Wednesday, November 26, 2025

佐伯ラーメンくいてえ 追記 気象的に博打で申し込みせず

 https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/44oita/shoubou.html

https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/44oita/content/r0702setubi.pdf

令和7年11月14日(金)午前9時から

令和7年11月26日(水)終日まで

※終日受付

 (土曜日午前3時から午前5時を除く。)

※受付最終日の 23 時 59 分に申請手続きが

 完了している受験申請が有効となります

大分大学(旦野原(だんのはる)キャンパス)は駐車場がだめと告知されているので、行くとしたら佐伯なんだろうなという感じです。公式では自動車で向かうのはだめな佐賀大学本庄キャンパス(でも、キャパがでかいのでなんだかんだ駐車させてくれる)よりも出入りが管理されているみたいで、ダメ元で駐車というのは厳しいようです。

本場・佐伯ラーメンのために申し込むべきか、天津から佐伯の試験会場まで徒歩2.0kmで、日曜だと混みそうとかそれ以前に、1月12日なので開店しているかどうかもわかりません。

時間的な制限として、甲種だと3時間ぐらいの試験になります。午前10時に試験開始なので終了しているであろう13時すぎぐらいに向かうと、たぶんもう閉店です。乙種だと1時間45分なのでギリいけるかも? 免除いれたらちょっとは短縮されるはずなので、速攻でおわらせて佐伯ラーメンをハシゴしてえ。


追記 申し込むかどうか迷っていたんですが、冬1月の大分自動車の夜間~早朝が経路に組み込まれるので申し込みはせずにおきました。

https://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/ooita/snow/

日田~日出(ひじ)までバッチリ通ります。迂回路だと通常でプラス1時間で、雪が降ると2時間以上となる予想です。


https://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/ooita/information/root.html

南側迂回路は通ったこともあるはずですが、一回とか二回のレベルです。


冬の高速道路に注意 別府~湯布院間は“要警戒”と専門家 “冬の危険ゾーン”を解説

【official】OAB Oita News

https://www.youtube.com/watch?v=DPitPinbigQ

https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/pdf/ranking_closed_h28.pdf

福岡から夏用タイヤ、フォグランプ無しで突入していくおばかちゃんの一人として申し訳ないランキング。フォグランプがファッションでなくて実用装備車が多いんですよね。

雪だけでなく別府湾の滑昇霧でも通行止めになります。佐伯ラーメンは単独でか、延岡チキン南蛮とあわせて食べに行きたい所存です。あ、でも、そのルートだと、佐土原で鯨羊羹もいける! いや、青島を出発点にすれば、

青島ういろう→佐土原鯨羊羹→延岡チキン南蛮→佐伯ラーメン までありますぞ。

https://www.umk.co.jp/udoki/20220219.html

スポーツ鯨ようかんもあるそうです。

Sunday, November 23, 2025

立ち寄った長崎のお土産屋さんで売っている皿うどんがみろくやのものから創健社のものになっていました

 そういえば、先日に仁田峠に行った帰りに土産を買って帰ろうと思って私設・道の駅みたいなお土産屋さんに寄りました。

カステラ、お菓子、かんころもち以外で鉄板というか、はずれがないのがパリパリの皿うどんで、みろくやのパリパリ皿うどんを買っていこうと売り場に行ったわけです。すると、以前にあったみろくやのものがなくて、創健社のものが置いてありました。

みろくや 長崎

https://www.mirokuya.co.jp/

創健社 神奈川

https://sokensha.co.jp/company/profile/

長崎みやげになる……のか? 

