Monday, April 27, 2015

最強クラスの水鉄砲としても使えて安全にも役立つアイテム

気温が上がってきたので水鉄砲の購入以来などが親戚などからあります。近所で販売されていない、強い水鉄砲やらかっこいい水鉄砲をamazonなどのインターネット通販で買ってくれ~、という依頼です。


ちょっと自分も心がときめきました。ただ、これはちょっと実銃風ですので、あらぬ誤解を受けることもありそうです。大人が使っていると。

こっちのザクマシンガンなら、見た目からして玩具と分かるのでよさそう。

で、まあ、見た目重視の他に、「他の水鉄砲から届かない遠距離からの攻撃」に使える、ポンプ式の水鉄砲があるというのは知っていました。水鉄砲の本体に圧縮タンクがついていて、しゅこしゅこと手でポンピングして圧力を掛けて一気に飛ばすタイプです。

ポンプタイプは内部に圧力がかかるので、内部でホースやジョイントが外れるなどのトラブルが多多くamazonレビューで挙げられています。金属製にすればいいのでしょうけど、それだと重いし高価にもなってしまう。

ここで逆転の発想として、「金属製で高い圧力に耐えて水鉄砲としても使える!」というような別アイテムを水鉄砲として使用すれば! ということに思い至りました。そのアイテムとは以下です。


連射は無理で、水は拡散しますので、ショットガンっぽい使い方がメインになるでしょう。変なアダプタ付けて水流を細くすると遠くまで飛ぶかもしれませんが、噴出圧力に負けてアダプタ本体が飛び道具として人に飛んで行くと危険ですのでやめておきましょう。

空気に関しては、ロードバイク、マウンテンバイクにお乗りの方なら、仏式・米式空気入れをお持ちと思います。米式タイプ対応の空気入れでエアーは充填可能です。米式空気入れは、自動車のタイヤの空気も入れることができるので、おうちに一台あると便利です。

米式空気入れも関しては、家に帰って次の日に車のパンクに気がついた。自分で治すのも面倒だし、近くのガソリンスタンドまで乗って行ければ~、という時にしゅこしゅこと入れて空気の抜けがスローなら、そのままガソリンスタンド等へ走行可能です。

水消火器は、防災アイテムとしての使用がメインですが、あればあったでいろいろ町内会の練習などでも使用可能です。室内でいざという時にも使えます。が、室内で使うと掃除後が大変になります。また、中身が水ですので、天ぷら火災にはいまいち不向きです。まあ、家が燃えるよりはいいですが、片付けが大変です。片付けが大変なのは、ABC粉末消火器も同じか……

室内に常備するなら、キッチンアイがおすすめですとプロの人が言っていました。

これ。中身がお酢ですということで、拭き取り簡単だとか。ただ、実際に掃除したことがないため、どれだけ簡単かは分かりません。なお、粉末消火器のピンクの粉の掃除が死ぬほど大変なのは体験済みです。粉の掃除を考えると、キッチンアイは有りだと思います。

ながらく放置していた、破れていたプリーツスクリーンを買い換えようと調べ始める

部屋の北側窓には、紐で引っ張ると蛇腹になった紙が折りたたまれるタイプのプリーツスクリーンが設置されています。でも、だいぶ前に破れてしまって、ながらく放置していました。ローラー台のレモンレボリューションを部屋で漕ぐと風が発生して、また風邪で揺れてプリーツスクリーンが破れてしまうためです。ただ、ここしばらくはローラー台をさぼりまくっているので、破れてないだろうし、むしろ破れるレベルでローラー台を漕げばいいんだよ! という感じです。

今ついているものと同じものを~と軽く考えていたら、どうもプリーツスクリーンのサイズは注文でカットしてもらうので規格というものがないようです。すなわち、自分で長さを調べて注文しないといけません。

http://www.molza.co.jp/interior/shop/pleated/index.htm

幅(W) ワイド
高さ(H) ハイト
奥行き(D) デプス
並びは、xyzだから x 横軸 幅、y 縦軸 高さ、z 奥行き

ってなことだと覚えていましたが、正しいかどうか今もって分かりません。メジャーで測った所、横が1800mmぐらい。縦が880-900mmぐらいでした。webで見積もると、13000円ぐらいと出て、これは先に、IKEAやホームセンターのカーテンとかロールコーナーを見てからでもいいなということになりました。

IKEA SCHOTTIS プリーツブラインド
これ、上下がクリップ止めという罠があります。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/10701/
IKEAであれば、ローラーブラインドがよさそうです。

