わせして合格点となりました

 https://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken/index.html

危険物の学習から逃避して調べたら合格点まで到達していました。


一陸技/一陸特 過去問アプリ・サイト📡ムセンボーヤ!!@musenboya

https://x.com/musenboya/status/1849744254677225971

一陸特は公式解答の公開につきアンケートを締め切りました。

ご回答いただいた方、ありがとうございました。

集計したところ午前は全問正解でしたが、午後は最多解答が公式と少し異なる結果となりました。

工学B [8],[13]

法規B [2]

最多解答と公式の正解がズレていると、たいていは難問です。多くの受験生が間違うということですので。

じぶんは工学A、法規Aの午前にあたって運がよかったようです。一問工学Aでも新問があったんですが、アンケート最多解答と公式解答が一致になっていました。

ちゃんと勉強されていた方は正答できる問題だったようです。ワイはよゆうの間違いでした。

朝起きて 明日の天気と甲種危険物の試験について考える 追記 語呂合わせへのリンク追加 もう逆に混乱するやつばかりですよ!

 一陸特の勉強しかしていないまま、明日の甲種危険物の試験を向かえます。肌がかゆいので花粉症の薬を飲んでいて初っ端からやる気が薄いのですが、お金を振り込んでいるので一夜漬けならぬ、昼ご飯たべる前までづけぐらいはやろうと思います。性質消火が難化する前に受かっておけばよかった……といっても、冬以外に受かるイメージがありません。

お金を振り込まないとまったく勉強しないので、継続して振り込んで受験は継続していますが、危険物は乙4だけでいいので、こう、ぐっと盛り上がってくることはないわけです。あと、うかつに甲種危険物をとると、やらかした時に罪が重くなるという。そして、やらかすタイプなんだぜ!


自分用リンク

酒飲んで自転車運転した職員2人 懲戒免職

https://bit.ly/4eZI0Qw

やらかしというか、まあ、人がけがしなくて良かった方か。酒は飲みませんが、寝不足や花粉症で涙目、鼻水ほか咳をした瞬間にマスクからの蒸気が目に入ってというシナリオはありうるので気をつけたい。


危険物取扱者試験 乙4 過去問

https://kakomonn.com/otsu4

法令と物理化学はそんなに甲種と変わらないのと、周回にむいたサイトやアプリが甲種危険物にないため。リスさんシリーズの甲種危険物は課金していますが、解説が簡易なため周回できるレベルに至っていません。周回までいくと受かると思っていて、はや幾年。せをはやみでなく、早見表かなんかないかな。ねえか。語呂合わせも詰め込むと意味不明に。

だいたい鼻詰まりとマスクで匂いがわからないので、『灯油は特有の匂い』があるかないかの問題を「あれ?そういや、試験日前日に灯油ファンヒーターに灯油いれたけど匂いしなかったなあ……最近の灯油は脱臭されているんかなあ、正しいものがいくつかあるか問題で、正しいを一個減らして……」

間違えてました。灯油の匂いはあるのです。灯油臭なのです。他の時ですが、ニラ臭も間違えました。「ニラ? 臭いわけではくない? というか、先日食べたもやしとニラの炒め物も匂いなんてあったか?」これは、ニラの方の臭いが減っているためだそうです。業務スーパーの冷凍ニラの臭いで思い出しました。覚え違いをしていましたが、黄りんの問題だったので正答にいたれました。


メモ 試験票のダウンロードと写真の貼り付け用の写真があるかないかを、夕方までに確認

福岡市内で受験なので、自転車で行くかどうかを判断する(帰路サイクリングめあて、花粉でむりそう)。時間もみてねえ!


