Googleレンズで検索すると、合歓の木だそうです。
徹底取材】福岡市に野生のキツネ?取材班も遭遇!【アサデス。ポスト】(2025年4月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=ww2RUc5IOhk
自分も初めて見ました。自転車でふらっとのぼって遭遇。
言葉もない日記のblogger版
徹底取材】福岡市に野生のキツネ?取材班も遭遇!【アサデス。ポスト】(2025年4月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=ww2RUc5IOhk
自分も初めて見ました。自転車でふらっとのぼって遭遇。
新しい自転車ライト(ダイナモ用)ほしい病が発症していろいろと調べています。
中身に「IQ-TEC」表記があるので、いつものブッシュ&ミューラーリフレクターとは思いますが、SONのLadeluxが気になっています。
https://nabendynamo.de/en/products/headlights/ladelux/
USB給電可能。ライト側のコネクタは磁石でつけるやつで、防水性能もいいです。
で、YouTubeでレビューと配光がわかる動画ないかなー、150LUXって書いてあるのでダイナモであることを考えると、B&MのXMと同じなんだろうけど、やっぱり配光をみたいなあと検索していると発見しました。が、
SON Ladelux dynamo headlight with USB charging - first impressions
https://www.youtube.com/watch?v=f_1KK48lQ-I
なんでカツ丼なんじゃい! というネタが差し込まれていました。
https://youtu.be/f_1KK48lQ-I?t=156
配光は自分の好みでないとわかりましたので、引き続きさがしていこうと思います。IQ-Xが好みでなかったのがつくづく痛い。
Igaro C1もよさげ。
まあ、リチウムイオン電池内蔵なんで、入手は大変だと思います。で、ドルじゃなくてポンドでした。表記を見落としていました。330ポンドと送料。えー、約7万円です。ちょっと手がでまへん。
■訂正、リチウムイオン電池ではなく、スーパーキャパシタでした。空輸できるかはわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=BmKDtM5p_H0
タイプCコネクタで給電可能。が、これもリチウムイオン電池内蔵。
B&M IQ-XSの80LUXダイナモバージョンかなあ……枯れていて配光が電動アシスト自転車で使ってるので分かっているのが大きいです。
カカオが高くなっているそうです。カカオ豆をつくる環境もよろしくないそうで、さまざまな問題が発生しているとも聞きます。ほんで、代用チョコレートの話題もニュースでたまに見るのですが、個人的には大豆を煎って粉にしたもの、つまりはきな粉が代用チョコレートとしてはいいんじゃない? そう考えています。
大豆(を加工した残りを原材料の一部にする)で代用チョコレートは歴史もあるそうです。
2018-03-15 代用チョコレートで春を祝う
https://kaiteiclub.hatenablog.com/entry/2018/03/15/201509
が、粉っぽさはなんともならないもよう。
で、考えて「ココアとか、飲料系ならいけるのでは?」と、勢いで購入したのが
です。地元の福岡だと24本で2,200円ぐらいでした。amazonだと1,600円
福岡でふくれんのものを買ってもanazonのほうが安い。どういうこと?
実際に作っている工場の場所を見ると謎が解けました。
アマゾン 鳥栖フルフィルメントセンター~甘木工場間の運送が楽だったのです。
鳥栖から福岡市も楽なルートです。なので、ふくれん甘木工場から他の福岡の搬送センターに送るよりもさくっと運送できるのでやすかったようです。
漫画の島 描く希望 2024/10/01 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20240930-OYTNT50170/
瀬戸内海に浮かぶ人口11人の離島、 高井神島(たかいかみしま) (上島町)が「漫画の島」として観光スポットになっている。「Dr.コトー診療所」「GTO」「キャンディ☆キャンディ」……。人気漫画の壁画約30点が作者協力のもと、空き家や公共施設に描かれ、原作ファンらが訪れる。
~~~~~~~~~~~ その後も、山田さんの紹介で、「賭博黙示録カイジ」の福本伸行さん、「少年アシベ」の森下裕美さんらが原画を無償で提供するなど、壁画は年3~5作品のペースで増えていった。多くは島のためのオリジナルだ。
話を通して無償とあるので、公式絵?
高井神島 キャンディキャンディ 画像検索結果
そりゃあ、カイジも「ざわ…ざわ…」になりますわーな並べ方キャラクター名なのか、絵の名前なのかはわかりませんが、シリーズとしてはプリンセスローズ、ポストカードとしてはベルベットローズのが元のようです。下の方もあったもよう。
『キャンディ・キャンディ』研究白書 ローズの壁画がある高井神島 2022年08月15日
https://candycandykenkyu.seesaa.net/article/490719175.html
どうも、キャンディ・キャンディではなく、キャラクターとしてはローズのようです。
「キャンディ・キャンディ」と新聞などが記事にしているのは、『キャンディ・キャンディのいがらしゆみこ先生が描いたプリンセスローズのローズの絵』略してキャンディ・キャンディのようです。彦根のよい少女方式。
見る方が見れば、「そばかすがないのでキャンディ・キャンディではないよ」と即分かるそうな。
使用環境が過酷なところで、高温多湿で直射日光にあたり、さらに雨にも濡れるところだったんで、エボルタでだめなら他の安物でもだめだったはずです。
となると、ボックスを、いや、照度センサーありだからケース入れだめでしたわ。
じゃあ、簡易な雨除けの屋根だけでも設置しようかなという感じです。
急遽必要になったので、ドラッグストア店頭の在庫を購入したのもいけなかったのかもしれません。1年以上は店頭に並んでいたと思います。
いそいでいたため、最前列から取ったんで、落下していた可能性もあります。やはり、ばたばただといけない模様。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250609/5010028476.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014830531000.html
合羽で自転車で、傘差し運転はしません(できるだけ)。
ヘルメットをバイザーとりつけしやすいタイプにしておいてよかった。
更新が途絶えたら、なにかがあったと思ってください。
追記 無くなるはずなくない? というものが一つ行方不明になりましたが、無事帰還しています。
雑草が生えてこない土があると聞いてはいたんですが、なんか買いに行くのが大変そうだったんで、コメリで売っていたまさ王を使ってみようとなりました。
写真が前後していますが、これは隙間に埋めて水をかけた後の写真です。
そう、グレーなのです。白よりのグレー。
で、一番上の写真なんですが、マスキングをしていたほうがよかったようで、アスファルト横のブロックのいち面こんな感じになっているんです。
「雨が降ったら余分な白いというか、グレーのやつは落ちるだろう」
最悪の展開で、落ちたものと落ちなかったものがあります。
