Tuesday, October 14, 2025

スピーカー設置は難航中ながらも、駆除はできて凪状態

 駆除だけはできました。スプレーしても動いて部屋の押し入れの奥に取り逃がしたのですが、あとから外に出てきて決着しました。

スピーカーは、タブレットからBluetoothで送信して音楽を聞いていると、遅延? か音飛びが発生するようになり原因を探していました。原因調査で困るのが、ケーブルや他のプラグ他のいろいろを持っていない点です。

蓄積がないため、いろいろと繋ぎ変えていって、なんに原因があるのかを調べるのが難しいです。RCAケーブルはどこかにあったかも? とケーブルを探してみても見つからず。とりあえず、タブレットでなくスマホでBluetooth接続してみようと思いつくまでも時間がかかりました。

スマホからでも遅延・音飛びが発生。すでにサブウーファーをつないでいました。スピーカーの時だけには遅延・音飛びはありませんでした。

「サブウーファーに原因が?」RCAケーブルでつないでいるサブウーファーをいったん取り外して、サブウーファーの電源コードも抜いて通電もさせないよいにしました。ノイズを疑ったためです。

最小構成にしたかけです。その状態で、またスマホからBluetoothでつないで音楽を再生させます。遅延・音飛び発生。なぜだ。いや、この状態はPCのトラブルでもある。スピーカーの初期不良が出たか、熱の蓄熱でトラブルパターンに似ている。

熱だと、Bluetoothのcodecを処理するチップセットが、サブウーファーをつないで負荷が発熱、もしくは両方があがったからかな?

と言っても、

https://www.aiyima.com/products/aiyima-s600

Product performance:

Input: Bluetooth+ OPT +ARC+USB (DAC)

BT /OPT /ARC support 24bit 48Khz and USB support 16bit 48k

RCA: 16bit 44.1k

BTで24bit 48Khzだせますと公式サイトにあるし、amazon日本でも書いてある。24bit 48KhzだとaptX HD以外思いつかない。aptX HDならQualcommチップを使っているはずで、発熱がでかいやつかなあ……

スマホの開発者モードを使って、codecを確認すると、SBCでつながっていました。ビットレートも16bit 48khzのみです。他はグレーアウトして選択できません。「あれ? G64 5GでSBCのみってことはないはずだけど……設定してないからわからない。タブレットだとLDACで接続の実績あるから、タブレットの開発者モードから見てみるか……SBCしか選択にでない。他はグレーアウト……あれ? 24bit 48Khzってのは? ドライバかファームウェアアップデートが必要なのかな……・」

ってことで、わからないので、amazonからAIYIMAサポートに聞いてみると


「チャオ! S600のBluetoothバージョンは5.3なんやけど、

Bluetoothチップはクアルコム製やないんやで、

SBC 16bit 44.1Khzのみ対応なんや。すまんの。

aptX HDには対応しとらんのや。

BTの24bit 48Khzってのは間違いなんで、

amazon.co.jpの製品タイトルと説明文は既に修正したで!」

という返答(意訳済み)がありました。amazonの販売ページを見てみると

AIYIMA S600 Bluetoothブックシェルフスピーカー

24bit 48Khzの文字が全部消えとるやないかい! 

そもそもQualcommチップじゃありませんでした。どこからBT 24bit 48Khzがでてきたかわかりません。修正されたのも日本amazonだけで、公式サイトではそのままです。技適のつごうかなんかで、日本版だけ仕様が違う可能性もないではないです。(AIYIMA公式サイトで、S600はEU版だけ別ページでの紹介になっています。国別で仕様違いはあるかも)

 Qualcommチップであれば、発熱の評判を調べることもできますが、S600だと通信チップを見ないとわからんということになりました。といっても、安いやつであることは予想できます。

チップ側の負荷を減らすために、トランスミッターかBT機能ありのアンプ、サブウーファーとの設定も考えると2.1chのアンプが必要になる……BT対応2.1chアンプ買うならS600でなくてもよくない?  なんならパッシブスピーカーでもいいわけだし(自ら沼に向かうスタイル)。

