Wednesday, March 22, 2023

混合水栓の止水栓とストレーナーの場所がだいたい絞れてきました

浴室水栓のストレーナーのそうじ 

https://youtu.be/90IXnIGVdLI?t=47

灯台モトクロス。いや、灯台もと暗し。止水栓のまわりの金具がストレーナーだったもよう。

あれ、じゃあ、やっぱ止水栓が固着してたらだめってことですね。

冷水側のストレーナー兼ケレップを外せました。ストレーナーがそんなに汚れて無くて、すごく嫌な予感がしています。

ストレーナー清掃してもシャワーの流れは変わりませんでした。

ストレーナーと書いていたけど、TOTOのフィルターであることが判明。

どうも固着している止水栓(調整弁・混合水栓なので逆止弁機能つき)が、おおもとのシャワーの出が悪かった原因のようです。そして、古いので情報がないという。



THF35-1っぽいけどなんか違うような……ケレップがつているやつとか現存するんじゃろか。

TH5J0316もあわせて買ってパッキンをあわせて狭いところでシールテープ巻いてー、えー、プロに頼んだ方がいいですな。自分で回そうとしたんですが、固着していて回せず一部が欠けました。動いたとしてもすでに止水できません。

で、このフィルター部(TOTOのサイトだとストレーナー呼称じゃありませんでした)を清掃したのはしたんですが、水の出はかわりませんでした。

ハンドシャワー部のヘッドを外して配管だけにしても水の出が変わらなかったので、この部分の止水機能がおかしいと現在は疑っています。温水側と冷水側のバランスが崩れて逆止弁もきかなくなっているとなると、プロに頼まないと無理です。

それとは別にホースから水漏れしていて圧が逃げているというのはあるので、交換用のホースはamazonで注文しました。OFFOでもあったけどにSANEIで。

Tuesday, March 21, 2023

パッキン交換したらそこからの水漏れは止まりました 追記 パッキンとケレップ交換で手洗いの水漏れは止まりました

 でも、他のところから水漏れがあるので容器で受けたままです。量は減っています。シャワーヘッドのパッキンか、金属と樹脂のねじ込みよりチョイ下の金属部かわからないかんじ。まるごと交換したいけど型番わからず。温水と関係ないとこだと簡単だったんですが、初手からプロにたのめばよかった。

他の水回りの問題もあるでケレップを注文しました。サイズ13。なにもはからずに。いや他のサイズって相当レアなんで大丈夫と思います。蛇口自体も注文しているのでケレップが予備です。水栓ドライバーも注文。ロングタイプでした。

シャワーの下のストレーナー清掃が必要な箇所がロングタイプだとダメそうと気が付いたのが問題点です。温水側はいけるますが、反対の冷水側ストレーナーがスタビタイプでないとだめそうです。止水栓は回せないままですが、これはもっと大本側をとめるという荒業でかいけつ。

資格の勉強はまったくはかどりません。

レボセチリジンが届いて、飲んで様子見中。とりあえず悪夢を連続して見るという状態になっています。たぶん、眠気が少なくなっているのではないかと思います。セチリジンで眠気が強い時は、鼻が詰まって呼吸に問題が出るまで目が覚めなかったのが、眠気が弱くなったがゆえに軽い鼻詰まりでもだめになったということかなという。

鼻中隔湾曲症で左の鼻が詰まりやすいので、左鼻の穴で呼吸のターンで悪夢を見るのだと思います。自転車でコケないという確信があれば大胆に手術するんですが、コケて前歯を折る、現時点で前歯4本が差し歯です。うかつに鼻の骨を削るとどうなるのかという問題があって挑めません。


■追記 パッキンとケレップ交換済

シャワーホース洗面台の下とは別の箇所で、パッキンとケレップが交換ひつような箇所がありました。そこはパッキンとケレップ交換で落滴はとまりました。あとはシャワーホースと、ストレーナー清掃です。

問題の箇所に水栓ドライバーをあててみたんですが、

冷水側 スペース的にまったく入らず

温水側 かかるけどスペースがせまくてトルク掛けられない

悲しい歌を歌うことになりました。スタビタイプもしくはL字の特殊な形状、プレートタイプをあてこんでモンキーレンチかプライヤでまわす。もしくは洗面台を取っ払ってやる。そのような結論です。

シャワーホースは上部の角度がよくかわるとこの金属部分から水滴がでていて、ホース交換しないとだめっぽかったです。


ストレーナ用L型ドライバー。これがあればもしかしたらいけたやも。やっぱりスペース的に厳しいか。といっても、トルクかけすぎても今度は配管それ自体がボキッといきそう。手だけで回そうとしてだめだとあきらめたほうがいいのか。

工夫して温水側のストレーナーと思わしき部分をあけたんですが、中にストレーナーが入っていませんでした。ヘッデンを装備して照らしつつ作業をしていたら型番らしきものを見つけたんですが、それは洗面台の型番でした。配管ではなかった。

どこにストレーナーあるんだ……

Saturday, March 18, 2023

準備不足で洗面台シャワーヘッドの水の出が悪いに手を出して漏れる水を皿でうけてしのぐ

 水止め用のでかいマイナスドライバーなし、水栓ドライバー無し、パッキン不足、そして配管を外してあほなことになっています。パッキンのサイズわからないけど、13,19、21、23一枚ずつはあるから……まあ、外してみて漏れるなら止水すればいいやという目論見でした。

で、2箇所外して案の定パッキンが劣化していまして、ただ取り付け直してもダメでした。目的だったストレーナー清掃は水栓ドライバ、コインドライバーがないので果たせず。コインドライバーはどっかにあったはずなんですが見つかりません。水栓ドライバーは持っていません。でかいマイナスドライバーは確実にあったはずですが行方知れず。

ほんで19ミリパッキンを変えたところは良かったんですが、もう一箇所外してしまってそこのパッキンも劣化していて替えがありませんでした。ホムセン行けばよかったんですが、止水できるだろ常識的に考えて……マイナスドライバーで一次側のネジまわすだけなんだから……固くてドライバーの経と厚みが足りなくてできねえ! あと、よく考えたらそこの止水しないとストレーナーがどこにあるのか分からないので清掃できないし、検索して見た動画だと水栓ドライバーかコインドライバーないとアクセスできないところにどう考えてもストレーナーあるわこれという感じでした。

19パッキン → amazonで注文済

水栓ドライバー → 多分買うことになるでしょう

パッキンセット → amazonでセットで売っているのを見てときめくけどOリングで平タイプじゃなし

準備不足でした。いま容器で水漏れを受けています。


Friday, March 17, 2023

クレーン運転士、移動式クレーン運転士 学科合格だと日程短縮になるそうな……2023年度から ぐえー

 https://heiwabashi.co.jp/crane/news/2023/03/post-25.html

クレーン・デリック運転士免許教習と移動式クレーン運転士免許教習に関して、

実技教習に必要な日数が最短 6 日間から最短 4 日間に変更される省令改正がありました。

交通費や宿泊費を短縮できる方も増えるのではないでしょうか。最短4日間はでかいっつーか、資格保持者の供給が増える感じなので、なんというか、ただ持っているだけという人は、いざという時の役立ち度が減ですな。ワイもそれに該当します。

九州だと、大分県の 大分県労働基準協会で実施される分で4日間コースが導入されます。

http://www.oita-roukikyo.or.jp/nittei_ryokin.html

北九州の九州機械工業振興会では令和5年度上半期は9日間コースのみです。どっちが楽かを軽く試算しようと、福岡市からだと大分のビジネスホテルか温泉に連泊してしまえばー、と思って検索したら、まわりが由布院、別府ということで、安く宿泊できるところがあんまなかったです。わりと遠目。別府駅まえのHOTEL AZから会場まで約13km。詰め込みがちなスケジュールにはなる模様。

バイオマス発電所でクレーン使っているとことに潜り込む場合に有用かもしれません。クレーンが必要なところに就職したら、会社の金で取りに行くのがいいと思います。自費でってのは……まあ、資格マニアなら。

Thursday, March 16, 2023

第二級陸上特殊無線技士のCBT試験を申し込む

 「第二級陸上特殊無線技士」をお申し込みいただきましてありがとうございます。

お支払いが完了いたしました。

申し込んだのは申し込んだんですが、勉強はしていませんというパターンです。テキストは購入済み。漢検2級はちょっと難しいですね。手書き部分が壊滅的です。ふわっとしか書けないままです。読みだけならいけるはずなんですが、じゃあ漢字を書いてみなされとなるともうアウト。あと、合格してもとくになんもないわけです。

それだったら、業務用ドローンの無線がつかえる……資格名称すらおぼえてないんかーい! コピペで対応できる第二級陸上特殊無線技士のほうがよかろうということになりました。14日前申込みが厳しい感じ。漢検2級だと4日前までオッケーでした。まあ、民間資格ですからね、漢検。一方で2陸特は国家資格です。写真もデジタルで送付と、CBTならではを体験できたので、もう目的はなかば達成したようなものです。CBT試験受けてないのにCBT試験について語っても説得力がないですからね。

今回も、公式サイトの「共通」「個別」だののタグの意味がわからなくて苦労しました。


https://cbt-s.com/examinee/

漢検は「共通」でしたが、無線従事者は「個別」でした。共通のログインIDだと、個別の無線はだめだったんです。共通でログインして申し込もうとして無線従事者が選択できずにあせりました。なんか欠格事由あったけ? 安衛法の資格と連続でうけられないとか? あれ、でもそんな情報登録したっけ? 別にIDが作成が必要なだけでした。やってみないと分からないものです。

CBTだとオンラインで似た環境で練習問題をさせてくれるサイトがけっこうあります。ありがたいことです。事前に問題を解こうとして、まあ、まだテキストほぼ読んでないので分からないんですが、最新の問題もネットで反映されていっているようで、参考書・テキストで勉強しないといけない既存の資格との違いもあるなという感想です。

申し込んだのでお金を無駄にしないためにも勉強したるでー、そういう性分なので、さくさくと、テキスト一周はして臨みたい。あと練習問題サイトも周回してみたいです。

Wednesday, March 15, 2023

クルトガを持っていることに気がつく 使ってみて使わなくなった理由も思い出す

 シャープペンシルのオレンズネロが届くまで時間があるので、なんかもう一個マークシート用に買うかなあ、そういえばクルトガってのがあって鋭いところで書き続けられるんだったか、買ってみるか……

などと思っていたら、ちゃぶ台に縦置きしているガムボトルにクルトガが刺さっていました。前に買ったことがあったようです。完全に忘れていました。ガムボトルは縦置きペンケースのかわりです。それにクルトガが刺さっていた。い、いつのまに……

で、あるなら使ってみようと思って使っていたら、使わなくなった理由も思い出しました。

理由いち ペンを持つ自分の手を見ていると、いつのまにか自分でペンを少しずつ回転させていた

書いていて見たら、知らずのうちにシャープペンシルを回転させていました、親指で少し転がすようにしてリズムをとって指二本に挟まれているペンが三分の一ずつぐらい回ってました。クルトガの意味がなかった。

理由そのに 自分の肩や鎖骨や胸に、シャープペンシルの底、押したら芯が出てくる部分をぶち当てていつのまにか芯を出していた。

自動芯出し機構との相性も最悪だった。指で回転、ほぼ無意識にやってました。このクセは、たぶんオレンズネロとも相性わりーわ。そういう感じです。

資格試験本番で使っていたのはゼブラのジムメカで、そういやいろいろあったけどシャープペンシルはジムメカに落ち着いたんだったわという過去を思い出しました。

Kis-My-Ft2ネキのおかげで過去の間違いが分かる

D.P ポコと田舎でいっしょ! の如月駅(きさらぎえき)が特定できた?

 https://www.ranobe.com/2015/06/dp.html

なんかですね、自分が「夜明駅だッッッ!」と思っていた駅がですねえ、キスマイネキに言わせると「千綿駅」だそうです。JR九州とKis-My-Ft2のキャンペーン「キスマイ長崎」で訪れた人もおおいそうな。


夕方の千綿駅 JR九州 大村線 2018年12月31日

https://youtu.be/bX5sfkBjp8k?t=194

いや、まちがいなくそうですわ。福岡県縛りで考えていたらまちがいでした。長崎のマルキョウも背景にあったので、土地鑑(土地勘)のある方が背景を描かれたのでしょう。

JAZZ RADIOを聴いているとかかるCMネタ

北九州や島根に行く自動車を運転しつつJAZZ 24を聞いたり、JAZZRADIOを聞いたりしていました。スマホのアプリであります。PCでも聞けます。JAZZRADIOの方はPCだと制限がありますが、Androidエミュを使うとPCでもスマホと同じ環境で聞けます。プレミアムコースだと音質アップ。

で、JAZZRADIOを延々と聞いているとコマーシャルが挟み込まれます。「クラスでもっともパワフル!」なトヨタの自動車の宣伝が多いのですが、他の広告でも何度も流れるものがあって、どうもコメディっぽいですが、そのネタが分かりませんでした。


The Legal Avocado Ad - Radio Toyota Genuine Parts

https://www.youtube.com/watch?v=ED9PqQBy2Sw

https://eispa.exblog.jp/13958356/

解説をしているサイトがありました。ありがたいことです。スペイン語話者向けのネタだそうです。日本から聞いているのでトヨタのCMが流れるのかもしれません。ただ、日本でトヨタ純正パーツの広告を聞いてもあんまりありがたみがありません。


M&M's Radio Spot

https://www.youtube.com/watch?v=gSAmPLtfTJ8

M&Ms Dark Chocolate candies -- available wherever fine candies are sold.

