Monday, July 28, 2025

大バエ灯台に行って帰りにカスドースを食べる

 

アジフライ定食も食べました。庄屋で。

時間を調べずに、用事を済ませて出発したら各種有名店の営業時間に間に合わいませんでした。

ただ、ソースがないアジの味をあじあわせたる! そういう定食だったので満足できました。

アンカリング、参照点ができたのは良かったです。かばのレベルが高すぎたという感想。


モニュメントも撮影してきました。
空になっていたんですが補充もはやかったです。
補充されるまえに手渡しでもらってすぐに食べました。タイミングとはいえ、定食を食べたあとはさすがにきびしく、うまいけどお腹いっぱいをこえたお腹いっぱいということになります。

風邪をひいていたので、風邪薬を飲むのにはちょうどよかった。




夏への扉がどこにあるかわからいけれど、夏のトンネルという感じで大バエ灯台への道を歩みました。
大バエ灯台にいたるまえの、農免道路が有名なドライブルートらしいです。

https://www.youtube.com/watch?v=Tphr2xbE00Y

https://www.youtube.com/watch?v=Uh6qFCh0VsQ

ずっと鼻水を噛んでいました。風邪薬は倍プッシュしていたんですが、油のせいもあり胸焼けもとまらず。
カスドースを購入して持ち帰り、家で食べることができたので良かったです。

なんというか、保存の利く乾燥したフレンチトーストです。高級菓子。思わずツモといいたくなる大きさ。

Saturday, July 26, 2025

今度は何を受けるか? CBTで受験できるやつで県外でうけて……

 いや、正直に言いましょう、県外にいってうまいものを食べて、ついでにCBTを受けたい。順序はソレです。

いつでも受けられるやつがいいなということと、なるべく国家資格縛りで行こうというのが自分のなかであります。登録販売者もよかったんですが、気がついたら申込期限が終わっていました。

CBTで基本情報技術者がよいのではないかというのがいま検索した結果の判断です。

なお、現時点で基本情報技術者について知っていることは……


1 基本情報技術者という資格の名称である

2 CBTで受験できる

3 なぜか、応用情報のほうが簡単にうかる人もいる


以上です。受験料金としていくらかかるとか、問題どのようなものなのか、問題数や試験時間がどれぐらいなのか。ゼロスタートで受験した場合に必要な勉強時間はどれぐらいか。なにも分かりません。勉強時間が200~300時間らしいとは聞いたことがあるようなないような……

そんなレベルです。


応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験(PBT方式)

https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/moushikomi.html

情報処理安全確保支援士試験に合格したら教員免許を試験で取れるらしいという話を聞いていたのですが、教員免許のテスト(高校情報 I )の勉強時間が約2,000時間と聞いて忘れることにしました。

https://www.nits.go.jp/shiken/2025/files/juken_johoAnnai_20250124_001.pdf

平成 15 年4月1日までに生まれ,高等学校を卒業した者,その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関(注1)を含む。)に入学する資格を有する者で,情報処理技術者試験の応用情報技術者試験,高度試験(注2)又は情報処理安全確保支援士試験に合格した者

高度試験のなかでは、もっとも勉強時間が少なくて済む(人が多い。他の知識がすでにある場合)と聞きました。確認は取れていません。ゼロスタートだとどうなるかも不明

あと、情報処理安全確保支援士は資格維持費用がきついそうです。3年で約14万円が、保持している期間だけかかってくるとか。IT企業につとめていて会社負担になるならいいのかもしれません。個人で受ける分にしんどいのでなしです。


ほかの資格としては、パソコンのドライブシミュレーターで練習してけん引免許を一発試験(一回で合格するとは言っていない)で受験したい。そのようなふわっとした考えです。

Friday, July 25, 2025

一電工技能試験に行ったさいの写真

https://www.ranobe.com/2025/07/no.html

https://www.ranobe.com/2025/07/blog-post_25.html

不思議なことに受かっていました。ですが、試験が終わってすぐに確認したスマホの電子書籍情報からだと、欠陥を仕上げたと思っていました。

ふらふらと小倉の街を歩いて、「そうだ、きょうはせっかく来たんだから、いままで行ったことがない北九州空港にいってみよう!」と、完全に現実から逃避していました。


立体駐車場からの写真だったと思います。
北九州なので松本零士関連の銅像があります。
星野鉄郎、小倉駅。戦士の銃を腰にさげている銅像です。
メーテル。逆光をなんとかする知識がありません。
ハーロック……と思うんですが、似たキャラ多いんで分かりません。ですが、地元小倉駅なのでメインキャラであろうためハーロックに賭けたい。検索の結果、ハーロックのようです。













