Wednesday, December 31, 2014

牡蠣にやられています?

http://www.ranobe.com/2012/12/blog-post_26.html
2年前昨年はおそろしくて、カキフライを1個だけ食べました。体調に変化はありませでしたが、牡蠣小屋ライドなるものを催す気合いは無くなっていました。だって、自転車に乗って数十キロ先で上と下からさまざまなものを撒き散らし始めたらやばいわけです死。

しかし、牡蠣は牡蠣小屋に行くほど好きだったわけです。おととい、夜、もしかしたら牡蠣を食べたら100%当たるわけじゃないし、あれはノロウイルスだったのか鴨長明などと思って、焼いた牡蠣を食べたのです。カキフライが一年経過して1個だったので、2年経過したのだから、焼いた牡蠣をですね、2個食べたのです。1個は焼いていたのに殻が開かなくてこれ大丈夫かななどと思ったのですが

「牡蠣は生で食える」「なるほど」「焼いても食える」「その通り」「ということは半焼けでも食えるわけだ」「納得しました」

完全に焼かれて」ぱかっと空いた大きめの牡蠣を1個。開いていない牡蠣をこじ開けて1個食べたのです。生食用の牡蠣で、生でも食べることができる牡蠣です。都合2個。そして、よく日からなにかお腹の調子がよくないでゴザルということになりましたが、正露丸を飲んでごまかしていました。これがよくなかった。正露丸は止めるほうです。とめるということは体内に残留するするということであり悪手であることは通常なら分かっているのですが、お腹の痛みに耐え切れず正露丸を飲んで飲んでごまかしごまかししていたのです。

そして、正露丸の効果が切れていま、これはあかんという腹痛とうっすらとした吐き気にれろれろです。ローラー台のあとの緑茶1リットルぐらいもよくなかったか。そういや、あの1リットルの緑茶を入れたピッチャ―を最後に塩素で洗ったのはいつだったか、手に付着したなにかが生きていると

Tuesday, December 30, 2014

良いお年をお迎えくだされ

PM2.5に苦しんだ一年だったなあ。
親戚の寄り合いで鳥料理の店に行き唐揚げ無双をした結果に無駄な抵抗をしてみました。

今年の思い出としては、屋久島に行って自転車で一周できたこと。国東半島まで峠を越えて自転車で行けたこと。帰りは輪行だったけど。


甘乳蘇
これは古の”蘇(そ)”であるわけで、年のはじめのほうに鵜戸神宮へ行き、じっさいの甘乳蘇っぽいものを食べ、年の終わりに甘葛煎の話を見つつメープルシロップを舐めるということをしました。鯨羊羹と、そばがきあんこ(大納言使用のこしあん)も素晴らしかったと、体重が減らないことに納得の一年でした。

年の最後に気がついて驚いたというか、納得したこととしては、佐々木正勝=ささやんだということを、今日、検索して知りました。ものを知らなさすぎる。咲だから佐々木ぐらに思っていました。

いろいろありましたが、来年こそは体重を一割ぐらい減らしたいものです。それでは、良いお年をお迎えください。

Sunday, December 28, 2014

むかしの偉い人は言いました「汝自身を知れ」と チェーン洗浄器とクイックゾルとクイックゾルブの『ブ』が大事

汝自身を知れ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9D%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8C
ソクラテスの言葉だったかなあ覚えていたのですが、諸説あるようです。

http://www.ranobe.com/2014/12/blog-post_27.html
先日、チェーン洗浄器とケミカル、作業スタンドのセットを購入していました。ディグリーザーは使わずに、食器用洗剤のジョイで洗ってしまったのが大失敗で、泡取りと拭き上げで苦労をしたという結果になりました。こんどはちゃんと、ディグリーザーのクイックゾルを使おう。あと、チェーン洗浄器のスポンジが速攻でなくなったでなんとかしたい。

スポンジだけ別売りがないかと調べていたところ、チェーン洗浄器購入の際に調べが足りないことがわかりました。肝心要のディグリーザーに種類があったのです。すなわち、潤滑剤無しと潤滑剤入りです。

チェーンクリーナー3種の比較レビュー
http://perfect-comes-from-perfect.blogspot.jp/2014/10/3.html
メジャーな3種が比較されています。クイックゾルは比較されていませんが、この投稿から