オフィシャルでないのか、オフィシャルであったもののパロディなのか分からず。動画の声は女性の声も男性が担当して高音化しているそうです。JAZZRADIOで流れているものと同一のものかは分からず。


M&M's - Which Hand (1954, USA)

https://www.youtube.com/watch?v=XltnVl2xBVI

男性の声や調子は、古い広告にあわせているようです。

M&M Chocolate 2

https://www.youtube.com/watch?v=TcIhL1LZP4g

手の中で溶けないで口の中で溶けまっせ! というのが基本のもよう。

Monday, March 13, 2023

ぼーっとしていてamazonキャンペーンの日を間違えてがんばって一万円以上購入

 そしてポイントアップ無しと気がつくという……はやくレボセチリジン届いてくれー

ただキャンセルしようにも、買ったものの中に時期的に入手しにくいものがあってキャンセルやめとこうかとなりました。

ぺんてる シャープペン オレンズネロ 0.5mmですね。自分も新学期の贈り物ってことで購入して、そういや使ったこと無いんで自分用にも買っておくかとなったやつです。キャンセルしたらたぶん3月中は無理。新入学シーズンが終わってからになりそうです。もっとはやく買っておけばよかった。でも、忘れますよね。

シャープペンシルの芯の今年になって出た10何年ぶりかの新作ぺんてる シャープ芯 ぺんてるアイン 0.5mm B 3個も購入しています。近所だと旧モデルのainシュタインしか売ってませんでした。

他には、漢検2級をがんばるかーと書いていたらインクがなくなってきていた、ぺんてるのエナージェルのリフィル芯です。オレンズネロが届いたら、マークシートの塗りつぶしもあるのでオレンズネロをメインで行きたいと思っています。

マークシート用の1.3mmシャープペンシルも買おうかどうか迷ったんですが、マークシートの塗りつぶしの時間を詰めないとダメな試験を受けるようなことはないだろうという予想ですので買うのはやめました。見てみると、ぺんてる派でしたわ。

なお、ボールペンは三菱パワータンクです。ポケットティッシュは流せる溶けるやつ。間違って洗濯しがちなので。かなしい。つうか、薬マジ眠いんです。ネタじゃなくて。その薬も効果なくて界王拳3倍4倍するときがあって眠い。先日、その状態になりました。3日前ぐらい。風邪もひいていることに気がついたのは気がついたんですが、かぜ薬投与の判断が遅れました。

Sunday, March 12, 2023

Bloggerさんからお手紙ついて一部修正中

 この投稿には、Blogger の コミュニティ ガイドラインで概説されている慎重に扱うべきコンテンツが含まれているため、この投稿を閲覧しようとした読者に警告メッセージが表示されるようになりました。

Blogger をご利用いただきありがとうございます。

     ご存知のこととは存じますが、Blogger のコミュニティ ガイドライン

(https://blogger.com/go/contentpolicy)では、Blogger で許可されるコンテンツと禁止されているコンテンツについて概説されています。Blogger では、お客様の「坂」というタイトルの投稿について審査の必要があるとの報告を受けました。審査の結果、この投稿には慎重に扱うべきコンテンツが含まれていると判断し、投稿を閲覧しようとした読者に警告メッセージが表示されるようにいたしました。読者がこの投稿とブログを閲覧するには、この警告を承諾する必要があります。


     ご存知のこととは存じますが、Blogger のコミュニティ ガイドライン

(https://blogger.com/go/contentpolicy)では、Blogger で許可されるコンテンツと禁止されているコンテンツについて概説されています。Blogger では、お客様の「胎界主 第二部完結」というタイトルの投稿について審査の必要があるとの報告を受けました。審査の結果、当該の投稿は Blogger のガイドラインに違反していると判断し、読者が閲覧できないようにこの URL(http://www.ranobe.com/2017/04/blog-post_3.html)の公開を停止いたしました。

    お客様のブログ投稿の公開が停止された理由 この投稿のコンテンツが、マルウェアとウイルスに関する Blogger のポリシーに違反していることが判明いたしました。本メールに記載されているリンクからコミュニティ ガイドラインのページにアクセスし、詳細をご確認ください。


公開停止のものの方が重かったんですが、下書きだったはずなのでクロールで引っかかったものと思います。以前にあった紫の十字っぽいポピーの時は、いきなりBlogger垢バン扱いだったので震えました。今回はそのはるか手前の模様です。久しぶりなのでびびりました。

ひどいときはasahi-netからabuse報告がきて問答無用でファイルへのリンク消されてましたが、そのころだと「ほーん、よきにはからってくれ」で終わっていたと思います。正常化したものだと思います。

Wednesday, March 08, 2023

自転車のヘルメットの相談を受けるも、通販だと手遅れっぽいもよう

4月から義務化する自転車ヘルメットでどれを買えば? という相談があったものの、評判の良いものは売り切れ続出になっていて特に通販だと在庫がありません。ヘルメットは最初の一個でメーカーが公称しているサイズに自分の頭が合うかどうかを確かめていないと窮屈だったりガバガバだったりします。

同じメーカーの安いものから、実際に被ってみてS、M、L、XLなどのどれがフィットするかを確かめてから高いものを買うと失敗がありません。寒い時期に「まあ、ちょいきつめだけどこんなもんか」と妥協すると、夏に汗でたいへんなことになります。

空気穴が空いているものでもレインカバーがあるので雨にも対応できます。レインコートと組み合わせて少し速度をだす場合は、バイザーもあったほうがいいでしょう。とくにメガネをしている場合に雨でものるという場合は自転車用のバイザーがあったほうが安全です。

雨をふせぐだけなら野球帽でもかまわないのですが、視界の制限が大きくなります。OGKなどの自転車用ヘルメットのメジャーなところの後付、オプションのバイザーがちょっとしかツバ部分が前にでていないのには理由があるのです。軽量化とか見た目シュッとさせる以外にも理由があってそうなっています。雨の中、日暮れ~夕方に走行すると一発で理解できます。(スマホ操作しながらのったり、左右確認しないタイプだと分かりません)

安いキャップを中にかぶって使い回す場合は、少しサイズの大きなヘルメットでアジャスター付きを買う必要がでてきます。これも一年を通して乗れば分かるようになるんですが、今買う春先のことだけを考えていると、ヘルメット追加で買ったろ! ということになります。

汗をかきやすい場合もインナーキャップとかバンダナがあったほうがよくなります。上り坂があるルートを頻繁に走行する場合は、暖かい季節にはあったほうがいいです。

個人的にやっているのは和タオル(面タオル)を巻いてその上からヘルメットをかぶるという技です。これも、ひとつのヘルメットでまかなう場合は、少し大きいサイズをかってアジャスターで調整する必要があります。ダイヤルタイプのアジャスターなら楽ですが、ベルトに穴タイプだと面倒になって、ついついサイズがあわないまま走行するという本末転倒なことが起こります。

これから自転車通学、通勤をはじめるという場合は、慣れてくると速度があがってくるかどうかで選択肢がわかれます。速度が出てくるとなれば、やはり空気を取り入れる量が多いヘルメットが必要になってくるでしょう。電動アシスト自転車でそんなに飛ばさないという場合は、むしろ穴が少ないものがいいかもしれません。

ヘルメットも安いものではないので、ヘルメットロックをする必要がでてくるかもしれません。自転車に固定しておきたいという場合は、ヘルメットをロックして鍵を掛けられる道具が販売されていますのでそれを買うべきです。が、この道具も手頃な価格のやつは売り切れ続出という……

だめな技としては、空気穴に細めのワイヤー錠を入れて自転車と一緒に固定するものがあります。ヘルメットの種類によっては内側のメッシュのインナーに穴をあけることにもなるのですが、まあ、パクられるよりかはいいでしょう。どのみち虫や汚れは入ってきますので洗濯や清掃は必須になります。

自転車の固定に関して、自分は、ABUS(アブス) チェーンロック 110cmをクロスバイクの時は使っています。鍵にキーホルダーライトをつけておくと、夕方や夜の屋内駐輪場で便利です。ヘルメットだけでなくバッグを固定するときにも使えます。ボルトクリッパーなんかを持ち出されたらだめですが、軽度のいたずらや気軽な持ち去りは回避できます。

毒物劇物取扱責任者は一年のうち半年間ぐらいが受験シーズン


 都道府県別で試験日がちがうものの、近隣地域はだいたい同じぐらいにあるようです。奈良は広域連合とは別ですが、受験受付期間が極端に短く越境受験は歓迎していないことがわかります。

各自治体で年度がわり付近の実施は避けようという日程上の都合も見えてきます。

書いていませんが四国は7月下旬(香川)、8月初旬(愛媛)、8月下旬(高知)、12月初旬(徳島・関西広域連合)に実施と、毒物劇物取扱責任者の試験を受けるの楽な地域です。(合格しやすいとは言っていない)

実際は申し込み期限があるので、徳島大阪、兵庫、和歌山、広島で受けるか四国3県で受けて年に2回ぐらいだと思います。

毒物劇物取扱責任者単独では進学、就職ともに威力を発揮しにくいので危険物や他の資格とあわせて習得をめざすようになると思います。ホームセンターでバイトする場合には時給アップになることもあるぐらいが分かりやすいメリットでしょうか。あと、ニュースを見て「タリウムやべえよな」と分かるようになるとか。それってメリットですのん?