まあ、それを言い出すと、スーパーで売っている長崎皿うどんの低価格帯のものは、マルタイ(福岡)、ヒガシマル(鹿児島)がメインで、豚骨ラーメンのインスタント麺のトップは、うまかっちゃん(ハウス・東京の福岡工場)になるやろがい! ってなります。

上記で書いた「長崎皿うどん」が細麺を揚げたもの、揚げ麺(揚麺)についてです。


長崎皿うどん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93

一般に、細麺は揚げてあんかけにし、太麺は焼きそばのように他の具材と一緒に炒めるか、鍋で焼いてから具を載せる。長崎市周辺では両方から選べる店が多いが、注文の際、指定しなければ細麺が出てくる店があることから、観光客や長崎以外の地域の人には細麺の方が一般的と思われ、太麺は地元以外ではあまり知られていない

仁田峠の帰りに寄った協和飯店も、昼にあるメニューに太麺が載っていませんでした。

https://www.google.com/search?q=%E5%8D%94%E5%92%8C%E9%A3%AF%E5%BA%97&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D,ik:CAoSHENJQUJJaER0ZVZPc2ZQVEJNOENZVFBWdjJIcTQ%3D

地元の人は普通に皿うどんを太麺? で注文していて、自分もメニューを再確認したんですが「……太麺の皿うどんって……載ってないよね? どういうこと?」と、困惑しました。結果、メニューに一番大きく写真の載っていた味玉ちゃんぽんを頼みました。

メニューの載っていなくても太麺はあると思って臨みたい。

Saturday, November 22, 2025

業務スーパーのシュトレン2種を購入 マジパン入りでプラスチック爆弾の匂いも体験可能

 

業務スーパーでシュトレンが2種類売っていたので購入してみました。なお、一週間以内で食べ尽くしてしまいました。普段の食事とは別に。結果、1kgぐらい太りました。
マジパン入りのでかいほう。マジパンってなんじゃいな? アーモンドペーストです。一部のアクション映画マニアに有名なマジパンちゃんは、プラスチック爆弾に匂いが似ているそうです。









ただ、マジパンにも種類があるそうで、業務スーパーのシュトレンの中のマジパンがプラスチック爆弾の匂いと同系統なのかはわかりません。業務スーパーのシュトレンのなかのマジパンは、杏仁豆腐のシロップのような匂いです。





プラスチック爆弾に関した記事。

ウクライナ軍の神風ドローンに搭載する"柔らかくて甘い"プラスチック爆弾を食べにくる小鳥

芳香族炭化水素といえばそうなんでしょうか? 主成分の化学式はC3H6N6O6、ベンゼンに似ているなら毒性はそりゃあまあ。

マジパンも爆弾といえば爆弾でして、カロリー爆弾です。そのカロリー爆弾が、カロリーの塊の油脂がぶち込まれた保存性のいいパンウンドケーキに入っているので、でかいシュトレンを買うのは勇気が必要です。100gで約400kcal。




もう一個は小さいやつです。ブドウが多めで安心。小さい方がブドウのおかげで甘いです。100gで約417kcal。ブドウ入りのほうがカロリーおおかった。うーん、あまくねえな!
シュトレンはいずれもドイツで作って輸入したものとなっています。本格的。黒パンよりはしっとりしています。カロリーのわりに、見た目よりは甘さは控えめです。カロリーは植物性油脂が稼いでいると見ました。
積んである状態からぼちぼち減っていました。

自分のように焼き芋みたいに食うのではなくて、スライスしてコーヒーや紅茶のおともに少しずつ食べるのがいいそうです。ほのかに香るオレンジピールの香りが喫茶と相性がいいでしょう。

Thursday, November 20, 2025

上方向カットオフライトの欠点が出てしまった事故であろうと

93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先のバス停付近で「気付いたときには目の前に」 熊本市北区 

https://news.yahoo.co.jp/articles/010e4ae81cdf9737f8017ce45af5978c9028bf9f

 19日午後5時45分ごろ、熊本市北区楡木

事故当時、自転車のライトは点いていて、運転中のイヤホンの装着やスマートフォンの使用もなかったとみられています。

また、事故が起きた歩道には「自転車通行可」の標識が立てられていて、自転車が通ることは問題ありません。

女子大学生は警察調べに「気付いたときには男性が目の前にいて避けきれなかった」と話しているということです。

事故を起こした自転車はパナソニックのビビ(たぶんDX)の新しめのやつで、ライトは上方向カットタイプです。ブッシュ&ミューラーなどのドイツStVZO対応の上方向配光カットライトにくらべて、あまり横には広がらないタイプ。 ただ、その分、近場の足元を照らすので、てれてれと走っているときにでかい石などが足元にあっても回避はしやすくなります。