クイックゾル  潤滑剤無し
クイックゾルブ 潤滑剤入り

であることが分かります。なんと、クイックゾルブは潤滑剤入りで拭き上げの必要が無いそうなのです。速乾性が歌われているそうですが乾きは悪いようです。ドライ系とウェット系であれば、ウェット系寄り? になるということなんでしょうか。

自分の性格と、これまでのチェーン注油、拭き上げの実績を考慮すると、自分が買うべきだったのは、クイックゾルブの方だったのではないかという結論に達しました。雨の日も走るクロスバイクには、クイックゾルブで仕上げた後に別にオイルをさせばいいのです。もしくは頻繁に洗うか。

家にある軽快車のチェーンも洗ったことが無いのですが、クイックゾルブならガシャガシャと洗ってあとは軽く拭くだけでよさそうなので洗うようになるかもしれません。てなわけで、クイックゾルブを購入しようと思います。パワーゾルブとシトラスゾルブは匂いがきついそうなので、とりあえず回避。



チェーン洗浄器はDXがマシなようです。スポンジも無くなったことだし追加購入します。あとは、リフィーラーを買うかどうか、うーん。リフィーラーに関してはコンプレッサーが無いと辛いようです。

Saturday, December 27, 2014

板屋峠に登り納め 峠の上は0℃近く


 ロードバイクのチェーン清掃をした成果を知るべく、登り納めを兼ねて板屋峠に登ってきました。安定の23カーブ前からの気温低下。雪だるまの一部が残っています。車に追い越されつつ、たんたんと登っていきます。チェーン洗浄の効果は静音性にあらわれていました。坂でトルクをかけて踏んでも、ニ゛ッニ゛ッニ゛ッとは鳴りません。ニッニッニッぐらいです。音が変わるということは効果はあったということでしょう。平坦では寒くて踏めませんでした。
 日が昇っていれば、枯れ葉のオレンジを見つつヒルクライムが可能です。ただ、雪が降る可能性が常にあるのが困りもの。脊振山はさらに登攀困難になるでしょう。
 日没まで時間的に余裕もないため脊振山は登らないで帰ってきました。
 No.22より上では道の端には雪が残っています。
 とりあえずお約束の写真を撮影。
 板屋峠の看板を支える支柱には、有志の方が温度計を設置されています。ギリギリ0℃越えぐらい。
車ならノーマルタイヤでも行けそうですが、チェーンの用意はしておきたいものです。

はじめて自転車のチェーン清掃をする チェーン清掃の方法を調べるも、楽な道は無い模様


チェーンの汚れがひどくなってきたので買ってみました。今まで、注油してペーパーウエスやワックスシートで拭きあげは行ってきていました。ただ、チェーンを外して灯油漬けにするとか、チェーンクリーナーを使って清掃するということはしてこなかったため、色々と酷いことになっているなということはなんとなく分かっていました。で、実際に清掃をしてみたのですが、クロスバイクとロードバイクのチェーンを清掃して3時間ぐらいかかってしまい、これは慣れるか別の方法を模索しないとダメだなという結論にいたりました。3時間かかったのは、なぜか途中でパンクしたためもあります。あと、洗剤にジョイを使って泡が出まくったからという。なんでセットに付属のディグリーザーを使わなかったんや……

このままではダメだと分かりますので、他のチェーン洗浄の方法を調べてはみました。

温めて油を溶けやすくして、スチームの勢いで落とすなら、チェーン洗浄にスチームクリーナーはどうだろうか? 駄目なようです。というか、プーリー内部のグリスが溶け出すおそれがあるわりに、チェーンのゴミは取れないとか。

超音波洗浄器でチェーンを洗ってみた
水に汚れは溶け出していますが、あまり綺麗にはなっていません。

表面の泥汚れはわりと落とせるようです。油脂には効果薄めのようです。ディレイラー内部のスプリング部分が綺麗になっているのはうらやましい限り。プーリーに高圧洗浄水が入っても、注油がし易い箇所なのでいいかなという。