ただ、ホームセンターのバイトやパートで時給アップを目指す場合だとフォークリフト技能講習を受けたほうがてっとりばやいでしょう。ホームセンターのチェーン店だと実務経験証明書を出してくださいと言えば出してもらえやすいのがポイントですので、乙4資格で2年で甲種危険物取扱者の受験資格を得るルートにいけます。ホームセンターだと灯油、軽油販売がありますので正当なルートです。バイトでも可。


東京都公害防止管理者講習(認定講習)

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/pollution_control/pollution_control/300100a20190306152149019.html

東京都の場合だと、一種講習の受講資格にもなっています。

(九) 毒物及び劇物取締法第八条第一項に定める毒物劇物取扱責任者となることができる者

(十一) 消防法第十三条の二第一項に定める甲種危険物取扱者免状を有する者

国家資格の公害防止管理者だと毒物劇物取扱責任者と実務経験で認定講習(とれる種別が限定)がありますが、毒物劇物取扱責任者が講習で取れるものは範囲がせまいので試験を受けたほうがはやいようです。

Tuesday, March 07, 2023

免状の申請手続き完了 正解率もハガキに書いてあって乙1は余裕がやっぱりなかったです

 http://www.ranobe.com/2023/03/blog-post.html

公式サイトで合格しているのだけは分かりましたが、実際の正解率はハガキで送られてきた合格通知に書いてありました。

乙1 70% 乙3 90% 乙5 90%の正解率でした。60%で合格になりますが、乙1に関しては5問はあっていた。残りの5問中ひとつは確実に間違えていた。乙3、乙5は6問ずつはあっていたはずでした。

実際のところ、易問以外は正解しているかどうかは分かりませんでした。これも書いていないと覚えていなかったです。

乙1は残り4つのうち2つがあっていたようです。なんというか、思い出せません。マークシートで4つから選ぶんだったか、5こから選ぶんだったかもあやふやです。

甲種危険物だと性質・消火の問題は1~6すべてから出題されるので、忘れている4、手つかずだった2、6も勉強しないといけません。アルカリ金属については昔に覚えていた分を思い出せるような気がしているんですが、最近参考書を見ただけの1、3、5については思い出せる気がしません。試験を受けるのがだいぶ先になるので、また学び直しになるだろうという予想です。

ぱらっと見た甲種危険物のテキストだと、法令と物理化学も面倒で頭にはいってきません。鼻から鼻水が出ていくばかりです。

漢検2級ようにメモの際は手書きで書き留めるようにしています。2級だと常用漢字なので見たことはある字です。相当あやしいんですが、CBT試験も受けたい、あと、できれば金を無駄にせずパスしたいわけで、レボセチリジン待ちという状況です。通関しれくれとなむなむと。


https://fpma.or.jp/info/dokugeki/

毒劇物の福岡ページ。メモ的に。4月初旬にスケジュール発表されるはず……いや、これ講習会の案内だわ。ちょっといまわからないですね。他県のスケジュールも見るべきか。

Sunday, March 05, 2023

令和5年10月は運動会で駆り出されてだめそう

 謎の体育委員就任が本日確定。甲種危険物は来年の令和6年2月か、他県での令和5年12月か令和6年1月の寒くて花粉がとんでなくてマスクで黄砂がなんとか影響抑えられるあたりになりそうな予感がしてきました。

いまから陸上競争リレーメンバー組みの根回し必須とか引き継ぎあってしにそう。日曜の人が集まる掃除などに出席して半年かけて浸透をはかれなどのアドバイスあり。それアドバイスなんですのん? ほかにも10月にイベントあるそうです。10月下旬の日曜を2個おさえられたら試験日とかさなるはずです。そもそも追い込みの勉強もできません。オワタ。

危険物取扱者の試験がCBT化すれば時期を選べるんですけど

危険物取扱者 CBT

コロナでもCBTにならなかったので、たぶん、このさき数年はCBT化はないと思います。いまのところ、何もしないでも受験生の数がいますからね。とくに乙4。総受験者が20万人割らないと変えていこうとはならないような。

https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/

甲種危険物取扱者に免除ないし、花粉の飛散と薬効とスケジュールで、えー、やっぱり来年か他県受験ですな。頼んでいるレボセチリジンが体質にあって眠くならずに鼻水がとまればあるいは。

毒劇の6月もあやしいんですよね。揚貨装置は4月に試験がありますが、これも受ける気力がありません。レボセチリジンが届くのを待ちつつ、漢検2級か2陸特をCBTで受けるところから刻んでいきたい。目が痒いのが参考書よめなくてきついですな。音声で朗読してくれるやつないですのん?

Friday, March 03, 2023

危険物乙類1、3、5発表日(2月12日試験、発表3月3日正午) 追記

 速報というか、見たところ1、3、5全部合格していました。これで免状を申請して手元に免状がくれば、甲種危険物取扱者の受験資格を得ることができます。受験票を撮影しておいてよかった。受験票どころか、免許ですら無くすタイプ。なお、自動車免許も無くした実績があります。探したら受験票はでてきました。クリアホルダにまとめて他のホルダにまぎれていました。

福岡県支部からのお知らせ 危険物取扱者資格 2023年 3月 3日

令和5年度 試験日程について(危険物取扱者試験・消防設備士試験)

https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/40fukuoka/2023/03/post-15.html

令和5年度 試験の日程について

令和5年度 試験日程については、現在、試験会場の調整中です。

決定次第、当ホームページにてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

他の都道府県では令和5年の試験日程が発表されているところがありますが、福岡はまだです。例年だと


https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/40fukuoka/kikenbutsu.html 

試験について 危険物取扱者試験

1年間に3回(6月下旬、10月下旬、2月下旬)の実施を予定しています。

受験地は県下4会場(北九州地区、福岡地区、筑後地区、筑豊地区)で実施予定です。

なお、試験会場は試験案内で確認をしてください。

同日に複数の受験はできません。

6月下旬は花粉症と投薬でらりるれろーな感じです。つうか、いまもなんですが、目も痒いので薬を飲んでかゆみを抑制するとこんどは眠くなるは、寝ようとするのに鼻がつまるわ、鼻水がたれてなんかスライム的なものが顔にかぶさってくる悪夢を見るわでクレヨンしんちゃんのパニックの歌が流れてくるわでどうにもなりまへん。

湯量の多い湯気たちまくりの温泉で防水スマホで電子書籍で勉強できればあるいは。

現実的には空気清浄機の更新ですかね。狭い部屋に23畳用で確実に花粉をやる。やるのだという。

とおもったら、今の空気清浄機が23畳まで対応のやつだったという……鼻水たれてきますわ

ユーキャンの甲種危険物のサンプルをkindleで見たら、物理と化学が「あれ、見たことがあるような気がしていたけど、知らない人だったわ」ぐらいの感じでぼんやりしていることがわかりました。

性消以外は免除だったため、乙4のときにやったはずの物理・化学、通称物化の記憶がないのです。法令もふわっとしかわかりません。自宅のボイラーの灯油タンク分ぐらいです。なお、昨年末~今年ぐらいまで重油ボイラーと思い込んでいました。船舶か!

公論の甲種のテキストはamazonのダンボールだけは封を切っていました。中から取り出してなくてですね、いまとりだしたら分厚くてビビっています。ロードバイクのハンドルより経がでけえ……

繰り返しの類題で意識せずに暗記ができる!」って表紙に書いてあるんですが、繰り返しが辛そう。せめてKindleで出てくれていれば寝転がって読むふりぐらいはできるんですが、そのまま寝るので紙でも同じことでしたわ。性消と消火方法も、1、3、5以外の2、4、6が何を書いてあるかわからないですね。花粉症の薬以外の構造式ひさしぶりに見ましたわ。これ、小学生が合格したって、どんだけなんだろうという。恐竜博士のノリで化学博士レベルだったんじゃないんでしょうか。

遠回りでも、乙類の2、6を取った方がいいのかもしれません。

Wednesday, March 01, 2023

マキタのサイクロン式掃除機は40Vか古いやつがいいです

花粉症なので花粉の時期は掃除機をかける頻度があがります。使っているのはマキタの18Vのコードレス掃除機ですが。28x系統。18x系統も持っていますが、それは外回りようにしています。ほんでまあ、サイクロンアタッチメントも持っているんですが、これが立ち掃除限定というか、あまり考えられずに作られたブツでして、ソファの下とかちゃぶ台の下の奥がわを掃除できるようなつくりになっていません。

18Vのこれですね。ちょっとせまいところの奥を掃除しようとすると、サイクロンアタッチメントが床面と干渉して掃除できません。この28xモデルからスティックが外れるのを嫌ったのか向きが固定されるようになっています。できるのは上下回転のみです。

で、上側にサイクロンアタッチメントをつけるかと考えると、ハンドルのところにあるLEDで掃除するところを照らせません。また、サイクロンアタッチメントのゴミが入っていく入り口側が上方向になるため本体側に多くゴミがいくようになります。すると目詰まりがはやくなります。

一個まえのモデルだとサイクロンアタッチメンと横側、横下側ななめにつけるという技が使えました。コードレスモデルをメインではなく、キャスタータイプやルンバと併用すると問題は少なくなります。狭いところの奥側はルンバにまかせればいいですから。


が、そこらへんの条件を書いていないで、無条件にメインの一台にするのはおすすめできません。新生活でマキタ18Vで1セットと考えている場合に、掃除機の使用が多い場合は40Vで揃えるべきだと思います。オーバースペックかもしれませんが、ルンバなどの掃除機がセットでないと、掃除のたびに「なんだこのクソ設計思想は」と怒りの葡萄がすくすくと育っていくことでしょう。花粉がすえねーじゃねーか!

マキタも気がついてはいたのか、CL001さんという尊い犠牲はありましたが、現在のモデルでは


サイクロンアタッチメントが上に取り付けられています。CL001は、無条件に褒めている信用できないレビューワーをあぶり出すために犠牲になったのだサスケェ……

スイッチと連動するLEDライトも奥側を照らせるようになっています。掃除機の使用頻度が高い場合、いまから買うなら40VではありますがCL003がおすすめです。フィルター清掃用のブロワーが40Vだと完全にオーバースペックになります。ただ、棚の上、天井あたりにブロワーを掛けホコリや花粉を落としやすくなります。要腕力。車の清掃のあとの水滴を払うのも40Vの方がはかどります。



公式で反省画像が採用されています。28xモデル、CL001だと下側がつっかえて掃除できなかった、上にサイクロンアタッチメントもってくるとLEDの光がサイクロンアタッチメントで邪魔されて照らせませんというクレームに対する解答なのでしょう。ひどいよね。

amazonレビューだと吸引力の低下や、隙間からゴミがフィルターやサイクロンアタッチメントに全量いかずにメイン側のフィルターに入りこむという話がありますが、それは前のモデルからです。ブロワーとセットで購入してフィルターを清掃するのが作法となります。

コードレスだとせまいところにガッと突っ込んで掃除しがちですので、きっちりガチガチにしておくと数ターンで破綻します。現場猫が使う前提なので、ある程度のガバはあったほうがいいと思います。できることできないこと、向き不向きを分かって買う分にはおすすめです。なんだかんだで手軽に掃除できるので、掃除頻度があがってきれいになります。キャスター掃除機(紙パック、フィルター清掃のためにブラシアタッチメント)、ブロワー(フィルター清掃)orルンバ他と組み合わせるのが推奨ではあります。

18V揃えの場合は、掃除機は18x系も選択肢のひとつです。雑に使う場合は18x系がとくにおすすめ。ブロワーとセットで室内から、玄関の土間までという感じです。

Monday, February 27, 2023

一手は打ったけど、過去10年で最高ってのに間に合うのか不明

スギ花粉飛散シーズン到来 東京など12都府県 過去10年で最多か 2023年2月27日 

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/k10013992791000.html

福島、東京、神奈川、新潟、富山、石川、京都、兵庫、岡山、鳥取、広島、福岡の12の都府県では、過去10年間で最も多く、花粉の飛散量が非常に多くなると予想されます。

具体的には、平均と比べて、▽福島は178%、▽東京は150%、▽神奈川は194%、▽新潟は184%、▽富山は221%、▽石川は175%、▽京都は166%、▽兵庫は135%、▽岡山は204%、▽鳥取は240%、▽広島は153%、▽福岡は191%となっています。

ら、らめぇぇぇ。そういう世界です。鼻をかむと左目の目元からエア的なものが抜けていく現象を体験できたのがエポックです。エリエールのシャワートイレ用トイレットペーパーで鼻をかんでいましたが、ドラッグストアコスモスのPB製品を試しています。同じ大王製紙製造のシャワートイレ用です。

巻きは多いけどふわっとしていないので、いままでの方がいいかも。あと、折りたたんでズビっと鼻をかんでまだいけると乾かす感じで使う場合は前の方がよかったです。連続して鼻をかむのでボックスティッシュを使う方法はとうの昔に放棄しています。高くつきまくるので。