落ちなかったものは、写真のようにブロックが白くなっています。落ちたものは、なんということでしょう、アスファルト路面に白くついているのです。
成分的に、酸性タイプの液体、サンポールかネオナイスでなんとかできるだろうという希望をもってのターンエンドでウィークエンドです。梅雨にまぎれてしまつしたるのこころいき。
スイッチを交換してもU3エラーは解消されませんでした。
新しいスイッチの赤いボタン部分を押す機構が欠損していました。古いスイッチのテープに挟まっている樹脂パーツが該当する機構っぽかったんですが、樹脂をよくみると折れたか欠けたかしています。
自分がスイッチを押していると思っていたバネは、洗濯機のフタの開閉をスムーズにするためのものでした。U3エラーとの直接の関係はなし。
新しいスイッチのボタンを指で押して、ノーマルクローズの部分をつなぐとU3エラーは消えて洗濯機は動き始めました。フタが開いたまま。
http://simatta36.blog20.fc2.com/blog-entry-3771.html
機種が違うので参考程度に。バネはあったけど、別パーツが必要なタイプではなさそうです。
しょうがないので、テープでスイッチ部分をまいて常時オン状態にしてU3エラーを無視するようにしました。現場猫エンドです。(白目)
焼き鳥屋なのかヤマザキデイリーかわからない店にいくと、店舗前に自転車が駐輪していました。自分も自転車だったので寄せて駐輪します。すると、先に駐輪していた自転車のハンドルにライトが2つついていました。
ライトが左右にひとつずつ、ほんでハブダイナモ車でした。
「こ、これはCAT EYEのHL-HUB200D TWIN!」
・ Hub Dynamo specific
・ Compatible with 6V/2.4W specifications
・ JIS standards compliant ( in accordance with BAA )
・ Attaches to center fork or below the front basket
・ Compact body without a reflector
・ Daytime Light
* J1 harness terminal
デイタイムライト(白昼灯)機能付きでした。電動アシスト自転車用や、カゴ下用などいくつかバリエーションがあるようです。カタログでは防眩はないっぽいです。
StVZO適合の場合は
同じくカタログにあるREFLEX RACKのように
・ Meets reflector standards
( StVZO Z, BS, UN IVA, UN IA and CPSC ) and
light standard
・ 符合反光片标准( StVZO Z、BS、UN IVA、UN IA和CPSC )
和车灯标准( StVZO、RKF和丹麦 )
書かれているはずです。リアライトでStVZO適合だと点滅しないはずですが、電池切れを知らせる機能と、with a built-in reflectorがあるので、夜間走行時に電池が切れても日本だとセーフです。 リアの反射板はあるってことなんで。ただ、ドイツだと夜間走行だとアウト。(昼のトンネルや昼の霧だとどうだったかは分かりません)
型番の「D」はドラキュラのD……じゃなくて、ダイナモかと思ったんですが、ラインナップを見るとDaytimelightのDのようです。
脱水機能だけ使っているものがあったんですが、U3エラーで動かなくなりました。修理ができても、だいたい一万円ごえらしいです。 センサーエラーであることはエラーコードでわかったんですが、蓋を外して該当部分を見ても、「バネ落ちがあるけど、これかな?」と、バネを取り付け直してU3エラーはそのままでした。
なんでもよくある症状らしく
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272984795
三菱 MAW-HV8YPの洗濯機の蓋を閉めても反応しなくなりU3と出てきて脱水できなくなりました。磁石も落ちてないし、まだ洗濯の途中だし、、
どうすればいいですかね?
センサーを交換するか、ノーマルオープンのセンサー回路を短絡させると動くには動くそうです。短絡で脱水作動は現場猫状態なので回避したい。
三菱洗濯機のエラー【C1】
https://ameblo.jp/kuro800/entry-10900245739.html
上記の方のエラーコードはC1ですが、ABCで三番目ってことで、U3エラーと同じのようです。
オムロン(OMRON) VX-01-1A2 形VX 小形基本スイッチ (ピン押ボタン形) NN
センサー交換の場合は、上記のものがはいっているらしいです。自分がフタを外したときはそこまで見ていませんでしたが、なんか見た目そんな感じのパーツがはいっていました。
レビューを見ると、三菱の洗濯機に使っているかたがいらっしゃいました。これは自分も挑戦するしかないな!
https://www.ranobe.com/2025/05/erb6321bb.html
照明器具を買って届いてはいましたが、自転車にリアキャリアを取り付けていたら余裕がなくなり後回しになっていました。本日取り付けしました。
まずかった点は、仕様を見てなかったことです。箱をあけて照明器具本体を見たらソケットのところに「8.4Wまで」とか書いてあったわけです。「E26だから、電球100W相当のLED電球も使おうと思えば使える!」ぐらいに思っていました。
でも、現時点でのおもなLED電球のワットあたりのルーメンだと、100W相当のLED電球は12~14Wです。あきまへんというヤツでした。
明るさとしては、既設のFPL13Wは約800ルーメンです。電球100W相当の明るさのLED電球をいれて約1500ルーメンまで、器具の形を大きく変えずに明るくするのは無理でした。
電球だと60W相当までのようです。白熱灯60W相当だと、いまのLED電球だと8.4Wまでになります。
で、追加のあかんかった点として、仕様図もよくみてなく、ものを見たら口出し線が撚り線でした。
https://data2.endo-lighting.co.jp/data/syz/ERB6321BB-K.pdf
見ていたとしても分かんなかったと思います。ナショナルのHN6705 ELは差し込みでした。ぱちんと留めて終わる端子がなかったので、リングスリーブで圧着しました。架空での作業になりましたが、脚立の高いのとヘルメットもちゃんと装備していて余裕をもって作業できたので良かったです。
もっと高所だと、作業補助か、仮に固定する必要がありました。交換が必要な、残っている蛍光灯照明器具ではすんなりと交換を終わらせたい。
新旧比較と雑感。
![]() |
夜に確認すると、少し明るくはなったかなというところです。取り付けサイズが少し小さくて、取り付けた部分の色が少し露出しました。よく見ないとわからないのでよいことにします。
さらに明るさを求める場合は、
約800ルーメンから約1000ルーメンにまでは低いリスクであげることが可能です。
パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球60W形相当 電球色相当(8.4W) 一般電球・T形タイプ 密閉器具対応 LDT8LGST6
約3,000円ですが、ちょい明るいT型のLED電球があります。
https://panasonic.jp/lamp/products/LDT8LGST6/spec.html
断熱、密閉器具、屋外対応です。演色性がRa84なので、いまつけているプレミアXのRa90より落ちることになります。しかし、見くらべてもわからないでしょう。玄関外だし。
ONE PIECEのほうじゃないんかい!