ふらふらしていて西日本総合展示場まわりの建物のどれかです。

西日本総合展示場 新館だったもよう。


トイレ探していたけどねえなどうなってんだとか思っていました。あるはずなのに? クチコミでトイレが少ないとありました。




磯崎新建築だそうです。強いテンションかかってたら危ないけど、どんな感じだろうかなどと思っていました。
トイレが見つかってそのあと遠回りで歩いて立体駐車場にむかいました。ギラヴァンツ北九州の事務所かなにかがあったビルを北側からまわりこんだようです。
かなりへおへろになっていて、クレーンの名前すら分からない状態になっています。

ダブルリンク式水平引込クレーン

で、テンションがおかしいまま北九州空港にむかって、写真も撮らずにそのまま平尾台の羊群原に行って、下道をてれてれと走ったような記憶があります。おぼろげに。とにかくまずい心の状態であったことは覚えています。

ゴルゴ13だと「海に向かうエバ」の後半みたいな

迷走という感じです。


ルートはだいたいこんな感じですが、北九州空港から平尾台はあやしいです。

ティラミス(抹茶)コラボだなとか思っていました。
CBTからでキビシーなどと思ったという記憶をでつぞうしました。


自宅から持ってきていた、柿の種 梅しそ味を食べていたような……

とにかく、リブートまで時間がかかり、「……・しょうがないから、次のCBTにむけてアプリで過去問周回するか……」 となるまで日数を要しました。


で、過去問を2,000問、他の連携が取れていない端末でもやっていて、実際は2,500問以上を繰り返していました。7月28日に一電工の学科試験のCBTを申し込む予定でした。いちおう、7月25日に合否が出るので検索しておこう、重なってもあほらしいしな……割り引きないかな。ねえか。

とか思っていたら、検索で合格者一覧に受験番号があったという次第です。

いまだにわからないです。記憶が違ったのか、腰袋に白線の2.0mmが数cm入っていたのか、判定ミスなのか、じつは覚えていないだけで初期に2.0mmの渡り線を確保していたのか。

いや、1.6mmからとったような……でも、左側はIV5.5mm2線と共締めだとしても、右側は2.0mmと共締めする。その共締めするときに指で持つ……・1.6mmと2.0mmを指で挟んで持った場合、自分の状態がよかったら分かるはず。締めたなら同じ太さ,2.0mmが2本ーーーーけど、れろれろだったからどうなったものか。

ボックス内の1.6mmと2.0mmを小の圧着端子で圧着するときは、指で挟んで太さが違って「小」の刻印をしたはず。じゃあ、分かっていた? いや、覚えてないから判断がつかない。

分からないものは仕方がありません。写真もあげおわったので、頭をあげて前をむいておわりにしたい所存です。

よくわからないけど勝ちに不思議の勝ちあり? 人はだれしも間違うのか記憶違いか……

https://www.ranobe.com/2025/07/no.html

7月28日のCBT試験申し込みのためにマイページなんかを見つつ、いちおう、確認しておくか……と、合格者検索をしてみたら


!!???


なんか、一電工の技能試験に合格していました。「!! ?? あれ?」という感じでした。

施工条件的にオッケーだったのか(電気的には正しかったのでオッケーとか)、記憶違いだったのか、人は誰しも間違うものであるから、判定がミスで合格だったのか分かりません。

ただ、結果としては合格であったと。


ガチに落ちたと思っていて、一電工学科試験のアプリで、過去問周回していて、走破問題数が累計で2000問をこえていたりしたんですが……

不思議なこともあるものです。

2.0mmで渡していたのかなあ? 

いまとなって振り返っても、青いケーブルをなにか切ったかシースを剥いたかした覚えはあるけど、じゃあ、そこから渡り線とりましたか? ってなると覚えていません。

腰袋に、練習のときにカットしていた、白の2.0mm線が入っていたのを使ったというオチの可能性もないではないです。記憶がないのでなんでも言えるんですが、2.0mmの白線が5~10cmとなると、でどころを確定させろといってもわからないんですよね。リングスリーブも腰袋のなかに端数がまぎれこんでいても分かりません。