ほんで、打った手としては、eBayでレボセチリジンを購入しました。3月上旬には届くはず。ザイザルのジェネリックです。


https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/i2zvm

セチリジンよりもダメな体質でないことを祈ります。

Generic Xyzal Levocetirizine 5 mg 270 tablets BULK

でもですねえ、これ通関できんの? という、大きな疑問があるわけです。90錠だと一日二錠飲むのでギリというカロリーゼロ理論なんですが、270錠は一日5錠飲むとかいう建前になります。まあダメなら大人しくザイザルを国内で処方してもらうようにしたいと思います。

Thursday, February 23, 2023

鼻が詰まって首を絞められる夢を見て叫びつつ起きる

 あと鼻のかみすぎて耳が痛くなっています。鼻をつまんで息を込めると、右耳からは空気は抜けて、なんか体液が右から落ちる感じでゴゴゴというときがあります。

セチリジン倍プッシュして、いままた一錠にしていますが、横になって本を読もうとすると気がつくと寝ています。いや、やっぱこれザイザルためすべきだという結論になります。もう一度フェキソフェナジンでもいいけど。なんとかしなければ。

空気清浄機はシャープのやつで、なんとかクラスターもだす機能があります。普段は風量とフィルター以外は信用していませんが、おいつめられると、なんかイオンシャワーだとかの青いボタンを猛プッシュしてしまうのがひとのよわさです。

進捗状況

甲種 3月3日までやる気なしもテキストを瞬間だけ見て目を背ける

毒劇 まだamazonから届いた九州エリアのテキストの外ダンボールをやぶってません

漢検2級 テキストを見る気が起きず、漢検アプリをぺろっとやって5~10問で力尽きる

他の資格 無線の資格もCBTで行けるそうなので漢検2級の学習が進まない場合は無線の陸特で周波数帯が業務用で使われているドローン飛ばせるそうな。ドローン持ってませんけど。

Sunday, February 19, 2023

CBT試験は漢字検定2級で受けてみようと思いましてテキストを買って届いてぱらっと見たんですが

漢字読めるけど書けない / ダンス☆マン

 https://youtu.be/Efy25Txzg9s?t=142

まさにこの状態です。あと、合格基準も8割正解と聞いてどんよりです。

なんだかんだんで書けるのではないか? と、希望的な観測をもとに漢字を書こうとしたら、もう、ふわっふわっでした。ふわっふわっ。画数が多い漢字は大まかにしか書けない。

漢検2級だと、理論的には見たことがない漢字はないはずです。が、ペンで紙に書こうとなると「だいたいこんなかたち?」「あれ?」「てが、手が、ここから先、ぴくりとも動こうとしねえ!」そんなかんじ。

「さいそくする」の「さいそく」を何も見ないで書けって言われても……催促。変換なら一発なんですけどねえーーー。

読みの方も「譲渡」を「じょうど」と読んでいたことがわかりました。「領袖」も「りょしゅうだったっけりょうしゅうだったけ、うちこんで変換候補に出てきたほうが正解か」みたいな、びみょうにズレて覚えている漢字がけっこうあることがわかりました。

地方だと方言絡みの発音の問題もあるんですが、短縮して覚えているパターンが多かったです。最初の数文字をキーボードで入力すると変換候補に出てくるので、あとは確定してしまっていた。ゆえに訂正の機会がない。

何も考えずに催促でなく最速で2月23日(木)に受けようかと思っていたんですが、受けてもちょっと基準超えは無理そうですね。に、日ペンの美子ちゃんに漢字の書き方からならえばあるいは!


日ペンの美子ちゃん【公式】

https://twitter.com/nippen_mikochan

かなり外角低めでアウトローなネタが多いような


なんか、地道にやるしかないようです。CBT試験で他に受けて面白そうなもの……無線?

追記

でる順×分野別 漢検問題集 2級 五訂版を読んでいますが、見たことのない四字熟語がたくさんあってびびっています。一級・準一級だと、見たこともない字がたくさんなのでさらにびびります。

そして、見たこともない四字熟語のうち二文字を漢字で書けと出題されていて、いや、これはもう、逆に短期集中でいってダメだと諦めるか準2級からにすっか! そのような目論見です。漢検はアプリがたくさんあるので、アプリをひたすらにやっているとなんとかなりそうではあります。

Saturday, February 18, 2023

昨日か一昨日から顕著にスギ花粉レーダーが反応しています 追加 フェキソフェナジンの個人の入手価格、日米で逆転

 梅の花が咲いてるなーと思ったら、鼻水もたれてきました北部九州は福岡。

https://weather.yahoo.co.jp/weather/pollen/

データもそうなっています。東に向かうのも時間の問題です。

ほんで、花粉症の薬の投薬量をふやしはじめました。めがかゆいし、鼻水でフゴッとなってねむれないので。

同時に、ぼんやり度もあがっていきます。自転車で心拍数をあげたあとしばらくか、そこそこのカフェイン摂取するとまあなんとかという感じです。

寝転がって読書が困難になりました。鼻水をとめるレベルで投薬すると、横になってーとなると眠ってしまうわけです。対処する方法としてステッパーしながら読書がありますので、着手した資格はがんばりたいですが、秋のイネ花粉が終わるまでぐでぐでな状況がつづく予感しかありません。

限界を見極めつつ、当面の目標である危険物乙の残りと甲種に挑んでいきたいと思います。

ザイザルはまだためしたことがないので、ザイザルかザイザルのジェネリックが安く出回ってたら試したいと思います。コストコのkirklandではザイザルまではあります。


https://www.costco.com/allergy-sinus.html


Kirkland Signature Aller-Fex Antihistamine 180 mg., 180 Tabletsは在庫なし。バランス取れてるの、アメリカ人にとってもフェキシフェナジンなんだなあ。ロラタジンは症状が自覚できてからじゃ手遅れっぽいですもんね。あと、途中で飲むのやめてアレルギー症状進行させがちだし。

フェキソフェナジンの180錠だと、1シーズン中に無くなるまでは飲む量なのでいいのでしょう。


追加

Kirkland Signature Aller-Fex 180 mg, 180 Tablets Gluten Free Antihistamine 11/23

クレカの為替レートとPayPalの利用料を考慮すると、1円あたり約4.8mgのお値段です。手数料がかさむともうちょっと高くなります。

【第2類医薬品】アレルビ 84錠 ※セルフメディケーション税制対象商品 ×5

1円あたり約4.9mg(ポイント考慮せず)。

インドから買えばもっと安いですが、そうぶっ飛んだものでないものを個人で手軽にとなった場合に国内でアレルビまとめ買いの方がやすくなってました。

セチリジンも円安のせいで365錠で3,000円を超えるようになっています。眠くなるので、フェキソフェナジンで症状がおさまるならそうしたい。が、以前に試して180mgでもあんまりおさまらなかったという……セチリジンも一日倍錠界王拳みたいなことになるので、ぜっかりょうほうをー(毎年いっとるやないかい!)

天井灯を交換する ちょい暗めだけど、見上げての眩しさは大幅に減 薄型でスッキリ度はかつてないレベル

 オーム電機 LED電球 E26 100形相当 電球色 LDA12L-Gから、アイリスオーヤマの 小型シーリングライト 導光板 1500lm 電球色 SCL-150L-LGPになりました。カタログスペック通りにちょい暗くなりましたが、天井を見上げたときの眩しさは激減しました。

LDA12L-G 明るさ 約1700ルーメン 演色性 Ra82

SCL-150L 明るさ 約1500ルーメン 演色性 Ra80

演色性に関しては、明るさ依存のところもあるので下がって順当というところです。別口でZライトと、E17の口金のフレキシブルライトがあるので、E17の方にパナソニックのLED電球 プレミアX各色を投入すれば明るさの追加は可能です。演色性Ra90のLED電球で、60Wタイプはお値段がSCL-150Lよりも上だったりします。

色温度的には、低い方から 電球色~温白色~昼白色~昼光色 となります。メーカーによって各色のケルビンは違います。今回は電球色から電球色でしたが色温度については違いが分からないレベルです。明るさの違いだけはわかります。以前は800ルーメンだったので、いずれ慣れると思います。

どうしても暗く感じるようになったら、導光板タイプで4200lmのCEA-A08DLPに取り替えます。

薄型で天井のスッキリ度がかなりあがったので、メインの天井灯が導光板以外が選択肢から消えました。それぐらいスッキリ。有機ELのパネルタイプなどさらに薄いものが出るまでは導光板でいきたいなあと思うぐらいになりました。

天井が高い、部屋干し用のバーなどがない場合は、まだカバー(シェード)のシーリングライトの方が演色性、消費電力、リモコンでの調光調色で有利のようです。

導光板としての性能もB&Mのテールライトのものよりは分散が足りないように感じます。用途が違うので比べようもありませんが、こんなんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=VClHRVweaBI

しかし、天井スッキリは、実際に見てみるとなかなかに代替性がない感動です。このまま発展していってほしい。

Thursday, February 16, 2023

資格の話で漢検についての思い出とCBT試験

 そういえば漢検はテキストを買ったりしてたんですが、親戚のキッズに渡して自分は受けていませんでした。つうか、まあ、準1級だったかの問題を見て逃走したというのが本当のところです。余裕をかましてテキストをぱら見したら「あっ、これ無理だわ」となりました。とくに「手で書く」「記述」とかいう文字を見て即時撤退を決断した次第です。なんも調べてなかったんですね。読み、意味選択でマークシートだけかと思ってました。

自転車のイベントで言うならDNS。いや、任天堂の漢検用ソフトとテキストは買ってそのまま渡したので、スタートはしたけど直後に逃走でDNFです。親戚のキッズは何級か忘れましたが見事に通っていたそうです。

ほんで、漢検については忘れたことにしていたんですが、資格試験ではあるんだよなあとは思っていました。最近の傾向としてCBT(Computer Based Testing)試験、なんか、重言になってまへん? みたいなやつがあるんですが、漢検も2級までは対応しているそうです。

現時点で漢検の2級について知っていることは、「なんか常用漢字で範囲がおわる?(疑問形)」ぐらいで、値段とか合格率については分かりません。しかし、CBTで実施されているということはわかります。

CBT試験を受けたことがないので、資格マニアになってたような左近としてはたいへんに肩身がせまい感じです。「CBT試験、受けたことがないんですか?」そんな、ラーメンに高菜いれてしまったんですかみたいな心の声が心から湧き上がってくるわけです。

てなもんで、乙1か6類、毒劇物の勉強とあわせて、いずれかの資格のCBT試験を受けたいと思います。

漢字検定2級で受けます! と、ばしっと言い切りたかったんですが、スマホで漢検2級のアプリをいれてちょっとやってみたらですねえ・・・四字熟語、二字の漢字の分類で正解率50%でしたわ。だめだこれ。

「上の漢字が下の漢字を修飾している」「下の漢字が上の漢字を修飾している」「補語になっている」の解釈が決定的にあいません。漢検特化しないと無理そうです。ITパスポートで受けるかな。なにがしかのCBTの試験を受けるが目標で、できれば受かると嬉しい。日本語の勉強にもなるから漢字検定2級がいいのか。知らない言葉が常用漢字内でもたくさんあるというのはわりと困る漢字。いや、感じ。

戦く」「福い」よめないですねえ……


九州・沖縄 Kyushu, Okinawa

https://cbt-s.com/testcenter/#rE4B99DE5B79EE383BBE6B296E7B884

CBT試験を受けるという名目でGoToを使って旅行という荒業を思いつきました。手段と目的がいれかわるレベルでない混迷の技です。温泉いきてえ。


ふゅーちゃー別府駅教室テストセンター

大分県の別府にあります。まさに温泉地。温泉にはいってCBTプランありなんでは?