Saturday, April 25, 2015

ロードバイクにミノウラのマウンタ iH-500-OS を取り付ける


OSで、オーバーサイズの略のようです。ハンドル経が太いロードバイクに取り付けました。ロードバイクでも細身のクロモリとかだと、通常サイズのSTDになると思います。

いままでは、SONYのNV-U37をマウントしていたところに取り付けています。実は、落としていたと思ったNV-U37だけは、車の中から発見されました。自転車のナビとしての完成度はNV-U37がブッチギリで高いため、わざわざスマホにしたくはありませんでしたが、地図更新がないため、とりあえずスマホを取り付けてみたという感じです。

あと、他の方だと、NV-U37のバッテリーがそろそろダメになって保ちが全然良くないという話も聞きました。自分の場合だと、ハブダイナモからLUXOS Uを介し給電してランタイムは延々と伸ばせますので、バッテリーの保ちに関しての不満はありません。

話は戻って、iH-500-OSですが、amazon評価だと、どうも硬めのフレームのロードバイクと相性が良くないようです。まあ、ダンシングして坂を登って、その後に高速で峠道だの山道だのの路面が良くないところをひらひらと左右に車体を振りながら駆け下りるってのだとダメでしょうとは予測ができます。モーターバイクに付ける場合だと、かえってサスペンションがあるので衝撃が逃げるのでしょう。

フロントサスペンション有りのクロスバイクで使っているSTDに関しては、斜めになってジャイロが誤動作する以外の不満はありません。落下もしましたが、落下防止用のストラップをつけていたので助かりました。などと言っていたら、上下の固定バーの根本が折れていたりして、これは耐久性に難があるという評価もうなずけます。

折りたたみ自転車にはSTDをつけていますが、いまだに使ったことがありません。トランポしてingressを目論んでいたのですが、果たせていません。

STD。こちらのほうが評価が高いのは、ロードバイク乗りのマイナス評価があまりないせいなのか。

Wednesday, April 22, 2015

コストコで永山の電動アシスト自転車が49,800円、メーカーを忘れたけど新しいLEDライト採用のハブダイナモ軽快車が16,800円

 コストコに自転車コーナーが復活していました。なかなか、苦労している様子。
 NKL850。スポット配光で今ひとつですが、明るさが上がると先の方を照らせるのでいいかもしれないとは思っていました。
 LEDチップ。
 NKL881Aと、見たことがなかった型番のライトを採用したハブダイナモ車が置いてありました。おそらく、他のホームセンターでも取り扱いがあると思います。
 LEDチップ。えー、LEDライトマニアの方なら、ちょっと大きくなっているのかも? と、もしかしたら、明るくなっているかもと分かっていただけるのではないかと思います。微妙なところか……

自転車本体の評価は、えー、よく見てませんでした。
 回生充電ありのものか分からず。たぶん、無いタイプ。
 EISAN BIKE
ライトしか見ていませんでした。高輝度LEDとしか書いておらず、たぶん、キャットアイのハブダイナモ用かなという感じ。
溶接痕はこの価格帯なら飲むべき所です。U字型フレームで荷重がかかるところに補強があるタイプです。目的が決まっていれば、乗り降りしやすいので楽になります。49,800円なので、買い物用などにはありかなと思いますが、コストコに来るなら車でこないと無理目という矛盾があるという。

電動アシストに限らず、自転車である程度の速度を出して走行自体を楽しみたい場合は、フレームに三角形がしっかりあるものを選択したいです。

U字フレームでウィップ(しなり)を利用したものも世にでるかもという話はあったそうですが、

http://kuromorianno.blog.so-net.ne.jp/2013-01-17

Sunday, April 19, 2015

ingress で、巨大CFを完全に見逃し憑き物が落ちたようになる A9にはなって、イルミネーターでプラチナ獲得

 な、七山まで、わいはいったい何を……

 ingressの達人の動きを追跡して、CF作成の勉強というか、そばも食べずにポータル間を移動していました。山が美しかったです。一週間ぐらい前あたりでしょうか。

九州巨大CF
ingresswanko.blog.jp/archives/27616783.html
日曜の朝に完成したそうですが、完全に寝ていました。というか、単独行動しかしていませんので、朝起きてすでに完成から崩壊の後で、まったく気がついていなかったという。

そういや、昨日にあった、あまり見ないエージェントの謎リンクは、防御リンクだったのか……

気が付くと、いくつか、ポータルが反転されていました。が、ひそかにガーディアン候補と思っていたクリティカルなポータルが、青ポータルの並びの中で(そのポータルだけ階段を登らなくてはいけないのに)ピンポイントで反転されていて、諸行無常を感じました。