ネジやテープをホームセンターのコメリに買いに行ったらグランドラインをみつけました。じゅ、十字にならべないと。
コメリの駐車場にある蜂楽饅頭・回転焼き屋というか、あじまんという焼いたまんじゅう屋さんが無くなっていて驚きました。コメリのひとに「無くなったんですか?」とストレートに聞いてみると、「寒いときだけです」というお答えが。
公式でも、「冬のおやつ」と書いてありました。
今季、ホタルを見ました。自転車で夜中にうろうろしていてホタルに目をとられていると、溝に落ちたりしてリアル死亡フラグになるので気をつけたいところです。
福岡も梅雨いりかなあ。
https://weathernews.jp/s/news/tsuyu/kyushu_n/
玄関灯まだとりつけてない……作業中に漏電させないように、晴れた日をみてさくっととりつけたい。
コメリでコーティングビスも買ってきているので、サビ対策も少しはしています。本体器具の塗装部分に対するケアをする資材はありまへん。クリアでもふいておくかなあ。
散らからない、木くずを吸い込まなくて済むというのも主な理由のはずですが、レシプロソーで板を切ろうとすると、切り屑で板に引いたラインが見えませんでした。
それとはべつに、LEDベースライト 40w形が届いていたのはつつがなく取り付け完了しました。自転車を夜に外で掃除するときや部品交換するときにやりやすくなりました。
自分で取り付けた試行錯誤の結論からいうと、
「お金を払ってショップで取り付けてもらうのが楽だわー」
です。いきなりのオチ。
リアキャリアに取り付ける浅型のカゴに底板のある商品を、取り付けようと思った時点では見つけきれていなかったのが敗因です。
atran ベーカリー 1762-71 サイクルキャリアバスケット
縦でも横でも取り付け可能な、底板つきの浅型バスケットが商品として存在しました。こちらはリアキャリアすでにある場合の商品です。見た目も板の処理もきれいです。
リアキャリアがない場合は、ミノウラ(MINOURA)の GAMOH KCL-1R キングリアキャリアー がありました。これはちょっとカゴの枠の高さが自分が求めているよりも高い感じなのと、板にニスなり防腐処理をしたほうがよいとレビューにあります。
ニスや防腐剤の塗布の手間は、自分で取り付けても同じです。
ニスを塗ったあとから気がついてはいたのですが、丸をつけたカドの部分の処理をしていませんでした。袋なんかがひっかかって破ける未来しか見えません。
さきに挙げた商品の2つは、いずれもカドは丸めてありますし。板のフチも丸めて引っかかりを減らす処理がしてあります。
自分もカドを丸めるのはやろうと思います。削ったあとにニスを塗り直す作業も確定します。
自分で取り付けた場合で良かった点としては、インパクトドライバーの木工用ビットがいくつか増えたところです。
木の板は、重いものを乗せてガタガタと衝撃を与えると割れが発生するはずです。
資材も、ダイソーで販売している資材を、加工を少なめで使っています。穴もあける工具も必要なものはほぼ揃ったと思っています。いま分かる範囲では。
メンテナンスの必要が出てきたときにやりやすくなったのは良かった点です。あと、終わったあとからいうと、23時すぎまでやった作業もけっこう楽しかったと言えます。終わってなかったら言ってませんけど!
以下、メモ的な記述
座ぐりした穴のフチを削る木工用ビットが円柱タイプのものしかありません。自分のワザマエだとあと2~3種類、先とがりタイプと球形タイプ、高さの低い三角錐タイプが必要です。
500円玉でないちゃんとしたスペーサーや、板に穴を開ける時に板を固定するクランプ、そもそもの木工用の作業台も必要なのですが、そこらへんは先送りする所存です。
いま、軽く検索しただけでも、ソーガイド、ドリルガイドなどがあったらいいなということが分かってきました。しかし、きりがないのでやめておこうとなりました。
https://ordermade1.jp/archives/article/345
取付作業を終えたあとから調べて、座ぐりするにもボルト、自分の場合はM5ならM5サイズで深さも決まっていると分かってきました。底板にする場合は、六角穴ボルトだと雨で水が溜まって困るのでしなかったとは思います。(プラスタイプだと走行すれば振動と風で、ほぼ乾く)
キャリアの後ろにリアリフレクターを取り付け、キャリアに積載する荷物の取り回しを楽にするためのゴム紐、荷ヒモ、ヒモの劣化が早い場合はラッシングベルトの導入なども行いたい。
https://www.ranobe.com/2025/05/blog-post_10.html
「底板は、わりと簡単に取り付けられるんじゃないの?」
という考えのもと取付ようとしたんですが、泥沼に陥りました。追加資材や工具が必要なことが、作業をすすめるにつれ次々と分かっていきました。なんとか手持ちの資材や工具で取り付けできないかどうか試みるうちに失敗が積み重なります。
その失敗を糊塗するための資材を購入して、ダメそうな感じもありありとしていたのでIKEAのまな板をプランBとして購入もしました。
あきらかに足りない資材と工具も購入。IKEAのまな板を取り付けるために、M5*50mmのステンレスビスもセットで購入。防腐剤も缶で購入。23時ぐらいまで外で取り付け作業をしていて蚊取り線香を炊いたり、天井照明がサークラインであることに気がついて、LED照明器具もやけになって追加で購入しました。
で、購入した肝心の工具が、名前と機能が一致していなかったので目的を果たせない感じなんです。木工用の工具なんでもともとなんも分からんという感じだったんですが
「面取り? 電工でいうならリーマー用のインパクトドライバ用ビットを買えばいけるだろう」
と思ったら、必要なのは面取りのビットじゃなかったんです。スペードビット、フラットドリルビットってやつだったんです。で、フラットドリルビットを購入して、届くのを待つあいだに、別に購入していた木工用ドリルビットで既に届いたビットを使ったんですが……
近与(KONYO) SUN UP 木工ドリルビット 5本組 SWD-51
なんというか、自分の求める工作精度だと、上記のビットで穴がフラットになったんです。スペードビットいらなかったんです。まあ、別の作業では使うかもしれませんけど。いまとりつけている板が腐ったときには活躍する予定です。届くのを待っている回転ヤスリビットとあわせて。
以下、失敗の行程。
いましらべると、
【DIY初心者必見!】木工ドリルの種類や先端の違いで全く変わる木工ドリル使い方・穴のあけ方と手入れ方法
https://www.youtube.com/watch?v=tG4fsKecdgU
すべて動画で、数年前に解説されていました。皿取り、座ぐりっていうんですね。
で、間違って開けた穴や何かを埋める方法も調べずにダイソーで適当に「これがあればいけると思います!」という感じで資材を購入したら色々と失敗が重なっていきました。
業務用卸の段階での餡は、味がついているというわけではないそうです。
味付けは別ながらも、松ヶ枝餅の全部がどうかわかりませんが、ちょっと前に餡が変わったという話を聞きました。数ヶ月前とかふわっとした範囲です。4月から? 聞きそびれました。
餡が変わってから食べに行っていないのでいってみたい所存です。
https://hukuichi-seian.com/commodity.html
必ず糖類・仕込み水を加え、十分に加熱した後ご使用ください。(詳しくはあんの炊き方講座をご覧ください)
もとの餡は同じでも、甘さや食感はそれぞれで違うとかなんとか。
全量かどうかは聞いていませんでした。梅ヶ枝餅や博多土産で有名なものも餡は製餡しているところが一部重なっているそうです。蜂楽饅頭は別系統ですと言われました。
https://dark-review.com/theme_detail?theme_id=1172326
博多ぶらぶらも違ってそう。
…………開孔したトイレの壁に使うんだったわ!
