Tuesday, December 31, 2024

フェステイバ500は100kmはこえることができました。

 

買い物など普段乗りでちょっと追加してフィニッシュの流れどす。Zwiftというか、ローラー台で挑む案はこらえました。


忘年会に挑みましたが、食べすぎて具合い悪いことになりました。

年越しそばは、どん兵衛と緑のたぬきで万全の構えでした(もう食べた)。

いちおう、乾麺のそばも用意しているので、小腹がすいたら追加で食べるかもしれません。

12月のなかごろに普段は飲まない玄米茶の葉を買ってきています。200gの葉で、100gほどは入れて飲みました。香ばしくあっさりした飲み口でフェスティバ500の失敗もさらっと流してくれそうです(白目)。

来年の資格マニアムーブとしては、熊本で試験がある予定です。それはぐだつかずに行きたいと思います。安全運転で! 

それでは、良いお年を

Saturday, December 28, 2024

フェステイバ500は投げても、こいつを投げる手はないんでさあ!

 https://kakomonn.com/otsu4

間違った問題のやり直しが終了。正解率が60%のやり直しで、間違った40%だけをやり直しました。なんということでしょう、5択で答えを見てやり直しなのに、さらに間違った問題もあるので、実質1.5周おわったことになる計算です。

風呂場で入浴しつつ、スマホでぽちぽちやったので、湯温度でのぼせてみたり、寝落ちして再開して寝ぼけていたり、あと、蒸気で誤クリックというのもありましたが、だいたい覚えていませんでした。素直に誤答です。あと、浴槽からあがってスマホを一時置きした際に、スマホを落として水没させたという次第です。

購入したG64の防水等級を確認すると

AI による概要 詳細

Motorolaのスマートフォン「moto g64 5G」の防水等級はIP52です。これは、有害な粉塵が内部に入らないこと、垂直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がないことを意味します。日常使いには問題のないレベルの防水防塵性能です。


 

防水・防塵の等級『IPX』とは? スマホを例に注意事項や保護基準を紹介

 https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html

……IP52の2が防水性能でした。5のほうじゃなかった。わりとだめそう。使えているだけ行幸ですわ写真は望遠は使わないようにしようかと思います。

Friday, December 27, 2024

Rapha Festive 500 進捗と写真の映りが悪い原因に思い当たる

 

100kmを超えましたが……膝がガタガタになりました。休憩の際に二条浜で鳴き砂の海辺に階段で降りようとしたら、足がゆっくりとしか下に動かせませんで、ぷるぷると震えていました。





姉子の浜です。道の駅にもなっています。

階段がうまく下ることができません。足がぷるぷるです。

補給やトイレのことを考えて、スタンドあるクロスバイクで来たので疲労がたまりやすかったです。向かい風に弱いし、車重もあるうえに、タイヤがシュワルベの重いやつなのでまわらないことこのうえなし。


ぼんやりと遠景を見つつ、これは引き上げかなと思っている状態。
往路での牧のうどん本店










福岡県を出て佐賀県入りして唐津城が見えました。時間的に厳しかったのと、装備が足りていなかったので、唐津城までは行かずに引き上げることにしました。










往路での砂浜。
なんか写真がおかしいことになっていました。
これは別日ですが、ズームをするとぼやけまくるのです。G64のカメラのネットでの評判は普通ですが、AIがわるさをしてる?

レンズは拭いたんですが、あまりかわらず。
さらに前の日に撮影した写真。これは綺麗に撮影できています。

故障? いや、なにか思い当たることが……

そういえば、すでに一度水没させました。防水機能は防滴ぐらいだったので、洗面器の中に落としたぐらいでもだめなのかも。写真が綺麗に映らないのは、かすかな結露のせいかもしれません。


Tuesday, December 24, 2024

Festive 500 が始まっていますなホッホッホッ 追記

 Festive 500

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=Festive+500&ei=UTF-8&ifr=tp_sc

寒いのでDNSという感じで終わりそうです。ローラー台ならいけると思いますが、ローラー台で達成しても達成感があんまりないのでやめておこうかとなりました。

実走行で100kmぐらいは行きたいものです。しみじみと。はやいひとは、今の時点で500km終わっているようです。はええですわ。

欲を言えば、呼子往復、中村哲記念碑往復で250kmぐらいはいきたいです。唐津往復で約100kmがいいところか。お年玉両替のために一万円を持っていって崩しておきたい。



