Monday, November 27, 2023

ひさしぶりにStVZOで上方向配光カットライトの欠点を体験できました

暗くなって 交通量が多いところでしょうがないんで歩道をてれてれ走っていると、公園の横を通り過ぎるあたりで頭にガンという衝撃がありました。ヘルメットを被っていたので怪我とかはなかったんですが、いったいなにが? 鳥でもぶつかったの? 

電動アシスト自転車にのっていて、ライトはIQ-XS Eで明るさが足りないということはないんですが、ハイビームタイプではありません。つまり上方向への配光はカットされています。いまは、IQ-XS Eでもハイビームにボタンで切り替えられるモデルもあるんですが、自分が使っているのは、ハイビームがあるモデルではありませんでした。

とまって振り返ってみると、公園の芝生の奥がわに生えている木が弧を描いて道路に枝を伸ばしていました。その枝にぶつかったようです。いつものルートでないため、そこに木があることも気が付きませんでした。

電動アシスト自転車だけでもハイビームタイプにしようかなとちょっとだけ思いました。いまは、ダイナモもハイビームに切り替えることができるタイプがありますが、それはまだ5万円ぐらいします。


Supernova M99 DY Pro - Dynamo Headlight

明るさは単発のダイナモで自転車用だと最高レベルです。複数ダイナモでライトも複数にするのも有りな場合は上回ることも可能ですが、配線が面倒なのと効率が悪いので自転車での通勤・通学を数年間はやるんだという場合はSupernova M99 DY Proを自転車屋さんで取り付けてもらうのはありと思います。事故に合う確率を減らすのが、けっきょくは一番安くつきます。

M99 Mini Pro 25 Supernova e-bikeという商品もあって、そちらはE-BIKEや電動アシスト自転車用なので自分で買って取り付ける場合は注意が必要です。

今乗っている電動アシスト自転車のビビDXはE-BIKE用がそのまま転用できます。E-BIKE用だと電圧を調べてから買わないと点灯しない、点灯してもなんかやけに明るくね? あと、熱いとかトラブルが起きることもあります。直流の電圧なのテスターで測ればすぐわかりますので、配線を自分でされる方は電圧測定はしっかりとしておきたいところです。

ブッシュ&ミューラーやスーパーノバなどのメジャーなメーカーのE-BIKE用を購入すればビビDXにはたいていは取付可能です。(端子は自分で処理する必要あり)

Sunday, November 26, 2023

ほぼ勘でマークシートを塗ってきました 甲種危険物取扱者試験おわりとカツカレーで仕切り直しでゴザル

 そういえば、今回で2回目でした甲種危険物取り扱い者試験の受験。3回目はがんばります。といっても、1回目のやつは体調が悪かったので帰路でトイレをさがしたり、道の駅大和でぐったりしてサンドイッチを食べた記憶しかありません。テスト問題……語呂合わせが役に立ったぜ! そんくらいです。

今回は勉強が足りず、さきにやった法令の記憶が薄れていてマークシートを勘で塗って帰ってきたという情けない結果です。物理化学が10問中、計算問題が2問あって、その2問が易問の回でした。イオン化傾向の語呂合わせで1問さくっと対応できる問題がありました。つまり、3問が楽だったわけです。

物理化学は10問中6問正解すればオッケーです。鬼門の物理化学で3問が易問のチャンスな回だったのです。それを見逃すことになって残念でした。心折れていたのを立て直して、令和6年2月の試験に挑みたいと思います。熊本旅行のあと一回イベントの手伝いに駆り出されたあと、完全に集中力を失っていました。

https://www.ranobe.com/2023/11/blog-post_19.html

この熊本旅行は、ほぼ(小)町内会みたいな旅行だったんですが、この旅行の時点で心が折れていました。なんでかというと、旅行で横に座った某先生と会話をしてぐっさりきたのです。某先生というのは、福岡のとある工業高校の先生、ほんとに先生でして、会話ネタがなくなった際に、「ああ、そういえば福岡の工業高校はジュニアマイスター制度の顕彰者がけっこう多いんですよね? 資格をとる生徒さんが多いんですか?」と資格マニアの知識を活かして軽い気持ちで話題をふったんですが――

「学校でいろいろと資格はとる」「ほうほう」「学校でも試験が実施されるものがある」「そりゃあいいですよね」「資格をとっておくと就職先の選択もひろがる」「そうですよね」「ただ、生徒に言っている大事なことは」「大事なこと?」「資格をとるのが目的でなく、目標に向かうための手段なんだと」「……(あれ、なんかまずい流れでござるよこれ?)」「だから、資格が目的の、資格マニアにはなるな、と」「……ですよねー」

もう、ちいかわ状態で震えていました。せ、拙者、な、なんでこの旅行に来てしまったんでござるか? ぷるぷるです。数時間あとに、いや、じつは自分こんど危険物の試験を受けにいくんですよ……使う予定ないんですが、資格マニアですよね……と言えたのは言えたあとに「資格の勉強をすると、知らないことを知る、知識がひろがっていくよね」と、フォローを入れられはじめて、車のなかでとってもいたたまれなかったでゴザル。

ほんで、高圧ガスのえらい人も車内にいたので、11月12日の高圧ガスの話をして場を和ませようとしたんですけど、じつは太陽光発電のえらい人でもあったんで、「なにか関連でいい資格はありますか?」ってなって、化学系の責任者の話がでるかと思ったら「発電で出力が大きくなると、電気主任技術者がー」「……(あれ、なんかまずい流れでござるよこれ?)」ってなって、もう、そこから写真を撮影したところ以外の記憶があんまりないですね。阿蘇の山のうえ寒かったです。山以外もちがう意味で寒かったです。