塗ってしまったものは仕方がないのでぬりぬり。二度塗りもしました。
ステンレスのプレートも2枚あったのと、ボルトとナットのセットも必要数はありました。ただ、数が多いので取り付けるとボルト・ナットは補充する必要がでてきます。
あれ、これだったら、IKEAのまな板を取り付けたほうがいいんじゃない? 追加でM5*45~50のボルト買う必要が出てくるけど、4箇所で済むし……
で、ニスを塗った板はトイレの壁に使うと。
そもそも水性のニスだと防食・防虫・防カビ性能が低いのでなんぼ取り替えがしやすいといっても、自転車のリアキャリアの底板に使うのはNO GOODなんではなかろうか?
追加で買うものとして
IKEA まな板 45*30
防食用の塗装(水性で)
M5ボルト(ステンレス) 45mm or 50mm トラスかなあ。IKEAまな板まな板に、ねじ込めるかどうか分かりません。
昭和インダストリーズ 後用浅型ラック フィックスキャッチの亜鉛メッキタイプをとりつけました。ネジで取り付けるんですが、ネジがリアキャリアにちょっと干渉していました。リアキャリアを千吉けずるくんでちょっと削ってなんとか取り付け完了。
近場の買い物をすべて電動アシスト自転車で行くようになっていたので、これで少しはクロスバイクに乗るようになる予想です。
なんでもウーバーイーツで配達する人が素早い荷物の昇降と、横に落ちないカゴを求めて、けっこう前からあるフィックスキャッチが活躍するようになったそうです。在庫も各カラーと亜鉛メッキで潤沢のようで、以前には考えられなかった状況です。
sentan(センタン工業) 自転車用折りたたみ式うしろカゴ 取付金具付 SOT-R700 ステンレス
トイレットペーパーが入るので、折りたたみのものも考えていました。ただ、たぶん折りたたまないで運用するだろうなという未来予想図が浮かびました。じゃあ、浅型のラックとゴム紐でいいかということになりました。
底板もメッシュの網がダイソーであるようです。
フィックスキャッチの底板
https://www.youtube.com/watch?v=XDBsDvsXOS8
29x44cmの金属メッシュがちょうど合います。
木板が良い場合のサイズ参考にもなりそうです。
今取り付けられているのが、HN6705 EL 壁直付型 コンパクト形蛍光灯 ポーチライト 防雨型 コンパクト形蛍光灯FPL13形×1灯です。
パナソニックだと後継品に該当するのは、見た目だけなら、LGB81531BFあたりかと思います。LGB81531BFはソケットがE17のため苦労するのが目に見えているのと、防湿とも防雨とも書かれていないので室内用であろうため回避しました。
さらなる後継品が2025年4月に発売されています。
SLB81531Bです。高演色Ra90が特徴で約370ルーメン。おしゃれなライトで、これも室内用です。型番が変わっただけのようです。お値段が下がっているので結構売れていて量産効果があったのやも。
電気・建築設備照明器具住宅用照明器具MODIFY(モディファイ)ラインアップ
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/home/series/modify/lineup.html
要素を削ぎ落とした、美しい光の形のペンダントをはじめ、空間に心地よいリズム感を生むシャンデリア、デザイン性の高いスタンドとブラケットをご用意しております。
E17にすると広い配光にしやすいらしい。根本がE26に比べて細いので影ができにくいらしい。というのは聞いたことがあります。しかし、いまのE26のLEDの電球も裸電球と遜色がない広い配光のものが出てきています。
オーム(OHM)オーム電機 LED電球 E26 60形相当 電球色 LDA6L-G AG59 06-5457
◆全光束840ルーメン、白熱電球60形相当の明るさ ◆光の広がり約280°の全方向タイプ ◆密閉形器具対応 ◆省エネ法2027年度目標基準達成 ◆E26口金 ◆電球色 ◆5年保証対象商品
約280度とパナソニックのプレミアよりも広い角度です。もう、これだよ、これできまり、E26だしERB6321BBに組み合わせていこうとなりました。玄関の外面に輝くライトとしてばっちりなのではないでしょうか。外からやってくる人を導く輝きだぜ!
そして、ERB6321BB購入したあとに電球の詳細をいま読んでこの投稿を書いているんですが……
【 仕 様 】 ◆屋内用(屋外使用禁止)交流電源100V 50/60Hz共用 ◆寸法:全長…108mm、最大径…55mm ◆質量:42g ◆定格消費電力:6.4W ◆全光束:840 lm ◆エネルギー消費効率:131.2 lm/W ◆平均演色評価数:Ra83 ◆定格寿命:40000h
オギョッオギョッ。
エネルギー消費効率たかいけど、たぶん寒暖差や湿気に弱いやつだこれ!
えー、電球は、屋外対応を歌っている、パナソニックのものになるよていです。
新しくつける器具は、パナソニックのLEDブラケット壁直付型角型昼白色 LSEB4028LE1です。やすかったので。約460ルーメン。コンクリート用のアンカーとかを別に買うと、だいたい3千円ちょいです。手持ちがあるなら流用すると、微妙にやすくなります。
100ルーメンぐらい上のLGW80380LE1は本体が約5,600円でしたが、重量が微妙に上でした。風があたるときは当たる場所なので、微妙でも軽くて出しろが少ない方をえらびました。
90mmと121mmでした。
水が濁っているなあと思っていたら案の定、各所のストレーナーが詰まりました。洗濯機に水がたまらない、お湯が出ない、流しで水が出ない、風呂に水がたまらない、シャワーの水・お湯の出が極端にわるい。トイレの水がたまらない。
ストレーナーがない蛇口だと水はでました。ただし、濁ったやつが。とはいえ、ストレーナーを清掃しないと水もまともに使えないので清掃します。
清掃するのはするんですが、最初の方はストレーナーを清掃してすぐにつけ直してしまい、またすぐに詰まるということを繰り返してしまい時間を無駄にしました。根本の水の濁りがなんともならなかったのです。
時間が少し経ってから、ストレーナーを清掃して、ストレーナーをつけずにちょっと水をながして汚れた水を排出します。そのまま水を流せないところではバケツで水をうけてました。
最後がトイレだったんですが、洋式のほうのストレーナーを清掃するところまでは順調でした。
小便器も単独であって、それがなんの流れか公共施設用のTOTO・US910だったのです。ふるいものを更新したさいに、US910以外が取付困難だったためです。電池じゃなくて、AC100Vコードも着ていたので、フラッシュバルブの電池交換をしなくていいものから選んでUS910になりました。
するとなんということでしょう、給水配管、排水配管と電気配線コードを通すために、US910の背面にけっこうな穴が空いているのです。
US910の上蓋を外してでてくるのが、止水栓ユニットのTHF40Rです。THF40Rの上蓋(19B72R)を外すとストレーナーにアクセスできます。インパクトドライバでさくっと開けて、ストレーナー清掃をするところまではいけました。せまいところだったので、無精して水を流す量を減らしたら、速攻でさいど流れが悪くなり、バケツに排水して汚れた水をだしました。
仮取付して流れを確認、で、ここでよせばいいのに、再度ストレーナーを見ようとインパクトドライバで開いてしまったのです。止水せずに。
天井まで吹き上がる水、水に飛ばされて、配管、配線コードの穴に流れていくTHF40Rの上蓋(19B72R)とストレーナーと止水ユニットのTH5B0373。
猛ダッシュで大本の水を止めてUS910のところに戻ったのですが、止水ユニットは背面の開口部から床下の穴に消えていました。
連休でなければなんとでもなったはずが、止水できるパーツがないのです。20Aの止水プラグでとまらなかったのです。公共施設用のためか、TOTOゆえかわかりませんが、ネジのピッチが違ったのです。専門でないとそこら辺がわからないのです。
US910設置は、親戚の建築士経由で同級生がやっていたので連絡しますが、このゴールデン・ウィークに緊急の電話をとるとやっかいなことになるのは自明ですのででやがらねえわけです。自分も同じことをするでしょう。連休明けにとぼけて折り返しの連絡をする作戦です。親戚の方は流石に電話にでますが「現調があしたで、パーツは7日以降かな?」ということで、今日の水が使えない状態が解消できません。やべえ。
ホームセンターに行くも、公共施設用のTHF40Rなどは販売しているわけもなく、せめて背面の穴は網かなんかで対処しておくべきだった……などと思っても、あとのお祭り。博多どんたくは開催中だけどな! みたいなことになりました。
あとは博打で壁面を開口して落ちたユニットを探す。開口の意味がまったくなく、床下に潜ってユニットを拾って再度取り付けをしたりしました。ばたばたでした。
無駄に開けてしまった壁面の穴をふさぐクエストが発生してしまったので、クエスト攻略を行いたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%99%B4%E7%BE%8E
松前真奈美先生とだいぶ長い期間まちがえていました。
https://www.youtube.com/watch?v=eDWc3fvCVAE
「ロックマン? ほなこのひとかー」
ちがいました。(ロックマンでも3の人だった)
https://x.com/OGUmondo/status/1291705648644648960/photo/1
むずかしくない?