1.6mmか2.0mmなどは指で掴んで見分けるので、「あっ白線2.0mmか、こいつで渡すかな」となっていたのかも。試験会場の机の上に転がっていた白線2.0mmか、腰袋にあった端材で(なお、腰袋分から出しましただと違うアウトです)やっていた可能性はあります。2.0mmと考えて指で掴んだら間違えることは少ないです。しかし、切り出した覚えが……うーん。わからない。


 https://www.shiken.or.jp/construction/upload/handankizyun2017.pdf

https://www.shiken.or.jp/construction/upload/point2025_2.pdf

欠陥事例で「1.6mm」と「2.0mm」の取り違いってのはないです。紹介するまでもないのか、レアすぎるのか……


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317727496

「粗探しレベル」なんかではないですね。

判定官は試験が終わった後初めて入室し、判定の仕方の打ち合わせを行った後に判定を始めます。

最初は勿論目視での見た目ですが、長さの指示がある箇所で微妙な所はゲージを当てて判定します。

そして個人で判断が難しい場合は複数人で判断する決まりです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10177113885

そりゃ人間が判断するんですからあり得ます。ただし相手はベテランです。どんなところでどういうミスがあるのか全体をちらっと見ただけでわかるんです。

ダメ作品って素人が見てもどこか変だなと見えますよ。仕上げが雑だと当然何かあるなと細かくチェックされますので見つかるでしょう。逆に仕上げがきれいだとポイントだけであまりチェックせず合格になりますので見逃されることも多いです。

お昼の試験終了後にその日のうちに全作品をチェックして片付けまでしますので1つあたりにそれほど時間はかけられません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217383403

ただ見る要点と言うのを抑えていますので結構わかりますよ。

一目他と違うのは目立ちますからそういうのは見逃さないです。

自信が無い作品と言うのは全体に現れます。部品がそっぽ向いてたり、線が短ったりよれたり折り目が有ったり。

逆にきちんとしてあれば何かあっても見逃す可能性は高いです。


作品の仕上げは綺麗にしていました。机の上のゴミも綺麗にしていました。また、腰袋を床に置いていましたので、工具を腰袋にしまうついでに、手の届く床面のゴミも拾って配布されたゴミ袋に入れていました。

作品の圧着部分は、ダイスを打った方を表側にしたり、端子部などは噛み込みがないと一瞥してわかるように、1~2mm単位でうっすらと芯線がみえるようにして締め込んでいました。

机に座る位置は右側でした。渡り線と青いシースケーブルは作品の左側です。採点官が通路の真ん中から順に来ていると、まず作品の右側から見るはずと思っています。仕上げは綺麗、パッと見だと青いケーブルが長いかな? ぐらいです。渡り線は色をささっと見ると白。じゃあ、そこから1.6mmか2.0mmか見ていくか?

渡り線は、左右2箇所で締め付けるものです。その片側の渡り線の締め込み箇所は、IV5.5mmの緑線と共締めです。ですので、5.5mmの横にいれる線が細く見える、1.6mmだか2.0mmだかは仔細に点検しないと分からない。

その仔細な点検については――――

ダイスの印は見やすくしてあり、端子の噛み込みがないことがわかるように揃えて圧着、配線の上下方向の向きも、上に行く線は他の線と平行に、下に行く線は他の線と平行にと揃えていました。ケーブルの曲げも技能試験の解答例に準じていたはずです。

仔細、詳細な点検がないように全力を尽くしてはいました。

また、電気的には正しいけれど、想定される本来のアンペアだと、1.6mmも2.0mmも両方ダメです。実際に施工に慣れているひとであればあるほど、その箇所は認知を自ら歪めて判定しないといけません。ほかを綺麗にしあげていたので、そこだけパススルーされたのか……本当に分かりません。

なんにせよ、そうそうくつがえるものでもないので、新しい資格試験に挑んでいこうと思います。

Wednesday, July 23, 2025

アジフライにも種類があることを知る

 

パン粉がついて茶色まで揚げたものばかりではなかったのか。

油が少なくて、ソースでなくタルタルで食べたため、あっさりしていました。アジの香りも残っていたとは思うんですが、マスク無しでいって微妙に花粉を吸い込んでいたため香りの判別はつきませんでした。

あじフライ食堂 かばです。

以前は京鉄板屋だったそうで、建物の写真にもそう書いてありました。が、リニューアルしてアジフライの店になったそうな。

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400202/40038297/

リニューアル前の情報。チキン南蛮もメニューにありました。

アジフライの聖地に行くか、宮崎に行ってチキン南蛮か、鹿児島で両棒餅(じゃんぼもち)もいいなあと考えていましたが、地元にアジフライのうまい店があったとは。

予想では、エンマキ食堂が近いのではないかと思います。確認しにいきてえ。

Sunday, July 20, 2025

吉野家の牛丼を食べました

 