チェーン 自転車 コンプレッサー エアガン
MTBやシクロクロスの泥汚れにすごく有効らしいです。エアガンがあるとグリップの交換も楽です。

灯油と歯ブラシが定番なら、電動歯ブラシはどうか?
わりとありなようです。汚れを飛び散らせない工夫がないと大変なことになるようです。まあ、高速回転してますから。電動歯ブラシはリムの清掃にも使えるようです。


いくつか調べましたが、

チェーンを外して灯油につけて洗う

チェーン洗浄機とディグリーザーを使う

この2つが生き残っているのは伊達ではないということが分かりました。


チェーン洗浄したあと注油をしてすぎには分かりませんでしたが、一日ぐらい置いて油が浸透したあとで自転車に乗ると、それまでよりもチェーンの抵抗が少なくなってにゅるにゅる踏めるようになった気がします。

チェーン洗浄機は使用後の水や泡をとるのが大変なのですが、それをコンプレッサーとエアガンで吹き飛ばせるなら楽なのではないかと思います。乾湿両用バキューム(水が吸える掃除機)で最後の水気を吸えるなら、散らかったチェーン清掃の場所もきれいにできるかもしれません。ただ、こんどはバキュームが汚れるという無限コンボ。ほかに手がないかを考えていきたい。

Thursday, December 25, 2014

日本でメープルシロップのような甘味は作られていなかったのか?

いいえ、作られていました。ということが、紅葉について調べていてわかりました。

秋の紅葉が美しく、古来から日本人に好まれた植物です。古名の「アマヅラ」は、茎から甘い液が出ることからつけられた名前です。室町時代の初期までは、早春に茎を切って出てくる液を集め、煮詰めて作った「甘葛煎(あまづらせん)」が貴重な甘味料だったそうです(週刊朝日百科「世界の植物37」による)。

廃れたのは、ほかの甘味に負けてしまったからです。

甘葛煎
幻の甘味料あまづら(甘葛)の再現実験
http://www.nara-wu.ac.jp/grad-GP-life/bunkashi_hp/amadzura/amadzura_hp.html
再現実験も行われています。あと、いま、展示中だとか。

小倉百人一首殿堂 時雨殿(京都府 京都市)で、本学が再現した甘葛煎(あまづらせん)の展示が行われています。
(9/30~12/24)⇒ 好評につき期間延長となりました(2/1まで)
http://www.nara-wu.ac.jp/news/H26news/20140930/20140930.html
数年前の再現実験の時は、自転車用のポンプで夏蔦から樹液を押し出していたようです。

メ-プルシロップ製造工程
http://www.5-grade.com/about/process.html
ハンドポンプだと埒はあきませんので、いまだと、メイプルシロップのようにコンプレッサーかポンプを使っているのかもしれません。

エバポレーター
山の上だと沸点が低いでゴザるの原理を使って沸騰しやすくして樹液を煮詰める作業の効率化を図る、までは以前に読んで知っていました。

http://www.pure-maple.com/about/3_index_detail.php
1980年代の逆浸透といわれる技術の出現は、新たな技術革新でした。メープルウォーターをある程度濃縮させるために逆浸透膜を使うことは、メープル製品に関する法律の精神と基準を遵守しており、精製とはみなされません。
メープルシロップの技術革新は凄いというか、どうりで世界に輸出できるわけです。

夏蔦だと安定していないため、毎年毎年スパウトつけてちゅるちゅるというのは難しそうです。そこら辺の山に適当に入っていって、常緑樹に巻きつけて一時期の紅葉化(テロ)をやるついでにあまづらせんの精製というのは難しいようです。

Tuesday, December 23, 2014

魔法少女におすすめのつゆ

 枯れ葉。何を思って撮影したか不明。たしか、揚子江のにくまん食べてました。紅葉の原理について考えていたような……そうそう、山肌を見て、ほぼ年中紅葉している木があるので、できれば年中とは言わないまでも、一年のうち紅葉の時期だけは山全部が紅葉しないかな、それをするにはどうすればいいんだろうと考えていました。まあ、どう考えても紅葉テロになるなという結論に至りました。オーバーグラスで仮想現実化するか、オズの魔法使いのエメラルドの都方式で紅葉グラスをかけるとか、ダメな案ばかりです