 春が来たら、初夏になるんだよなあと、山を見ていました。
 天候もあやしいため、そのまま引き上げ。
この数日後、昨日の夜なんですが、カーグレスで達人の真似をして、巨大多重CFを作成して1CFで最高9万6千MUぐらい? を獲得して、A9になり、イルミネーターメダルのプラチナを獲得しました。

朝に起きると、その自分が作成したCFは無くなり、ガーディアン狙いのポータルは反転され、九州を覆う巨大CFが作成され、その完成をintel mapで見ること無く終わっていたと知りました。

放熱というか、AP稼ぎもしんどすぎるので、なんとなく、開放された心境です。

Tuesday, April 14, 2015

掃除が面倒なので、ルンバの復活を目論む

掃除機を掛けるのが面倒なので、なんとか自動化できないものか考えていました。amazonで掃除ロボットを見ていると、ツカモトエイムとCPPのものが安くて評判が良く、どっちかを購入してみるか……となっていましたが、「あれ、そういえば、うちには母が使っていたルンバがあったような?」ということに思い至りました。

ルンバは数年前に購入したもので最新機種ではありませんが、安い掃除ロボットをamazonで購入するよりはよさそうです。問題は、なんで使わなくなったのか。ミーレの掃除機が購入されたのはルンバの後でした。一時期は同時に運用されていましたが、自分はミーレの掃除機と、自分の部屋用のハンディ型サイクロン掃除機しか使っていませんでした。なぜルンバを使わなくなったのかを家族に聞くと、「バッテリーがダメになった(ようだ)」と簡単な答えが。故障かもしれないけれど、一番疑わしいのはバッテリーということでした。

じゃあ、バッテリーがいくらなのかと調べよう、となったのですが、型番が分からずに苦労しました。底面にシールで貼り付けてあるのですが、数年使用で汚れと削れで見えなくなっていました。わずかに残った、頭の文字の「7」と付属品で、おそらくは「780シリーズ」のどれかということまでは分かりました。

バッテリーは純正で1万円ぐらい。互換で6千円ぐらいでした。

x-life互換で、90日保証のあるところから購入。あとから気が付きましたが福岡県の業者さんでした。自転車で前を通ったこともあるぐらいの距離です。(ただし、博多から鹿児島まで自転車で行ったことがあるという罠)

とりあえず購入して届きました。同梱の「ルンバ用バッテリー使用のヒント」がないとハマるところでした。

「互換フィルターも買ったけど、純正をとりあえず掃除機で掃除して再利用。バッテリー入れ替え終了。オレンジのバッテリー点滅ランプが消えて緑になって、新しい電池の充電も終了っと、じゃあ、780だからボタン長押ししてリセットして曜日と時刻あわせー、ほい、ポチっとな(テッテレー)」

で、動き始めて、おお、やはりバッテリーだったか、安く済んで良かった良かったなどと思っていると、1時間もしない20分ぐらいのうちにルンバがホームベースに戻りました。そして、オレンジのバッテリーランプがゆっくり点滅。まさか、本体のバッテリーのアンペアかなにかの検知部が故障? と思ってカタカタ震えている時に、「ルンバ用バッテリー使用のヒント」を読むと、「初期のバッテリーによく見られる現象」 

・充電エラーが出る ・稼働時間が短い ・充電時間が長い で、ずばり書かれていました。放電からの満充電をするリフレッシュ機能があるので、16時間ぐらい待ってくれ。あと、リフレッシュ充電も一発では決まらないので、一週間のうち5回ぐらいやってダメなら連絡してくれということが書いてありました。デジカメの互換バッテリーと同じ世界でした。x-lifeというか、改良型ニッケル水素充電池でもそんなことがあるのかどうかが激しく疑問ですが、とりあえず、ヒント通りの対応をして、使えるようになるかどうかを見てみたいです。復活するんじゃろか。

(後から聞くと、国内販売の正規品だったらしく、サポート受ければ良かったそうです。)

携帯電話のリチウムイオンバッテリーに慣れているとそうなるようです。ルンバのバッテリーはNiHMなのです。検索すると、良し悪しとコストの点、あと、掃除ロボットの場合は落下したり、衝撃が加わる可能性が高いことから、リチウムイオンは避けたいということが分かります。

Monday, April 13, 2015

福岡の相島(あいしま、あいのしま)は猫島だそうですが、ポータル30個近く島でもあるという(2015年4月13日時点)