天候にも嫌われたか……

まさに、すごすごと戻ってきました。

Sunday, December 22, 2024

下見がてら延岡の直ちゃんに行こうかと思っていたら

 名物店を舐めていました。行列のお店だったわけです。「13時に到着したらええやろ!」は完全にアウト。福岡でいうと、天ぷらのひらおのランチタムイムぐらいの行列でした。

かといって、ランチライムでない場合は17時からの営業に並ぶことになり、すると帰宅が遅くなります。

11時開店で一番に食べて帰路となると、朝6時には福岡を出発しないといけません。行くなら春か秋かなあ。下見という名目の場合は、消防設備士の資格試験がいいかもしれません。消防設備士の資格も全国で受験できます。いずれにせよ、なんらかの資格試験との組み合わせで挑みたいと思います。

延岡工業高校が試験会場はいくつかありますが、他県から受験可能な資格試験となると限られています。火薬の資格試験もあるかもしれません。延岡工業の北側が旭化成の敷地で、防爆施設がたくさんある需要地なので。

Googleマップで、なにか見覚えがある地形写真だなあと思っていたら、防爆施設の写真でした。円墳じゃなくて方墳みたいな形が、衛星写真からでもわかります。ニュースになったのは水尻町の施設でしたが、つくりは同じです。

火薬類の試験会場は、令和6年度の宮崎県はJA AZMホールだったそうです。青島観光鵜戸神宮もいけるコースです。延岡は遠くなりますが、福岡からだと東九州自動車道を使えば日帰りは可能です。なにをしに行くんだ問題は強くなります。

Friday, December 20, 2024

危険物取扱者試験 延岡行きが現実的に 追加 熊本で甲種申し込みをしました

日程を見ていたら、大本命、福岡市内近郊での試験が令和7年3月2日(日曜)でスケジュール的にアウトと分かり、急遽ばたばたと調べています。

熊本で受ける受けないのリミットがあと一時間もありません。くまもと県民交流館パレアの2月16日(日曜)……申し込むだけ申し込むか?

いや、このパターンはまずい。申し込んだか申し込んでいないか分からなくるパターン。

福岡で2月に福岡市内で実施がないのが厳しい。いや、とっとと受かっておかなかった自分が悪い。

延岡は調べていると、折りたたみ自転車をトランポしていけば、パーキングの範囲を広げられて、そして、チキン南蛮も満喫できることが判明しつつあります。しかし、9時開始は厳しいままです。大分自動車道が雪で通行止め(わりとよくなる)になるとアウトです。どうすべえ。甲種を2個申し込み? 乙2、乙6を受験すると決めれば勉強する(願い)ので、性質消火の知識欠損が埋まる予想です。
 

追記 自転車のトランポでいけるかどうか、ひさしぶりに折り畳み自転車を輪行バッグから出してみました。タイヤの空気が完全に抜けていました。一部外装にはがれあり。あかん。

ギリギリ、タイヤは補修でいけそう。バッグは持ち手が劣化していてちぎれました。ただ、一回の車内持ち込みトランポ用なら役目を果たせそうです。


日程的には、宮崎-熊本-福岡-長崎が受験可能です。熊本はもうすぐ電子申請の締め切りですので、決めるとしたらあと一時間以内に決めたい。

宮崎 延岡工業高校 (なぜか、味のおぐらチェーン 旭ケ丘店に行ったことがあり)

熊本 くまもと県民交流館パレア (一陸特のさいに一度行ったことあり)

福岡 久留米大学九州共立大学

長崎 長崎県立大学 佐世保校

理想としては、甲種をどこかで一回受けて合格です。いちばん安く済みます。花粉症の薬を飲まないでやりすごせる期間だと、寒い時期しかありません。その時期でないと、暗記物がはかどらないので、日程が一番早い宮崎県は、チキン南蛮のことを考えなくても受けておきたいところです。

熊本は朝からになるので、早朝出発でコインパークをおさえる必要があります。ただ、土地勘(土地鑑)がないので、毎回ドタバタになります。延岡は、自転車でポタリングする。雨が降ってもいいようにカッパとレイン装備もしていくと決めていけばいける感じです。