風の強い日に飛んでいった? そんなわけないと思うんですが、どこかで使ったかな? 袖口に塗って洗濯機に服をいれる、と、持っていたウタマロ石鹸をどうしたか……・いや、ほかのところに置くわけもなし。
探していると、空に飛ぶ鳥・カラスが見えていました。あー
カラスの習性
https://ameblo.jp/0519kota/entry-12797485137.html
ウタマロ石鹸がカラスに盗まれた
ウタマロ石鹸の油脂が目的だそうです
対策はネットから試してみたいと思います。(ネットを引きちぎられる未来しかみえない)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fuseitaimakeshi.html
数日前に自転車での買い物ついでに、おポピーポイントに行ってみました。まだって感じ。
以前に通報した感じだと、おケナフだと本気になるけど、おポピーだとちょっとという様子でした。大の大人が数人で半日潰すドライブ&草むしりイベントは薬事局的にも優先度や効用が低いようです。そりゃそうだ。
まあ、実際のところ広大な畑で栽培してないと被害ないですからね。炒めて食ったり、天ぷらにして大量に食べたら別ですが、ないでしょう。ピーピー豆をウインナーと炒めて食べるほうが現実的です。
赤いやつは判別がちょっと難しくなるので投稿数も少ないようです。
壁灯で蛍光灯を使っているものが見つかっていました。ナショナルの古いやつで、中に蜘蛛の巣やらなにやらがはいっていて経年劣化と関係なく危ない感じでした。ただ、なんとか点灯するのは確認していました。
などといいつつ、いくつかのショップを回っていろいろなウインナーを購入しました。余裕あるじゃねーか! いえいえ、花粉症もしんどさはヘリましたが、まだまだ厳しい感じです。
ほんで、ウインナーをレンジで温めて食べているというのは本当でして、マイブームみたいになっています。それ気がついたのは、どうも福岡の価格帯だと100g100円の壁というのがあるようです。
ウインナーの基準としては、高いものではなくて、上級ぐらいをさかいに、ウインナーの皮がパリッとしているかどうかが別れていくと思いました。種類的には7種類ぐらいしか食べていません。他にも境界があるのかもしれませんが、自分のまわりで入手できるものでお値段も手頃なものというのは限られてきます。
いまのところ、業務用スーパーで購入したプリマハムのあらびきウインナーが2番です。
約500円で700gと100g100円の壁内でぱくぱく食べることが可能です。ピカの180cm脚立の天板の上にのって作業をしてしまい危うい局面がありました。しかもヘルメットをかぶっていませんでした。反省して、210cmサイズの脚立を購入しました。
追加で交換しないといけないFL40 2灯型を発見したので活躍してくれるでしょう。
もっとも、天板にのったのはブルーシートをオーニングシェード風に使えないかな? という愚かな試みのせいです。以前に購入したパイラックが活躍しました。亜鉛メッキしてあるのでかなり持ちそう。サビが見えてきたら、今回購入した脚立で天板のうえに乗ること無くアクセスできます。
サビを落として、クリア塗装でも吹き付ければパイラックはさらに長持ちするでしょう。
オーニングシェードと言っていましたが、自分がほしかった機能をもつものは名前が別、種類も別であるということが判明しました。なんというか、「それは軒(のき)っていいません? もしくは可動式屋根」という結論です。
ブルーシート…ブルーシート。防水で上部だけど強風を受けたら丈夫なだけあってまずいことに。
タープ…防水タープ的なものが欲しかったけど、防水でないタープのほうが一般的だそうな。
オーニング(awning)とは、英語で「日よけ」「雨よけ」を意味する言葉で、建物の外側に取り付ける可動式のテントやシェードを指します
雨よけも含まれているそうです。しかし、シェードが「日除け」の意味で、オーニングシェードとなると雨よけとしての機能を持つのはメインではないと。
自分の欲しいもの「ぼうすい」「日除け」「はりっぱなし」「台風でもとんでいかないといいな」
というバカが勝手なことを言った式の要件をあつめると
「それは軒(のき)の長いやつだ!」 ということになりました。
突っ張り棒タイプでも強風のときのそのままということはできないようです。
今まで通りに、日除けだけを、すだれかよしずでやっていこうという結論になりそう。
NNFW21810CLE9も取り付け完了。音を出さないように、インパクトドライバは使わず。
インナーマスクかなんかを先に買うべきだったというオチ。
追記、NNFW21810CLE9は、電源コードを差し込んで終わりではないタイプです。
「あー、プラグじゃなくて、VVFケーブルを差し込むタイプね。ん? 取り付けに資格がいる照明器具として普通では?」
えー、VVFケーブルが取り付ける壁面から出ていても、芯を剥いて差し込んで終わりでもないです。本体器具から撚り線の3本線(黒白緑)が出ています。
壁面がVVFケーブルだった場合、そのVVFケーブルと撚り線を接続する必要が出てきます。アース線が無い場合はそのまま使うとしても、黒白線は圧着するか、ワゴなどの端子(撚り線対応でケーブルの太さも両方に対応しているもの)を使う必要があります。
圧着の場合も、仮どめするためのヒモが出ているタイプですので、器具を架空でやる必要があります。(逆に、そのデメリットで防湿防雨性能を高めて、虫が入る率をさげています)
垂直の壁面に取り付ける場合は、壁面の養生もしておいたほうがいいです。
自宅に取り付ける場合は、脚立をもういっこ用意して手伝ってもらえれば楽です。
明るさや点灯の仕方、そして、ベースがステンレスのため屋外でもバッチリな器具なんですが、購入される場合は、施行はちょっと面倒だということを記憶されていてください。
花粉爆発でダメージアップだそうな。ねむれねえわけだよ!