信号は双方ともに青だったそうです。

https://bit.ly/4lzB93v

現地で手だけは合わせてきた帰りに。


そのルートは今は走らないけど、よく走っていました。事故のおきた夜23時ごろだと、自動車も速度が出ていただろうし、自転車も遠出ではないため、ヘルメットをしていなかったのだろうと。

キャノンデールのクロスバイクで、ライトはハンドルにつけられていました。点灯していたかどうか、テールライトの有無はわかりませんでした。


事故のあった交差点

https://maps.app.goo.gl/CTzdvcoKXXdJgxmx6

拡大したところ

https://maps.app.goo.gl/2jDqZeuCiYneSJs29

自動車で北側・西新から南下してきて、青信号で糸島方面に右折(西側に曲がる)しようとして、同じく信号青で歩道を渡っていた自転車を撥ねた。自転車がどちらに向かっていたかは分かりませんでした。

Friday, July 18, 2025

手つかずだったプルスイッチ付きペンダント照明器具を交換する 要・追加部材でした

 

タキズミ(Takizumi) RVR14639をとりつける予定でしたが、そのままでは取付不可で並べて考えているところです。
既設はHD8094Tという検索しても情報が出てこない古い照明器具です。チェーンでつられていました。コンセント用のプラグで接続するタイプ。

HD8032T EPHHD8023T EPHのご先祖さまみたいな器具です。

明るさは、RVR14639が5350ルーメンで、HD8094Tが、32Wと40Wのサークラインなので、約6000ルーメン。木枠で影になる面積が減るのと、シェードの部分がきれいなので同じぐらいの明るさになる計算でした。

RVR14639は木枠にしたいので選択したんですが、思っていたより高級な仕上げで、木枠の内張りがどうも本物の障子紙のようです。指で弾いたときの感触が紙でした。


サイズが14畳用でした。線香を炊く部屋で使われる想定も考えて張替え可能な障子紙だとしたらありがたいんですが……障子紙の張り替え苦手なんですよね。ピンとはれた試しがない。外して持っていってプロに頼むか……

で、外せるっていうのがポイントでして、初期状態だと電源コードでぶら下がるだけの作りなんです。既設がコンセントがコードで天井から下がってきているタイプでして、RVR14639の引掛シーリングにプラグ変換のエルパ 引掛シーリング B-25Hをつけていました。

「これ、重量支えられないで抜けるような、取り付けて手を下にそえてー(「すぽっ」という感じで落ちてあせる)あっ、やっぱだめだわ」

HD8094Tの照明器具部分にはチェーンをひっかける穴が四箇所あいていて、そこに金具をつけてチェーンでつっていました。RVR14639の照明器具部分にはチェーン用の穴はありません。D環とか大きめの丸い金属の輪(引掛シーリングが通るもの)に、引掛シーリングを通して、電源コードでロープワークをする。そして金属の輪にチェーンという技も考えました。

ただ、高さ調整に問題が出てくるのと、電源コードにストレスを継続してくわえるのもどうか?

結局、木枠に穴開きのL字金具をよっつつけて、まず三角の金具をつけてそこにチェーンを通す。本体部分の引掛シーリングにチェーンを回して天井から吊るす。

都合、3本のチェーンを手持ちから使用して設置しました。プルスイッチ付きで、FCL32W と FCL40Wのサークラインをつかった器具をLEDに更新する場合、同じ明るさ(つまり、最低でも5000ルーメン台の後半)をと調べると選択肢がほぼありません。

ワットあたりのルーメンが、蛍光灯が製造中止になる2027年までにもう少し向上すれば大丈夫なので、ワットあたりのルーメンの向上を祈りましょう。明るさが同じが実現できても、演色性は犠牲になると思います。

Saturday, July 12, 2025

2025 下期一電工のスケジュール あと、対策(いまさら) 追記 現時点で令和7年度上期学科試験に挑んだところ

 https://www.shiken.or.jp/construction/first/

令和7年度 電工一種(第一種電気工事士) 下期

申込受付期間

2025年7月28日(月曜日)10時 〜 2025年8月14日(木曜日)17時

試験日

学科試験 CBT方式

2025年9月 1日(月曜日) 〜 2025年9月18日(木曜日)

