Tuesday, February 28, 2017

コストコでプレミアのプロテインバー復活と新しいプロテインバー入荷してました

 カーマンズのプロテインバー20本入りが1,998円。一本あたり10gのプロテインですが、2.7gの繊維分入り。一箱購入して4本食べましたが、味もまずくありませんでした。うまいもんではありません。
 カーマンズのプロテインバーは、コストコ以外だと2,600~3,000円ぐらいで販売されているようです。
 ブラウニープレッツエル。未購入。新商品ぽかったので撮影。

 でかいプロテインはまだ継続販売していました。
 で、プレミアのプロテインバーが復活していたので一箱購入。ローラー台をがんばろう。

新ラインナップの3種入りです。グルテンフリーで1本あたりプロテイン30gでファイバー3g入り。ファイバー入りは嬉しいです。寒い時ならロードバイクの補給食としてもいけるか? 味はまだ食べていないのでわかりませんが、おそらく、うまいものではないでしょう。

 1,698円。12本入り。一本あたり150円ぐらいなので、国内売のプロテインバーとしては最安の部類です。探せばもうちょっと安いのあるかもしれません。コストコはたまにセールをするので、300~500円引きセールがあれば、ほんとに最安になるはずです。
 中身。まあ、問題は味か……
 パンケーキミックスもリピート購入になりました。先日に行った時はありませんでした。

ホットケーキミックスよりもおいしいということが分かりました。あんまり甘くないのが自分の好みにあったようです。
 メキシカンサラダラップとは違う、ブリトーが新しい商品として並んでいました。本格的でお値段も本格的だったのでスルー。豆も入っていたので一食として成立すると思います。
 コストコディスクブレーキマウンテンバイク。
 3×7段でターニー。
安いかどうか分からず。ちょっと前なら、ディスクブレーキで3万円以内ってのは激安だったんですが、普及しつつあってお値段もこなれてきているのと、コストコ購入だと自分でメンテしないといけないので、工具が揃っていないと、結局高く付いたりします。

Friday, February 24, 2017

幼女戦記を見てドイツ軍風のパンを食べる

そもそもranobe.comは2chのラ板がなければ誕生していませんでしたが、ここでライトノベルの感想を書いて、さらにラ板のスレッドにも書くと炎上必至になる(というか、なった)ので抑えています。自転車板だと、まあ、本来の生息地でもないので炎上に寛容です。いいのかよ!

が、書こうにも、おπ送りになっているので、幼女戦記を見てドイツ軍風パンを食べた感想を書くに至るわけですが、結論を先に書くと

「くさい」「不味い」「け、けんこうにはいいかな」

というものになります。


 ロッゲンカステンにぶんのいち。ライ麦50%のおぱんです。おぱーん。100%のものありますが、写真を取っていませんでした。90%以上のライ麦率で、ロッゲブロートだそうな。画像検索への結果へリンクしていますが、凶悪なことこの上ありません。
 幼女戦記作中にでてきた軍用パンに形が似ているミッシュブロート。製パン中隊が作っていたのは、四角いものだそうですが、幼女戦記作中では前線ではなくドイツ相当の国の中にある軍事施設・参謀本部の食堂で焼かれたので丸型の絵で書かれていました。


参考リンク
http://steiner.web.fc2.com/uni/h/h04/h04.html
http://steiner.web.fc2.com/uni/h/h05/h05.html

クッキング・ナチ ライ麦パン独ソ戦! Kriegsbrot
http://kommissbrot.militaryblog.jp/e507714.html
「Kriegsbrot(Kパン)」というパンである。KパンのKは「Kriegs(戦争)」という意味と同時に「Kartoffel(じゃがいも)」という意味も含んでいる「戦時パン」という穀物以外のものが混入されたパンが作成されていたのだ。
さすがに、ジャガイモは入っていませんでした。片栗粉(でんぷん)でもぶち込んでライ麦パンを焼けばいいのかもしれませんが、プロが作っても美味いとはいいがたいものを素人が焼くのは無謀なので挑戦はしません。

で、まあ、上記パンを食べたのですが、

「グリム童話の話の中に出てくるパンを「すっぱいパン、すっぱいワイン」って訳してるのがあったけど、「灰をまぜたパン、すっぱいビール」「ぱさぱさのパン、すっぱいワイン」という訳のもある。なんでパンがすっぱいんだ? 誤訳か?」

などと思っていたら、ほんとにすっぱいパンがあったんだ(れろ~ん)。ということが学べます。誤訳じゃなかったすっぱいパン。あと、独特の匂い。馬のワラっぽいというか、なにか、馬、もしくはハト、鳥の餌的な。ミューズリーっぽいなあ。でも、ミューズリーの方が干しぶどうはいっていておししいなあ。そんな味です。


