浴槽への給水が自動でとまる定量止水機能があるものを使っていました。TOTOのTMF47タイプです。経年劣化で、自動では止まらなくなりました。
一応、プロというか、知り合いの配管工事のえらい人にさらっと見てもらっていました。別件でやってきていたついでという感じで、詳細でなく、ちらっとという感じでした。だいたい2万円で、壁面内部の配管が折れたら別途という予想を伝えられたのですが「自分で交換できるやろ」というメッセージもありました。
まるごと交換だと、いまのTMF47ARR後継のTMF47ARRAになるようでした。自分で購入するとamazonでも約3万5千円というお値段でした。2万円と言われていたのは、仕入れの値段でやってくれるようでした。
ただ、別解として、「定量止水ユニット交換だけでもいけるかも?」「配管は古いので、定量止水ユニットだけ交換しても、いずれはまるごと交換になるはず」「壁の中は分からない(そこが一番の問題)」などもふわっと言われました。「インパクトドライバーあるなら自分でいける」とかなんとかも言われてはいたんですが、その時は意味がわかりませんでした。
結局、TOTO 定量止水ユニット TH535-2RRAを自分で交換しました。定量止水、自動で給水停止まではいけました。
しかし、最初から本体交換を頼んだほうが良かったなという感じです。
インパクトドライバー自体はあったのですが、ソケットビットが手持ちでなかったのです。さらにいうと、シリコングリスの用意もしていませんでした。普通のグリスでいけるだろうと思っていたら、鉱物系のやつしか手元にありませんでした。パッキンをだめにするのでやめとけということでした。
以前にTMF47ARRの内上蓋が外れないときに色々とあったので、結果として3度手間、4度手間ということになりました。
固着していた内上蓋はSK11 六角軸 コインドライバービットを購入してガガッとやって外すことができていました。まあ、あとはソケットレンチでいけるだろうという予想で、本体丸ごとでなく、定量止水ユニットのみの交換をするべくネットで注文しました。
すると、なんということでしょう、TMF47ARRのユニットカバーが外せなかったのです。ソケットレンチとして、六角24mmのディープソケット、最低でも24mmセミロングソケットが必要だったのです。
はずれないと分かってから調べると、ソケットレンチと24mmソケットがあっても外れるかどうかは博打で、最悪はバーナーで炙ることになるというレポートがあがっていました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/living-support/toto-th535-2rra.html
「開かない」「固い」「TOTOの指定工具では無理」「プロにまかせたほうがいい」「プロでも苦労していた」などのレビューを読んでいる分には「ほーん」ぐらいだったのですが、自分で作業をやると、「まったくおっしゃる通りです」という感想しかありません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/499703/car/583642/1413299/note.aspx
一番の難関が、ここと思われます。ここがかなり、固着している様子で、回らない。
専用工具、TZ8が、TOTOより、別売品であります。
私もここは、甘く見ていて、モンキーを掛けて何とか回るかな~なんてお乗っていたら、まったく無理!
24mmのディープソケットをホームセンターに買いに行きました。
蛇口を私が押さえて、子供にスピンなハンドルで”回せ~!”って言って、力一杯やってやっと回りました。
TZ8も、図をみると単なるプラグレンチみたいなやつなんで、買っても大して苦労は変わらないと思います。
自分も24mmのソケットをいれようとしたら、金具と干渉してソケットにソケットバーが入らないことに気がつきました。浴室なので鏡があったのですが、真顔になっていたのが自分で分かるレベルでした。
TOTO 定量止水ユニット部 TH5352RR
https://www.monotaro.com/g/00531921/
後継品になるまえのTH535-2RRのレビューですが、経年劣化なのか、水の質によりミネラルで固着するのか、人によっては、とんでもなく固いというレビューがあります。
TOTO 定量止水栓 TMF47AN 定量止水ユニット交換
https://acs.nomaki.jp/735-tmf47an.html
施工時にオーバートルクなのでは説がでています。ただ、写真を見る限りでは、水栓本体にミネラル分の白い付着があります。ネジ部分も同様にミネラル分やケイ素で固着しているのではないかと思います。
水彩工房の人の交換は、まるごと交換でトラブル無しです。さすがプロだ。違うなあ……
在庫あり[TH535-2RRA]TOTO 水栓金具取り換えパーツ 定量止水ユニット〈TH535-2RRの後継品〉
https://store.shopping.yahoo.co.jp/setubi/th535-2rr.html#anchor-reviewDetail
今回の自分と同じTH535-2RRA交換のレビュー。写真がホラーです。閉じ込められて壁を爪で擦るような、不吉すぎる写真です。
自分は、ソケットレンチがはいらなかったので、ディープソケットを買おうかとも考えたのですが「インパクトあるなら自分でいける」というアドバイスを思い出し、インパクトドライバー用の24mmのソケットを注文しました。
トネ(TONE) 電動ドリル用コンパクトソケット 2BN-24C ビット差込 二面幅24mm
ソケット部深さ:45mm
いける計算でした。届いたのちにインパクトドライバーでユニットカバーを回すと、最初は固くてうごきませんでした、が、そこはインパクトドライバーの性能に助けられて、開くことができました。
あとは交換するだけか……やっとだわいのう……と、交換しようとしたら、シリコングリスがないことに気がついたのです。Oリングの部分はまだいいとしても、Yパッキンのところがあやしい……・
とはいえ、バラしていますので、取り付けないとその日の入浴もできません。取り付けてみると、回すハンドルが重い。これ定量止水が機能しないんじゃない? → しませんでした。
しょうがないので、手動で給水、タイマーをセットして手動で止水という方法でしのぎました。湯船でうめいた後日、シリコングリスを購入してきました。
どのみち取り外さないといけなかった部分のOパッキン部、そしてYパッキン部分に塗ります。あと、どうもYパッキンを奥までつっこみすぎて干渉していたのではということに気が付きました。Yパッキンを手前の位置でとめて、とりつけるハンドルで軽く押したところで止めるようにしました。
組み終わって水をながすと――――定量止水しました!
あらためて結論を言うと、最初からプロに頼んだほうが良かったです。