次は免除などがないので、CBTを学科試験で受けるところからになります。余裕があれば、毎回CBTを受けてもいいかもしれません。全国でやってますからね。試験の種類もおおいので、全都道府県制覇もいける計算です。

サイクリングがてら唐津で受けようかなあ。不測の事態おきかねないのでやめとこ。

最寄りの会場に自転車で行って、駐輪場をさがして駐輪してから会場までてくてく歩いていくのと、佐賀まで車で行って受験するのだと、佐賀のほうが時間が短いんですよね。

技能試験はコインパーク駐車場を探す時間が長いので、南近代ビルなら自転車で行きたいところなんですが、いかんせん工具が重い。


CBT試験会場

https://cbt-s.com/examinee/testcenter/?type=cbt

いっそ、宮崎でチキン南蛮を食べるついでに受験というプランも浮かびます。主がチキン南蛮。


下期の有利な点は、上期と技能の候補問題が変わらないことです。自分で気がついたわけでなく、教えてもらいました。

で、まあ、いままでやってなかったんですが、公式サイトの問題と解答の公表pdfを全問確認しようということになりました。イラストが手間暇かかっていて見るべきが多いそうな。

https://www.shiken.or.jp/construction/first/qa/

学科も見ておいたほうがよさそう。


今時点で学科試験のアプリをやると正解率が5割前後でした。学科免除で、最後にテキストを見たのが……1年数ヶ月前? 普段見る工具なんかは覚えていますが、それ以外がほぼ全滅というありさまです。高圧絡みは計測機器の小さなモノクロ写真を見ても鑑別できず。計算問題は、すごい易問ならわかるという感じで惨憺たるものでした。

第一種電気工事士【過去問ドリル】- 解説付アプリ

上記アプリをメインにして、なるべくはやい段階で受験したいと思います。課金したのが生きていたので、フル周回できます。

――――部分的に周回(計算問題を除外して)しましたが、計算問題のすごい易問以外を捨てても、油断や体調不良、あと、自転車や車で行く途中で事故ったり熱中症にならなければ合格点にはいたれる予想です。

技能対策は、テキスト中心でやろうということになりました。

いままではホーザン動画を流し見しつつ複線図を書いたり、施工作成していました。普段から動画を視聴する習慣がなく集中できていませんでした。動画をあんまり見ないでBGM化。しっかりと見ないで自分の作業に注力していて、肝心な欠陥につながる細かいところは見逃し。

まずは公式からpdfで過去問をプリントアウトする。複線図作成を練習して、当日に部材が配られたら、ちょっと変更があったとしても候補問題が何番か特定できるまでにはなっておきたい。

技能対策の電子書籍も読み込む予定です。そして、候補問題No.8が出題されないことを寺社に参拝してお祈りします。

八番よ出題されないでくれ~~~なので、八幡神社系は避けよう。


■追記 現時点で令和7年度上期学科試験に挑んだところ

https://www.shiken.or.jp/construction/upload/20250401_co_first_q01.pdf

上記問題に現時点で挑んだところ 28/50 で無事不合格になりました。か、加持祈祷しなければ!(勉強しろ!)



Wednesday, July 09, 2025

ケーブルストリッパーはシャープな切れ味で、少し切っても介在物でごまかせそう

 

アイウィス(IWISS) ケーブル被覆剥き器 ケーブルストリッパー 丸形ケーブル シース剥き ストリップナイフ 0.5-6.0sq (φ8.0-11.0mm) ICP-240

電工ナイフの練習を試験後にやったら、KIP線以外の切り方をふわっと思い出しました。切り方は気温次第で、暑いと研いで押し切りだったわ。

暑いときに回して切るのはKIP線のみという切り方でした。(握力、刃の研ぐ頻度など人によります)

ICP-240は丸ケーブルをすぱっと切ってくれました。一電工の試験では、自分がストリッパーを使うケーブルの太さは一種類です。六角でダイヤルをひねって、挟む角度を調整するのですが、ケーブルが一種類がゆえに、決め打ちでよさそうです。

KIP線は電工ナイフで、IV5.5と2(mm平方メートル)は別のヴェッセルストリッパー(刃がずれてたやつ)でやるという予定です。

Saturday, July 05, 2025

第一種電気工事 技能試験 令和7年度上期 福岡はNo.5(金属管あり)でした

 福岡はNo.5で金属管ありでした。試験会場まで30分ぐらいあるいて煮え煮えという感じで、まずいなとは思っていました。問題用紙が配られて部材一覧に「金属管」の文字がありました。