駅前高等温泉

落ちてももう一回行けると動機付けがでかいです。


延岡テストセンター

チキン南蛮のおぐらが近いです。いや、何をしに行くんでしょうね。


調査・データ 年度・回ごとの級別志願者数・合格者数

https://www.kanken.or.jp/kanken/investigation/result.html

大数の法則というか、受験者数や日本語に関してのテストであることを考えると、漢検2級の合格率で判断した限りでは、甲種危険物より難しいようです。何も考えずに受けに行くと討ち死に確定の資格試験でした。あぶないあぶない。

そらあ、大学入試の学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)の項目にもなりますわ。

https://www.kanken.or.jp/kanken/highschool/reason.html

私立 F大学 漢検・英検・数検の3種類の検定のうち、準2級を2つ以上取得している入学者に対し、授業料を一部減免しています。

英検2級の強さは、最近togetterで見ましたが、漢検の2級もわりと金銭にダイレクトに絡んでくる強さでした。漢検2級に受かるなら、高校生はとくにコスパよさそう。

Wednesday, February 15, 2023

島根益田市で泊まってきた写真



益田市の瑞穂イン石見益田にGoToトラベルを使って泊まっていました。泊まる時に、ワクチン接種3回目の書類を提示して、しまねっこペイという1,000円分のクーポン券をもらえました。ぜんぜん調べていなかったので、サプライズでお得でした。



 室内。6階で最上階でした。この時はわかりませんでしたが、準備不足でアイテムが足りませんでした。

出雲市までいかないと分からない感じの、たぶん出雲大社をイメージしたゆるキャラ

とっととクーポン使っておくかと外出したら道にまよって、使用できる店舗が閉まっていました。うなだれてホテルに戻ります。事前に購入してきたウーロン茶とプーアル茶の2リットルのペットボトルを飲みつつ、柿の種の梅しそ味とシリアルバーを食べながら勉強します。
階段から撮影した北側の写真。1、3、5のテキスト一周だけはしていたので、かるくもう一周できればいいかな……と思っていました。なんか、朝の4時までかかっても1類のところまでしか終わりませんでした。

最上階で給水の音がけっこうしていました。耳栓は持っていたんですが、ホテルには持ってきていませんで、しょうがないのでカナル型イヤホンで軽くジャズを流しながらテキストを読んでいました。奥の机だと腰が痛くなるので、寝転がってテキストを読んでいて、調光・調色できる天井灯もいいかもと思った次第です。


朝焼け。なぜか6時半に目覚めてしまいます。ねむい。

運転がやっぱり疲れました。電車に詳しかったら電車で来るが選択できたんですが、いまだに電車系電子カードを持っていないレベルです。
試験は昼からだったので、朝食を先に食べて眠るかテキストを読むか選択しようと考えていたの図。




一階エントランス横に朝食がとれるところがあります。






味噌汁に野菜の煮物を入れて、柚子胡椒をくわえて、ゆずけんちん汁だーなどと考えていました。鮭もあったので、締めは鮭茶漬け。


あきらかに食べすぎたと朝からたそがれる写真を撮影。10時にチェックアウトで、13時から試験でした。朝食は7時ちょいに食べ終わって部屋に戻っています。一時間ぐらい眠ってから、テキストを読み始めます。1類のアルカリ金属の過酸化物や塩化物、3類のアルカリ金属、アルカリ土類金属単体とごっちゃになってきます。1類選択は間違いだったか……


答えは風の中を探すまでもなく


蓄電するのに使うだろうリチウムイオン電池のリチウムについて、くそでかい風車とからめて覚えようとするわたくし。比重とイオン化傾向と炎色反応と、あとなんだっけ。3類で黄リンと対になるがリチウムで、これは鉄板で出てくるんだな。忘れないんだな。炎色反応はこれを書いている時点で忘れてるけど。そもそもリチウム単体で炎色反応だせたっけ? あぶなくね?



出せるようです。でも、危ないよね。ナトリウムのかたまり池とかにぶっこよりは安全か。試験が終わってから炎色反応の語呂合わせがたしかあったようなと検索して発見する手遅れぶりです。


翌日になって、しまねっこペイで購入したもの。料理酒なかったなーと思って料理酒を購入したのが混乱を示しています。カフェインを飲んで眠いのをなんとかする術を使おうとしたことがうかがえます。

柿の種とランチパックは昼食ですね。
そして試験会場です。ジュンテンドー研修センタージャストホール。駐車場にて車の中でテキストを読みます。

10時半ごろに到着して、ランチパックをたべて柿の種をたべつつ午後ティー飲んでました。3類と5類を読んでいました。1類は数が多いのでテキストのまとめのところをパラ見という、トゥルーリー泥縄方式です。

自動車は、島根ナンバーが多かったのですが、山口ナンバーや広島ナンバー、出雲ナンバーも見ました。福岡ナンバー? 全体でひとりだけいましたね。なにを考えているんでしょうね。いや、ほんと。
あと、自転車や電アシも見ました。高校生が連れ立って試験を受けに来ている感じでした。

試験を受けた人数は、ジャストホールの午後からは40人前後でした。女性もわりといて、1~2名ってことはなかったです。ジュンテンドーの人じゃろか? ホームセンターでも灯油や軽油をあつかいますもんね。

なんだかんだで危険物は幅広い層での受験があるようです。

複数受験者の受験番号が座席一覧表になくてですね、聞いてみてやっと隅のいち列に配置されていることがわかりました。6人が複数受験でした。だいたいみなさん早く試験が終わっていてですね、自分が出ていったのは最後ではありませんでしたが、あと数人しか残っていませんでした。

駐車場でテキストを読んで思ったのは、「ノイキャンヘッドホン買っておけばよかったってことです。

LE Audio対応のノイキャンヘッドホンがSOUND PEATSから出たらかおう。

往路のめかりSAで、外国からきただろうヒッチハイカーを乗せてあげられなかったことだけが残念でした。次のSAまで乗せて~と書いたダンボール掲げてたんですが、次のSAまでいかなかったんです。PAで下ろしても困るだろうし、すまぬ……すまぬ……

これを書いていて振り返ってみたんですが、5類っていわれても、もう半分どころか1~2個も思い出せないですね。二酸化鉛? 二酸化鉛は1類でした。3類というか、アルカリ金属とその化合物は昔に覚えていたのが意外に忘れてませんね。(炎色反応忘れてたやろ!)

5類……自己反応性物質……ニトロとなにか関係が……検索したら、硝酸とニトロがメインって書いてあったっす。これ、5類も落ちてるんじゃあ・・・

Monday, February 13, 2023

天井灯の交換を目論む 見上げていると目が痛いので 追加 アイリスにくわえてホタルクスと山善  結果 アイリスの導光板1500lmを購入

 ちゃぶ台で勉強をしていると、キーボードを打つときよりも前傾姿勢になり腰が痛くなります。前はパソコンデスクにストッケの腰痛対策椅子だったんですが、いまはちゃぶ台であぐらです。

キーボードの時は傾斜座椅子が使えて背骨がS字な感じになって痛みはおさえられます。が、テキストを読みつつ問題計算のために筆記具と使っているときは高さの都合であぐらになります。前傾姿勢は強めで、腰が痛くなります。肘で体重を支えられないのもよくありません。

勢い、テキストを読む時は寝転がってしまうわけですが、こんどは仰向けで上を向く形になります。すると、天井のLED電球の光が目に入って痛いです。斜めをむくと今度は腕がしびれたり、肩がこわったりします。

危険物の学習のときはビニールをかぶせたり紙で覆ったりして光をよわくしました。ただ、そのまま寝落ちすると燃焼する可能性がゼロではありません。危険物の勉強をしていて火事をおこすというあほなことになっていたかもしれないのです。火がでなくてよかった。

で、天井灯を交換して、光源が目に入っても眩しくないシーリングライトに交換してえ、そうなりました。

演色性(Ra)は、今が80台なので80以上で、明るさは約1700ルーメンで眩しいぐらいだからちょっと落ちてもいい。どうせなら丸カバーでなく、導光板を使っているものを試したい。調べてみると


アイリスオーヤマ LED シーリングライト 導光板 照明 調光調色 8畳 4200lm

LEDで導光板あり。リモコンでいろいろできる。ただ、自分の性格的にリモコンあんまり使わないんですよね。オンオフだけがいいです。以前の明るさと色調をメモリーしてくれるメモリ点灯機能あり。決め打ちならいいかも。リモコンの電池かえるのめんどくさいし。 演色性 85Ra 暗くした時に、この演色性が発揮できるかはわかりません。定格消費電力 36.1Wで、いまの3倍になります。


アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 導光板 1500lm 電球色

器具光束: 1500lm●演色性: Ra80 定格消費電力: 12.9W

ちょっと暗くなりますが、いまと変わらないぐらいの消費電力です。演色性は下がるけど80をキープ。リモコンなし。オンオフのみなので壊れにくそう。導光板のうえにホコリが溜まった時に掃除しやすいかどうかですね。


導光板でない、演色性にだけ注目すると

【文字くっきり見え・目が疲れにくい】アイリスオーヤマ シーリングライト 4299㏐

消費電力:39W  演色性:Ra95 

ちゃぶ台で使っているZライトがRa90ですが、それを上回ります。明るさを落とした時に演色性が維持できるかどうかはわかりません。

いずれかを買うか、ディフューザーを燃えにくい和紙あたりで自作することになるかと思います。金和紙で雅な雰囲気に。安い照明器具よりお値段が高くなりそう。


追加

HotaluX(ホタルクス) <日本製> LEDシーリングライト HLDC08208 

適用畳数~8畳 (日本照明工業会基準) 4299lm 調光調色タイプ

光源:LED(昼光色:6500KRa85/電球色:2700KRa85)

定格光束:4299lm、定格消費電力:35W、固有エネルギー消費効率:122.8lm/W、モジュール寿命40000時間(光束維持率:70%)

たぶん、島根で宿泊したホテルの天井灯です。リモコンが一緒でした。ホテルの天井灯は調光・調色して見上げていても眩しくないようにできました。全開点灯したらへやがすごく明るかったです。(こなみかん)。ワットあたりのルーメンも高くて、ちょっとぐらついています。

導光板タイプではありません。メモリー機能付き。ただ、壁面スイッチで電源供給をオフにした時につぎにどの明るさ、どの色調で点灯するのかはわかりません。ホテルで確かめておけばよかった。

消費電力は、暗くすると下がるそうです。そりゃそうか。ホタルクスにも導光板タイプはありましたが、インテリア性優先のようです。青い光はかっこよかったです。青い閃光ザブングルみたいな。あと、食欲が減りそうでいいかも。


[山善] 導光板 LEDミニシーリングライト 電球色 白熱電球100W相当 1520lm

導光板 LEDミニシーリングライト 間接照明(常夜灯)機能付き 電球色

【省エネ仕様】消費電力:14.5W、白熱電球100W型(90W)相当

【キレイな明るさ】器具光束:1520lm、色温度:3000K、演色性:Ra80以上

シンプルにオンオフできる導光板ありのシーリングライトです。電球色タイプだと、調光はできません。

見上げて眩しかった時に保険となる調光(くらくできる)機能は欲しい。でも、リモコンが面倒。トレードオフなのでイーブンと判断。部屋の掃除をする時は明るい方がいい。ホタルクスはかなりよさげです。暗くすれば消費電力も下げられるはず。(演色性もさがるはずですが)

ただ、導光板も気になるんですよね。使ったこと無いから。自転車のテールライトではB&Mの導光機能ありのテールライトを使ってましたが、かなり光が拡散されて眩しくありませんでした。ほぼ面発光なのでは? そう思ったぐらいです。山善やアイリスのものがそれにせまるかどうかはわかりません。

もうちょっと考えてから購入しようと思います。毒劇物のテキストを見やすくするためにも。なお、毒劇物のテキストは、まだamazonのダンボール袋にはいったままのもよう。


さらに追加

アイリスオーヤマ 小型シーリングライト 導光板 1500lm 電球色

これを買いました。天井の高さというか、室内干し用にわたしてある突っ張り棒と干渉しそうだったので薄いやつをと思った結果です。あと、やっぱり導光板モデルが使ってみたかった。



島根で泊まったホテルの天井灯の写真を見つけたんですが、わりと高さがあったと判明しました。写真にあるのは古いモデルなので、もう少し薄くなっていると思います。天井が明るいのは間接照明っぽうくなっていてよかったです。

明るさが足りない場合は、導光板の明るいモデルを購入すると思います。

Zライトの角度変更の手間が簡単なんで、どうしてもという時は寝転がってテキストを読むときだけデスクライトで部屋を照らす技もあります。

ページおさえるのが面倒なんで電子化してほしいところ。スキャンスナップで自分で電子化という手もありますが、面倒だし、勉強に耐えるほどの精度でスキャンできるかどうか分からないんですよね。

Sunday, February 12, 2023

無事故で帰宅することができました。良かった探しから。試験の雑感を一言でいうと……

 負け犬たちのサーカスってな感じです。アンダードッグです。おとなしく福岡で順番にいっこずつ受けておけばよかった。1,3,5と受けたんですが、同時に受けると似た名前が多すぎて、ぼんやりしている状況だとどうにもなりませんでした。問題を覚えて自己採点しようにも、覚えたことができた問題が1問だけでした。そして、覚えていたものを確認すると間違えていました。

昨年のクレーンの実技教習のさいに読んでいたユーキャンの危険物テキストと、公論の共通の性質についての記述は何度もみたので覚えていました。易問はクイズゲームのように正解を選んだと思います。合格のための難問の積み上げが、まったくあやふやです。


1 たぶんわかったもの 10問中5問。残り5問中1問は間違いと確定。6問正解で合格見込みです。あと一問、あっていればいいなあ。

3 1類が終わったあと「あっ、これ頭が回ってなくて、見直しまでいくと時間オーバーの可能性がある。6問確実に積み上げられるか勘定しながらいこう」ということで、易問5問をマークシートに番号を書いたあと、1問追加で公論の問題そのものの難しめの問題が出た……はずで、正解1問積みまし。6問はあっているはずです。ほんとお願いしますよ!

