法令80%、物理化学80%、性質消火90%でした。そんなに正解してたっけ?
二択まで絞れたものが確率的に上振れしてあたっていたようです。勝ちに不思議の勝ちあり。解くというか、当たり外れで試験を語るレベルでしたが合格は合格なのでよかったです。
ただ、熊本県での受験でしたので、手続きとして熊本県収入証紙が必要になります。島根県で乙1、3、5を受験して合格した際には「遠隔地の人は国の収入証紙でもいいよ」と明示してあったので収入証紙で済ませることができましたが。
しかし、熊本県の場合は
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/43kumamoto/content/k.guides.pdf
なお、県外にお住まいの方で収入証紙を購入できない方は、熊本県支部までお問い合わせください。
要、ご相談という流れです。転入学、転勤や引っ越しなどもあるので、なにがしかの救済はあるはずですが、それを最初からあてにするのはいかんということのようです。
熊本県収入証紙売りさばき人一覧表 <地域別>
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/271183.pdf
プチ旅行がてら購入しにいく策も考えたのですが、熊本県の収入証紙売り場でコンビニや、イオンなどのショッピングセンターにあるものがなく、土日に買いに行くと駄目な感じです。
熊本県職員互助会 熊本市中央区水前寺6-18-1 県庁売店内(郵送による取り扱い可)
郵送オーケーなところがありました。これは逆に、「国の収入証紙でいいですよ」が無い可能性が高いという。 現金書留か、郵便為替ってことになるなら、買いに行ったほうがはやいしネタにもなるので、土日に購入できるかどうかを調べてドライブがてら購入に行きたいと思います。
花粉次第では、郵送にたよります。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/118/51646.html
熊本県庁売店での郵送による販売について
必要とする証紙の代金に、以下のものを同封して現金書留により郵送してください。
1. 切手(110円+書留料)を貼付した返信用封筒
※返信用封筒には必ず郵便番号、ご住所、ご氏名を記入してください。
2. 必要な証紙の種類と枚数、合計金額、電話番号を記載したメモ等
現金書留だけでした。