鼻が詰まって眠れず。花粉爆発という症状は知っていたけど対策を知らなかったのものが、ラジオで対策の話が流れていました。N95マスクをぴっちりつける以外では、二重マスクがいいそうです。
二重マスクといっても、たんにマスクを2枚するのではなく、いろいろと流派があるそうです。いろいろな布やフィルターを3枚使うやつまで。
とりあえず、今日のところは薬を倍プッシュにさらにプッシュのプシューで対応して鼻水がとまりました。薬効のあるうちに眠りたいと思います。
それで、薬がきいて眠くなるのを待っているあいだに、HotaluX(ホタルクス) LEDシーリングライト HLDC08280の取り付け写真などを。
これは4月のあたまにamazonの新生活セールで購入したのですが、なんか売り切れのものと一緒に購入していて今日とどいていました。
取り付け自体は既設の器具を角形引っ掛けシーリング(出しろ20mmぐらい)からカチッと外して、新しいもののベースをとりつけて、そのベースの丸い部分にLEDの点灯する部分を取り付け、そして、あとはグローブをまわしながら取り付けるだけと思っていました。角形だったので2回押し込みが必要でした。グローブごと押し込んだら、もういちどカチッといって、バチっときまりました。違和感も消えて交換おわり。
ねよう。
起きて修正しました。もとから天井に、角形引っ掛けシーリングがついていました。更新するか、引掛シーリング(高さが10mm低くなり、よりすっきり)にすればよかったかも。
リモコンも付属していましたが、スイッチで全点灯と消灯だけで運用しようと思います。
表玄関内側天井(●今回ココ) ―― 表玄関内側壁灯(木枠FL20タイプ) ――
内外のさかいめ
玄関扉 ―― 玄関外側天井灯(ポーチライト)
裏口にあるのが、ハツリの必要な壁灯(FCL15を垂直配置してランプみたいにしている)です。
他に、エクステリア壁灯(蛍光灯FL10)も発見したので、LEDのものを購入しています。
FCL15を金具で垂直配置と、現存しているやついくつあるんだろうか……
以前はグローブを外した際にサークラインしか見ていませんでしたが、配線を見るべく背伸びしてみると、安定器が死にかけていました。点灯管も使用しているので、安定器内の負荷は低いはずです。
でも、あんまり猶予はなさそう。
安定器はわかりやすく劣化しているだけでなく、外から見て分かりにくい劣化もあります。絶縁用の油が漏れているのは分かりやすいほうです。
安定器が劣化した状態で「そうだ、点灯する部分だけLEDにする管球を使おう!」とやると、最悪は焼損からの火事になります。何千円かコストカットして、命までどとくというあほなパターンです。基本は、照明器具ごと交換したいものです。
パナソニック(Panasonic) 直付型 LED 昼白色 ウォールライト ステンレス製 防湿型 防雨型 NNFW21810CLE9 を購入しました。電球色タイプの別型番のものはとりつけたことがあります。
約1000ルーメンのやつと約1500ルーメンの2タイプ、電球色と昼白色の4タイプある照明器具です。今回は、玄関内側についているのが蛍光灯の昼白色なので、昼白色の約1500ルーメンタイプを選択しました。
https://www.monotaro.com/g/04976554/
モノタロウのサイトにまとまっています。型番がちょっとずつ違います。
ベースがステンレスでしっかりしていますが、施行がちょい面倒というタイプです。事前に調べていればなんのことはないんですが、いきあたりばったりでやってひどいことになったのが以下の時です。
https://www.ranobe.com/2024/08/td173d.html
屋外用で強風にも耐えられるようになっているのはいいんですが、その分だけグローブを外すのにも難儀しました。ドライバーを差し込んで、そのあとしっかりとしたグローブをレールからずらすようにして外す必要がありました。
「これ、グローブ外するのが難しいような……LEDだから球切れはほぼないけど、虫が入ってきたときにグローブの清掃できるんだろうか?」
迷っていたんですが、ほかの照明器具で木枠っぽいものを選択をすると3万~5万円コースだったんでやめました。
https://www.odelic.co.jp/search/DispDetail.do?volumeName=00002&itemID=t000100093847
https://data2.endo-lighting.co.jp/specData.jsp?hinban=ERB6235S
縦配置はあまり選択肢がありません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014762721000.html
ニュースをみるたびに蛍光灯からLEDへの交換は今年中には終わらせておきたいと思っています。ちまちま替えていってはいるものの、残っているのが厳しいやつばかりで、とくに使用頻度がぼちぼちある玄関灯(玄関内側壁面)が
FL20(60cmぐらい)がボックスセードにはいっていて縦についている。そのボックスセードは木枠で飾りっぽくなっている。木の柱の取り付けで短くするとまずいことが分かっている。古い器具でカバーされている部分と、露出している木の部分で色が違うだろうから。
そんな条件で、えんえんと、あーでもない、こーでもないと考えて先送りをしています。
木枠は、あとはヒモを引っ張るタイプで和室天井灯の四角のペンダントライトもあります。32Wと40Wのサークラインがはいっているやつで、これも厳しいので先送りになっています。こっちはまだましかもしれません。
パナソニック(Panasonic) ペンダントライト LGB14622LE1
たぶん、これっぽいのでいけるはずです。14621なんて型番のものもあるので、どう違うかなどはあります。
パナソニック(Panasonic) 天井吊下型 LED 昼光色 ペンダント プラスチックセードタイプ
現物をみてないのでなんともいえませんが、プラスチックの度合いが低めなこれでもいいかも。
玄関壁の縦で木枠は、引き続き探していきたいと思います。
さらにしんどい2個があるので、それはー、まだ先送りとなります。コンクリの壁から配線している壁灯のサークラインを縦置きしているものと、スイカぐらいのガラスグローブをつかっている玄関灯(外側)です。簡単に考えていたら、なかにFPL13Wが入っていました。固定が一本の曲げたパイプみたいなやつで、器具改造しても耐久的にしんどうそう。