5 3類で6問正解しただろうあとに挑んで、ちょっと精神的な余裕がありました。共通の性質に難問枠がでてきて、のこりの易問と語呂合わせで対応できたもので7問は正解している予定です。

1類についてはまったくわかりません。覚えてません。ちゅうか帰路の自動車運転もやばくなっていて、下りでエンジンブレーキをかけようとしてギアを「R」にいれる局面があってガーッておとがなってマジやばかったです。

1類を落とすと、1 or 6 の選択からやり直しになります。5も落ちていたら丙種火薬をとるきまんてんだったんですが、5はたぶん60%正解だと通るはずだと星に願っているので、1類のためにだけ丙種火薬に挑むのもなんだなという感じです。火薬だと6類に免除ないんです。1と5類だけ火薬で免除されて、他の乙類、だいたいは乙4からとって、他の乙類で免除をいれて、トータルで1,5類は問題が全部で5問になります。みっつ合えばオケ。これはぼんやり状態が続いても運否天賦で回数をこなせばいける計算です。ただ、その先がありません。そこまでグダっていると甲種とおらんじゃろという予想。

結果から振り返る、タラレバ定食大盛り注文だと、今回は福岡で3類ともう一個を日付をずらして田川でうければよかったのではないかという結論です。バックミラー走法だいぜんりょく。

Saturday, February 11, 2023

てなもんで、いまから島根は益田市に向かいます。2月12日の夜がふけるまでには戻る予定

 ガソリンを入れる。安全運転につとめる。

ドラッグストアで補給物資を買う。

高速のSA,PAで休憩を1~2回はとる。

道の駅はためらわずによって休憩する。

角島大橋を見てからいこっかなー?」

などと考えない(考えている)。

高速に限らず車間距離を保つ。

お土産は試験が終わってから。


そのような感じで行こうとなりました。

武運……じゃなくて5択運をー、いや、交通安全が最優先です。

中国道があやしかったら日本海側から、角島大橋~荻という感じで行こうかなと思います。

では良いお天気を!

Friday, February 10, 2023

危険物取扱者 乙種1・3・5 学習進捗状況 公論一周まだおわらず

 頭にはいってきません。なんというさんじょう。似た名前がたくさんでよくわからなくなってきています。受験票に写真を貼り付けは終わりました。ホテルの予約もとっています。ただ、学習だけが終わっていません。むしろ終わっているのかもしれません。よっしゃ火薬の丙種の申込み調べっか! なお、火薬の丙種と言っているのは、正式名称があやふやだからです。なんだっけ?

頭を使わずにできる、メインPCのRyzen載せ換えはできました。Ryzen 3 2200Gだったかを、amazonでセールだったRyzen 5 5600G にしました。約1万8千円。Ryzen 3 2200Gだと、回避策をとらないとWindows 11にできなかったので、これでできます。

危険物おわってから暇を見ての予定。マザーボードのBIOSあげるのが一気にはいかず、ちまちまと手順を踏んで 5.50→いろいろあって7.0→7.30とめんどうでした。動いてよかったです。

タイヤをミシュランのエナジーセーバー4に交換するのは終わっています。ガソリンは……いれてたっけ? バッテリ充電は昨日にすませました。

受験票、着替え、飲み物、食事……は、柿の種・梅しそ味をポリポリする予定。夕食は予約の時につけたっけ? 確認したらつけていませんでした。個室は取ってました。試験中にお腹の具合が悪くならないように、前日から粗食ですませないとまずいので柿の種という戦術です。

おもえばクレーンの北九州のときも試験中に具合い悪くなるとまずいので柿の種を食べていました。終わったら下関に行こうという予定も疲れていたのでかっ飛ばして醍醐味もなにもありません。益田市については名物も調べてないので悲しい。宍道湖までいってしじみ汁、うーん。片道5~6時間の運転を考えると辛い。

けっきょく、下見は阿東までで、その先が分からないんですよね。雪じゃなくてよかった。チェーンは載せていきます。下見の時に阿東でウォッシャー液がなくなって、阿東徳佐下のジュンテンドーで雪にも強いと書いてあって、がーっと並べてあった、たぶん現地の人愛用のものを買ったら、すげえ性能が良くて驚いた記憶があります。ああ、こんなことをせずに、公論の参考書と、あと、ユーキャンのテキストも見ないとー。ユーキャンのやつはなぜか、クレーンの教習の最初の泊まりのときに見ていました。ボイラー一級のテキストもみないで。優先順位のつけかたおかしい。いつものことながら。



メタノールでした。危険物だったっけ? 60%以上のアルコール濃度で第4類でした。1・3・5じゃなかった。セフセフ。いや、乙4の免状もってるのでアウトでしたわ。思い出せません。メタンとかアゾ基アジ化、なんでアジ化っていうんだったっけ。鯵の開きとなにか関係が? sodium azide 


https://youtu.be/7ZwqumCdyY4?t=44

危ないです。まさに危険物。

1/11 AM1:14に公論一周。 ど ろ な わ。眠いです。

Wednesday, February 01, 2023

花粉症の薬を飲んでわりとぼーっとしていて危険物の勉強進まず タブレット性能と買い時はわかるように

 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 令和5年版、分からないことだらけというか、頭に入ってきません。さらさらと流れていって一定の閾値までたどりつけない感じ。ガム1kgを購入してみました。咀嚼しながらならあるいは? だめそう。緑茶を飲んで流し読みだけでも継続したい。

忘れないように「3優先、3優先、3優先、島根までいくなら1こは受かりたい」「だめだったら1、5は丙種火薬類製造保安責任者をとって免除をいれる」「だめだったら中型か大型免許とりにいきてえ」「けん引免許でキャンピングトレーラーの夢を見ることもできる」「でも3本の棒が揃ったときにボタン押すゲームがクリアできないと免許更新すらできねえで3.5トンまでになる」「保留で」

タブレットに関しては

「中華格安タブレットはAndroid 13待ち(大画面レイアウト対応)」

「hellio G99 もしくは、Snapdragon870 採用のタブレットが

4~6万円ぐらいで、Kindle書籍も見やすい高いppi (pixel per inch)のやつがでそう」

OPPO Pad 2Xiaomi Pad 6 が販売されて旧モデルを買うぐらいがよさそう。

Tuesday, January 31, 2023

板チョコのサイズにまつわるニュースの見方

「板チョコ小さくなってる」拡散も...大手3社が否定 投稿主も誤り認め謝罪「記憶だけでツイートした」

2023年01月29日10時00分

 https://www.j-cast.com/2023/01/29454978.html?p=all

2015年から変わっていないという話ですが、これは


2020-02-02 【板チョコ伝説】ホンの11年前までの明治ミルチは、"すげーデカかった"という記憶の真偽を検証してみた

https://suppon86.hatenablog.com/entry/2158054179688464901

2014年まではサイズが変わっていたという話で、その記憶違いであったという流れです。

ここで見るのは東京オリンピック仕様の外紙に「カカオとミルクのおいしいバランス」と書かれていることです。他の年代のものには書かれていません。これは「カカオとミルクのおいしいバランスにしました」つまり「カカオ減らしました」の別の言い方です。

原材料ではカカオマスがぶっちぎりで高価です。サイズを小さくしていったのはコスト削減のため。当然、カカオマスも減らしたい。カカオポリフェノールの量を記述するようになっているので減らしたことは即バレする。どうするか? 「カカオとミルクのおいしいバランス」と書いて前に出る。正しい対処です。

東京オリンピックモードのカカオポリフェノール量は1枚(50g)あたり354mgです。


明治ミルクチョコレート 50g

https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/04777.html

カカオポリフェノール 343mg/1枚


2015年から明治チョコレートのサイズは変わっていませんが、チョコレートをチョコレートたらしめているカカオマスは減り、当然の結果としてカカオポリフェノールも減っています。大豆焦がした代用チョコレートを出してもらった方がいいのではないかと思います。レシチン(大豆由来)とも相性がよいのではないでしょうか。

……ごろグラのチョコナッツ食べとけって話になりますか。せやろか? せやせや。

Sunday, January 29, 2023

一式終わりました……障子の張替えが

 障子の張り替え方

https://bit.ly/3HA0J73

プラスチック障子を両面テープで張り替えました。一枚はだれーんとなったんですが、二枚目はカッターを使ってそこそこうまくいきました。やり方の動画でアサヒペンのものは両面テープが簡単に貼り付け、剥がしをやっていたんですが、かっ飛ばされた部分に工夫があったもようです。

なんというか、面倒だし寒かったので、自動車で枠ごと運べるなら店に持ち込んで替えてもらうのがおすすめです。UVカットの厚めの障子紙がよかったのではないかと、張り替えたあとから思ってしまいました。次張り替えるときがドライヤーで古いテープを剥がすとか書いてあったんで、そう思いました。そうかー、次かー。考えてなかったです。

Friday, January 27, 2023

やる気が起きないというか集中できない

 クレーンの実技教習でホテルに泊まったときは危険物のテキストは読めていたんですが、いま、まったく頭に入ってこないという。文字が記号の羅列にしか見えません。あれー。間に合うんじゃろかこれ?