「金属管ということは……1~10の候補問題の後半6~10のどれかだったかな。ボタンがないので8ではないので開幕即投了はなくなった。がんばろう」

「あれ、でも、他の部材を見てみると……記憶のなかで6~10のやつって……無くない?」「候補問題が何番かもわからん。金属管つかってるのは1~2問だったはずなのに、やべえ仕上がりだわ……8でもない、黒い線が多い10でもない、赤と白のパイロットランプがあるけど、なんだっけ、7? いや、7はKIP線が長いやつだから、部材の500mmじゃ足りないので違う……ほんとに候補問題のなんなんだ?」

No.5でした。金属管とIV線1.6mmが赤、白、黒のバラで支給されていました。

で、まあ、金属管をどこに使うかが当初は分からなかったんですね。開始前にも、机に置かれた問題用紙が透けて、うっすらと単線図は見えるんですが、金属管がどこかまでは分かりませんでした。

練習していたときにも、金属管を使うのはNo.6だけだったんです。金属管がある場合に追加で『ボンド線』という追加工程がある場合もあるそうなんです。練習するのもきつい部材なためか、だいたいは出題されません。今回も出題はされていませんでした。ただ、第一種電気工事士技能試験だと油断はできないそうです。

金属管に関しては、どこにつかうかは分かりました。ただ、(E19)って書いてあるのに気がつくまで時間を無駄にしました。アンギラ(カラス)を持ってきていないということにも気がついたので、ホーザンのわっかを締める工具でやろうということになりました。幸先が悪すぎる。

施工途中に、「あれ、なんか……青いVVF2.0mm 3Cが長いような気がする」「完成した作品のケーブルが短い分は50%を下回るとダメだったけど、長い分は欠陥にならないのでいいかな」

「けれどー、けれどもよ? よくできた問題の電工技能試験で、そんな部材の支給するかなあ?」「配布部材もほとんど余らないし、見た目も綺麗に仕上がるようになってるんだよね」

「逆に、金属管を使う方のケーブル3本は、渡り線をとったら短いような……」「練習のときはどうだったっけ? VVF1.6mm 3Cで他と共通だったから長さ感が掴めない」「でも、なんか違和感があるんだなあ。違和感感じるいわかんかんふれんち

違和感があっても、時間は限られていますので作業に集中します。

今回は新機軸、複線図を台紙に大きく描いて眼鏡をなるべく外して作業する作戦でも見やすいの策をとることにしていました。

これがハズレの策でして、テーブルの上に置いたプラスドライバーもなんども探すことになりました。あせっていたのもあるんですが、腰袋の定位置に刺せないので、作業のあとにどこに置いたか分からなくなるのです。

作業スペースがせまいのと立ち上がれないので、腰袋は床に置いていたんです。先回のNo.4のときに立ち上がって締め込もうとしたら注意されたので、今回は立たないようにと決めていました。結果として、作業量が増えました。

それはそれとして、試験時間中には候補問題が何番かは定かではありませんでしたが、支給された部材と単線図、端子台をみていると、複線図もおおまかには描けて、なにをしたらいいかは分かりました。

指でつまんだケーブル2本の太さで、『◯』か『小』かの圧着の刻印は分かります。それと、そもそも大の圧着が試験ではでてこない。『中』の圧着端子が3個配布されるので、『中』の圧着は2箇所で一個は予備だなということも分かります。

赤白黒も揃っている感じで、圧着の刻印も間違えていない。アースの接地線の撚り線も減線は見た感じはしていませんでした。あれ、完成してる?

完成図は参考にした電子書籍からですが、左の青いケーブルの部分が長いかな? ってところと、右側のコンセントのケーブル部分が金属管になっているところ以外は色も接続も同じでした。

コンセントも赤白黒、XYXとアース線で緑と間違えようがない感じです。きれいに揃いました。撚り線でなかったのが大きい。

赤いランプと白いランプの接続も間違えていないので、真ん中の金属ボックスのなかは、色の揃ったチューリップ状態になります。

候補問題はよく練られて作られているので、仕上がりはきれいになります。採点の都合もあるのかもしれません。


本家のNo.5解説です。令和6年度だと金属管ありでした。

下側の端子台の、赤白黒、赤白黒。ここも色が揃っていて、端子台の接続も噛み込みがないようにうっすらと金属部分を揃えて見せる仕上がりになっていました。

花にあたる部分の圧着端子の刻印も、左から来ている2mmと下の1.6mmを小にするところと、◯が一個だけある、あとは流れで中が2個、残りは3本結線で、これはしっかり見直しました。