■追加 ごろあわせ

甲種危険物 語呂合わせ

https://bit.ly/3NEZqGc

甲種を語呂合わせはやはりむりくりになるもよう。

すいへいりーべ、りっちにかそうかな、りあかーなきKむらぐらいが頻出です。ふぉんくるっちゃうは見たことがありません。


語呂合わせ 危険物

https://bit.ly/3YecXJy

危険物乙4にも対応しています。指定数量がやはりあいまいだと合格がおぼつきません。


乙6 語呂合わせ

ゴロ合せ 乙種1・2・3・5・6類危険物試験(改訂2版)

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274505775/

書籍もあるので、みなさん苦労されているもよう。

https://ponko2-oyaji.hatenablog.com/entry/otsu56kiken-second2

https://lifeisfruits.com/2022/05/27/otsu-6-studymethod/

もってないのは乙2と乙6なので、単独で刻んでいくのもありかもしれません。島根旅行などをしつつ!

Wednesday, October 23, 2024

受けてきました一陸特(第一級陸上特殊無線技士) 自己採点でムセンボーヤ! サイトアンケートとの最大多数解答との一致率だと……

 

ちくわ大明神です。いや、ゆにこーんアンテナです。
いえいえ、おべんとうのヒライのちくわサラダです。大葉チーズバリエーションですが、油のまわった味しかしません。
写真が順番が逆になる現象はなおっていませんのでそのまま書いています。泗水の道の駅での郷土料理の写真とあいなっています。
溶かすだけでおかゆらしいです。インスタントものとして、災害時にも役立ちそう。地震被害が大きかった熊本ですもんね。地震が契機で開発されたのかなあ。
天草市イルカセンター直送のなにか。自分も誤解していましたが、サバの冷凍したやつでした。九州ではイルカの漁獲枠は設定されていません


公式絵のもよう。AIなのかAI風なのかわからず。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1063722/
孔子と苑でこうしえん。
泗水 孔子

地名由来だそうです。。

試験会場近くというか、同じ建物にはいっているスーパーでいきなり団子。いきなりすぎても大丈夫なすごいやつだよ。
たいぴぇーめん? たいぴーえん? たいぴーえんで太平燕が変換候補にでました。覚えては忘れるという……サイゼリ……ア!
熊本での受験ですので、五木食品の地元ということになり、ふだんは見ない商品がたくさんならんでいました。太平燕の味が三種類あるのは初めてみました。
アベックラーメンが特売でトンコツ味もあります。保存のきくうどんも並べてありました。スパゲティナポリタンが個人的には好きです。くまモンが描いてあるので他と判別しやすいです。
愛マート。馬刺しは置いてあったかどうか見てませんでした。
案内がこれしかなくてですね、二階ホールと気がつくまで、ちょっと時間がかかりました。
ここで受けたわけです。

ムセンボーヤ!!: 一陸技・一陸特 過去問アプリ

https://musenboya.com/

上記サイトさんのアンケート速報で、最多数解答と自分のメモしていた解答の一致するものを数えてみたんですが、

法規 10(8以上で合格)/12

無線工学 19(15以上で合格)/24

アンケートは過去数年で、最多数解答と公式解答発表とのブレは最大2問です。合格の見込みです。計算問題は易問の一問以外わかりませんでした。計算問題の易問は3問あったけど、風邪でぼーっとしていて、易問に対する公式がいくつも頭に浮かんできてわからなくなっていました。

公式をつかわず、手で数をたくさんかいて計算した易問の一問だけ正答できました。10^8と「じゅうのなんじょう」を使えたが、前回に受けたときからの進歩点です。

前回は、「光は……たしか一秒間に30万キロで地球を7周半だったから、えーっと、いちびょうかんでなくて、◯◯マイクロ秒では、まいくろはー、せんでわってせんでわって、ゼロが、いちにいさんよん……」

法規問題用紙の裏に、ゼロをめちゃくちゃならべて書いて、いっこいっこ数えながら筆算していました。その問題は易問だったこともあり正解したんですが、そのレベルだったので落ちて当然でした。


最小探知距離の計算 距離 = 速さ × 時間  の関係式を用いて計算します。

https://telecomshikaku.com/1rikutoku-r06-06-musen-b-16/

この問題ですね。ゼロを8個ならべて、マイクロっていくつでわるんだったっけ? 千分の一の千分の一で、ぜろが6こ……ぐあいわるー。そういう世界でした。

法規は眠くて微妙な判断ができなくなっていましたが、周回作戦が功を奏して合格ラインをこえました。無線工学も周回して暗記問題の解答をおぼえました。原理を理解はしていません。