福岡は駐車場の調べが追いついていません。午後からなら、日曜なのでコインパークも空いていると思うんですがこればっかりはどうも。

長崎県の佐世保も自転車をトランポしていけばいかようにでもなるという計算です。雨だとしぬ。

危険物取扱者のカードのマス目をぜんぶうめたる! その場合は、宮崎で乙2,乙6を受けてこれはさすがに一発で合格したいところなんですが、性質消火のミッシングリンクを埋めて、チキン南蛮で腹も満たして、熊本か福岡、長崎のいずれかで甲種を受ける。全部受かったら、最後に丙種を受けて資格マニアムーブというルートがあります。

熊本は甲種で申し込むかなあ……ということで、熊本の申請締め切りが迫っていたので、熊本で甲種危険物に申し込みました。

あとは、宮崎、福岡、長崎で申し込むかどうかです。令和7年1月までに、甲種危険物のテキストの周回が3周までいけば、とりあえず申し込まないで行きます。暖かくて花粉が飛んだり、PM2.5が増えたりしたら申し込むことになるでしょう。眠くてテキストの周回ができないか、やってもれろれろのはずなので。

チキン南蛮に関しては、下見という名目でドライブがてらに行きたいかと思います。つうか、下見にいっても、当日に別ルートをナビが表示したらナビに従うので意味があるのかどうかわかりませんが、チキン南蛮までは案内してくれるでしょう。

Sunday, December 15, 2024

2月の危険物の試験会場で宮崎県は延岡工業高校が試験会場のようです。ということは? 追記 さらなる追記

宮崎県の試験日程・受験地(試験会場) 

https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/45miyazaki/kikenbutsu.html

味のおぐら出北店がすごく近いのでは?

島根県でも同日に試験ですが、2月の島根県行きは、福岡からだと雪で通行止めになる箇所があるので厳し目です。前泊すればいいんですが、出雲大社(いずもたいしゃ、いずもおおやしろ)に行って、三色割子を食べて、ぜんざいも食べたい、松江城どうしようかなあ……となることは目に見えています。

鹿児島で実施されていたら両棒餅チャンスだったのですが、時期があいませんでした。

乙類を受けるにしても、その土地の名物で乙といきたいところです。何をしに行くのかってやつですな!


追記 検索したら、延岡だとコインパークが周辺にありませんでした。9時開始なので無理そう。

さらに調べていると、なんということでしょう、いつかは行かねばと思っていた、元祖チキン南蛮なおちゃんも延岡工業高校から近かったのです。


JR延岡駅

なおちゃん


 おぐら出北店


      延岡工業高校


のような位置関係でした。下見という名分があると行きやすくなります。ほんとに名分なんですが、北にある大分の佐伯(さいき)ラーメンまでいけるやもしれません。なにをしに行くんだという話を置いておけば。

9歳がパイセンに

 https://www.ranobe.com/2024/12/blog-post_13.html

一電工の技能試験に落ちたのですが、同時期の試験で


9歳で難関の第1種電気工事士に合格 

https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241214121329

9歳で合格された方がいるので、次の試験で合格しても第一種電気工事士(9歳)が先輩ということになりました(白目)。

Friday, December 13, 2024

令和6年下半期 第一種電気工事士技能試験 不合格でした

芯線の被膜を傷つけたのをシースにむりくりいれたのが露見したか……

2芯線だとほかで帳尻をあわせたんですが、候補問題4の

https://youtu.be/_pjVvlM9IZI?t=2384

4芯線をやらかしてしまい、もう、ごまかすに挑むしかありませんでした。会場が、練習していた空調を入れていない部屋よりもかなり室温が高い感じでした。KIP線を電工ナイフでカットする時に「あれ、なんかちょっと調子がいいのかな?」と思っていたのは、室温がいつもより高くて、ケーブル外装などが柔らかくなっていたためと思います。

シースや被膜も同様で、適当に4芯線の外装へナイフを入れると、ススッと入っていってしまいました他の2芯線や3芯線はペンチで剥けるので、ナイフの入り具合いが分からなかったのです。本番だから、練習と違ってケーブルをケチって詰める必要もないし、作業がしやすい10cmのところで剥こうとしていました。

一本しか支給されないVVF 1.6mm×4芯 450mmを350mmでカットして、両端の100mmを剥くところですね。リカバーするには、まず100mmを切り離すことになります。が、それをやってしまうと、器具間の150mmを確保するのが極めて困難になります。