 ストリーツェル。激甘。でもおいしいよ!
 プレッツエル。喉につまらせて死にかけた米国大統領もいるおいしさ。
 パン屋は移転したゾンネンブルーメです。どうも駅前に移転して時間が立っているようで、駅利用客への最適化がおこなわれていました。

移転してから3度ほどしか行っていませんが、本格的なドイツパンというか、ライ麦50%、100%のものが売られている場所がどんどん隅に追いやられているような……

あと、本格的なドイツパンの店でレジにて「めんたいフランスありますか?」と冗談で聞いてみたり(移転前にそんなものは無かったことは確認済みだった)しました。すると、「あー、今日は売り切れました」「(あるのかよ!)」とさらっとレジのドイツパンネキに返されてしまい、なんか色々たいへんそうねと察します。

実際は、移転まえにライ麦100%パンを食べたことがあったので、久しぶりの確認になりました。焼いてソーセージかチーズをあわせると、「そういうものなのだろう」と割り切りがしやすくなります。


 ゾンネブルーメから北に行くと、競合するかどうかわからないヒッポー製パンがあります。店の前を通ったことしかありません。開いている時間が分からない……









 進藤鮮魚店の支店もありました。ロードバイクで行ったのが運の尽きか……
 海でたそがれます。
 花粉が飛ぶ前に行っていた写真です。
 杉に放火したいなあと考えているの図。
 別の店。めんたいフランスがドイツパンの店に売られていたけど売り切れだったのでめんたいフランスをもとめて。
 さらなる収穫。いちごパン。
貰い物の三隅羊羹。原材料に寒天が入っており、食感が水ようかんっぽい珍しい味でした。島根みやげです。砂丘が……無い方!

Sunday, February 19, 2017

Herrmans H-DIVERを買ってみました

 http://www.herrmans.eu/start-english/products?familyId=1095
実際に古いタイプのライトを見ないと、Herrmansの自転車用ライトの進化が分からないので1~2世代前の傑作ライトらしい H-DIVER を買ってみました。

左に置いているのは、大きさ比較用のYSD DL09です。レンズ兼リフレクターの設計思想がH-DIVERと同じ世代ぐらいです。DL09は商品が出たのは新し目ですが、LEDのチップがそのままどーんと前方を照らしていますので、配光の設計は古めです。H-DIVERは直接LEDが前方を照らしているわけではありません。レンズとガワの作りは古めです。そこらへんをあとで解説。というほどのものでもなし。


 リフレクタに映るLEDがチップが大きく見えるのは配光に広がりが期待できる証拠です。
 DL09はレンズ兼リフレクターの上部を黒マジックで塗りつぶしています。DL09の配光は明るくて広がります。広がる配光はYSDでは作り始めの頃だったのか、ほかのドイツやオランダの自転車用ライトを作っているメーカーの初期のLED広角配光ライトと同じ罠に陥っています。

H-DIVERにはテールランプ用の線もあります。ファストン端子のオスがあるので、HerrmansのH-TRACKやTRACEテールランプなどに付属しているだろうケーブルと接続しやすくなっているはずです。


H-DIVER発光の図。 明るくて広がる配光だと、レンズ部分で光が拡散して、上辺が乗り手を眩惑するという――

その分、側面からの被視認性は高いです。が、乗り手はまぶしい。

一つの先の世代のH-FLOWだと

http://www.herrmans.eu/start-english/products?familyId=2141
ライトの上辺に、ぱっと見では何のためにあるのか分からない庇がつくようになっています。前方への配光はリフレクターで上方向がカットされています。小さな庇はなんのためかというと、上から覗き込む乗り手の眩惑を防ぐためにつけられました。

B&Mでも同じ進化を遂げています。
http://www.bumm.de/de/produkte/dynamo-scheinwerfer/produkt/174qrtsndi.html?
設計が古いB&Mのライト。

http://www.bumm.de/de/produkte/dynamo-scheinwerfer/produkt/162rtsndi.html?
最近のもので、コストカットが進んだもの。でも、手抜かりなく上辺の防眩がほどこされています。高級機種だと樹脂でなくて放熱を考慮して金属製のガワになっていてヒートシンク兼用で庇という感じです。

http://www.bumm.de/de/produkte/dynamo-scheinwerfer/produkt/1752qtsndi.html?
ヒートシンク兼用庇のもの。

YSDのライトがどっちに進化していくのか、もしくはそのままなのか。LEDでちょくに照らす場合で、レンズ兼リフレクターの上辺の輝きを抑える方法はほかにもありますので、その方向へいくのか? それは楽しみにしたい。さらに明るくしていくなら放熱の問題を解決しなくてはならないので、B&Mっぽくなっていくのかもしれません。シマノのスポーツ用HILMOの2207だったかみたいにひと目で上の凹凸がヒートシンクなんですなあと、まるわかりの方向へいくのやも。

