ちくわ大明神です。いや、
ゆにこーんアンテナです。
いえいえ、
おべんとうのヒライのちくわサラダです。大葉チーズバリエーションですが、油のまわった味しかしません。
写真が順番が逆になる現象はなおっていませんのでそのまま書いています。泗水の道の駅での郷土料理の写真とあいなっています。
溶かすだけでおかゆらしいです。インスタントものとして、災害時にも役立ちそう。地震被害が大きかった熊本ですもんね。地震が契機で開発されたのかなあ。
天草市イルカセンター直送のなにか。自分も誤解していましたが、サバの冷凍したやつでした。
九州ではイルカの漁獲枠は設定されていません。
公式絵のもよう。AIなのかAI風なのかわからず。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1063722/孔子と苑でこうしえん。
泗水 孔子地名由来だそうです。。
試験会場近くというか、同じ建物にはいっているスーパーでいきなり団子。いきなりすぎても大丈夫なすごいやつだよ。
たいぴぇーめん? たいぴーえん? たいぴーえんで太平燕が変換候補にでました。覚えては忘れるという……サイゼリ……ア!
熊本での受験ですので、
五木食品の地元ということになり、ふだんは見ない商品がたくさんならんでいました。太平燕の味が三種類あるのは初めてみました。
アベックラーメンが特売でトンコツ味もあります。保存のきくうどんも並べてありました。
スパゲティナポリタンが個人的には好きです。くまモンが描いてあるので他と判別しやすいです。
愛マート。馬刺しは置いてあったかどうか見てませんでした。
案内がこれしかなくてですね、二階ホールと気がつくまで、ちょっと時間がかかりました。
ここで受けたわけです。
ムセンボーヤ!!: 一陸技・一陸特 過去問アプリ
https://musenboya.com/
上記サイトさんのアンケート速報で、最多数解答と自分のメモしていた解答の一致するものを数えてみたんですが、
法規 10(8以上で合格)/12
無線工学 19(15以上で合格)/24
アンケートは過去数年で、最多数解答と公式解答発表とのブレは最大2問です。合格の見込みです。計算問題は易問の一問以外わかりませんでした。計算問題の易問は3問あったけど、風邪でぼーっとしていて、易問に対する公式がいくつも頭に浮かんできてわからなくなっていました。
公式をつかわず、手で数をたくさんかいて計算した易問の一問だけ正答できました。10^8と「じゅうのなんじょう」を使えたが、前回に受けたときからの進歩点です。
前回は、「光は……たしか一秒間に30万キロで地球を7周半だったから、えーっと、いちびょうかんでなくて、◯◯マイクロ秒では、まいくろはー、せんでわってせんでわって、ゼロが、いちにいさんよん……」
法規問題用紙の裏に、ゼロをめちゃくちゃならべて書いて、いっこいっこ数えながら筆算していました。その問題は易問だったこともあり正解したんですが、そのレベルだったので落ちて当然でした。
最小探知距離の計算 距離 = 速さ × 時間 の関係式を用いて計算します。
https://telecomshikaku.com/1rikutoku-r06-06-musen-b-16/
この問題ですね。ゼロを8個ならべて、マイクロっていくつでわるんだったっけ? 千分の一の千分の一で、ぜろが6こ……ぐあいわるー。そういう世界でした。
法規は眠くて微妙な判断ができなくなっていましたが、周回作戦が功を奏して合格ラインをこえました。無線工学も周回して暗記問題の解答をおぼえました。原理を理解はしていません。
これで実は落ちていましたとなっても、その原理もわからんという(どういうことだよ)。
ムセンボーヤさんでのアンケート結果は、今回、無線工学で一陸技の範囲? から一陸特にカスタムした新問が出たらしく、そこはブレそうです。