近場の赤が薄い箇所の山肌に行って、夏蔦を勝手に木に這わせてくるー、いや、ほんとにダメそう。

 ハローディに売っていた、一本1,000円(税別)のつゆ。
 魔法のつゆです。魔法少女におすすめ。

原材料的に、なにか一つがどーんとくるようなつゆではない感じです。塩も控えめだとか。じゃあ、塩なれ効果はぢうなるのか。さらに旨味が加えられている極限魔法、じゃなかった、極醸魔法のつゆというのもあるそうです。旨味を簡単にエンチャントして大丈夫なんだろうか。


 宇佐神宮まで行く気合が湧かず、近場でピーナッツ飴的なものを調達できないかと購入してみました。ナッツボン。うーん、甘すぎる。というか、コーヒー飴のような味が……
 春日井の落花あめ。これはなかなかでしたが、やはり、宇佐神宮のピーナツ飴のようには行きません。是恒商店のものを取寄で出来ないか調べてみます。湯の素の購入もしないといけないので、大分に行くのがてっとりばやいんですが、この時期はチェーン規制が入るのでなかなか行こうかということにはなりません。スタッドレスいるなあ。
気合が入らず心拍数を軽く上げてやめ。

Wednesday, December 17, 2014

室温4~5℃ 湿度70%? とりあえず、投了せず 高精度の湿度計を購入

通常であれば、室温4℃台になるとギブアップして灯油ファンヒーター引っ張りだすのですが、今冬はまだ出していません。寝袋を体に巻きつけてこらえています。昨冬までは毛布やタオルケットでがんばろうとしていましたが、しのげませんでした。4℃ぐらいでギブアップして灯油ファンヒーターを使っていました。今冬は寝袋の化繊が効果的に働いているようです。

室温と湿度の計測は、目の高さに取り付けてある100円ショップで購入してきた温度計と湿度計で行っています。ただ、この数値は怪しいのではないかということに最近思い至りました。温度計は安物でも誤差はそうありません。

安物の湿度計は20%ぐらいは誤差がザラにあるようです。というか100円ショップの湿度計でさらに数年しようして校正も調整もしていませんので、なにが正しいのかわからない。そもそも100円ショップの湿度計は調整できないようです。

安物の湿度計は仕組みとしても、温度で変形するバイメタルと収縮率の違う感湿材が貼り合わされてくるくると螺旋状に巻いてあるものが入って、おおまかに針を動かしているだけだったはずです。

室内で自転車のローラー台を漕ぐと、一気に湿度が上昇しているので、相対的な湿度はわかりますが、じゃあ、除湿機のスイッチを入れるべきなのかそのまま放置するべきなのか、加湿するなにかを使うべきなのかが分かりません。

喉の調子からすると、室内の空気はわりと乾燥している気がします。しかし、70%台の湿度を湿度計は表示している……ちょっとローラー台を漕ぐと80~90%です。気温が低いとそうなりがちというのは分かりますが、それにしても低すぎやしないか?

てなわけで、湿度計を購入しました。まだamazonからとどいていませんが、100円ショップのものと比較したい。


購入したのは、EMPEX (エンペックス) 温・湿度計 高精度ユニバーサルデザイン EX-2821です。エンペックスの湿度計にはいくつか種類があります。できれば高精度のものがいいなと考えて、壁掛けのものを購入しようとしました。卓上型で高精度だと人間が近づいた際に数値が変化することもあるとかないとか。

人間が至近までくれば数値が変動するのは壁掛け型も同じようですが、設置位置を固定できてちょっと遠くから見ることの出来る壁掛け型を購入ということになりました。精度ともとめているので、高精度センサーのSuperEXセンサーを採用しているもの。それで一番安いものという感じです。EX2841は壁掛けと卓上兼用で、台座を取ると壁掛けに使えるとのこと。ユニバーサルデザインにしたのは見やすいためと、数が出るのか安かったからです。

amazonでのベストセラー エンペックス 卓上用TM-2401はひとつ下のEXセンサーです。SuperEXのものは、エンペックスのカタログで見分けました。amazonの紹介だけだと「スーパーEX」の表記が無くてもSuperEXセンサー採用のものが分かりにくかったためです。「高精度」「スーパーEX」とあるものが、SuperEXセンサーを採用しているようです。

しかし、室温が4~5℃でも、寝袋を体に巻いてしのげはしますが、ローラー台に乗る心理抵抗がすげえでかいので、いずれ灯油ファンヒーターを出すことになると思います。エアコンは、自分の環境だと暖房に関しては無駄が多すぎるので使用しないことにしています。