ケーブル長が50%以下になっても不合格、芯線まで被覆にカットが入っていても不合格……ならば選ぶのは、至極簡単

てなことで、やってしまったものは仕方がないと、シースのなかにカットが入った部分をぐいぐい入れました。ですが、アウトレットボックスにケーブルを入れて、上に向けてL字に曲げないと圧着できませんので、最後はぐいっと曲げるわけです。で、全体を動かして圧着したあとまでは、カットが入った部分が露出しているかいないかは確認していませんでした。

しっかりと確認された模様です。そりゃそうだ。あと、立ち上がったのを注意されたあとからの記憶があいまいですが、失格でも暴れるとかでなければ退場を命じられるわけではないので、その時点でダメだったのかもしれません。


などと思って振り返っていて検索していると、別のやらかしたかもの欠陥が判明しました。接地極付コンセントです。


第一種電気工事士技能|第二種では最近出ていない接地極付コンセントが第一種ではくせもの

https://www.denkou1syu.net/ekonsent

詳細は覚えていませんが、なんか綺麗に結線していたような……黒白を左右に振り分けて……いや、するだろうか? 4芯線の緑を突っ込むところを間違える? 近くが見えないのでメガネを付けたり外したりしたのは覚えているけど、そこでやらかしてもうた? Wと接地極記号を間違えるかなあ……立ったあとから記憶があいまいで分からない……渡り線どうしたっけ? 同時点滅なのでホーザン動画通りに赤線のタスキパターンでやったような……

で、動画を見ると、アウトなことが分かりました。いや、赤線をタスキで渡してもいいんですが、その場合は、連用枠の一番下の極性付きコンセントの向きを変えているか、黒線か白線のどちらかもタスキにしていないと見た目が綺麗に振り分けできないはずです。接地極付きコンセントの向きは動画通りで、タスキは赤線のみでした。欠陥です。

落ちた原因は明確な欠陥、もしくは欠陥が複数、さらに立ち上がっての作業ということになりました。総合的に見てれろれろというやつです。れろれろ。

再度受けるとしたら、学科試験からということになります。学科試験はいいアプリがあるので大丈夫だと思いますが、技能試験が、また練習用資材の購入ということになるので、どうしたものかという感じです。趣味枠なのでまあいいか。

というか、甲種危険物の方が先か……これもかかった費用的には、とんでもない趣味枠になってきました。どうせならフルコンプ(自分の場合は、あと、丙種、乙2,乙6、さらに甲種)目指すとすっか!

Thursday, December 12, 2024

TOTOのTMH47ARRが自動で給水停止できなくなったので内部パーツを交換する (失敗→修正して完了)

 浴槽への給水が自動でとまる定量止水機能があるものを使っていました。TOTOのTMF47タイプです。経年劣化で、自動では止まらなくなりました。

一応、プロというか、知り合いの配管工事のえらい人にさらっと見てもらっていました。別件でやってきていたついでという感じで、詳細でなく、ちらっとという感じでした。だいたい2万円で、壁面内部の配管が折れたら別途という予想を伝えられたのですが「自分で交換できるやろ」というメッセージもありました。

まるごと交換だと、いまのTMF47ARR後継のTMF47ARRAになるようでした。自分で購入するとamazonでも約3万5千円というお値段でした。2万円と言われていたのは、仕入れの値段でやってくれるようでした。

ただ、別解として、「定量止水ユニット交換だけでもいけるかも?」「配管は古いので、定量止水ユニットだけ交換しても、いずれはまるごと交換になるはず」「壁の中は分からない(そこが一番の問題)」などもふわっと言われました。「インパクトドライバーあるなら自分でいける」とかなんとかも言われてはいたんですが、その時は意味がわかりませんでした。

結局、TOTO 定量止水ユニット TH535-2RRAを自分で交換しました。定量止水、自動で給水停止まではいけました。

しかし、最初から本体交換を頼んだほうが良かったなという感じです。

インパクトドライバー自体はあったのですが、ソケットビットが手持ちでなかったのです。さらにいうと、シリコングリスの用意もしていませんでした。普通のグリスでいけるだろうと思っていたら、鉱物系のやつしか手元にありませんでした。パッキンをだめにするのでやめとけということでした。

以前にTMF47ARRの内上蓋が外れないときに色々とあったので、結果として3度手間、4度手間ということになりました。

固着していた内上蓋はSK11 六角軸 コインドライバービットを購入してガガッとやって外すことができていました。まあ、あとはソケットレンチでいけるだろうという予想で、本体丸ごとでなく、定量止水ユニットのみの交換をするべくネットで注文しました。