 もとに戻って、H-DIVERの実際の配光。わりと配光が良かったので、何も考えずにeBayで購入したことを後悔しました。なんでかというと、スタンドライト機能、センサーが無いものを買ってしまっていたのです。自分で使わないにしても、誰かにプレゼントする際にスタンドライト機能があったほうが渡しやすいのです。
 色温度が伝えきれないのでもう一枚。配光もいい感じに広くてかなりよさげです。後継機種は出ていますが、今でも売り続けられていることが納得のできです。上辺にはテープ貼っているとかのレビューをあげるドイツかオランダの人もいるので、そこだけはだめなもよう。
 比較用のH-one S。カメラで映しきれていませんが、まあ、ダンチでH-one Sのほうが上です。ISOは固定していますが、ホワイトバランスは自動で修正されています。

夜空の黒さを見れば、H-one Sno方が黒い。すなわち、照らしているところが明るいということが分かってもらえるかもしれません。


色温度比較。
上がH-one S 6V3Wのハブダイナモに接続
下がH-DIVER SKL095のブロックダイナモに接続

このサイトの場合は、電球色にバイアスかかりまくっているのでH-one Sを強くおすすめしています。でも、H-DIVERはお値段の割には配光がかなりいいです。お値段が安いものを見つけた場合は、1個確保しておくのも悪くないでしょう。できればスタンドライトとセンサー付きのものを。

Friday, February 17, 2017

最初から明るいライトで上方向カットのVALO 2 でも、ステムを選ぶよ!


amazon本体で売るけど在庫なさそう。VALO2はHerrmansのH-FLOWのTern版ですが取り付けステムを選びます。


後づけできそうなホルダー等もありますが、ライト、自転車側の両方に合わないとダメなのが辛いところ。TernのVROステムなら、購入ショップでつけてもらうのが間違いなさそうです。

http://www.herrmans.eu/start-english/products?familyId=2141
上方向カットの配光です。

http://www.ternbicycles.com/jp/gear/472/valo-2
Standlight function ensures you’re still visible to traffic while stopped

スタンドライト機能ありです。センサーの有無は書いてません。H-FLOWのようなエアフロークーリング形状ではありませんが、ステムが金属だと、ステムをヒートシンクとして使いますということが書いてあります。 カーボンハンドルだと厳しい?

まあ、カーボンハンドルを使う人なら、ライトにも湯水のように金をつぎ込めるはずなので、もっと別のライトを購入するでしょう。

気温が4月なみで、いきなり左耳の鼓膜が破れる 薬局でアレグラが2類になっていて呆れる

鼻のかみ方に失敗して、いきなり鼓膜からプスーと空気が漏れるようになりました。KIRKLANDのALLER-TEC1瓶が無事通関していたのですが、一日に3錠飲んでも鼻水とまらずノンストップで鼻をかんでいたのでも原因です。舌下療法ためすかなあ。

ザイザルのKIRKLAND版がでていないかどうか調べましたが、2017年2月の時点ではありませんでした。

Kirkland Signature Allergy Medicine 25 mg., 600 Minitabs
https://goo.gl/nWyh0T
ジフェンヒドラミン塩酸塩25mg600錠で
https://www.amazon.com/Kirkland-Signature-Medicine-Diphenhydramine-Minitabs/dp/B004UAGH1W
$8.89と、トランプ大統領が誕生するわけだなと思いました。こなみかん。なんていうのか、ドリエル6錠一箱(300mg)が50箱分で約$9なわけでして、どんだけ眠れないんだよ! そういう世界です。

で、まあ、鼻が詰まって眠れないので、なんとか対策するべく薬局に行ってナイスアイテムを探すことにしました。すると、アレグラが第2類になっていました。最初からそうしとけや! そして、ロラタジンもOTCになりました。

いままで無駄に日本で垂らされていた涙と鼻水の総量がいかほどかフェルミ推定して反省してほしい。

クラリチン EX
http://www.taisho.co.jp/claritin/product/
クラリチンは要指導医薬だそうです。ザジテンは要指導薬ではありません。なにかがおかしい。

Tuesday, February 14, 2017

XCSOURCE SATE-LITE C1 を Dymotec 6 で使ってみました

http://satelitebikelight.com/goods/7
XCSOURCE SATE-LITE C1が届いたので使ってみました。公式ページを見ると、通販サイトで表記が揺れていた理由が分かります。
C1とインダストリアルスタンダード(普通のチャリ用ライト)を比較している文章が掲載されていますが、どうも、普通のチャリ用ライトの説明文が、いくつかの国のamazonサイトでC1の説明に使われているようです。