近場を照らすこととトレードオフで失うのが、遠方の上側の照射です。坂道の下りにつながる平坦路に向かっていると、平坦路の先が見えないんですね。横から出てきている枝なんかにもぶつかります。自分も何回か道路脇の木から出ている枝にぶつかりました。

11月下旬の熊本5時45分だとかなり暗めです。ライトに照らされている部分はいいけど、照射されていない部分は逆に見えにくい。


左側走行だとガードレールに近いところを走っていて、自転車走行可の歩道に合流する。

平坦になって初めて前方をライトが照らす。下りだと時速20kmは出ていたでしょう。秒速だと約5.6mほどです。


バス停の置いてある場所からして、バスに乗り込むのは植栽が開いているところからでしょうから、坂道から見て手前がわに立っていたと思います。ライトは点灯していても、ほぼ照射外でしょう。道路の標識や反射板用に数LUX漏れている光があるぐらい。

平坦路に差し掛かって一~二秒ほどしか衝突まで時間がありません。第一因は速度が出ていたことでしょう。しかし、次の要因があるとすれば、ライトのカットオフが裏目に出た点でしょう。見えていたら、普通はブレーキをかけますからね。


以下余談。

ドイツでも当然カットオフで上側見えない問題は認識されているので、電動アシスト自転車に関しては、ハイビームとロービームが切り替えできるライトもあります。通勤、通学用のトレッキングE-Bikeで初期装備としている機種もあります。


ACID E-Bike Front light PRO-E 200 HB X-Connect

https://www.cube.eu/acid-e-bike-front-light-pro-e-200-hb-x-connect/93967

ハイビーム切り替えの電動アシスト自転車用のライトです。採用車両はーー

https://www.bike-discount.de/en/cube-kathmandu-hybrid-one11-hpc-slt-800-carbon-n-silverdust-easy-entry

約100万円とかです。ライトだけ買って交換が普通です。ライトだけだと海外から通販して3万円ぐらいで(送料別)自分で取り付け。うーん、これは普及する気がしない。

日本amazonで購入すると……

Busch + Müller IQ-XM Eバイク LEDヘッドライト

約5万7千円。これはハンドルに懐中電灯くくりつけてハイビームが必要な時だけ懐中電灯のスイッチをオンにしたほうがいいですね。もしくはヘッデン。

ほかに夜の安全をたかめるものでアイウェアがあります。下りで速度が出ている場合は、眼を閉じがちになります。少なくとも普段よりは大きく眼をあけることはない。風でそうなりがちです。クリアのアイウェアか、シールドありのヘルメットをしていればマシです。ニュースでその辺は報じられていません。

まれに、ナイトグラスでイエロータイプのものを装着されている人もいます。自分も自転車でイエローのナイトグラスは極稀です。自分も試したことはあるなあぐらい。だいたいはクリアのオーバーグラスです。

他、ライトの角度。ライトは、上方向への配光カットがあっても、平行を照らすようにする人はまれです。まあ、自分はほぼ平行なんですが、だいたいは5~10m先の地面を照らすように角度をつけている人が多いです。

事故ったあとの写真だと、自転車のライトの角度は衝撃で変わっていることが多いので参考にはなりませんが、カットオフのあるライトだと、ほぼ水平がおすすめです。25~50m先の路面を照らすぐらい。

Tuesday, November 18, 2025

仁田峠循環道路を自転車で登っていた時に黒い四足の獣をちらっと見ました 追記 引用写真追加 追記2 11月16日の調査登山を確認

 仁田峠循環道路、ちゃんとした名前だと仁田峠循環自動車道路を自転車で登りました。途中で写真を撮影する、風景を楽しむという名目で休憩を多めに入れていました。で、まあ、なんか流言になりそうなので黙っておこうと思ったんですが