これで実は落ちていましたとなっても、その原理もわからんという(どういうことだよ)。

ムセンボーヤさんでのアンケート結果は、今回、無線工学で一陸技の範囲? から一陸特にカスタムした新問が出たらしく、そこはブレそうです。

Tuesday, October 22, 2024

花粉除け風呂場のトラップにはまる

明日は一陸特の試験でし。

昨日、 風呂場で湯気がある状況でないと鼻水がたれるし目がかゆいので、風呂場にタブレットを持ち込んで一陸特の勉強をしようという泥縄状況になっていました。そこでトラップ発動、計算問題で固まり、「ちょ、ちょっと休憩しようか……」と、風呂のフタにタブレットを置いたまま、湯船で寝落ちしました。

そして、みごとに花粉関係なく鼻水がたれてきて、体が熱い感じになりました。

総合感冒タイプの風邪薬とイブプロフェンで対処しています。あと、マルチビタミン剤を倍プッシュ。いまから準備して、入浴して寝て、深夜に出発して熊本のコインパーク(トイレ近くが望ましい)で、ナッツというか柿の種なんかを食べて仮眠という予定です。

一陸特は年に3回試験があります。交通安全最優先で行ってみたいと思います。


■メモ

・受験票 印刷済み

・ガソリン、バッテリー 給油、充電済み

・筆記用具 用意済み。電卓はーーー持ち込み不可。時計はどうだったか、会場にあるかなあ

熊本までのルートは、雨が降るかどうかでかわるかもしれません。傘は持っていっても会場で困るので、帽子とタオルでなんとかしたい所存。替えのシャツで、いざとなればシャツだけ交換できるようにして、風邪を悪化させない。

試験中に仮眠して具合い悪そうにしないようにカフェインの錠剤も持っていって、なるべく少ない水で嚥下する。仮眠する場合は、マークシートは全部塗ってからにする。

コインパークの場所があやしいのでナビを頼る。照明が少ない安いところは避けたいけど、公衆トイレが近い(ただし、トイレがGoogleマップでいまいち確認できず)。ヘッデンも持っていく? なにをしに行こうというのか……


眠くなってきたので、メモもここまで。最後に、安全運転で。

Friday, October 18, 2024

一陸特の学習進捗と自分用リンク 追記 法令のみならまあ……

計算問題をやろう→計算特化のテキストを購入するも、机にむかって手書きで姿勢の維持をすると腰が痛くなる。いったん諦めて、前に買っていたkindle本のテキストをやることにする。

計算問題を飛ばしてテキストを読んでいたはずが、計算問題が連続しているものと思い込んでいて、計算問題に挟まれて存在していた暗記問題を飛ばしていたことが判明する。(少し前)

なんなら、前回の学習後半に速度をあげていた法令問題も、けっこう忘れていることが分かる。(ちょい前)

kindleテキストを計算問題を慎重に飛ばして一周終わる(今ココ)。

運動会参加などのイベントがはさまり、あと、実質勉強できるのは……20時間ぐらい? 集中してやれるのは、いまから薬を飲まないとして、えー、数時間ぐらいだなという計算です。風呂場にタブレットを持ち込んで、微妙に湯気をあげつつというのが一番鼻水と喉がマシな状況です。

福岡~熊本のPM2.5の飛散状況では薬を飲む必要があるので、風向きを祈ります。

宿の予約はしていませんので、早めに就寝、深夜~早朝出発、パーキングエリアで休憩とトイレをすませて、熊本の試験場近辺コインパークに朝7時前に到着して仮眠、カフェインを摂取して試験に臨むという流れになりそうです。

 