一部の人には、福岡の相島は猫島として知られているそうです。

で、猫好きの方が渡っていたのは知っていましたが、どうも、その猫好きの方の中に、複数名のエージェントの方がいらしたようで、相島の面積、約1.25k㎡にポータルが、いまぱぱっと数えたら、港の突堤の先端をいれて27個ありました。能古島より多いです。

https://www.ingress.com/intel?mobile=on&ll=33.76085282806301%2C130.36863979531245&z=16&vp=m
ガーディアン金を獲得して、その後、35日でポータルは破壊されました。多重CFの基点になっているため、相島はガーディアン確保にはむかないだろうなと思っていましたが、30個近くとなると、ユニークポータルのまとまった数としても有りということになります。
クリックで拡大します。ポータル増加しています。大規模リンクの基点になっていますので、ガーディアン向きでは無くなっています。フェリー料金は、いまのところ、単発で大人一人片道460円。車でフェリー乗り場まで行けば、駐車場代もかかります。12時間以内がいまだと300円。これは、確認された方がいいです。

【Ingress】島にあるポータル その7『能古島』【離島】
http://ingress-exploration.seesaa.net/category/23613100-1.html
能古うどんは島に渡らずに食べることが可能です。

いま、近場の離島でポータルだと、玄海島にある白ポータル3個が狙い目かどうかという感じです。福岡にある火山でできた島、黒瀬あたりもポータルになると面白いかもしれません。(福岡に火山があったのを、先ほど検索して知りました

離島以外では、先日、山の中の道を行く際に迷ってL1ポータルを発見しました。これをゲットすればと思いましたが、誰かがとっているものを取れば、誰かに奪い返されるわけです。まあ、一応、ポータル破壊はしましたが、そこからレゾ刺しとハックができませんでした。au系のmineoだと、ギリギリ電波が届かないところで、爆風でポータル破壊はできても、ハック、レゾのさせる距離まで行くと電波が届きませんとなります。地元の方にしてみれば、難攻不落というところでしょう。冬の場合は、車ではチェーン装備でないと無理そうな箇所でした。自転車だと坂をこなせればいけるかな。

 脊振山山頂。車で行きましたが、霧で命が危ないという。カーグレスならフォグランプは装備しておきたい。あと、4WD(AWD)が望ましいです。
 問題の電波届かないポータル。GPSと実際のポータルの位置ずれも激しいというオマケ付き。これは修正を入れるよう要請すべきなのか。ただ、これを修正依頼するとなると、他のところも修正を要請しないといけなくなります。
 途中で見かけた、源平咲き分けの花。ハナモモかと思ったら、梅もあるとか。
 カーグレスの闇を見た神社。参拝して賽銭、二礼二拍一礼。ここと隣のポータルのお寺さんは、カーグレスに都合が良いように名前ズレがあるかなという感じで登録されています。

カーグレスに関しての攻防は、すでに自分では分からないレベルでのノウハウの蓄積があるようです。ポータル申請の段階からの戦いだったとは……

やはり、自分の得意分野でないとどうにもならないという気がしています。移動だと自転車? チャリグレスといっても、すでに自分よりも上の人はたくさんいるわけで、これもダメな感じです。さらに範囲を絞れば、自転車で夜に限れば、ハブダイナモ化でライトのランタイムを気にしないで良く、さらにフェンダーとテールライトがあるので雨でも行ける自分が有利か――考えていると辛くなってきたので考えるのをやめました。


いかにもポータルだなあと通りすがりでみた神社。au系のmineoでは電波が届かず不明でした。後から確認すると、やはりポータルだったという。

NTT系でダメな逆の場所を探せばいいのか……でも、そのポータルを登録した人がいるわけだから、青でも緑でも辛いなあ。

Thursday, April 09, 2015

リーライト CITY テールライト はついたしつきましたがちょっと折りたたみ自転車にはむずかしいです

 ショップからリーライトシティが到着したということで取りに行きました。ブリスターパッケージの段階で、なんか、あっちこっちにひっついています。磁石が大変に強力なようです。
 一応説明文。AとBがあり、それぞれ付属のパーツについての説明がありました。
 ブレーキシューのところに取り付けるには、Aの付属パーツを使用します。
 フレームに取り付けるには、Bの付属パーツ。これを見た瞬間に、「あ、これ、リアがVブレーキの折りたたみ自転車には取り付けできねーわ」と分かりました。
 ブレーキにとりつけの詳細。
 http://www.ranobe.com/2015/04/reelight-city.html
とりあえず、装着簡単そうなロードバイクのDEFYに取り付けます。
 キャリパーブレーキでも取り付けられないことはありませんでしたが、安定した運用は無理かなという感じ。シマノのブレーキシューと舟だと厳しいと思います。105だと、取り付けることができました。そして、R440のアンシンメトリのアルミリムでも光りました。それだけです。
 かなりの無理があります。
 まあ、これはフレームに装着すればいいのですが。ダボ穴にもいけそう。