湿度について勉強しよう
Let's study humidity
http://sankikeiso.co.jp/TechnicalInformation/Informationhumidity.html
湿度というのは普通、相対湿度のことを指し、単位は%RHで表します。相対湿度はその空気の含み得る水の割合を示し、RH:Relative Humidity(相対湿度)という意味です。温度と圧力が変化すれば飽和水蒸気圧(Saturation Vapor Pressure)が変わるので相対湿度は変化します。単位体積中の水分量が変わりなくても、空気温度が上がれば相対湿度は下がり、空気温度が下がれば相対湿度が上がって、露点(Dew Point)に達すると結露します。

あー、どうも湿度(相対湿度)が高く表示されるのは、室温が低いためのようです。高精度の湿度計が届いけばわかります。100円ショップの湿度計に罪はないのかもしれません。 

Sunday, December 14, 2014

七山の里味庵へ蕎麦を食べに行ったはいいものの、出された蕎麦の謎は解けず

 七山に蕎麦を食べに行ってきました。自転車では辛そうだったので車で。行く途中に、何件も蕎麦屋を発見したのが発見でした。三ッ瀬蕎麦街道の名に偽りなし。
 携帯の写真の調子が悪いようです。もとからこんなものなのかもしれません。遠景はデジカメでないと無理か…
 事前に調べていたので、ちょっと遠くに車を止めて、てくてくと歩いていきます。秘境の蕎麦屋ほどではありませんが、里味庵も相当に山の中です。

薩摩蕎麦も霧島神宮のところは秘境にはいるものなのか……
 頼んだのは十割そばの蕎麦がきセット。蕎麦がきぜんざいもありました。この蕎麦がきが美味かったことにより、いくつかの謎が発生して困惑します。
 蕎麦。十分ほどで出てきましたが、水回しからやっていると聞いていて、包丁下からいったいどうやって成立させているのだろうか、と疑問におもっていたのです。
 すごいもんでてきた。

ただ、先に出てきた蕎麦がきが美味かったのと、そもそも、評判が良い蕎麦屋であるわけです。
 イカを表現している? 真剣に悩みました。食べてみると、煮えていない感じがはありませんでした。すぐに切れるわけでもなく、あれ、これはつなぎがいいのか、いや、十割そばのセットだったから、つなぎは無いはず。外一で十割と1割とか、いやいや。

食感を思い出すと、なにか、こう、じゃこ天みたいな食感でした。出汁醤油で食べることができます。これで十割そば。出てくるまでが早いため、煮えていないということなら分かりますが、食べられるまでには煮えています。スが多いような、そのスがツユを絡めているのでバランスが取れているのか? 蕎麦がきが美味いということは、蕎麦粉が美味いということなのか。

水回しからで十数分。それでなぜか成立している。けっきょく、分からないままでした。

 そばが植えられています。こんにゃくじゃなかったのか。
 不可解というか怪訝というか、なんだったのだろうかと帰路につきます。山肌に映えるオレンジ。
みかん美味そうでした。寒暖の差が糖度になったあらわれるとするととか考えていましたが、寒いので買って帰るのを忘れたという。つうか、店がすでに閉店準備に入っていて、なぜか七山茶の石鹸! とかいうのを買ってきて、家にかえってじっくりみると、福岡県大野城市でつくっていました。

長谷ダム 三日月湖(みかづきのうみ)ライドで紅葉というか枯れ葉ライド

 長谷ダムの横の霊園に行ってみました。ちょっと前です。まだ紅い色が山に残っています。
 ダム湖の名前は三日月湖と書いて「みかづきのうみ」です。中島みゆきか。
 長谷ダム 紅葉 画像検索
見渡すかぎり紅葉ってのは、やはり場所を選ばないとできないようです。雪がないだけマシだったか。

年中紅葉しているのは、そういう品種なようです。メープルシロップはとれるんじゃろうか?
 雪はないけど赤身肉で霜はあるよという感じ。つれられて焼肉屋に行ってみました。酒を飲まないので、ご飯を食べる、クッパを食べると炭水化物祭り。
球磨川のサイクリング動画を見ながらローラー。