コンクリの壁面はハツリが必要な予感。もう、どこかに頼んでしまおうか……・
いいらしいという評判を聞いて、業務用スーパーの天然酵母食パンを購入してみました。買う前からわかってはいたのですが、スライスされていません。ほんで、自分でスライスるとうまくいかず、ついついぶ厚めに切ってしまうという罠に陥りました。四枚切りワールドです。
食パンは六枚切りか五枚切りを買ってきてすぐに冷凍するパターンもくずれて、勢いで食パンばかり食べるていました。ダメな流れです。
専用のパン切り包丁か、電動のパンスライサーがないと自分の場合は継続できないだろうという予想です。
食パンは六枚切りを購入してそのまま冷凍、つどつどトーストして食べるというスタイルを継続でいこうと思います。
寝ていて鼻水がとまらず、丸めたシャワートイレ用のトイレットペーパーをつめていてもだめな状況になりました。鼻詰まりで首を絞められる悪夢はわりと見るのですが、なんと新パターン、喉に落ちてくる鼻水の感覚で、なにかの寄生虫に侵蝕される悪夢を見ることができました。やったね。
どうにもならなくなったので、これは先に風邪だけでもなんとかしようということになりました。風邪薬を倍プッシュして、体を温めて寝る姿勢だけはとります。ほんで、背中側には低温やけどのリスクととってでもいいから体を温めるべく、ホットカーペットを敷きます。さらに、昨年に購入していた、シンサレートウルトラ200かなんかの布団を投入して顔だけは布団からだします。
このままだと限界があるらしいので、頭部を冷却するべく、部屋干し用に常設してある壁掛けの扇風機を下向けにして頭部にあたるようにします。「頭寒足熱のことわり」などとうなされながら自分にいいきかせていました。
倒れ伏す前にスポーツドリンクを500mlちょいのんで、脱水症状を予防するようにして寝込みました。なんとか、風邪の症状がおさまってきたので、花粉症の薬をメインにしています。
安物の自分で作るタイプのスポーツドリンクを飲んでいるのですが、人工甘味料がしんどいのをごまかす方法を発見しました。
1 粉に対して、説明通りでなく少し多めに水を入れる
2 500-600mlに対してブランデーを大さじ一杯ぐらいいれる
3 酒がダメな場合はポッカレモンかなにかのレモン果汁を濃縮したものを好きなだけ
(ゆず果汁でもいいかもしれません)
人工甘味料の残るあまさが軽減されます。
熊本から春スイカが、すでに出荷されているそうです。
https://kumamoto-guide.jp/journeyjournal/detail/560
スイカといえば「夏」というイメージがありますが、熊本では3月〜6月にかけて旬を迎えます。まさに今が「春スイカ」の出荷最盛期です。
道の駅 すいかの里 植木まで自動車でというのもありかも。
風邪薬が切れていたのでドラッグストアに行きました。鼻が通らないのをなんとかするために、花粉症だけでなく風邪薬を飲むというのはまずい状態です。でも、飲まないと寝ていても鼻水のどに落ちてきて眠れません。どうしようもないときはマスクをして、鼻に丸めたティッシュを詰めて寝るんですが、眠りは浅いし、悪夢を見るしでいいことがありません。
ほんで、ここはスーパーメントール飴を投入して鼻を通す努力をしようとなりました。そこまで効果がないことは分かってはいるんですが、たまに会心の一撃がでて鼻が通ります。
ドラッグストアの菓子コーナーに行飴はカゴにいれて、棚をみていると、見慣れないクッキーとビスケットの組み合わせの商品がありました。
サクサクビスケットとチョコの相性抜群!ビスケットの上に板チョコをトッピングした「クラウンカカオ&ビス」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000253.000038157.html
処分価格の198円でしたの購入してみました。メーカーはクリートで、原産国はトルコです。日本にいる場合、トルコがらみでいちばん怖いのはトルコリラで、トルコリラでスワップ派という人が破滅していくのをたまにネットで見聞きします。ネタであることを祈るばかりです。
日本円に対してもトルコリラは弱くなっています。トルコからの輸入品は増えていくかもしれません。増えていくならなにか試してみたい。菓子がいいのではないか? ということで、食べては見たんですが、チェコレートとビスケットの組み合わせといえば、ブルボンのアルフォートが基準になるわけです。
味だけでなく個別包装の開封しやすさなどもアルフォートが高いレベルあることを確認できました。クラウンカカオ&ビスは春先で暖かくなるので終売になるのか、人気がなく処分品になったのはわかりません。安いということであれば、また秋から冬になったら復活するのか。それはトルコリラ次第です。
基本的にトルコリラはショートするものですので、ショートニングのビスケットなどがでたら縁起物として購入するのもいいかもしれません。
福岡県の大気測定結果(速報値)
http://www.taiki.pref.fukuoka.lg.jp/homepage/Jiho/OyWbJiho01.htm
福岡県の花粉飛散情報 2025
PM2.5はそうでもなく花粉が多い状況です。鼻水がとまりません。右の鼓膜からはエアが常時抜けていくんですが、左の鼓膜も痛くなってきました。両耳からプスーと行く日も遠くないでしょう。
目もかゆいです。先日の熊本県の証紙のブログ投稿のときに「あれ、なんかおかしいんだけど……」と思っていました。鼻水の出ぐあいと書いた内容についてです。
鼻水が出るのは花粉の最盛期いりしたせいです。書いた内容がおかしいのは、国は収入印紙だったわーということをあとから思い出しました。熊本県は収入証紙という名称です。収入証紙が地方自治体で多い名称です。福岡市も収入証紙です。
福岡市ホーム > の中のよくある質問QA > の中の財政・市債・公売 > の中の福岡市の収入証紙はどこで販売していますか。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kaikei/kaikei/qa/FAQ2944.html
で、転入転出のシーズンで福岡は県の方で困るのが、全国で唯一、福岡県だけが領収証紙という名称です。ほかにもあったかもしれませんが、いま検索で出てきません。ないということにしておきましょうや!