すると、なんということでしょう、TMF47ARRのユニットカバーが外せなかったのです。ソケットレンチとして、六角24mmのディープソケット、最低でも24mmセミロングソケットが必要だったのです。

はずれないと分かってから調べると、ソケットレンチと24mmソケットがあっても外れるかどうかは博打で、最悪はバーナーで炙ることになるというレポートがあがっていました。


https://store.shopping.yahoo.co.jp/living-support/toto-th535-2rra.html

「開かない」「固い」「TOTOの指定工具では無理」「プロにまかせたほうがいい」「プロでも苦労していた」などのレビューを読んでいる分には「ほーん」ぐらいだったのですが、自分で作業をやると、「まったくおっしゃる通りです」という感想しかありません。


https://minkara.carview.co.jp/userid/499703/car/583642/1413299/note.aspx

一番の難関が、ここと思われます。ここがかなり、固着している様子で、回らない。

専用工具、TZ8が、TOTOより、別売品であります。

私もここは、甘く見ていて、モンキーを掛けて何とか回るかな~なんてお乗っていたら、まったく無理!

24mmのディープソケットをホームセンターに買いに行きました。

蛇口を私が押さえて、子供にスピンなハンドルで”回せ~!”って言って、力一杯やってやっと回りました。

TZ8も、図をみると単なるプラグレンチみたいなやつなんで、買っても大して苦労は変わらないと思います。

自分も24mmのソケットをいれようとしたら、金具と干渉してソケットにソケットバーが入らないことに気がつきました。浴室なので鏡があったのですが、真顔になっていたのが自分で分かるレベルでした。 


TOTO 定量止水ユニット部 TH5352RR

https://www.monotaro.com/g/00531921/

後継品になるまえのTH535-2RRのレビューですが、経年劣化なのか、水の質によりミネラルで固着するのか、人によっては、とんでもなく固いというレビューがあります。


TOTO 定量止水栓 TMF47AN 定量止水ユニット交換

https://acs.nomaki.jp/735-tmf47an.html

施工時にオーバートルクなのでは説がでています。ただ、写真を見る限りでは、水栓本体にミネラル分の白い付着があります。ネジ部分も同様にミネラル分やケイ素で固着しているのではないかと思います。


TOTO 定量止水機能付き/水栓交換(シャワー交換も含む)

水彩工房の人の交換は、まるごと交換でトラブル無しです。さすがプロだ。違うなあ……


在庫あり[TH535-2RRA]TOTO 水栓金具取り換えパーツ 定量止水ユニット〈TH535-2RRの後継品〉

https://store.shopping.yahoo.co.jp/setubi/th535-2rr.html#anchor-reviewDetail

今回の自分と同じTH535-2RRA交換のレビュー。写真がホラーです。閉じ込められて壁を爪で擦るような、不吉すぎる写真です。


自分は、ソケットレンチがはいらなかったので、ディープソケットを買おうかとも考えたのですが「インパクトあるなら自分でいける」というアドバイスを思い出し、インパクトドライバー用の24mmのソケットを注文しました。


トネ(TONE) 電動ドリル用コンパクトソケット 2BN-24C ビット差込 二面幅24mm

ソケット部深さ:45mm

いける計算でした。届いたのちにインパクトドライバーでユニットカバーを回すと、最初は固くてうごきませんでした、が、そこはインパクトドライバーの性能に助けられて、開くことができました。

あとは交換するだけか……やっとだわいのう……と、交換しようとしたら、シリコングリスがないことに気がついたのです。Oリングの部分はまだいいとしても、Yパッキンのところがあやしい……・

とはいえ、バラしていますので、取り付けないとその日の入浴もできません。取り付けてみると、回すハンドルが重い。これ定量止水が機能しないんじゃない? → しませんでした。

しょうがないので、手動で給水、タイマーをセットして手動で止水という方法でしのぎました。湯船でうめいた後日、シリコングリスを購入してきました。

どのみち取り外さないといけなかった部分のOパッキン部、そしてYパッキン部分に塗ります。あと、どうもYパッキンを奥までつっこみすぎて干渉していたのではということに気が付きました。Yパッキンを手前の位置でとめて、とりつけるハンドルで軽く押したところで止めるようにしました。

組み終わって水をながすと――――定量止水しました!

