Saturday, November 08, 2025

自分にも影響があったアサヒの出荷停止

 料理酒として使っているニッカのブランデーが売ってません。ニッカブランドはアサヒ系列だったのね……

https://www.nikka.com/about/

以前はサントリーVO、宝酒造の蘭、JP.シェネ ブランデーの安いXOかVSOPなどを使っていました。しかし、一番使いやすかった宝酒造の蘭ペットボトル2.7リットルが近くのドラッグストアで販売されなくなったのです。

梅酒やフルーツリキュールを自家製造される方が減ったせいかもしれませんが、本当の理由はわかりません。最寄りのドラッグストアでは、梅酒定番の紙ボトルや瓶VO(720ml)などはまだ販売されています。蘭はマイナーだったようです。VOペットボトルも陳列されなくなったので、全体の方針かもしれません。回転のよい店舗にはあるのかも。

最寄りで購入できなくなったので、通販で購入するか! となり、ニッカのものは試していなかったので購入してみるかなと買って、それ以降はニッカのドンピエールVSO使用になっていました。味や香り的には、ドンピエールだけあきらかに違っていました。

なんでかというと、ドンピエールにはブレンドにカルバドスも使われているようで、カルバドス、つまり、リンゴの香りがあるのです。そう鼻も良い方ではない、というか、悪いほうなので、高級脂肪酸からできた香りを自分が間違えているだけの可能性もあります。ただ、ドンピエールVSOに感じるリンゴの香りが、よく使う鶏肉との相性がよいのです。


https://www.miraido-onlineshop.com/item/4-nikka-dompierre-vso/

商品仕様・スペック 生産者 ニッカウヰスキー

生産地 日本 タイプ ブランデー

原材料 ブドウ 度数 37.00度

確認すると、案の定、『原材料 ブドウ 』 おわり! やっぱり鼻だめだわ。朝夕に花粉症の薬倍プッシュだし。

一対一の希釈うがい薬で歯の痛みが治まってくる

歯の痛みがおさまらないので、うがい薬の希釈を緩めて、ほぼ1:1で割ってうがいをするようにして数日が経過しました。あと、ブランデーでも一回だけうがいをしました。痛みが酷い時で、ブランデーでのうがいはアルコールによる消毒と麻痺を期待してのものです。

なんとか、うすく疼くぐらいになっているので効果はあったものと思います。写真は先日に、モ◯の君でなくて、山犬さんを見に行ったさいのものです。帰路のコッペリア。

歯が痛かったので往路は通り過ぎたんですが、帰路ではハンガーノック気味になっており、どうせ補給するならコッペリアにいったろ! という感じで寄りました。いちごのデニッシュで歯茎から血が出ませんか? そういう世界でした。イブプロフェンは持っていっていたので安心です。
いちごのデニッシュは購入しました。しかし、手に持った感覚が固そうであったので、家に持ち帰りとなりました。唾液で口のなかでふやかして溶けそうなパンを購入してれろ~んと食べて補給です。

その後の帰路でペダルを踏む力が戻ったので、補給は正解でした。気温が下がっていて、ドリンクボトルなしで行ったのもよくありませんでした。クロスバイクで行ったので持っていくのが面倒だったのでうす。全行程で350mlのスプライトを飲んだかな?あきらかに足りていませんでした。


 MRI室に入る前の写真を撮影していたことを思い出しました。

あ、あんぶれら……違うジャンルか。

Wednesday, November 05, 2025

MRIを撮ってわかったことは

 鼻中隔彎曲症の現状だけでした。

口腔の右下唇の外がわにあるデキモノなのか腫瘍なのか、その他のなにかなのかは分からず。経過観察となりました。大きくなったり、痛くなったらまた診ますだそうな。口のなか、内側にはなにもなくヘルペスではないそうです。血が流れているか? 今後、大きくなるかどうかも分からず経過観察に。自然に消える可能性もないではないそうです。ニキビの可能性もあるとか

他の左下の歯か歯茎の痛みは軽減はされていますがそのままです。触ると臼歯っぽいのが、他の歯と比べて2-3mm大きくぐらつきます。MRIでなにか分かるかかなと思ったんですが、とくに触れられることもなく終わりました。データは渡すので、最初に見てもらったところでーという感じです。AIに聞くと、どうもCTじゃないとダメそう。

MRIとCTとレントゲンの違いとは?