そういう考えになっています。というか、サブウーファーつなぐとなると、やっぱりアンプいるんだなあ……

Monday, October 13, 2025

サブウーファーが届いて設置していると別のタスク(優先度:大)が入る

 サブウーファーが届いたんスよね。ほんで、音が出るようにまでなんとか繋いで、設置位置や電源ケーブル、接続ケーブルの取り回しをどうするか悩んでたんスよ。

サブウーファーを押入れに押し込んで、ちょいでかめの音で鳴らして、水を飲みにかなんかに部屋を出たんス。部屋を出る時に扉は……どうだったかな、きちんと閉めては無かったかな、ああ、空気の入れかえとか言って、閉めないことがよくあるんスよ。

部屋に戻りつつ、音を大きくした場合の外への漏れなんかもチェックして、ふっと部屋の中の床面を見たわけっす。なんか、茶色か黒かの10円玉ぐらいの、そう、アレっす。アレがいて動いていたっす。

もうそっからスピーカーとかサブウーファーの設置なんてやってる場合じゃなかったッス。

アースジェットの害虫駆除スプレー プロプレミアムは常備しているんで、違うタスク(優先度:大)の処理が開始されたってわけっす。

スピーカーやサブウーファーの駆動じゃなくて、なんかの駆除が開始されたっす。

Saturday, October 11, 2025

Android 版 Vivaldiの仕様変更で一手間増える

 https://vivaldi.com/ja/android/

スマホやタブレットではvivaldiを使っています。とくにタブレットで寝モバはホルダーで眼の高さにあげて、さらにマウスで操作して完全に堕落仕様です。最近のアップデートで追加のタブを立ち上げる『+』ボタンが効かなくなりました。タッチパネルを指で操作するとタブが開きます。しかし、寝モバでマウス操作だと、マウスカーソルをあわせて『+』をクリックしてもタブが開かなくなりました。プルダウンメニューで追加は可能です。ひと手間(2操作)ふえましたが、引き続き使っていきます。ブックマークの入れ替えが面倒なんで……

寝モバについては、長時間つかうことが楽になります。これはちゃぶ台トップで操作しているPCにはない利点です。ちゃぶ台トップだと、腰が早い段階で悲鳴をあげます。寝モバ環境では腰が楽なのです。

長時間操作で腰が楽な点は、資格試験の勉強でいきてきます。

寝ながら問題を周回することが可能なので、Android用のアプリで過去問の採録年数が多く、しっかりと解説しているアプリがあれば合格率があがります。一電工の学科過去問は2000問超えということもできました。

甲種危険物はアプリはあり、過去問の簡略かした問題数が多かったものはリスさんシリーズがあったのですが、過去問に近似したものではなく、解説も濃淡があったので長くかかった次第です。最後は寝転がって、公論出版社の紙のテキストを手をあげてうめきながら読んでいました。

基本情報試験対策のアプリは過去問他、すごく充実しています。ただ、科目Bのしっかりした解説にこちらの理解が追いつかない。一定の難易度だと、寝ながらやっていると、そのまま寝落ちするという罠から脱出できていません。

ほんで、音楽などの力を借りようというのが、ここ最近のスピーカーやサブウーファー増設の流れです。マッサージできるマットも考えたのですが、たぶん寝落ち確率をあげるだけでしょう。



Friday, October 10, 2025

AIYIMA S600 ブックシェルフスピーカー が届いたので試聴 追記 対応コーデックはSBCのみ?

 AIYIMA S600 ブックシェルフスピーカーが届きました。開けた第一声は「でかくね?」でした。思っていたよりもでかかった。といっても、スピーカーとしては小型なんですが、メインで使っているEdifier S880DB・広辞苑ぐらいの辞書の大きさよりもひとまわりでかかったです。2リットルのコーラペットボトルをちょい前後に大きくしたぐらい?