あらためて結論を言うと、最初からプロに頼んだほうが良かったです。

Monday, December 09, 2024

大分に行った際の備忘録的な写真

 

大分の旅行の際に、薬をすべて忘れていたので、腹痛をこらえるために別府のコスモスに、散策ついでに買いに行きました。コナリスIPと胃腸薬を購入して翌日に臨みました。

他にスーパーにも行きましたが、かぼすドリンク、かぼすいりのアルコールなどが充実していた、さすが大分だなと思いました。

関アジ、関サバ。らしいのですが、自分の舌では味の違いがわからず。アジだけに。
ひょうたんの温泉の温泉卵。
ひょうたん温泉の、プリン+ソフトのせ。腹痛をおして食べました。
進撃の巨人の像があるダムの写真。うまく撮影できませんでしたが、観光地としてダムが成立しているのはすごいことだなと思いました。おそらく、外国から来られた方も複数名写真を撮影されていました。


らく亭の焼きそばです。日田焼きそばの特徴は、カリッとした揚げたような部分があるところらしいです。もやしなどの水分にさらされても歯ごたえを維持するのがいいところです。
道中のパーキングエリアでとった写真。

Sunday, December 08, 2024

大分旅行に行きました 進撃の巨人のダム~別府~由布院~でかい吊橋(渡らず) サンドイッチバイキング

九重“夢”大吊橋にも行きましたが、吊り橋を渡っていないので写真がありません。由布岳が冠雪して数日後の写真だったと思います。
行ったのは先週です。体調は悪目というか、町内の旅行でしたが、腸内がニンニクでやられていて、つどつどトイレどころか、つどつどつどつどつどぐらいトイレに寄るという状態でした。


原因のひとつが、弱ったところにサンドイッチバイキングに行ったためです。


青山コーヒー舎 サンドイッチバイキングがドリンク付き1300円で楽しめる!別府駅徒歩10分のコーヒー専門店

https://www.yamaonsen.com/entry/aoyama_coffee

詳細が書かれているブログ。お値段は変わっていたはずですが、支払いは幹事におまかせだったので分かりません。


フルーツサンドイッチもバイキングのなかにあって、何も考えずにリミットまで食べて具合いわるいのを加速させました。そのあとに、やまなみハイウェイを走ることを考慮していません。無事に、やまなみハイウェイの左右のカーブとアップダウンで半死半生です。
これは朝焼けの鶴見岳だったような……

朝風呂は不老泉に行きました。ぬる湯とあつ湯で温度が分かれていたようですが、どっちも熱いという。慣れていたら違いが分かるのかもしれません。

 

Saturday, December 07, 2024

二郎系ラーメンを食べてからニンニクチューブを買ってインスタントラーメンにいれまくり体調悪ーい

福岡にも二郎系ではない、本家の二郎の名を冠するお店ができたそうです。
 

筑紫野市】九州初上陸! 福岡騒然の「ラーメン二郎 朝倉街道店」が12月1日サプライズ開店

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7f7bc44f4c91d3566e13222e2fa4f6e7384fac8d

いままでは、九州住まいでラーメン二郎を食べたい場合は、京都まで行く必要があったそうです。真偽不明。二郎系でも、直系の店舗で修行された人の店だと、味はそう変わらないのではと思ってしまいますが、やはり、なにかが違うのかもしれません。情報を食っているジャンルですゆえ。

二日市まで行っても、まだ混んでいるだろうしというわけでもありませんが、二郎系の店に行ってラーメンを食べました。島系本店 舞鶴店と周船寺(コメリのところ、今はもうありません)、空港店は行っていました。

今回は島系本店とは違うところにいきました。ですので、二郎系久しぶりという感じではあったんですが、覚えていたよりも味が濃いタイプの二郎系の店でした。自転車で行きはしました。しかし、カロリー収支は大幅にプラスの予想です。

味が濃いい分だけ、はいっているモヤシにスープが染み込んで美味しかったです。麺は強力粉系のごわごわ太麺でした。好き好きあると思いますが、なにぶん量が多くて大変でした。小でも多い感じだったのです。

なお、味はにんにくがきいていて、たまに無性に食べたくなる味付けでした。ただ、二郎系ラーメン屋に行くのもけっこう遠いし、もっと手軽に食べられないかと、冷凍麺やインスタント麺を探す始末です。

いくつか試しましたが、入手性にすぐれるラ王 豚骨醤油が自分のもとめるものに近かったです。ニンニクのチューブを別で買ってきて、追加でニンニク、あと、もやしを入れるといい感じ。

などと思って調子にのってニンニクをいれたおしていたら体調が……


ニンニク食べ過ぎ

https://bit.ly/4gqgkVA

成分としては、アリシンがいけないようです。ビオナットとビオスリー、エビオス、ラックビーでしのぐ所存です。(飲み過ぎだろうが!)