フラッシュを炊いた光具合。明るさは、速度が出ている時は素晴らしいものがありました。が、いいかもしれないなと思って折りたたみ自転車に取り付けようとすると、なんか、DEOREのVブレーキがでかくて取り付けるところありませんでした。ワッシャーを外せば行けたかもというぐらいです。ただ、テールライトのためにブレーキの効きを落とすかもしれないというのは本末転倒なので、とりあえず別の方策を考えたいです。

折りたたみ自転車にはフレームにもぱっと見では取り付け方法が思い浮かびませんでした。どうしたものやら。

Wednesday, April 08, 2015

自転車にライト取り付け写真(貼り付け用)



 クロスバイク。ブリヂストンのVブレーキ用マウンタに丸善電機産業 マグボーイ LED ダイナモライト カラー:CP MKS-2-CPを取り付け。

 クロスバイク。マグボーイは予備用で独立させており、メインライトはハブダイナモに接続したHerrmans H-one s これは色温度も低くて明るく、eBayに抵抗がない場合は、大変にお勧めのライトとなっています。たまに違い商品が届くのがeBayの醍醐味です。
 L字のステーはフォーククラウンのフェンダー取り付け金具と共締めです。
 以前はフロントキャリアもありましたが、振動に耐え切れず折れましたので取り外して、分厚いステンレスL字金具でのライト取り付けになりました。これもいずれ折れるでしょう。
ギボシ端子で、ハンドルにマウントしているAXA 70PLUSとパラレル接続したものをいつでも切り離せるようにしています。
 
……よく考えたら、このクロスバイク、ダイナモライトが3個ついてる。テールライトを入れると4個です。フラッシャー自転車か!


 フラットバーロードのSIRRUS A-1のカーボンフォークのVブレーキ台座にブリヂストンのマウンタと、マグボーイのMLI-1ALです。あと、B&MのLUXOS Bが取り付けられています。自分が乗る自転車にはブルベ用と思ってライトを2個接続するのがたしなみとなっております。ただ、ブルベに参加したことありません。勝手に一日300km走行以上のみ実施しており、その際には役に立っています。一日400kmをクリアできるのはいつの日やら。


ロードバイクのDEFYに取り付けたLUXOS U キャリパーブレーキの金具と共締めです。電源はハブダイナモ。テールライトにも配電しています。

DEFYのハンドルには、ExpのREVO MK1が取り付けられています。REVO MK1は、リアステーに取り付けた、B&Mのボトルダイナモから電源を取るようにしています。これは今は予備扱いです。配光が懐中電灯配光のため、公道でなかなか使いにくいです。ただ、峠の夜間単独走行では威力を発揮してくれます。

いずれもギボシ端子で接続しており、ハブダイナモ、ボトルダイナモの切り替えが簡単に可能です。ライトが壊れた、ダイナモが壊れた、いずれの場合にもライトが全滅しないようになっています。予備でハンドルに、LEDLENSERのP6を取り付けるマウンタがあります。

Sunday, April 05, 2015

カーグレスで大きめの多重CFに挑んで分かったこと

カーグレス、チャリグレスの徒歩グレスの三本立ての えらい人のブログ
http://www.iulai.com/
マラソンでサブフォー
ビルドアップ走をこなせる強い心がうらやましいです。自分は自転車のインターバルトレーニングでも逃げ出す始末なのに。

それはそれとして、カーグレスのコツというか、基本的なことがやっとわかって来ました。

カーグレスにおいては、ポータルのクルーダウンをまつ5分を無理なく迷惑をかけずに駐車できるところを選択するのが大事ということです。駐車場があるならローソンがその筆頭になるでしょう。また、コンビニの敷地の近くにポータルがあれば、その駐車場所を確保しやすい場所が望ましいです。

遠隔地に行ってポータルを探してオロオロしてしまったので、事前にカーナビかカーナビアプリにルートを入れておくべきだったと分かりました。スマホが一台でカーナビを兼用させると破綻することも分かりました。ingressのMAPはナビとしては辛いです。

地方・郊外でカーグレスに挑む場合は、長距離リンクで多重CFを狙い、MUを稼ぎたい。その場合は、ingress用のスマホとは別に、カーナビかカーナビ専用のアプリを入れたものが欲しいです。山岳部や3G,LTEの電波の入りが悪い場所もあるので、カーナビアプリならローカルに地図データを全て落とすタイプ(MapFan、ナビエリなど)。カーナビであれば、渋滞情報に対応したものがあれば、色々と助かることもあるでしょう。