ここらへんの細かい名称が分からなくなってくると、資格試験の勉強をしても「あれ? これ、どっちだったっけ?」が、覚えるとき、そして、試験時にもダブルで発生してなにがなにやらということになってきます。
甲種危険物のあとに、なにを受けるかなあと思って、ちらっと登録販売者のテキストやサイトを見たんですが、細かくてよくわかりませんでした。いきなり過去問サイトで過去問に挑んでみると、問題数が1500を超えていたりして困惑します。
そして、「正しいものをえらべ」で、1つじゃなくて、複数回答が普通にでてきて、これは地域差がでかいというのは本当だったんだなと鼻水をたらす次第です。他の資格を勉強したほうがよさそう。
と言っても、なにをするべきか……宅建は向いてないことが分かっています。
春の3月から半年ぐらいは、花粉症の薬も倍プッシュになってきます。薬を飲んでいてなお、まともに鼻が通るのは浴室で蒸気をだしまくっているところだけってのが最盛期です。
浴室以外でテキストを見てもデバフ山盛りになってきますので、できれば防水防滴のスマホかタブレットで問題やkindleでテキストを見ることができる。もしくは、
過去問サイトで問題が周回できる資格がいいかなと思っています。ほんで、ネタにもなるもの……登録販売者はいいかなと思ったんですが、確認すると
https://kakomonn.com/tourokuhanbaisha
今の時点で全1556問ありました。7月には一電工の技能試験があるので、そのあとから本格的にやるひつようがあるけど、スケジュール的にもだめそう。CBTで試験があるやつかなあ。
それか、FACTRIOに手を出すか。フラッシュバックにまでなる人がいるとかいないとか。鼻水とまりませんわ。
サニーが「みなさまのお墨付き」取り扱い終了へ 西友のPB商品、在庫なくなり次第
2025/3/13
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1326276/
だれがこの絵を描いたんじゃぁぁぁ!! って、西友がトライアルに買収された影響のようです。
2024年(令和6年)4月、イズミの子会社のゆめマート熊本が、「サニー」の店舗および、長崎県内の西友2店舗を、西友から会社分割によって承継することを発表、同年8月1日付でゆめマート熊本へ承継された。
いまは、イズミ-ゆめマート熊本のなかのサニーなので、トライアルに西友が買収されたあとにプライベートブランドを継続するのは難しかったもよう。イズミのプライベートブランド「zehi(ぜひ)」や「バジェット」が置かれることになるんじゃないかと思います。
https://www.izumi.co.jp/corp/ir/pdf/2024/0109news.pdf
イズミは大分のスーパー・サンライフも2024年に買収しています。サンライフはCGC加盟です。CGCにもプライベートブランドはあるため、昨年に大分に行ったさいに店舗をよく見ておけばプライベートブランドがCGC系になるかイズミ系になるか、それとも両立するのか予測できたかもしれません。
でも、「大分だからゆずドリンクとかゆずサイダーが充実してるー」と、へろへろと見て回った記憶しかありません。ざんねんなことです。
法令80%、物理化学80%、性質消火90%でした。そんなに正解してたっけ?
二択まで絞れたものが確率的に上振れしてあたっていたようです。勝ちに不思議の勝ちあり。解くというか、当たり外れで試験を語るレベルでしたが合格は合格なのでよかったです。
ただ、熊本県での受験でしたので、手続きとして熊本県収入証紙が必要になります。島根県で乙1、3、5を受験して合格した際には「遠隔地の人は国の収入証紙でもいいよ」と明示してあったので収入証紙で済ませることができましたが。
しかし、熊本県の場合は
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/43kumamoto/content/k.guides.pdf
なお、県外にお住まいの方で収入証紙を購入できない方は、熊本県支部までお問い合わせください。
要、ご相談という流れです。転入学、転勤や引っ越しなどもあるので、なにがしかの救済はあるはずですが、それを最初からあてにするのはいかんということのようです。
熊本県収入証紙売りさばき人一覧表 <地域別>
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/271183.pdf
プチ旅行がてら購入しにいく策も考えたのですが、熊本県の収入証紙売り場でコンビニや、イオンなどのショッピングセンターにあるものがなく、土日に買いに行くと駄目な感じです。
熊本県職員互助会 熊本市中央区水前寺6-18-1 県庁売店内(郵送による取り扱い可)
郵送オーケーなところがありました。これは逆に、「国の収入証紙でいいですよ」が無い可能性が高いという。 現金書留か、郵便為替ってことになるなら、買いに行ったほうがはやいしネタにもなるので、土日に購入できるかどうかを調べてドライブがてら購入に行きたいと思います。
花粉次第では、郵送にたよります。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/118/51646.html
熊本県庁売店での郵送による販売について
必要とする証紙の代金に、以下のものを同封して現金書留により郵送してください。
1. 切手(110円+書留料)を貼付した返信用封筒
※返信用封筒には必ず郵便番号、ご住所、ご氏名を記入してください。
2. 必要な証紙の種類と枚数、合計金額、電話番号を記載したメモ等
現金書留だけでした。
マイナンバーカードで証明できる保有国家資格や、国家資格の事務手続きが簡素化できる資格が増えるそうです。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案
https://www.digital.go.jp/laws/7b1e0007-1051-42fc-b079-b80621e67eac
本法律案は、令和7(2025)年3月7日、第217回国会(通常国会)に提出されました。
概要:マイナンバーの利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案
国家資格等に関する事務について【マイナンバー法別表】
国家資格等関係
【金融庁】
• 公認会計士 外国公認会計士 会計士補
【総務省(消防庁)】
• 危険物取扱者 消防設備士 無線従事者
• 船舶局無線従事者証明 電気通信主任技術者 工事担任者
【法務省】
• 司法書士 土地家屋調査士
【財務省】
• 通関士
【文部科学省】
• 教員(特区市町村) 技術士 技術士補
【厚生労働省】
• 麻酔科標榜医
【農林水産省】
• 獣医師
【経済産業省(特許庁、中小企業庁)】
• 火薬類製造保安責任者 火薬類取扱保安責任者
• 高圧ガス製造保安責任者 高圧ガス販売主任者 ガス主任技術者
液化石油ガス設備士
• 電気工事士 特種電気工事資格者 認定電気工事従事者
• 主任技術者(電気事業法)
• 中小企業診断士• 計量士 弁理士
【国土交通省】
• 海事補佐人 安全統括管理者(海上運送法) 運航管理者(海上運送法)
• 宅地建物取引士
• 耐空検査員 航空従事者 操縦技能審査員 運航管理者(航空法)
• 無人航空機操縦士
• 管理業務主任者
【環境省(原子力規制委員会)】
• 核燃料取扱主任者
• 原子炉主任技術者
• 放射線取扱主任者
【農林水産省・環境省】
• 愛玩動物看護師
被災地でロケットストーブが活躍しているとラジオで聞きました。 ロケットストーブは、塗料やオイルなんかがはいっていたペール缶の空になったものを組み合わせてつくるストーブです。
地域発「避難所で 身も心もあたたかく」 初回放送日:2025年3月4日
https://www.nhk.jp/p/nhkjournal/rs/L6ZQ2NX1NL/episode/re/6MK59K4WPY/
「地域発」は和歌山から。南海トラフ巨大地震に備えて、避難所で「ロケットストーブ」を活用しようという取り組みについてリポート。報告:神谷一鷹アナウンサー(和歌山放送局)
キャンプや軍隊の野営地で穴をほって焚き火をする、ダコタファイヤーピット(ダコタファイヤーホール)と原理は似ています。空気の通る向きは、ロケットストーブとダコタファイヤーピットは逆だそうです。ただ、煮炊きに使えるのは一緒です。
ロケットストーブの意義や有効性、危険性などは自分ではよくわかりません。しかし、NHKのラジオでは、煮炊きできるという話から、簡単にできる料理についてに話題が移り
https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/31166/
ホットケーキミックスとフルーツ缶でつくるフルーツケーキの話になったのです。フルーツ缶のシロップをまるごと利用するという荒業があったのかと驚きました。
単体でたべるのではなく、ホットケーキミックスとの組み合わせ、中華スープとネギで中華粥風ポリッジ、あと、あまったインスタントラーメンスープの粉と組みあわせてラーメンスープポリッジなどにして食べることが可能です。
500gで128円(税別)だったような。
自動車保険の更新も済ませました。忘れずにいてよかった。自転車のための保険(個人賠償保険)と弁護士特約もセットです。役に立つことがないことを願っています。