自分用リンク

一陸特 科目別一覧

https://miyabisazanka.com/category/%e7%ac%ac%e4%b8%80%e7%b4%9a%e9%99%b8%e4%b8%8a%e7%89%b9%e6%ae%8a%e7%84%a1%e7%b7%9a%e6%8a%80%e5%a3%ab/#toc2


「一陸特」過去問一覧表

https://tokugilab.com/1rikutoku_kamoku/

工学 - 一陸特 過去問アプリ

https://musenboya.com/ichirikutoku/kogaku/

はちさんの通信系資格ブログ 第一級陸上特殊無線技士

https://telecomshikaku.com/category/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B4%9A%E9%99%B8%E4%B8%8A%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8A%80%E5%A3%AB/


ちょっとだけ良かったことのメモ。

『実効値の意味がふわっとわかりました。いや、ほんとは分かってないけど、一陸特の試験問題を解くのに必要なレベルにようやっと到達できました。たぶん、同じ系統の計算問題は間違えない。はず。寝不足とか、試験会場でテンションおさえるのにお茶をたくさん飲んで別のトラブル発生したとか、おくすりきいてなければ大丈夫というレベルになりました。問題文やグラフ・図に答えとまではいかないものの、解答に至るメモが書いてある状態になったのです。』

何日か前に、計算問題の易問で、一種類の問いだけ、それがでれば解ける状態になったものがあるのが救いです。


追記 法令のみ過去問サイト

https://tokugilab.com/1rikutoku_kamoku/

で各年度の12問を5~7分で9~12問正解で周回できました。クイズゲームみたいにして逃避していただけというか……問題文をみないで、答えの選択肢だけで正解を選べる問題が増えました。ちょっとリソースの投入先を間違えました。

無線工学は厳しいままです。(ばかなのか)

一応、目論見としては、試験会場で法令を一番にやって15分ほどでマークシートまで記入する。ほんで、無線工学も暗記物は20分ほどでやってマークシート記入。残りで眠かったら試験中に15分ぐらい仮眠という荒業をつかうという目論見です(ばかなのか)

試験時間が長いんで……

花粉症の薬はいまも飲むことになっています。皮膚にも効果があるので、飲まないとかゆいです。あかん感じ。

ヘッドセット(片耳、フックあり、TypeCのLBT-HSC20)が壊れて購入する

 LBT-HSC20MPSVを落とした際にマルチスイッチの部分がかっ飛んでいたようで気が付きませんでした。「あれ? 電話にでれない? 接触不良? ……スイッチ部分がねえ!」そんな感じです。スマホから流していた音楽は聞けていたのできがつきませんでした。

で、amazonで購入したんですが、気がついたのは販売日などの情報がFireFoxだと表示されたことです。


*追記の追記あり amazonで商品の販売開始日、取り扱い開始日が表示されなくなる 追記の追記 PC版Chromeほか一部ブラウザでのみのもよう

https://www.ranobe.com/2024/10/amazon.html

追記しています。買い物の調べはFirefoxでやろうと思います。なんでそうなったのかは分かりませんでした。マニフェストV3とかがらみだとまったくわかりません。

買い物がらみだと

https://www.ranobe.com/2024/09/blog-post.html

マルチビタミンのお値段は、やはり間違いだったらしく修正されています。トピックAZトローチ 24錠はお値段はかわらず。鼻水と喉の痛みがこの時期は絶えないので助かります。

Monday, October 14, 2024

垂見峠9連発もプロなら余裕なんじゃろか マイナビ ツール・ド・九州2024 福岡コース

 https://www.tourdekyushu.asia/stage/fukuoka/

10/14の本日ツール・ド・九州2024福岡コースが13:30から、岡垣町スタートで宗像大社ゴール。


ダイジェスト マイナビ ツール・ド・九州 2024 大分ステージ

https://youtu.be/_TG3JWIpVPk?t=128

飯田高原(はんだこうげん)-長者原(ちょうじゃばる)のストレート

自分も行ったことはあるんですが……夜でなんもわからなかったですね。長者原の看板の前に自転車を置いて、なにが映っているかわからない写真をとったような、そんなおぼろげな記憶しかありません。