途中、ある地点で、道路の下の林からガサガサという音が聞こえてきました。ガードレールはありましたが、ヤブが途切れているところでした。「ああ、下草刈りかなにかされているのかな? それか、渋滞のときに投げ込まれたゴミの回収かなにかか……ご苦労さまです」

などと思っていたのですが、どうも、音の様子がおかしい。ガガサッと不規則、断続的にヤブを漕いでいるような音です。かなり近い。しかし、人の姿は見えません。オレンジかなにか蛍光色のベストでないとわかりにくいといえばそうです。ただ、異様に音が近いのに姿が見えないのは不穏な気配です。

声掛けするのも相手が人だと仕事のじゃまになるかもしれません。試しに口笛を吹いてみると、ガサガサという音が止まりました。あっ、やっぱり人がいたのかな、と思ったのもつかの間、ガサガサガサッと連続した音がするのです。

見下ろす藪をかき分けて遠ざかる姿がありました。黒い四足の獣で丸い姿です。大きさは、大型犬よりも大きい。イノシシかと思ったのですが、それにしてはあまりにも丸っこくて黒い。「え、な、なにを見たんだ。もしかして? えっ、いねえはずだろ九州にはよぉぉぉぉ!」

携帯でどこかに連絡するか? などとも考えたんですが、行楽地にいたらもう連絡されてるよね。なんかの間違いだろう。いや、でも、あのまるっこくて大きくて黒い毛は……うん、道路下だし見なかったことにしよう。


そう思ってヒルクライムを続けていました。ほんで次に見たあやしい光景が、平成新山の溶岩ドームあたりに向かうところに登山者です。え、あそこに登ってよかったっけ? えー? いや、でも、さすがにもろばれだし許可的なものがなんかあるんだろうな。

これは今日のニュースで分かったのですが、11月17日に雲仙の平成新山に調査隊が入ったそうです。現地の確認にはけっこうな人数が入ったそうで、自分が行った16日には、たぶん事前調査が入っていたのだろうと思います。

平成新山の調査登山を実施しました 11月 16, 2025

https://sevo.kyushu-u.ac.jp/wp/2025/11/16/%E5%B9%B3%E6%88%90%E6%96%B0%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-4/

2025年11月16日に九州大学の教職員学生ら12名が雲仙岳・平成新山溶岩ドームに登頂し,ドームの状況の観察や噴気温度の測定,地震観測点のデータ回収・バッテリ交換作業を実施しました.また翌17日には92名の地元自治体や長崎県の防災担当者,気象庁,環境省,森林管理署,マスコミ関係者等が同行し,松島教授や長崎地方気象台,雲仙砂防管理センターの担当者から,雲仙岳の火山活動の現状や溶岩ドームの挙動についての説明がなされました.

11月16日の調査登山の報告があがっていました。溶岩ドームを間近で見られるようになる、紅葉やミヤマキリシマといっしょに溶岩ドームを写真撮影できるアングルまでいけるようになる。そうなると季節の仁田峠渋滞は悪化する可能性があります。山にいる間に車は駐車場から動かせませんからね。

今回のほかに、以前にも調査登山が何度か行われているそうです。

ニュースを検索ついでに雲仙のある島原市の害獣対策で検索していると、自分が仁田峠で見た四つ足の黒い獣の正体が分かったような気がしました。

イノブタです。




黒い四足で丸っこい。画像検索へのリンクで出てくる、黒い体毛のイノブタが、ちらっと見たものにそっくりでした。あせって110番とかしなくてよかったよかった。


クマ”目撃…イノシシと見間違い?脊振山(2015年10月19日掲載)|日テレNEWS

https://news.ntv.co.jp/category/society/312576

福岡と佐賀だと、脊振山で誤認? されているのが過去、ニュースにもなっていました。