ほんで、あんまりやる気が出てこなくなって、棒立ち状態で甲種危険物の2回めを受けることになりました。危険物のテキストを見ればいいのに、ぼんやりネット小説よんでました。よせばいいのに、モチベーションを出そうとして甲種危険物の求人数を検索なんかしたりして、さらに自らにダメージを蓄積させました。

危険物のハローワーク求人 求人情報2,115件中 1ページ目/1-20件目

甲種 危険物のハローワーク求人 求人情報60件中 1ページ目

危険物で求人があるのは乙4という当たり前の結果がそこにはあったのです。

検索したあともネット小説よんでました。そのまま心折れているままに試験会場へと向かった次第です。

しかし、試験会場で試験を実際に受けてみると、なんだかんだで分からないなりに面白かったです。ゲーム的な感じというか、準備をすると攻略できるミッションで、ランダム性もあるし、イベント感もあると。

そんなわけで、気持ちを切り替えるべく、ドライブイン一平に寄って
カツカレーを食べて帰ってきました。やはりカツで勝つの定番です。なんに勝つのかはよくわからないけど、とにかく勝てばよかろうでゴザル! 

あと、追加で道の駅大和でラムほし柿ソフトクリームも食べてかえりました。川上峡につながる川を見てたそがれながら。

三ツ瀬峠をのぼって帰ったんですが、下りですべってガードレールに接触しそうになったのが追加のダメポイントでしたね。

甲種危険物については、アプリのリスさんシリーズに課金して、とにかく問題をこなしていこうと思います。課金はしました。やはりカツカレーのちからは偉大です。


https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/2022kenbetsu_kubun.pdf

ジュニアマイスターに関して、福岡はここ2年、愛知をおさえて連続トップの申請者数です。

昼から甲種危険物の試験ながらも

昨日のブログ更新から勉強はほぼ進まず、心折れたまま試験を迎えることになりました。来年2月にむけて予行演習と思って、道中で事故をおこさないように安全運転で向かおうと思います。

「勉強進まねえ……北九州予備校の寮に一週間ぐらい監禁され自ら入寮したらいけると思うけど、そんな気合いも予定も組めねえ!」

試験前にブログ投稿をする始末です。気が乗らなかった理由としては、短期でやらずにしっかり取り組みたいってのもあったんですが、まあ、言い訳ですわな。

いや、ほんと、事故をおこさないように安全運転で行ってきます。給油からなんですが(昨日おわらせとけよ!)

ぐでぐでです。川上峡でたそがれそう。

Saturday, November 25, 2023

明日は甲種危険物の試験ですが……進捗としては

 テキスト一周目250/500ぐらいっすね。テキストは、物理化学の三分の一あたりで力尽きているところです。乙1,3,5の試験でやった消火性質だったかの記憶がなんとなくはあるので、何もわからんってことはないんですが、だいぶあかんなという感じです。法令の細かい数値が、乙4に合格したのが昔だったのでかっ飛んでいるままです。この◯◯は何リットルまでオッケーですか? とか聞かれてもわからないですね。テスト中にスマホで検索するじゃだめなんですか?(ダメに決まってるだろうが!)

とりあえず、テキストの☆がついている問題だけでもパラ見しておくかという撤退戦に入って、来年2月にがんばろうと思います。来月の別の資格試験の対策もしないとなりません。とりあえず申し込むだけは申し込む作戦の絶賛破綻中です。明日の受験票も印刷して写真を貼らないといけません。

石丸謙二郎の山カフェが遭難経験者がゲストで話が笑えないけど面白くて笑ってしまいました。高校生4人チームで遭難して、みんなで幻覚や幻聴を見たとか、すごい話でした。


2023年11月25日「体験者が語る~山岳遭難~」

https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/

今から48年前、1975年に、奈良県の大峰山脈で遭難、8日後に救助され、一命を取りとめた方にご来店いただきます。山の遭難に関しては、これまで、救助隊や捜索関係者、ガイドや気象予報士にさまざまな話を伺ってきましたが、今回は、遭難者ご本人の話です。どんな体験をされたのか、伺います。


【大峰山遭難事故】幻覚・幻聴が止まらない。体験者が語る極限の日々とは

https://yamahack.com/1438 

【大峰山遭難事故】 死にたい。救出されたのに・・・2016年9月救助隊長と再会へ

https://yamahack.com/1563

うーん、資格試験に落ちるぐらいなんてことねーな!(逃避中)

Sunday, November 19, 2023

甲種危険物取り扱い者の勉強をする予定の2日間が熊本の旅に

 

赤牛丼。写真の順番があいかわらず逆転してしまい、これはシメということになりました。
阿蘇神社楼門。地震被害からの復活。
道の駅阿蘇のウソップ像。
草千里からの雪景。いやー、阿蘇って寒いんですね。とくに山の上は! と、当たり前のことをいまさら口走るわたくし。
2つの頂上間を歩いている人が何人もいました。ガチ登山者のウェア選択じゃなさそうな感じの人も複数名。外国からの観光客なのか気合いが入っています。
雪。タイミングがあって自動車で草千里まで登れました。ほんとうに運がよかったです。
阿蘇に登る前の橋。ニコ・ロビンかフランキー像が近くにあるそうな。
泊まった宿からあるいて、スーパーのロッキーへ。

宮崎に近いので、ヨーグルッペの各種テイストが充実しています。

晩餐の馬刺し。
初日は水前寺公園に行きました。いきなり団子を食べ逃してがっかり。

甲種危険物のテキストは持って行っていましたが、トータルで20分も読んでいません。令和6年の宿題ということにしときましょうや!

つうか、以前から予定があったんですが、日程を間違えていました。試験のあとと思っていたんです。それは別の試験のことでした。