Friday, December 12, 2014

いかわさ探求  ~ いかの刺身で塩辛とかを求めて ~ 写真追加

塩辛本舗カワショク
http://www.kawashoku-hako.com/shop/
近所のスーパーで発見した、小パック入の「いかわさ」 イカ刺身でわさび漬けが、70g170円と、よく考えるといい値段だけど、お土産物よりは遥かにお得な感じで美味いということが分かりました。

写真は、ちょっとSDカードがどっかに行ってしまってアップできません。が、メーカー名は覚えていて、それがカワショクでした。塩辛本舗。気合いが伺えます。(後に、まったくメーカー名を覚えていなかったことが判明)

検索しても画像が出ないため、もうすこし探してみます。というか、カメラごとどっかに行っているSDカードはどこにあるのか……

塩辛 Wikipedia

イカの塩辛 おおまかな分類

塩辛 赤造り 内蔵有り
普通の塩辛 苦味ありながらも、それが良いという人も。サンマの内臓と同じく通ほど内臓はありとかなんとか。

塩辛 白造り  
内臓なし。イカの内臓は無しで塩辛作成。皮はあり。食べやすい。

塩辛 黒造り
イカスミ入り。

いかさしの塩辛
イカを刺身用に仕上げた身で塩辛を造る。皮無しで味が染み込みやすい。塩辛でなく、わさび漬けにしたものもあり。いかわさ(いかさし わさび)


小島食品工業株式会社
ここは、酒のおつまみ用でいかわさ有り。直売所もあるもよう。

ミドリシャミセンガイ
レアな珍味だそうですが……

 カメラとSDカードを発見して、いかさしわさびの写真をあげることができました。作っているところを間違えて覚えていたことが判明。北海道は函館の株式会社布目が作ったものでした。(塩辛本舗カワショクと全然ちがうじゃねーか!)

http://nunome.hakodate.jp/
70gバリアパック(納豆などがはいっている白い発泡スチロール風の入れ物)入りでした。

あまりにもカニが食べたくなったものの、カニは高いのでカニカマでカニ肉入りでなんとかならないか? と思って購入したもの。なんとかなりませんでした。


Tuesday, December 09, 2014

家寝用や車中泊用に調べてsnugpak 寝袋を購入 amazonで洗える封筒型で対応温度がもっとも低い一万円以下のもの 追加

家 寝袋
家で寝袋を使おうと思ったのは、安い割に暖かいらしいからです。化繊布団でも洗えるものがありましたが、車中泊にも使いたかった。あと、キャンプもあるかなあということで化繊布団でなく寝袋・シュラフを選択することになりました。布団よりも、洗濯できるものが多かったのは不思議な感じでした。

寝袋・シュラフは、キャンプには使わずとも、災害時に寝袋があれば助かることもあるでしょう。展開した寝袋を詰め込む時は面倒になりますが、それでも化繊布団に比べて可搬性に優れています。

 いろいろと検索して、
「ダウンは未使用で化繊のみ」
「洗えると明記してあるもので、もっとも使用限界温度が低いもの」
「キャンプ用品や寝袋継続して作っているメーカーのもの(縫製、耐久度的に)」
「開いて掛け布団としても使うというか、むしろそれがメインなので封筒型」
「一万円以下で」
 条件はこんなもんだろうということになりました。先に購入した、ロゴスの対応温度6℃と15℃の2種類の寝袋が、もうちょっと暖かいといいなという感じでしたのでそうなりました。


先に書いておくと、自分が購入したものは、Snugpak(スナグパック) スリーパーライトスクウェアフット オリーブグリーン [最低使用温度-7度] です。マイナスナナード。ウォッシャブルで、洗える製品です。室内で封筒型を開かずに試しにそのまま入って横になると、疲れていたのかそのまますぐに眠り込んでしまいました。あまりにも快適。羽毛布団よりも暖かったので、家族用に、即、追加注文しました。その追加注文をした後に、同じスナグパックの似た性能の寝袋が同じものが安く販売されているのを見つけて、ちょっと悔しい思いをしました。

色が違います。あと、洗える表記が無いのが気になります。10%のコットン分が違う? 