Monday, December 02, 2024

motorola g64 5G 8GB/128GBが到着してASAHIネットのSIM ANISM設定ではまる

 motorola g64 5G 8GB/128GBが到着しました。AQUOS sense4からの乗り換えなので、挙動はさくさくとしか思えません。が、動画サイトでレビューを見ると2019~2020年ごろのハイエンドモデルからの乗り換えだと、もっさり感があるそうです。それはスマホでゲームをする人の場合らしいですが、自分はハイエンドモデルを使ったことがないのでわかりません。

USBケーブルでAQUOS sense4と接続してデータを移すと、なぜか写真データがSDカードに入れていたものが本体に重複してコピーされました。移行作業も数年ぶりなので、まちがったチェックを入れたようです。

そして、一番困ったのが、SIMカードを入れて設定してもモバイルネットワークにアクセスできないことでした。日本語入力の時点でつまづいていて、AQUOSでは存在した、いま入力している英単語や数字が半角か全角かの表示がなかったのです。「半」「全」とか表示されるやつですね。デフォルトのままだとだめなのかもしれません。入力システムがわからず。

「半角と全角で間違ってるのかな……」


ASAHIネット LTE 「ANSIM」設定 Android 14

https://asahi-net.jp/support/guide/lte/android14.html

ASAHIネットの解説ページ通りにやったはずですが繋がりません。じゃあということで、文字を一気に入力して、半角と全角を一発で確定させるようにして、APN、ユーザー名、パスワードの組みあわせを数パターン試しました。が、繋がらず。

こいつは困ったことになったなと思って検索していくと、価格.comのQ&Aに答えが書いてありました。


日本通信SIMネットに繋がらない2024/09/29 13:08

https://bit.ly/3BhhROv

モトローラ端末の場合、MVNOの種類はSPNにした方がいい様です。


https://jp-jp.support.motorola.com/app/answers/detail/a_id/182094/p/7901,8013,

 SIM・モバイル通信関連のトラブルシューティング

以下の操作で改善があるか、ご確認をお願いいたします。

 設定の確認

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→「ご利用のAPN名」「MVNOの種類」を「SPN」に設定

 

ご利用のSIMカードを他の端末に挿入してモバイルデータ通信が可能な場合、ご利用できる端末のAPN設定と全く同じに設定してどうかも試しいただけますでしょうか。

※APN設定箇所:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」


モトローラに限らず、いにしえからある問題の模様。 


gooのスマホでAPN設定につまずく 【g03】

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/705913.html

いやいや、いくら粗忽な私でも、もうそんなことはありません。本来ならば、SIMカードを挿入し、APN設定を正しく行えば通信できます。今回は用意されていたAPN設定が少しまずかったようです。ウェブサイトで検索したところ、私と同様にg03でデータ通信ができない方がいらっしゃいました。そして、その対処法として、APN設定を新たに作成し、「MVNOの種類」を「None」ではなく「SPN」にする、ということが紹介されていました。


[Android]APN設定を行ってもテザリングやデータ通信が行えません。【ギガプラン・mioモバイル】

 https://help.iijmio.jp/answer/6317f61c347eb41b76505369/

mioモバイル・ギガプランのSIMをAndroid端末でご利用中に、APN設定を行ってもテザリングやデータ通信が行えない場合、APNの設定で「MVNOの種類」を「SPN」に変更してください。


設定でSPNに変更したら、モバイルネットワークに接続できました。 

あとは、写真のデータで本体に重複保存されているものを削除していこうと思います。


ケースを追加で購入して、LUNBER-ARMOR・Moto G64 5G ケース Moto g64y 5G カバー TPU+プラスチック ストラップ穴にしました。ミントブルーにしたはずが、ちょっと暗めの感じでした。まわりの硬そうな保護部分の色が暗いのでそう感じるようです。平面部はおちついた明るさです。

kindle本を読んだ感想などをまた別に投稿したいとおもいます。