正直、時間は余ったので、ゴミを片付けていました。床に落ちたケーブルの外装を拾ってゴミ袋に入れたり、金属のかけらをぷちぷち指で押さえて拾っていました。



違和感さんは仕事をしてくれていたのに。


「青いケーブルが長い気がする」

「右側のコンセントまでの距離が、金属管を通ることもあるけど……短いような。いや、指定寸法はあることはある。白と緑線が手前で、白線から渡り線を取るのにも不都合がない。やっぱりよくできてる」

「……よくできているなら、なんで青い線が長いんだ?」 

「練習は部材をケチって再利用しているから、練習で見るものが短めに仕上がるってのはあるけど、それにしても長い気がする……おっと、端子の増し締めをやってなかった、あぶないあぶない、作品全体を動かすから最後にしっかり締め……『時間ですので、工具を置いてください』」

「時間か、しっかり締めれたのでよかった」

試験時間中に気がつくことはありませんでした。


なにかがまずいと判明したのは、試験が終わって、試験会場から退出するときです。

「やっぱり、しっかり完成していて、色別のチューリップにしている他の人のは青いケーブル長くない。採点のために揃えているひとの作品の多くはジャストサイズといっていい」

完成して、採点しやすいようにきれい揃えている人の作品は、青いケーブルが長くは感じなかったんです。どうも、10cmぐらい自分のは青いケーブルが長い。


「変圧器2次側の渡り線をやっていない人もいる」「上がKIP線の渡り線で作業に力を使うから、そこで力尽きるんだよね……わかる。アース線と太さ違うから締め付けにくいし」


会場から出て、スマホを立ち上げて電子書籍で確認します。候補問題のNo.5だったことが分かりました。


金属管などは違いますが、施工条件の肝心な部分は同じです。

https://www.hozan.co.jp/corp/denko1/pg/1no5-1/


施工条件

・端子台の結線は内部結線図に従って使用すること

・変圧器代用の端子台の結線及び配置は次のように行うこと

・接地線は変圧器(T1)のv端子に結線する

変圧器代用の端子台の二次側端子のわたり線は2.0mm(白)を使用する

わたりせんは、あおいけーぶるからとる

あおいけーぶるがながいということは……わたりせんをそこからとっていない

 まあべつにどこからわたりせんをとってもいいよ しろのにみり なら!


「金属管とIV線1.6mmが赤、、黒のバラで支給」

「右側のコンセントまでの距離が、金属管を通ることもあるけど……短いような。いや、指定寸法はあることはある。白と緑線が手前で、白線から渡り線を取るのにも不都合がない。やっぱりよくできてる」


豚まん、肉やきめし、ラーメン。ふらふらと小倉駅あたりを歩いていたら、国境なき医師団のひとが、北九州で行われるラグビーの試合にあわせてか、募金活動をされていました。

験を担ぐために1,000円ぐらい募金しようとおもって紙幣をだすと、現金は受け付けていませんということで、クレジットカードで寄付をすることに。「きょ、きょうは北九州に募金をして、おいしいごはんを食べて有意義だったな!」「何の成果も得られませんでした! じゃないんだ!」「試験? 知らない子ですね……申込みで一万円ぐらいかかった? なんのことですか?」「寄付する金額ですか?」

ワンタイム一万円寄付で再起のために気合いをいれてきました。交通費、練習資材費、ほか雑費をあわせますとーーー


https://www.ranobe.com/2025/07/b.html

このような次第です。




■追加 「なんでケーブルが長くあまってるんだろう?」

に気がついた方の第一種電気工事士技能試験の動画 候補問題としては10番です

【第一種電気工事士】全部CVVは時間掛かる!!|公表問題10技能試験対策

https://youtu.be/wBtEDke4huI?t=1142

ワイの場合は、2次側に白の渡り線があることは忘れていませんでしたが、白1.6mmで渡してしまって欠陥となりました。

北九州で娘娘の肉やきめしとラーメンセット(B定食中)と肉まんを食べてきました

娘娘のラーメン定食Bセット(中)のラーメンです。
肉やきめし。中セットなのでノーマルサイズ。
平和会館の豚まんです。


つごう、実質的に、約2万5千円のお食事となっております。(白目)

B定食のあとはCBT受験ってなもんですよ!

(まだやる気があるのかよ!) 