スクエアフットタイプは足元が寒くなりがちのようですが、当面は開いて掛け布団の一枚として使用するつもりなので、かえってスクエアタイプの方が欲しかったのでちょうど良かったです。


寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 41
http://www.logsoku.com/r/out/1403576236/
2chで寝袋・シュラフの情報といえば、登山キャンプ板の寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問スレが定番のようです。ダウン・羽毛・羽根にからんでのFP(フィルパワー)ってなんですかとか、家で使う用途に洗濯のやりやすさを追求する場合には関係のない知識もあって勉強になります。余計な話も多いです。

ふとんの代わりに寝袋で寝てる奴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1211190640/l50
寒いと室内でテントを貼って、その中で寝袋という技もあるとかないとか。冬山に比べたら天国のようなものと思えるのかもしれません。

ダウンを使ったシュラフでも洗えないことは無いそうですが、鳥の油がなくなると保温力も一気に下るため、ダウン専用の洗剤でないとダメだそうです。化繊であれば中性洗剤で洗って大丈夫ながらも、乾きは通常の洗濯物よりも遅いとのこと。

自分が購入したスナグパックのものは中空の化繊です。じゃあ、その中空部分に水が入っていたらどうなるのってのは、明らかにされていません。毛細管現象で外にでるのか中にこもるのか?

isofiber 洗濯
洗濯は出来るということは書いてあります。まあ、洗濯機で脱水にかければ遠心力でいけるでしょう。

自分の部屋だと、ローラー台のレモンレボリューションに固定したロードバイクがあるので、朝になったらだいたいはハンドル部分に引っ掛けて干したままにしています。除湿機もあって、部屋でローラー台を漕ぐと湿度があがるので使っています。その除湿機が、シュラフを干す時でも活躍します。

ローラー台用の扇風機も年中だしています。除湿機と扇風機で、シュラフの湿り気と干す際は問題が無いため、あとは汚れでの保温性の低下をおさえるために洗濯すればいいという感じです。

Friday, December 05, 2014

わずか数時間のライドが今年一番のアドベンチャーになった冬期板屋峠ヒルクライム

 ことし一番の臨死体験。
 吹雪いてきてました。
 登ってくることは出来ると思っていました。
 だんだんと思考が回らなくなってきていても。
 往路で先行きを見据えているところ。車の通行も頻繁で、轍もあるし行けるだろうとは予想していました。
 遠景の雪山を背景にして、紅葉の最後を見ようかなどと思って登り始めたのが間違いでした。紅葉狩りどころか、こっちが命を狩られるかと思った次第。
 対向車が来ても問題ないように、道の端を進みます。新雪の上に自転車の轍。このころは問題なくグリップしています。
 だんだんと標高が上がるに連れて不穏な気配。轍の他に、獣の足あとを発見します。遭遇して追われたら逃げ切れない予感まんてん。自動車のタイヤの轍の半分ぐらいの足……猪の成獣となると、正面からぶつかると死。避けてもすくい上げを食らうと、その場から動けなくなることうけあいです。そして、雪に紅い血をまき散らして失血死か凍死フラグという。
 日の落ちる時間帯も迫っています。ライトはあるのですが、問題は路面。
後半の自転車の轍がふらついていることが分かります。なんとか無事に降りて来られました。久しぶりに、フラットペダルの裏芸・足ブレーキを使うことになりました。何年ぶりだろう。

フラットペダルの場合は、足の裏のどこでペダルを踏むかはリアルタイムに変化させることができます。

雨や雪の下りなどでブレーキが効かない、あるいは効きにくい場合は、片方の足のカカトでペダルを踏んで下死点までもっていきます。踏んでいる足に体重をかけると、反対側の足はフリーになります。スローピングしている自転車であれば、またがったままそのフリーの片足を地面に接地させることが可能ですので、滑るよう、時には踏みつけるようにして自転車のリアブレーキであてぎぎさせつつ、足の裏でブレーキングをしていくのです。

スニーカーであればかなりのコントロールが効きます。それでもダメなら、押して歩くことができるのがフラットペダルの良いところ。

まあ、最初から雪の峠なんかには来ないのが一番なんですが。

Thursday, December 04, 2014

ソイエが壊れたので、ブラウンのSILK EPIL3と漏電防止用にビリビリガードを購入

 ソイエが充電しても動かなくなったために、新しいものを買うことにしました。以前のソイエはバッテリーだったため、今度はAC100Vで稼働するコンセント差し込みのものがいいなということで、ブラウンのシルク・エピル3を選んでみました。後から、エピル3は選択をミスしたことが分かります。