周波数応答範囲: 40HZ-20KHZ

と、amazonに書いてはありましたが、英語の説明書では35Hzからになっていました。

出せる音量(dB)によって、表示できる周波数が国によって違うのかどうかわかりませんでした。

追記 S600のフォーラムサイトがありました

AIYIMA S600 Review


話題が多いと思ったら投稿者の「マスター」「スレーブ」という言葉の使用についてでした。S600はばらつきが多い、粗い、でも値段相応か? 低音を担当するスピーカーのウーファーに高音域まで鳴らさせてない? みたいな測定結果ですが、ニアフィールドで音量をでかくしない場合は歪みが減るようです。さらにサブウーファーを接続して低音をサブウーファーにまかせるとよさそうと、自分の環境に見事にあうようです。


でかいのにニアフィールドでもいいのは良かった。


manuals.plus
AIYIMA S600 2.0 Active Bookshelf Speakers User Manual


ユーザーマニュアルサイト。

サブウーファーを購入しているので、下限のヘルツは気にしないことにします。低い周波数はサブウーファーで鳴らします。(しかし、つなぎ方が現時点でわからず。追記時点でも、800Xが届いていないので本当のところがわからず)


https://www.audio-technica.co.jp/headphone/navi/whatis/03-02.php

aptX HD

CDを超えるリスニング体験を提供するオーディオ転送が可能です。

aptXと下位互換性があります。 48kHz/24bit 576kbps


BlueToothの対応コーデックは書いてありませんでした。

『BT /OPT /ARC は 24 ビット 48Khz をサポートし、USB は 16 ビット 48k をサポートします』と、ビットレートだけは書いてありました。おそらく、aptX HDまではいけるようです。LDACでは繋がりませんでした。

https://prod.danawa.com/info/?pcode=76872692

Bluetooth/Bluetooth v5.3

Bluetoothスコーデック : aptX HD

BTは5.3だけど、LE audio(LC3)とは書いてありません。 まあ、自分の場合はaptX HDがあればいまのところは必要ないです。ゲームをする方は注意といったところ。ゲームメインだと有線か光でつなぐ感じ?

■追記 スマホとタブレットから接続しようとしました。開発者モードからコーデックを選択しようとしましたが、SBC以外はグレーアウトして選択できませんでした。SBCでは接続可能でした。16bit 44.1Khzのみです。タブレットではハイファイモードの選択をオンにしていましたが、48khzにはなりませんでした。Bluetooth v5.3でLE audio(LC3)対応をあとからファームウェアアップデートで可能になるかどうかはわかりません。

1,411kbps = 44.1kHz / 16bit 、ビットプールが53でも328kbpsはあるので、ビットレートとしては十分なんですが、なんか、Youtubeやamazon musicを流していると、いつのまにか遅延が入ることがあります。素人でもわかるレベルで瞬間ですが遅延して音楽途切れます。接続しなおすと直ったり直らなかったりします。

LE audioにすることができれば発生しないのか、そもそも『おま環』なのかがわかりません。ノイズが発生しているのか、熱の問題なのか切り分けができていません。

(サブウーファー到着後に判明しました。そもそも、スピーカーとサブウーファーの距離が近すぎるという問題も。サブウーファーの横の開口部分が、右側のコントロールパネルありのスピーカーのサイドに直撃する場所です。そらあノイズものりますわ)

試聴するべく仮設置しました。ちょっとサイズが大きくて、スピーカースタンドに置いているEdifier S880DBと入れ替えないと厳しいかなと考えています。

先のことはおいておいて、とりあえず電源と接続して枕元において聞いてみました。

タブレットからjazz24やamazon music 、Youtubeのいくつかの曲を流したんですが……頭に至近、枕元だと、最小音量でないとリスニングもへちまもありません。聞き疲れのまえに頭痛がするレベルです。

音量をあげると低音も出ていることは分かるんですが、床に直置きでインシュレーターは付属の小さなゴムだけという感じだと振動を抑えきることもできず、「なんか……すごいゼ!」ってなことしかわかりません。Edifier S880DBよりも低音が強めです。

解像度とかなんとかは、ポータブルスピーカーのSoundcore2よりもはるかに上ということはわかります。ただ、なにぶん、細かいところがわかるレベルに至っていません。いろんな音楽を聞きたくなるなという点では良かったと思います。

低音に関しては、サブウーファーが届いて、設置と接続がうまくできてからボンボンと鳴らして行こうと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU

Maia Hirasawa Boom! (JAPAN RELEASE)

Boom!Boom!Boom!Boom!Boom!

あらかじめ約束された結末 竹炭豆

 https://www.ranobe.com/2025/10/blog-post_7.html

竹炭豆をもらって食べたわけなんです。そして、あらかじめ約束されたケツ末。

と、トイレでブラックマターが!