咳もまだおさまらず。あと少しというところ。勉強がはかどらないなら花粉症の薬を飲もう。割り切って飲むと症状がおさまってきました。黄砂か花粉で決まりの模様。鼻水が喉に落ちて咳がでていたようです。後鼻漏(こうびろう)でしょう。

引き換えに、テキストの内容はさらに頭にはいってこなくなりました。最悪は火薬製造の丙種資格をとって、1,5は免除いれるか……じゃあ、3は落とせないので3から。3類がなにかもぱっと出てきません。

1 酸化性固体 、3 自己燃焼性物資及び禁水性物質、5 自己反応性物質

どうか?

https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/

乙種

第1類  酸化性固体 

第2類  可燃性固体

第3類  自然発火性物質及び禁水性物質

第4類  引火性液体

第5類  自己反応性物質

第6類  酸化性液体

だめのもよう。 テストだと物質(固体、液体)かどうか、気体が含まれるかどうか(含まれない)、燃焼性があるかどうかが問われるので、マークシートだと正解にたどり着けるのがよろしくないです。

マークシートで選択問題で、過去問をやっているのでパターンがわかっていて正答して合格する。根本の理解に至っていない。1級ボイラー技士の学科試験がまさにそれでした。試験まで時間もないし割り切っていくしかありません。明日というか今日、明日、明後日でひととおり終わらせたいところ。1、3、5だけでも。

緑茶を飲んで気分を上げていこうと思います。公論の問題集を2周できれば、理解にまでは至らなくても合格はできる……いや、全部落ちることはないでしょう。とにかく3類。3類を受かって、1,5がだめなら丙種火薬製造をとって、1、5の免除で5問、5問にするというあかん計画で臨みたいです。

乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 令和5年版

ユーキャンのものはKindleで読もうとして文字が小さくて意識が飛んでいます。公論の問題集は紙本しかありませんが、やっとamazon封筒から出したぐらいです。とにかく一周。まずは一周したい。

Sunday, January 22, 2023

資格のテキストをkindle本で読んでいると10インチのタブレットが欲しくなる Helio g99 タブレットがほすぃ

 咳はケンエートローチで少し落ち着きましたがまた収まりません。寝転がって危険物のテキストをタブレットで読んでいます。が、文字が小さい。ページをめくったさいに解像度が読めるまでに間があると、使っているタブレットの限界を感じるようになってきています。

いまつかっているのがHUAWEI MediaPad M5 lite 8です。2019年に購入しています。HUAWEI Kirin 710 採用でメモリ3GBで、普段使いにはまだまだいけます。ただ、バッテリーの消耗がみられるのと、8インチなので詰まった参考書を見るには文字がちょっと小さい。 

LDACも出せるのでワイヤレスのアンプ兼レシーバーに繋いでlo-fiやスムース・ジャズを流す分にはもってこいです。音楽を流しつつkindleだと、ちょっともたつきます。Widevine L1 なのですが、動画を見ないのでほぼ意味がありません。HUAWEI の製品だと、いまはgoogle Play が使えないのでそれ以外で、性能がMediaPad M5 lite 8を超えるものと思っていたんですが、なかなかありませんでした。 MT616かMT618採用のものだと、動作速度がほぼかわりません。メモリが多い分だけは動きはよくなります。

かといって、iPadや8万円台のタブレットでスナップドラゴンのいいやつを採用しているのを買うのもなんだなあと思っていると、Helio G99を採用しているタブレットがよさそうだということになりました。

Unisoc T618 G99 だいたい2割から3割ぐらいG99が性能が上です。海外通販だとメインメモリ8GBのG99採用タブレットは販売されているみたいなんですが、日本だとまだのようです。AliExpressは使ったことがないというか避けていたんですが、アリエクかeBayを使って買うか、日本でも発売されそうではあるので待つかです。待つと危険物乙種の試験に間に合わないのが南天のど飴です。難点。なーんて……落ちです。

Friday, January 20, 2023

咳が止まらないのでアズレントローチ、メントールのど飴他を購入する

 南天のど飴 はちみつぶどう味がわりと相性がよかったです。一時間ぐらいで一袋なくなるという無法ぶり。ほかにはケンエートローチとスーパーメントールのど飴です。加湿するために、1月上旬から投入していた灯油ファンヒーターと濡れたタオルなどもあわせて。副鼻腔炎なのか後鼻漏なのか咳がとまらないのをなんとかしたい。背中、肺あたりだけを温めるか、風呂であったまって湯気が多いところだと痛みはおさまる感じです。花粉症の可能性もあるんですが、ただでさえぼーっとしているところに、さらに塩酸セチリジンを投入すると勉強どころではなくなるのが問題です。ザイザルかザイザルのジェネリックで花粉症の症状がおさまって眠気がないというのが、数少ない勝ち筋です。

パンラクミンプラスも微妙に効果がある感じなんですが、乳酸菌+納豆菌で「あれ、これ効いてる? 鼻水とかがあんまりでないなー」となったときは、たいていお腹を下します。乳酸菌が薬として効果があるなら、毒でもあるなということなのでしょう。納豆菌は強すぎてたまに制御不能。

Thursday, January 19, 2023

むしろ不安になってきた一級ボイラー技士 学科試験合格

 

一級ボイラー技士の学科試験に合格していました。どういうこと?

一応、参考書は一周したと言えばしましたが……一周し終えたのが試験当日の午前2時でした。そこから眠って起きて運転して試験会場にたどり着いてスマホのkindleで試験対策本の★が多い問題をぱらっと見返したようなおぼろげな記憶があります。

往路でドラッグストアによって、柿の種の梅しそ味とポカリスエット1.5リットルを購入したのは覚えています。昼飯を食べていたら間に合わないので、ポリポリしながら行きました。あとは、試験の途中からぼーっとしてきて濃度の問題ぐらいしかまともに覚えていません。計算問題を最後に残していて、電卓を叩いてメモをしていたら最後の一人になっていたまでは書いていたので覚えています。書いていてよかった。

体調があんまりよくないことは自覚があったので、4分類のうちさいごの法令から解答しはじめました。安全衛生法に関しては、もう何回目だろう? 6か7回目の試験で、共通点が多いのでそこまでは順調だったはずです。合格のための点数を稼いでいるとしたら法令部門だと思います。

法令以外は、塩水の濃度問題っぽいボイラー効率問題は正解したはずです。炊出しありの濃度問題も分かるはずだったんですが、具合いが悪くてわからなくなっていました。あたったんだろうか……


以下、参考にならない参考書紹介。

1級ボイラー技士試験公表問題解答解説: 平成30年後期~令和3年前期 (2022年版)

なんとか一周した本。出版社に報告した以外にも後から後から誤字を発見。これはメモをしていたのでわかります。

「自力制御」が「自立制御」になっている箇所が他にもありました。「ボイラー」を「ポイラー」、伝熱面積の単位が「平方メートル」じゃなくて「メートル」、「バイパス」が「パイパス」となっていました。イラストの数値と、そのイラストの解説文の数値が違うなどがありました。他にもあった気がしますが、資格発行・試験実施団体の日本ボイラ協会が発行している公式のテキストです。

他に選択肢がありませんでした。これ一冊でも2級ボイラー技士に合格して期間をあけなければ大丈夫だと思います。とくに法令部門と、法令に関する伝熱面積の計算問題をクリアしやすくなるでしょう。

一級ボイラー技士試験 スピード仕上げ必勝問題集

Kindleで購入していた本。著者・南雲健治映画「学校III」にでてきた職業訓練校のモデル教室だそうです。ボイラーがらみの本を多数出版されています。南雲先生は1935年のお生まれで、どうも出版関係者が「そろそ……」と判断しているようで、他の著作も、訂正・改訂されて出版されています。

★の数が1~3で出題頻度が分かるのがありがたい本です。最終の見直しに。自分は残念ながら一周できませんでしたが、法令だけは★の数に関係なく全問解答できるようになっていました。


マンガでわかる二級ボイラー試験 (改訂2版) 

マンガが望月あきら。コロナが流行するいま、改訂や修正をいれるならここしかないというタイミングでの出版です。作中の先生の名前が南雲というステゴロ仕様。望月あきらのフォローなのか、他の登場人物の名前が北野、東山、西川となっていています。

圧力容器についての説明も入っています。二級ボイラー技士の免許があると、病院や実験室にあるでかめのオートクレーブの作業主任者にもなれます。オートクレーブはたまに爆発がニュースになります。見方をかえると圧力釜爆弾つくっちゃいました! ってなことなんで、オートクレーブを扱う機会がある場合は、2級ボイラー技士の免許をするのはおすすめです。爆発の危険を下げられるのと、爆発するにしても被害を減らせる可能性をあげることができます。

この本で概要をつかんで、絵でパーツの名前がわかるようになると、どの2級ボイラーの参考書でも大丈夫になると思います。


一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集 2022年10月版 

3月の受験用に購入したんですが、「き、危険物乙種の1、3、5の勉強が終わってからにしよう……」と開かずのままになっていました。結局、まともに開くことはなさそうです。

Thursday, January 12, 2023

まだ受験票が届いてないけど、2月の益田市の準備をそろそろしないと タイヤ交換と宿の手配、そして肝心の勉強

 2月に益田市で乙1,3,5……だったかな? の危険物の試験を受けます。日帰りはさすがに無謀なので、一泊してチェックアウトしてから試験に臨みたい。のぞみたい。望みです。少なくとも1個は合格したい。1類に一週間かければなんとかという計算です。1,3,5といっても、甲種まで受ける予定だと、2,4、6も勉強しないといけません。とりあえず目先の話になります。

じゃらんでホテルの予約を取ろうとしていて、えらく他と値段が違うのでなんだろうと思っていたら、ワクチン接種をしていると旅行の割り引き・全国旅行支援が使えるようです。そうだ、旅行扱いなんだ。逆に使わないと高くなっているみたいです。北九州でAZ HOTELを使ったときは関係なかったので気が付きませんでした。

一級ボイラーは3月の上旬が試験ですので、先に乙類からやろうと思います。あとは毒劇物あたり? 免許、免状化できないとやる気がでないのはわかっているので、登録販売者は難しそうです。資格マニアの人がおすすめしているんで、登録販売者がいけると思った場合は受けた方がいいとは思っています。ドラッグストアは全国にありますもんね。電験? さあ、知らない子ですねえ……

ボイラーとシナジーがあるのが、エネルギー管理士(熱)です。これは免許申請中のクレーン、すでにもっているショベルローダーの資格とも相性がいいそうです。バイオマス発電所で、炉に燃えるものを投入するときに使うのが、クレーンかショベルローダーという話です。フォークリフトだとオプションをつかわないと投入が難しいとかなんとか。ただ、エネルギー管理士も免状をえるには実務経験が必要であると。

ここはやはり、着実に危険物の勉強をしていきたい。語呂合わせでもなんでもいいから。終わったらボイラーの勉強をしようと思います。


車で行く予定なので、益田市 ビジネスホテル 駐車場あたりで検索しています。試験は昼から? だったような(調べてねえのかよ!)

なんかですね、危険物取扱者の情報が公式サイトからたどりにくいんです。全国である試験でどこでも受けてもいいけど、証紙やらなんやらが県別で独自ルールになっています。お知らせも各県でバラバラに作ってあって紙をスキャンしたものもある始末です。

島根県 危険物取扱者試験 pdf

「お知らせはpdfでやっているんで、『pdf』つけて検索すっか!」と、力技の検索でたどりつくことができました。

区分 集合時間(事前説明開始時間) 試験開始時間

集合時間 午後 13:00

試験開始時間  13:30

会場はまだわからないようですが、コロナの影響がない場合はだいたい2択だとか。益田市民学習センター、もしくは、ジュンテンドー研修センター「ジャストホール」だそうです。申込み時点では越境受験が禁止されていませんでした。

ホテルをチェックアウトしたあと、試験会場近くに駐車場があるかどうかを調べておく。メモがわりに(メモっていても忘れるタイプ)。

Wednesday, January 11, 2023

行ってきました九州安全衛生技術センター(一級ボイラー技士試験)

 開始が12時30分の試験だったんですが、受験票のはがきが未着なのでちょい早めに行きました。


全員は来ていないはずなんですが、受験番号的には69人ぐらい受けるようです。事前に連絡していたのと、受験票がなくなるのはわりとあることらしいです。

祝日にも関わらず電話に出てくれた天使のような事務猫さん
つうか、これ去年の今日、2022年1月10日の投稿だわー。日程的に、一級ボイラー試験の話だったのか……

で再発行してもらって、車に置いていた筆記道具を取りに行って自分の机に置いてトイレに行ったりしてたんですが、まあ、咳込み現場猫が複数名いて、自分のそのひとりだったわけです。

試験が始まる前「飲み物は静かに飲んでください」と案内がありました。マスクはありだけど、暖房で空気が乾燥してるしあったかいので、試験中に飲み物を飲んでもいいですよということになっていました。休憩無しの長丁場なんで順当です。なんと4時間一発勝負。途中退場無し。早退可能。自分がそれを知ったのが一昨日でした。具合悪ーい。