Saturday, October 12, 2024

「落花生あげるよ」「ああ、うまいですよね、ぱりっとして……(生やんけ!)」 追記 あほな結末

大分は天ヶ瀬の落花生をもらいました。国東半島~豊後高田で落花生を作っているのは知っていました。自転車で落花生畑の横を通ったこともありましたが、天ヶ瀬で落花生というのは知りませんでした。検索しても情報がでてきません。

で、もらったら、殻を割って食べられる落花生かと思っていたんですが、生落花生でした。さつまいもと同じ時期にできるそうです。畑から掘り出す。土もついている状態ででかめのビニール袋にいれてどーんともらいました。

最初は、スーパーのつまみのコーナーにある状態の、乾いた殻をわってたべる落花生かと思っていたんです。

食べ方がまったく分かりませんでした。作業中にぱっともらったので、「生でも食えるよ」と言われてふわっとした食べ方しか聞けませんでした。「ツノ(?)のところを落として、あとはわる(だか、剥くだったかを聞き取れず)」「栗みたいにほくほくしている」

断片的な情報のまま、家に帰って何も調べずに生で食べてみました。銀杏の実というか、枝豆の小さいのっぽい食感でした。松の実も近い味です。ただ、それは小さめで、内皮の色もついてないものでして、ちょっとおおきくなっているものは、枝豆のあおっぽさと、あと「あっ、この青臭い状態のやつはピーナッ臭とは違って、たべすぎると体にすげえよくねえやつだわ」と分かりました。

成分はなんだったか忘れました。アルデヒドかヘキサナールっぽい感じ。



 皮を剥いて茹でる? というのをやってみて、手間は大変にかかるけどおいしいなあ。でも、手間かかりすぎじゃね? みんなこんな手間のかかることしてるの? 剥くの大変すぎまへん?

と思って検索すると



落花生 食べ方

水で洗って殻ごと湯がいたり炒ったりするそうです。あと、天日で何日間か干すとかなんとか。そして、炒るそうです。

生状態から炒る場合は、40分ぐらいだとかで、これもやはりひと手間必要なもよう。おいしいけど大変だなと思いました。


追記 で、両手の平ですくえるぐらいを剥いてから茹でて食べました。キツめの塩とコンソメを入れたもので茹であがって、ついつい全部食べてしまい、その後風呂場で気分が悪くなってもどしてしまうというおろかな結末を迎えました。

銀杏を食べ過ぎたら危ないという話は聞いていましたが、なんか青っぽい感じの落花生も大量に食べると危ないなと思った次第です。アレルギーの線もちょっと考えましたが、真相はわからず。塩とコンソメをぶち込みすぎたせいかもしれません。たくまの揚げ塩落花生よりはるかに塩が強くて、そして煮えきっていない青臭さが残っていました。単純に食べ過ぎだったのか、残りの落花生を薄味で食べてアレルギーかどうかをためしていきたいと思います。

Sunday, October 06, 2024

*追記の追記あり amazonで商品の販売開始日、取り扱い開始日が表示されなくなる 追記の追記 PC版Chromeほか一部ブラウザでのみのもよう

 商品の情報が初期設定だと展開しておらず「あれ、表示変わったのかな、まあ、すべて展開できるボタンあるからいいか」で『すべてを展開』をクリックすると、販売開始日が消えていました。ASIN、型番は残っています。

書籍、kindle本はASINと発売日は以前のままですが、照明器具や家電などの新しい、古いがまったく分かりません。食品も販売開始日が分からなくなっています。

amazonだとオトクな商品ページで評価を高めて、その販売ページでまったく別の商品を売り出して評価を残すということをマーケットプレイスでやるところがあったのですが、販売日とレビューの数や日付で、ある程度は見抜くことができました。照明器具のレビュー欄なのに扇風機のレビューが書かれていたり、最近発売された新商品なのに「数年保ちました!」など分かることはけっこうありました。