一人で遠隔地に行く場合は、事前の準備として、たけのこ型多重CFのポータルキーを集めておかなくてはなりません。

達人の動きを見て分かったのは、基点の選択についてです。 たけのこ型多重CFでは、まずは三角形の底辺の2点を決めなくてはいけません。事前のイメージでは、「そんなん、車、バイク、自転車で通勤・通学する場合に、まず1箇所を自宅近辺でポータル集めて、もう1個のポータルキー集め場所が勤務先や学校とか近くじゃろ!」と思っていました。たしかに、そのパターンもあるかもしれませんが、どうもそれだけではないようです。

基点にするには、多くのポータルキーが必要になる。しかし、ingressでは他のプレイヤー(エージェント)の動きがるので、事前に全てを決めることは難しい。では、どうするのか? 達人を見ていると、一箇所の基点をある程度交通の便の良い所に選択されていました。そして、ここからが自分のレベルでは思いつかなかったのですが、

1 任意に選択するポータルは白か敵方ポータルで、まず、そこで鍵を集める。普通は4回しかハックできないが、まっさらの白ポータルか、敵ポータルを破壊して白化させていると、MODが刺せる。まず、4回ほハックでは確率70~80%でも2本のこともある。事前にポータルキーを準備していた場所ではない。そこで、マルチハックで回数を増やす。さらに、MODの2個めはヒートシンクを入れて、待ち時間リセットする。これで、コモン~レアのマルチハックとヒートシンクでも、30分以内に12回はハックが可能になり、ポータルキーは8~9本は集まる。

2 自宅や行きやすい場所のポータルか、さらに都合の良い白ポータル化、敵ポータルを白化したものを三角形の底辺にする。

3 コース選択 底辺の2点から遠ざかりつつ移動できる。また、途中で邪魔が入っていない大きめの道路を選択する。通勤・通学であれば、往復のどちらかで邪魔なリンクやポータルを排除しておくと捗る。

https://www.youtube.com/watch?v=fwmd_s0lstg
三角形の底辺から遠ざかりつつ、3点目から2点へリンクをはる。移動して新しい3点目+1へ。まず三角形の底辺2点へリンクを貼る。以前の3点目に3点目プラス1からリンクを貼る。以下繰り返し。

ingress 多重CF 作例 達人とわたくし

うえ(ひだりの薄い部分)、わたくし
した(みぎの濃い部分)、達人

ingressに関してCOMMで特に連絡などは取っておらず、達人の作例を見て勝手に真似をしようと思ったのですが、まったく真似すらできませんでした。ポータルキーの引きが悪いってのも致命的でした。80%ぐらい? らしいとは聞いていますが、自分の場合は急所のポータルキーの引きが50%ほどです。基点にすべえと思ったポータルを4回ハックして2回ポータルキーをひけるかなという世界。酷い時は、4回で1個などもあり完全に白目です。確率線に問題のある世界にちがいありません。

で、それでもなんとか、大きめのCFに挑みましたが、自分のは、多重CFというか、三角に切っただけです。なお、左の画面端にある線につなげようとおもっていたわけではありません。

その手前に繋ぐべきポータル箇所があったのですが、時間的と作業的に最後の締めあたり、自転車で坂を登って、そこからさらに階段を使って上る神社が一箇所ありまして、そこで階段をのぼりおりしてポータルキーを集めているうちに、たけのこ多重CFの基点の一個を落とされてしまいました。それでも、なんとかイルミネーターがシルバーメダルになりました。3万MUぐらいだったという、山や海は人口が少ないので、MU的にはまったくおいしくないそうです。ああ、だからみんなやらないのか……ぐったり。

あと、達人にVIRUSで剪定を入れられて、これ、なんか習字・書道みたいになってきたなと手が震えだす始末。睡眠はちゃんととって運転に挑みましょう。

博多駅周辺をまわっていた方が効率が良いという。最初の遠方への移動は車を使ってしまいました。ガチ課金の世界です。ガソリン高い……というか、なぜあんな無駄な時間を使ってしまったのか。効率というなら、とっととエージェント引退するのがいちばんなんだなあ。なお、ingressによる軽い動機付けがあると自転車で坂を登るのは楽しかったです。登った後が辛いです。