歯の根っこがだめな予感。奥歯がすり減っているそうで、どうも噛み締めているという診断は以前からされていました。自転車で坂を昇るとだいたい無意識に噛みしめるようです。ギアは軽いものにしているつもりですが、回転数を一定にしようとすると、噛み締めないでも歯茎に力がかかるような感じがあります。あとは、寝ている時に歯ぎしりをしているか。

根幹治療する場合は、被せ物をはずして、根っこまでぐりぐり削って殺菌になるそうです。そして、再度、詰めて被せものという流れ。ただ、根幹を治療しても、噛みしめて根本にヒビが入ると、そこから菌が入ってしまうと繰り返しの治療になるとか。自転車に乗る時と寝る時に、マウスピースというか、テンプレートというのか、もうグラップラー刃牙の世界になるかもしれません。

だいたい毎日やっている角度の起きまくっているゆるいインクラインプッシュアップのときは口を開けています。口を開けていても、歯茎になんか力がかかっている感じがするんですよね。

うがい薬で口を濯ぐと痛みや腫れがおさまる感じがあるので、ゆすぎはこまめにやっていきたいです。

Sunday, November 02, 2025

行ってきました安の里公園 今年はしっぽが二股に分かれた大きな犬か狼っぽいカガシで「黙れ小僧ッ!でした。

 

でかいです。自転車で行って、ヘロついていたんですが、ちょっと疲れを忘れてテンションあがりました。
このかんばせ。牙は木製っぽいです。目にも工夫あり。
他の自転車乗りの方も来られていました。





ほんで看板に題名があったんで、ああ、このお姿はもう、ほかにないですよね。ニャンコ先生の本来の姿(違うだろうが!)

とか思って撮影しようとすると












山犬でした。えっ?

モ◯の君とか、もの◯◯プリンセスとか、一言も書いてなっ、えっ?

◯ロの君さん……ですよね?

「黙れ小僧ッ!」



タブレットからAIYIMA A03にSBCかAACでしか繋がらないことが判明

AIYIMA A03 SBC,AAC,aptX,aptX HD 対応

T30タブレット SBC,AAC,LDAC,LHDC対応

ハイレゾでつながらないことが判明しました。iPhoneだとLDAC以外のコーデックだとAACでつなぐのがいいらしいです。外付けのDACやレシーバーでaptX HDを使うよりも、iPhoneであればAACのほうが音質、接続の安定性ともに優位らしいです。

でも、AndroidだとAACはいいのかどうか? 検索してもめちゃくちゃ荒れとる……

https://www.reddit.com/r/headphones/comments/18ae2gn/aac_bluetooth_codec_equal_or_even_better_than/?tl=ja

https://www.reddit.com/r/SonyHeadphones/comments/16gwrnv/aac_codec_quality/?tl=ja

ただ、どんなコーデックであれ256kbpsを超えると素人には分からないそうです。自分だとJazz24やjazzradioの実績からいうと、64kbpsでもう分からないです。ただまあ、今回のサブウーファーの導入経緯が、

「40hzのなんとかかんとかガンマ波てきなサウンドで、脳に蓄積するらしいアミロイドベータをどうにかこうにかできるらしいのをあれする」

という、検索しないで記憶だけで書くと、雰囲気でしかやっていない行動です。可聴域というか可理解域を超えているという。なるべく、データ的にはいいコーデックを使いたい。今回でいうなら低めの周波数もできるだけカバーするコーデックがいいなあとなっています。

余っているスマホやタブレットがaptxHDに対応していればそれで。だめな場合は、AIYIMA A03にあまっている端末を有線(AUX)でつなぐのもありかなと思っています。その場合はDACを介するか、イヤホンジャック直結かどうかなど別の選択肢がでてきます。


スマホかタブレット-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

これはUSB C端子が開くので充電したままにできます。ケーブル2本差しなので操作性は悪いです。


スマホかタブレット-USB DAC-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

充電とデータケーブルは交互差しになります。USB DAC分だけケーブルが伸びます。端子の劣化すすみそう。

USB-C to 2RCA 変換 オーディオケーブルもあるようですが、amazonリンクを貼るのもちょっとためらわれるものでして……なんか、端子部が激アツになるそうです。やべえ。