Friday, July 04, 2025

第一種電気工事士 技能試験前日進捗 追加・当日起床~出発

 腰が痛いままです。痛み止めを飲んでいろいろと誤魔化していますが新規事項が頭に入らず。

複線図はNo.8を含めて見返しが終わりましたが、分からないところは分からないままであることが確認できました。

撚り線のストリッパーが、指定寸法で切っているにもかかわらず減線しまくることがわかったので、2mm2の線は一つ大きい3.5だったかのところで切れば減線しないとわかったのは幸いです。

というか、撚り線ストリッパーは以前と変わらないため、前に落ちた原因の疑わしいものが追加されました。よく見ると、ストリッパーの丸刃の上下がズレて噛み合っているという……・えー、撚り線の接地線は必ず出てきますので、アース線の減線で欠陥になり落ちたまである始末です。

ストリッパー投げたくなってきた!

それとは関係なく、候補問題のバリエーションでやっていないものが出るとアウトの予感です。電流計、電圧計の切り替えが相でなく、切り替えスイッチパターンだと分からず熱くなって終わりという仕上がりです。つなぐのはつなぎたいと思います。ボンド線は出ないものと思っています。

No.1の複線図を手癖で描いていると、両切り(2P)スイッチのところを片切りスイッチで描いていることが分かりました。そりゃあ……

わからなくなってきました。

当面の目標は、

ちゃんと起床する

安全運転で現地にたどり着く

試験中に電工ナイフ作業がおおくても暴れない

娘娘の肉やきめしを食べてくる

かかしうどんでチーズを入れて食べるのもいいなあ

あたりです。

次はCBTからになりますが、まあ、あると思って、丸ケーブルのストリッパーをこんどは購入して、ちゃんと練習してから挑もうと思います。噛み合わせももちろん確認してですね。


■無事起床 ただし朝5時

二度寝するとまずいよかん。ということで朝食をたべてシャワーなどをあびたりしました。

安全運転で行ってまいります。受験票と防刃手袋を忘れないようにして。

英ちゃんうどんもいいな! などと思いつつ行ってきまする。



Wednesday, July 02, 2025

みなさまのお墨付きがトライアルで購入可能に 冷凍餃子が買えるのか

トライアルが西友PB「お墨付き」九州で販売へ 完全子会社化 2025/7/2 19:46

 https://www.nishinippon.co.jp/item/1371644/

西友のプライベートブランド(PB)商品「みなさまのお墨付き」を、今秋から全国のトライアル店舗で取り扱う方針を明らかにした。

飲料も烏龍茶が嬉しい感じ。でも、トライアルでも烏龍茶は販売していたので、あとはソーダあたりか。素麺は手延べ素麺が島原のもので、これは中身が一緒なので、他のスーパーとの価格次第。 

しかし、冷凍餃子はうれしいです。

7と8を動画を見てイメージトレーニングのみ終わる。No4を本を購入したやつで振り返る

寝た状態から起き上がるときに、エビのように横になってから体を丸めて立ち上がらないといけない状態からはマシになりました。動画をうめきつつ見て、仮想の工具などをにぎりっって動かしたりしてリハビリ状態です。

 https://www.ranobe.com/2025/06/blog-post_29.html

で、No4がかりに福岡で連続して出題されたらどうしようか。KIP線でパズルのNo10でも困るんだけど……やはり、コンセントとアースの複線図を先になんとかしたい。と思っていたら、購入していた本に答えがさくっと描かれていました。



一番下がNo4の該当の箇所なんですが、「コンセントが横になっているので、複線図でも横に描く」で間違えることはないようです。ホーザンの動画は、ホーザンの複線図キットを販売する都合上、なんか横にできないみたいという。

https://www.hozan.co.jp/corp/denko1/pg/1no4-1/

ハンドブックの修正を動画でお姉さんが勝手にやるわけにもいかないようです。

2電工の試験だと、No3などが該当します。


https://www.hozan.co.jp/corp/denko2/pg/1no3/

施工は横だけど、複線図は縦で描かれています。

一電工のNo8の複線図も、赤ボタンと黒ボタンのスイッチは、実際と同じく、赤ボタンを上、黒ボタンを下で複線図を描くとなっていました。(押しボタンを上下にひっくり返して施工するパターンだと良いそうな。左右にひっくり返す人だとダメ。混在もダメ)

https://www.hozan.co.jp/corp/denko1/pg/1no8-1/

施工条件図だと、上が黒ボタン、下が赤ボタンになっています。

「そのままを描く」

そりゃそうだ、と言えばそうです。が、てきとうに独学をしていたり、複線図を省略して描いていると分からなかった。そんな感じです。