で、車を使って実際にingressに挑んでみると、いろいろな事がわかってきました。多重CFにの基点となるポータルの選択とか、ポータルとポータル間の移動ルートの組み立てとか、「あ、これ、適当な性格の自分には無理だわ」いうことが分かりました。人工知能で勝手にルート選択して効率的な経路を作成して、あとは飛行ドローンとかでできねえのかなあ? などと、大変に勝手なことを申し上げてみたい所存です。



Saturday, April 04, 2015

シマノのハブダイナモ用ライト ルミウインク LP-NX50 を使わせてもらったので写真撮影

シマノのルミウインク LP-NX50の光具合を実際に見てみたいなあと思っていました。買うには高いし、まわりに乗っている人いないしで、ながらく保留になっていました。LP-NX50は、キセノンライト+LEDのポジションランプで、組み合わせとしては悪くありません。

http://entry-parts.shimano.co.jp/user_data/technology/bright.php
10年先と言いつつ、上級グレード以外は10年後にパーツあるかというと、わりとなかったり。あるものが多いというのに感謝したほうがいいのか……でも、ロード用の700Cのハブダイナモ組み込みの完組ホイールはまた作ってもらえないと悲しい。

話がそれませいたが、ここしばらくで、親戚の子供が遊びに来ていました。乗っている自転車をふとみると、ハブダイナモ車で「おお、子供用MTBでハブダイナモか、高かっただろうけど、安全を考えると他にないよ……こ、これは!」自転車を見ると、ルミウインク  LP-NX50が取り付けてあったのです。

夜に乗らせてもらいました。ポジション変更不可とか以前にすでにサイズがあわなくて辛かったですが、ピカレボも体験できました。

 ISO400固定でフラッシュ、露出補正無し。うーん、暗いというか、足が完全に折りたたまれた状態で子供用自転車を強引にペダリングしたため、まったく速度が出せませんでした。周囲も明るかったので、もうちょっと実際は明るいはずです。
 配光を知るべく、ISO感度をあげまくった自動撮影。あら、タイヤ影はともかくとして、いい配光です。サイドのLEDも光るし。
 このオレンジ色が好きでして、いまだにハロゲン球、キセノン球ライトを使いたくなります。LP-R600と9.6V-5W球の入手ができればいいんですが、簡単には入手できそうにありません。
 たかそう(小並感)。しかし、漕ぐのが辛い。
ハンドル部にぴっかりレボシフト!

これ、取付角度を間違えると自分に目潰しということになります。あと、電気配線が面倒そう。小型風車とLEDでなんとかならないものか。

ingressで達人からメッセージをもらったあとの動きを見てレベルの差を知る

青陣営でプレイしていますが、同じ青陣営の人から共通画面のCOMMでメッセージが来ました。内容はポータル反転していい? ってなものでした。とくに気にしないのでオッケーの後に、その方のステータス画面を見たら……北部九州でも有名な廃人達人の人でした。割りと近場にいらっはったのですえ。

その後、intel mapを見たら、巨大なコントロールフィールド作成の計画があるんだなあと分かりましたので、自分の考える巨大CFと巨大多重CFを予想してみました。結果、ぜんぜ違ったという。自分の拙い予想を上回る多重CFが作成されました。ポータルキーを複数個ずつ持ち寄って分配して複数人で多重CFを同時に作成する技でなければ、とんでもない移動距離です。車でも凄い。

その作り方と、おそらくの移動経路を見て、いろいろと勉強になりました。イングレスに限らず、事前の準備が大切なんだなあと。いまさらながらに。

多重CF
自分の場合は、面倒なので、ほぼ作りません。CF作成数が、先日、やっと200を超えたぐらい。

多重CFのRules&Hacks
https://medium.com/@inuro/control-fields-rules-hacks-24eafcff16f1
いろいろあるのですが、自転車がメインだと巨大なものは厳しいです。サーキュラー型(渦巻型)だと、ポータルキーの引きがよくないと時間がかかります。自転車だと、ハックの待ち時間が延びて汗冷えコースになるため避けたい。

 これは、上記であげた達人の方のCFではありませんが、熊本-宮崎、宮崎-鹿児島で地図に青い部分があります。これもおそらく、いずれ名のあるエージェントの方が作成されたものでしょう。その3角形の頂点には、誰かが実際にいかないと行けません。

ルール的には適合かどうか分かりませんが、遠隔で操作できるアンドロイド端末があれば、その後はポータルキーの受け渡しは比較的簡単に可能になります。ルール的にダメな受け渡し方法だと、さらに簡単です。

ただ、他の達人の方のCFを見ていると、最後は一人で作成したのだろうということが分かる作りになっていました。巨大なCFを作って満足せずに、そこから巨大多重CFにする……