問題は、水のある場所で使うために漏電のおそれがあったことです。んー、しばらく考えて、漏電防止のコンセントも一緒に買うことにしました。


 ビリビリガード。これは転用が効きます。
謎のでっぱりと称されていますが、コンセントカバーは厚みがあるものが多いため、あった方が助かる場合も多いです。

手元に商品がとどいて、エピル3の説明をよく読むと、防滴仕様ではありませんでした。もう一個うえの、エピル5から防滴仕様でした。

が、漏電防止のコンセントがあるので、使用した後に、とりあえず水洗いをしてみました。問題なく洗えました。仮にポチャっと本体が水没しても、漏電防止コンセントが機能してくれるでしょう。サビははやくくるかも。

使用についてを後回しにしたのは、毛抜きの他に、拷問器具としても使えるレベルの痛さだったからです。ソイエがなめらかで痛みも少なかったので油断していました。エピル3は、ソイエに較べて2レベルぐらい上の痛みでした。その分、ガッと毛は抜けて、長時間使用しても100Vパワーでパワフルなままでしたが……

思い返すと、ソイエも使い始めは痛かったので、しばらくソイエで処理できずに毛が増えていた分を、一気に処理したために痛みがひどかったのかもしれません。継続してつかえば、毛の生え変わるタイミングがずれているため、処理する量がへって、痛みも減るのかもしれません。

これから買うという場合は、


やはり、ソイエのバッテリーが第一選択になると思います。バッテリーには良し悪しありますが、風呂場に持ち込んで使えて、さらに漏電のおそれがないのは嬉しい。バッテリーがへたってくるころには新機種も出ているでしょうから、それの乗り換えがいいでしょう。


バッテリーのソイエがあるなら、追加でAC電源100Vのエピル5はあってもいいかもしれません。エピル3よりもお値段が張りますが、防滴仕様でトゥイザー40枚(エピル3は20枚)は試したい。ただ、やはりAC100Vのコードで接続されているので、水没はダメそうです。漏電防止コンセントもあわせて買いたい。すると、一万円ぐらいになるのです。漏電防止コンセントは転用できるのでいいのかも?

エピルも、拷問器具として転用できます。


あるといろいろ便利かもしれません。室外に延長コードで引っ張ってきて家電を外で使う場合は、大本のコンセントに使いたい。

Monday, December 01, 2014

コストコ SNAP-ON FLASH LIGHT が処分に入ったのか2,998円だったので買ってはみたものの

いきなり初期不良で点灯せず。500ルーメンは見ることができませんでした。電池が悪くなているかと思って、手持ちの電池で試してみましたが、単1のために数がなく、あやしい電池をローテーションして試しました。最初に3個ついている電池のどれか一個が不良なら点灯するはずでしたが、いずれも点灯せず。

1 本体の不良
2 電池が全部悪かった

電池に関しては、部屋の中にあるはずのテスターで電圧を測ればはっきりするのですが、テスターは見つかりませんでした。よくよく考えると必要ないため、コストコの利点を活かして返品しようと思います。

ここ最近で、LED LENSER P6のスイッチが不良になってしまったため、追加でP6のブリスターパッケージ入りのものを購入しました。スイッチだけ入れ替えて使おうと思っていました。実際に購入したものを点灯テストすると、以前のP6よりも明るさは同じで色温度がちょと低めになって見やすいものが届いたので、そのまま新しいものを使おうということになりました。


コストカット部分がパチっぽいという感じ? 色温度は個体差があるので、ニュートラルホワイトになっているかどうかは分かりません。

後継機種のP6.2が良かったのかもしれません。単3電池2本の傑作LEDライトとして正常進化しているようです。ワットあたりのルーメン数が向上したチップが投入されるのはありがたいことです。”実用”点灯25時間は翻訳ミスというか意図的な誤訳かもしれませんが、ちょっとないなあという感じ。25Hで1ルーメンまで明るさ落ちますと書いてあるのに。下の説明文では、「点灯時間25時間」と見事な書き方。えー。