日本amazonでも説明文章に混乱が見られます。どっかの翻訳大本が狂っているのかもしれません。と、公式サイトの比較を見ると、比較が比較になっていません。普通のチャリ用ライトとの違いを書いているものと、信頼性テストの内容が普通のチャリ用ライトのところにぶっこまれていることが分かりました。本体のケーシングもプラっぽいので、耐食性テストがどこに施されたのかもいまいちわかりません。マウンタ? 外ガワの中に放熱板兼用のアルミハウジングがある? あと、360daysが何を意味しているのか分かりません。華氏っぽい数値なんですが、高すぎだしなんだろう。

マニュアルもありますが、本体後部にある12V2Wという記載について語られている部分がありません。マニュアルには電源についての記述も1ページと2ページで違うような……StVZO規格の3倍の明るさだから、10LUXの3倍……40LUXと書いてあったりして、考えていると迷宮入りしそうです。色温度が6500K(ケルビン)と書いてあるのはポイント高いです。ドイツのメーカーでもライトの色温度については書いてませんので、素晴らしいところです。というか、自転車用ライトで初めて見た。あ、そういや、オランダのおっさんさんのおところでフィリップスセーフライドのダイナモ用がデフォルトで5500Kと紹介されてて、公式サイトでも5500Kと書いてあったことを思い出しました。

端子。んっごごご。2線式で最初についているのは差し込む側でした。これはサービスと割り切ればいいのか。amazonの写真では端子は接続されていませんでしたので、ほんとにサービスなのかも。
アース側の配線には白いラインが入っています。ロードバイクにつけているDymote 6 が色々とテスト用に端子変換ができるので、仮接続しました。ファストン端子をハウジングに入れています。オス、メスの変換端子やケーブルもあるので問題ありませんでした。

E2端子やJ2端子のハブダイナモで使う場合は、最初からついている端子を切り飛ばしてファストン端子を圧着する必要がでてくるでしょう。ブロックダイナモで使う場合は、端子を切り飛ばして配線をだして、ダイナモ底部に黒い線をいれて、白いラインがあるアース線をダイナモを取り付けているボルトと共締めしてアースを取れば点灯します。

やるきの無い仮設置の図。テストだけで終わる気がひしひしとしています。

配光確認。

光の形としては扇形で、DOSUN U1やGENTOS AXに似ているかな。広がりは、道路1.5車線分ぐらい。

比較でLUXOS U。ISO800で固定していますが、ホワイトバランス調整オートが仕事をした模様。派手めになっています。

同時点灯。LUXOS Uはハブダイナモから電源をとっています。C1はブロックダイナモのDymotec 6から電源をとってます。電源が別々なので、本来の明るになっています。スポットだとC1が明るいですが、これは路面を照らすようにしているせいです。

LUXOS Uはカットラインが水平に近いところに合わせてありますので、同じ条件にすると、LUXOS Uの70LUXに比べて、C1の40LUXは暗めです。


さらに配光確認のために至近の路面を照らしている図。
資格の上辺部分が一番明るいことがわかります。カットラインはそこまでシャープではありません。これは好き好きあります。
さらに比較のために、ママチャリのMLI-1AL写真。

ほぼ同じ時刻の同じ道です。

MLI-1ALでもう一枚。

C1にもどして確認。カットラインを水平より下げて撮影しているので左右への広がりが少なく見えています。水平にすると、もう少し遠方で左右に広がります。当たり前か。えー、足元はその分暗くなります。写真ではうまく映っていませんが、足元も真っ暗というわけではありません。当然、LUXOS Uには足元にも及びませんが。LUXOS Uは足元を見るお値段で売られているのが難です。ワールドサイクルで3万円超え。

で、撮影してて気がついたのが、スタンドライト機能が無いことです。止まると真っ暗になっておろろん。スタンドライト機能のあるテールライトと組み合わせて使えばいいんですが、テールライト用配線接続端子やケーブルがC1にはありません。各自なんとかする必要があります。それを考慮してオスのファストン端子が接続されているんでしょうけど、工具と手持ちの端子や配線が無いと、いきなり最初の一個にするには難しいライトです。

スタンドライトいらね、テールライトは後から考える、端子を切り飛ばしてブロックダイナモで運用すると決めてかかれば、安くて明るい上方向への配光がカットされたライトとして使えます。MLI-1ALよりも明るいですしおすし。いま使っているのがJ1端子のハブダイナモだと、MLI-1ALの方がいいでしょう。


いま、IQ-Xが日本amazonでも注文できるんで、何か1個ハブダイナモ用ライトを買うというならIQ-Xなんですが、いかんせん、C1と比べるとお値段が4倍以上離れているんで勧めにくいです、ガイツーの安いところならIQ-Xは80ユーロ近辺なんですが、送料は別でけっこう高くて、トラブルが起きた時が面倒になります。

明るいのは明るいし3千円ちょいで安いんですが、C1は悪くないけど勧めにくい感じ。