やはり、なんでも極めてくると凄いことになる、複数の達人が歩む道は別としても、ひとつの解にたどり着くのだなあと、感動しました。

巨大だと、最後の締めで、たけのこ型多重CFが有効なんですね。

Wednesday, April 01, 2015

Reelight CITY ミニベロ、折りたたみ自転車などの小径車で役に立ちそうなポジションライト

Reelight CITY - Our brand new power concept!
https://www.youtube.com/watch?v=XRkJmoni0CQ
非接触です。ノーフリクション(摩擦無し)と歌ってありますが、まったく推進力を削がないかというと、そんなことはありませんで、フレミング左手の法則だと「電」「磁」「力」の「力」の分だけはリムを引き止めます。似たものに、マグニックライトICがあります。ただ、リーライトシティに較べて、マグニックライトICは高いです。

アルミリムで発電できる? ほぼ永久的に使用できるLEDテールライト
http://blog.worldcycle.co.jp/20141225/14490/
発電式のナイスなライト、リーライト シティ あります
http://seobicycleoomiya.cocolog-nifty.com/oomiya/2015/01/post-7560.html
キャリパーブレーキに取り付けられるかどうかで情報が分かれています。キャリパーブレーキのシュー部分にということであれば、物理的に装着できるかもしれないけど、安定して点灯させ、かつ、ブレーキを掛ける際に問題にならないようにすることは困難と思います。ショップオリジナルの取り付け金具があるのかもしれません。(リアのダボ穴とかに固定できるならロードバイクでもコンフォート向け、というか、DEFYに取り付けできるなあ)


マグニックライトICに較べて安いです。ポジションライトとして電池交換の手間が無いのは嬉しい。折りたたみ自転車に限らず、発電系テールライトの配線どうすべえ問題も解決します。輪行にもいいのではないでしょうか。ただ、フロントライトとしては明るさが足りないので、フロントライト、ヘッドライトは別途装備が必要です。なお、一部の軽快車・ママチャリの場合は、ステンレスリムだとどうなの? という疑問は自ら解決していただく他ありません。

リーライトの日本のディストリビューターはミズタニです。行きつけのショップがミズタニと取引があるなら、行きつけのショップで取り寄せてもらって、ついでにブレーキのメンテとあわせて取り付けてもらうのが間違いないでしょう。

リーライト・シティは安いうえに取り付けも、ハブダイナモから配線を引き回すことに比べると手間が掛かりません。それでいて、ランタイムは気合いと体力があるだけ。電池切れとか、寒いところので使用を考えると有りも有り、オオアリクイなパーツです。ブロックダイナモやハブダイナモの後付けが面倒でお金がかかる、ミニベロや折りたたみ自転車で威力を発揮するでしょう。

お金があるなら、マグニックライトICのリアもおすすめです。マグニックライトICの方が明るいし。ただ、フロントは、うーん。いま、マグニックライトICの前後セットをマウンタを購入すると2万円を越すので、タイヤとチューブを流用するなら、ハブダイナモ化も射程に入ってくるお値段のため微妙な所。「マグニックライトICは明るい」ということは、磁力も強いということで、フロントだとサイコンとの相性も出てくるかもしれません。

リーライトシティのマウンタは左右共用のようなので、左側通行の日本でも大丈夫です。紹介の動画はディスクブレーキ車なので配置的にスッキリしていますが、Vブレーキだとごちゃごちゃになるでしょう。それか、暗いか。一番いいのは、コースターブレーキ車に取り付けることだと思います。

コースターブレーキだと「あ、リアブレーキついてないから整備不良車だ!」とあらぬ誤解を受けるのが難点です。個人的にはコースターブレーキでカーブの多い峠の下りなどに挑むのは避けたい。

Magnic Light iC
マグニックライトについて、日本語の検索結果へのリンク。「これまでこんな製品はなかったのか?」という疑問が出てこられている方もいますが、昔から存在していました。リーライトもそうですが、私の知るものでもマジカルロボというものもあったのです。

http://blog.worldcycle.co.jp/20140614/11086/
かつてレッドアラート、リーライト、マジカルロボ、マジカルライトなどなど、非接触式発電ライトは何度も何度も世に出ては消えていきました。マグニックライトがそれらと大きく異なるのは、ホイールに磁石をつけなくても良いというところ。これはかなり感動します。
LEDのワットあたりの明るさの向上、強力な磁力のネオジム磁石の普及、工場無しでも企画を持ち込めば作ってくれるところの発展、ファンドで金を集めることができるという条件が揃って、マグニックライトICになったと思います。