で、試験が始まって1時間で退出できます。けっこうな人が退出していきました。自分は計算問題で分からないのを飛ばしていて、計算問題だと分からなくても全あたりすれば答えは出せらあ

と思っていたんですが、途中からぼーっとしてきて、問題の文意どころか、そもそも自分がなんでここにいるんだっけ? とわからなくなってきました。お茶を飲んでいいのが救いだったんですが、なんか、目の前の問題の5つの選択肢に書いてある数値から逆に問題文の文字に至るまでをひとつひとつ計算するんだー、そうすればわかる、わかってきた!(わからなくなっている)と、パチパチと電卓を叩いてました。電卓持ち込みできるんですね。これも忘れていました。ギリで思い出して持ってきました。

気がつくと最後のひとりになっていました。ラストワンです。しかも、問題文はメモで黒くなってます。そして答えがわからない。どうなってんだ。それでもあと一時間ぐらい時間はあって、あれー、これ、理論上は分かるはずなんだけど、どれが答えなんだ? というか、答え出てるはずだし、そもそも電卓があると1分かからないはずなのに、なんで? あれ? と、ぼーっとしていたら、試験監督のひとがすでに教室の掃除をしていて「あ、まだ時間あるんでゆっくりしてください」とか言われて、「うむ、これは2択だな」と、数値の似ているやつの少ない方をマークして帰ってきました。

熱があるっぽかったので、ポカリスエットの1.5リットルは買ってきていましたが、帰路が終わるまでになくなってました。やけに渇いていたんですよね。他の問題なんですが、確たることを書けるレベルで覚えていません。法令だけは、安全衛生法の他のジャンルと重なることが多かったのでなんとかなったような……そんなおぼろげな記憶しかありません。


https://kako-mon.com/1-bo/332/02/018.html

蒸発量が300kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が15mg/Lの給水を行い、20kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。 なお、Lはリットルである。


この問題のバリエーションで

蒸発量が 6t/day  の炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が15mg/Lの給水を行って450mg/Lの濃度にしたい場合の吹き出し量は何kg/hか、近似値をえらべ。みたいな問題でした。

書いてみると、迷うことなさそうです。「1日に入ってくる塩化物イオンの量と、1日にブローする塩化物イオンの量が等しくなるような数値」を出せばいい。しかも電卓あり。マークシートで5択なので、四捨五入の仕方が多少違っても問題なし。検算しても数分でしょうという感じですが、今計算しようとするとですねえ、なんかいまだにぼーっとしていて分からないんです。試験会場だともっと分からなくて、5択の数値の総析出量を全部だして解答用紙に書き込んで「downloaded(完全に理解した)」tんですが、解答がえらべませんでした。なんとか2択にして少ない方を選んだんですが、数値おぼえてません。

もう10kg以上食べているはずの、春日井ののどにスッキリ飴の味もいまいち分かりません。あと咳が。

Saturday, January 07, 2023

換気しようと障子あけようとしたられろれろで手が滑って障子をやぶる 追記 書いていたのに買うのを忘れる

 これは、いかんですな。喉も痛いし。

張替えは自分でやるとしても……ちょ、ちょっとぐあいがよくなってからにしよう。またやらかす未来しかみえねえ。

amazonでポイントアップ期間に買うか、ホームセンターで買うか。プラスチック障子か、紫外線に強い紙か、風流なやつとか、いろいろえらべる。そう、いろいろえらべると、かえってえらべないのです。

amazonで買うなら、車のタイヤの手配もしたいけど、それは2月の島根行きの後でもいいかも。いや、トラブル回避なら、むしろ前? ミシュランのエナジーセーバー4かブルーアースが候補。なんか、エナジーセーバー4がめちゃくちゃやすいところがamazonであるけど、メイドイン インディアで振れがあるとかこわいレビューがいっこだけあってビビります。

雨がこわいので、ウェット性能が突出しているブルーアースがいいかなあ。燃費は悪化しそう。(今がエナジーセイバー)

追記

タイヤはエナジーセーバー4を購入しました。4本セットで、たぶんインドで作られた簡易包装モノです。流通経路がコストコやamazon通常と違う予感。ギャンブル購入になりました。甲種危険物の本も購入。で、障子関係を買うのを忘れました。決めきれませんでした。ブラスチック障子を使ったことないので、それを試そうと思うか、ホームセンターに行って適当に買うでもいいのかと思うようになりました。

1月は、紙だと張替えに時期があんまりよくないそうです。やっぱりプラスチック障子か……サクラの花が薄く透けるやつとかよさそう。色褪せるので青系がいいのかな。かわせみがいいかな。

Thursday, January 05, 2023

体調悪くて喉の痛みがとれず鼻水もでてきて、あとたぶん空が霞んでいて黄砂かなー

 と、土産にもらった香川の製麺所のラーメンを食べていると、ぜんぜん味が薄くて不味いな、どんぶりに2食分入れていて粉スープの味も濃いいはずなのに味がし……味がしない? いつも食べているウインナーもなんかぱっとしなくて、お好み焼きソースも甘さがいまいち……鼻が詰まっていて風味が分からないのか、なんかの後遺症かも。ぐえー

喉が痛くてつばを飲み込むと辛い。総合感冒薬の新アスロンエースA微粒と81mgアスピリン錠はたくさんあるけど、イブプロフェンが少ないので買いにいかにゃあ。なお81mgアスピリン錠は単独で飲むと血小板の働きが落ちる(血小板抑制作用)効果が24時間ぐらいあって鼻血がとまらなくてびびったことがあります。脳に血栓が行ったときのために持っています。予防効果は無いか、むしろ脳内出血をふせげなくなってマイナスだそうです。アメリカはよくそんなもん市販薬で売ってると思います。日本でも自前でアスピリンを砕けば同じことが可能です。

KIRKLAND ASPIRIN LOW DOSE 81MG COATED 730 TABLETSと、コストコのやつです。アスピリンジレンマを超えた量を飲むと、風邪薬のアスピリン(解熱鎮痛剤)として働きます。飲む量はだいたい体重比です。ヤバい時用にメモ。ほんとうにわからなくなると、れろれろでなんか「と、とにかく解熱か鎮静作用のあるなんかを……(ぱたり)」飲みがち。コストコのやつとかも忘れるので書いておくわけです。れろーん。のどがいてえ。

スポーツドリンクを60度のお湯で溶かして飲もうとしたら500mlぐらいで体が飲むことを拒否。捨てる。いや、とっておけばよかった。タイムセールを見てだぼはぜジャンピングキャッチして頼んでいたのど飴1kgが届いたのと、なんかボイラー1級のテキストが面白く感じるようになってきたのが救いです。蒸気でプリン蒸してええ。アズレンいりのトローチが残り1個なのでたすかりました。

うがい薬は、新コルゲンコーワうがいぐすりでカエルちゃんです。けろけろ。のどが痛いときに濃度をまちがえると喉の痛いところに染みてゲボア! となって洗面所の鏡が大惨事になります。けろけろ。つばをのむと痛い。なんだろガゼットステーって。つうか、ボイラー教本がないと分からねえ! 問題集と解答解説だけじゃだめだわこれ。そして、問題集がどうしても解説が分からず、誤植表を見てものってなくて、問い合わせしたら


日本ボイラ協会図書担当の○○と申します。

ご連絡、ご指摘ありがとうございます。

喉痛いゾウ様のご指摘のとおり、誤植でございました。

誤「直接制御弁を操作する自立式」→正「直接制御弁を操作する自力式


縦型と思ってたらちがいました。あとほかにも解説文と、イラスト横に書かれている経路数(パス数)がちがってなにが正しいかわからないとか、ほんと楽しくなってきましたぞ! 3月にはいけるでしょう。(白目)いや、日程があれだと……11月以降か……忘れてるでしょう。そこは自信があります。

ボイラーの本を読んでいて、とつぜん、「そうだ、北枕で寝ればいいんだ」と思い至り部屋のレイアウトを変更して果たせず、とりあえず東西をいれかえて寝る準備ができたところで、やべえこれ熱がだいぶあるわと自覚してスポドリを飲みます。こんどは冷たいやつ。風邪薬も飲みます。どういうことなんだよ北枕。

Tuesday, January 03, 2023

三社参りライドでみごとに腰痛悪化

ボイラーの勉強がまったく進みません。ボイラー効率の数式を計算するために前傾姿勢で紙に筆算していたら腰が痛くなって放棄してそのままです。4.187とかいう数値が突然でてきて、それが4.187calであることを完全に忘れていました。「……なんで突然、水温に4.187かけざんしてんの? そしてボイラー1級のテキストに説明がない(困惑)」

しばらくしたら思い出したとかいうレベルです。ボイラー2級どころか、中学理科の知識だったわ……これはー、間に合いませんな、ホッホッホッ。

フェスティバ500のせいでケツも痛くて、姿勢がおかしくなっていたのも原因です。これはあかんということで、三社参りライドに行くことになりました。なまずののぼり賀茂神社です。

ローカルなところが一社目で三社目の神社です。ブロッガーの写真アップロードがあいかわらず法則が見えません。
地震につよそう。(こなみかん)
これは二社目の橋本八幡宮。亡くなった祖母も参拝していたそうな。
あいかわらずの並び列ですごすごと退散した飯盛神社。のぼって中宮に行こうにも、その中宮へのルートも人の動きで埋まっています。クロスバイクで来ていたので山ルートで階段で担ぎを入れたらいけたんですが、気力がないのと、腰が痛いのでベタ降りしました。
第4駐車場? まで埋まっていてこれはあかんということに。参道途中のたこ焼き屋さんが出ていたので補給がてら食べました。

帰ってきて思ったのは、腰がいてえということです。でも、三社参りできたのでヨシ!
 


新年の「三社参り」が全国的に行われていると思っている

https://fukuoka-leapup.jp/common/202101.175

ネットに触れる前は、わりとそう思いこんでいました。

Sunday, January 01, 2023

正月早々NHKでめでたい朗読(白目) 追記 聴き逃しへのリンク

 朗読 野間口徹が読む 遠藤周作「四十歳の男」

コロナで急患が多いなら九官鳥の話はありなのか。手術成功なのでめでたい(ネタバレだ!)から元旦! いや、ほんとめでたいことですよ。


ネスカフェゴールドブレンド1972遠藤周作

https://www.youtube.com/watch?v=FFwph7CkCb8

そして、タバコで自ら不健康になっていくスタイル。うーん、なんという違い。


聴き逃し 朗読 野間口徹が読む 遠藤周作「四十歳の男」

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=8062_01

なんかアクセスがドカンと増えていて、どういうことかと思ったら、野間口徹が読む 遠藤周作「四十歳の男」の情報を求めて彷徨った人がやってこられているようです。検索トップに出てくるNHK公式ページから、朗読の再生ページにリンクがつながっていないようです。

聴き逃しへのリンクは、上記のらじるらじるページからになります。

スマホのアプリもバージョンアップで使いにくくなっていますが、アプリの検索欄での履歴を使うと少しだけ可聴性があがります。今回の朗読であれば「遠藤周作」「野間口徹」で検索すると再生まで簡単にたどりつけると思います。ソートできませんが、今回の朗読は日付で回数が分かるようになっています。

あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします

メジロウグイスか分かるようになるのが今年の目標のひとつです。鳴き声だけで。一生無理なんでは?

昨年は保有資格のアップデートを行いましたが、ことしもぼちぼち受けて行こうと思います。甲種危険物取扱者がひとつの目標です。

ボイラーがらみは受けに行きますが、ちょっと難しそうです。実務経験のあてがあると気合いがはいるんですが、だらーんと受けて落ちるのを繰り返しそう。

コロナ収束が確実になれば、県別で問題と受験日時が違う資格を受けるついでに旅行もしたいと思います。

山に雪が残る……自動車のタイヤもスタッドレスと関係なく、サマータイヤでもひび割れが見えてきたんで交換をそろそろ。

2月の島根で乙類危険物の試験を受けに行くまでになんとかしたいです。

それでは、あらためて、今年もよろしくお願いいたします。