が、販売開始日、amazonでの取り扱い開始日の表示が消えたので、見抜くことが困難になります。

欺瞞情報以外でも、特定の商品の後継機種があるかないかなど、数年ごとのモデルチェンジの期間を把握していてもamazon単独では分からなくなりました。

マキタ(Makita) 充電式エアダスタ 18V バッテリ・充電器・ケース別売 AS180DZ


マキタのエアダスタはまだ旧表示でした。いずれ表示されなくなるのかもしれません。




販売開始日と現在の日付けで販売期間が分かり、レビュー数の異常な増え方なども分かっていました。それもわからなくなります。レビュー日数の分布は分かりますが、そのレビューが果たして、その商品ページにずっとあったものか? 商品が入れ替わって、よいレビューだけ残っているものなのか? 判断材料が一つ消えたことになります。


カスタマーレビュー pokoroko

5つ星のうち1.0 捏造レビューです。買わないで下さい。見抜き方も書きました

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3756XHUSXJXDZ/

”Amazon.co.jp での取り扱い開始日”で捏造レビューの見抜き方の一つを書かれている方のレビューです。

スマホで確認したところ、「仕様」をクリックしてみたところ、同じ商品でもamazonでの取り扱い開始日は表示されました。PC版のブラウザでのみ取り扱い開始日が表示されなくなったようです。

PC上でのスマホエミュのブラウザ、amazonアプリでも表示されました。

これは、サクラレビューチェッカーなどを無効化するためにやっているのでは……


追記 FireFoxだと以前からの情報が登録日込みで表示されました。Chromeは悪化して「すべて展開」ボタンも消え失せました。Breaveは登録日なしで「すべて展開」あり、ビバルディも同じく。

Javaスクリプトのオンオフは関係ありませんでした。調べる気力が尽きたので、amazonでの買い物はFireFoxで調べることにします。

Saturday, October 05, 2024

自転車でひさしぶりにコケました

 LUUPがいつのまにか地元近くのステーションが設置されていて、交差点で信号待ちの時に気が付きました。自転車に乗っていたので、歩道に乗り上げて「おお、ここは電動自転車? タイプもあるのか、アシストならいらんけど、フルなら乗ってみたいなあ」などと見ていて、信号がかわって出発しようとしたんです。

すると、交差点には車両が乗り入れないようにブロックが足元にあってですね、みごとに引っかかって転倒しました。電動アシスト自転車だったんで車重があったのと、ペダルに左足がかかっていてモーターが作動して前に進んで、右足は接地できていたんですが体を支えきれませんでした。

速度が出ていなかったので背中側から倒れて、背中を丸めて受け身は取れました。ヘルメットとオーバーグラスをしていたので石はねのダメージもなかったんですが、中学生ぐらいの男子に心配されて恥ずかしかったです。右腕にかすり傷と、自転車のカゴに新しい傷が増えました。

Tuesday, October 01, 2024

蛍光灯の切り替えどうすべえ問題

パナソニック 蛍光灯の生産 2027年9月末までに終了と発表 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241001/k10014597751000.html

「終了へ」ではなく正式発表になりました。生産自体が絞られているので、球切れしたので交換しようとすると、思ったよりも蛍光管が高かった。LED(安物)に器具ごと交換するのと同じぐらい? どうしようか? これは、高くなってもパナソニックやホタルクスなどのLED器具に交換が正解だと思っています。

自分でやるなら中華LED照明器具のやすいものでも大丈夫とは思います。ヤバくなったら即交換できるので。ただ、そんなにうまくいかないんですよね。前兆があればまだしも、突然落下してくるとか、なんとなく連続でオンオフしたら再び点灯することはなかった……やすいやつを買っているとそんなことまであるわけです。点灯させていると無線LANの速度が出ないなどもかつてはありました。

照明器具は、なるべく評判の良いものを選びたいところです。

自分は使用頻度が高く、交換にコンクリートをはつるなどをしなくてい蛍光灯器具はLEDに交換しました。が、使用頻度が低いところと、はつりがあるところはまだです。ばたばたする前に交換したいと思っています。