Monday, February 05, 2007

自宅サーバ(UPLOADTEST板)停止して更新中 本日は投了しました

Deskstar T7K500のATA版を買ってきました。容量が250GBのやつです。店頭で、SEAGATEのキャッシュが16MBのものと迷いましたが、店頭のネット接続PCで調べた結果、Deskstar T7K500とあいなりました。生産国を選ぶことができれば、SEAGATEのものも良い感じみたいです。

というわけで、今から自宅サーバは停止します。予想作業時間は3時間ぐらいかなー。ローカルのIPアドレスの変更が必要ない場合は、もう少し早くなるかもしれません。ルータのポート開ける方法を思い出せないことが発覚というが、大丈夫なんだろうかってなもんです。すごい。

途中報告とおぼえがき その1

32bit版のopen suse 10.2 を新規に落として、一からインストール。HDDのパーティション分割で少しとまどうも、swapの作り方を発見して解決。open suse 10.2はデスクトップ(KDEとか)をインストールしない場合は、「その他」から「詳細」を選んでテキストモードを選択する。

すいすいと進む、はずだったけど、フォーマットと主要ソフトのインスコが終わりテキストモードのYAST管理画面で、ルートパスワードやGATEWAYの設定をするところで文字化けになる。日本語を選択しているためなのかどうかは不明。続行できないので一からやり直しということに。ああ。

途中報告とおぼえがき その2
英語かつテキストモードでインスコするとするするいけることが判明。インスコを終わらせる。アップデート終了後に、sshでクライアントから接続してリブートを掛ける。再起動。何かエラーが出る。sshで接続できない。FTPもッ通らず。

rootでログインしてSUSEの基本であるYASTを立ち上げる。エラーエラーエラー。な、何で? もしかすると、壊れていたのはvarを振っていた2.5HDD? もしかすると、HDDのフォーマットを忘れている? なんというか、ubuntuで自宅サーバなどという不埒な考えが頭をよぎる。今日中に終わりそうもない。花粉症の薬の薬効で眠たげ。カフェインを摂取して一息つく。さて、どうしたものか。

途中報告とおぼえがき その3
とりあえず、再インストールに挑戦する。HDDのパーティションから切り直しを思ったら、HDDbが見えない。ケースの中を見ると、3.5から2.5にケーブル変換しているコードが抜けかかっているのを発見する。コードを差し込み直しリブートすると、エラーを吐かずに綺麗に立ち上がった。そうか、/var(サーバのログ専用にするため、2.5HDD全体に/varを割り振っていた)が完全にありませんのエラーだったのか。

立ち上げ直すとsshは接続できた。FTPは不可。これはローカルユーザーの受け入れをしていないからっぽいので、YASTとか、ローカル直打ちでなんとかしたい所存。えーと、エディタを立ち上げるコマンドはなんだっただろう? EDとかsuperedとか、つい打ち込んでしまう。なんということナリか。

途中報告とおぼえがき その4
sshで接続してyast起動まで到達。vsftpdが動かない。xinetdで設定する。動かない。ファイル転送ができないため、どうしようもない状態に。あと、apache2のyast経由での設定も細かいところが変わっている模様。perlをyastから動かすかどうかの設定が管理項目にある。+、-でスイッチ切り替えと思っていると違う感じ。眠いため設定は明後日以降になる予定です。

眠る前の1ターン
vsftpdのconfをvimでいじってローカルユーザーからのアクセスを受け入れるようにする。vimの操作は完全に忘れていたので、改行を消すことが出来ずにプゲる。操作を受け付けないのは、クライアントからだと効かないキーがあるかもしれない。「:」でどうこうという記憶がない。ESCだったような。とにかく、FTPが接続できないと、confファイルをWin上のエディタ(Terapad)で書き換えて送り直すということができないため進まない予感。

試しにFTPで接続しようとしても不可。まだvsftpdの設定の問題でなく、vsftpdが立ち上がっていないという前段階で躓いていることを確認する。あと、xinetdをxintedを打ち込み間違えていたなーと思い修正してみたり。

サーバは停止して寝ることに。

おお、なんて部屋が静かなんだ!

でも、無停電電源装置のうなりがあるのか。ああ。