Thursday, January 31, 2013

DEFYにDS1-Rとボトルダイナモ Dymotec 6 装着してUSB給電確認

 SUNUP ECOのDS1-Rに追加して、ボトルダイナモのDymotec 6をリアステーの左側に取り付けました。右側用Dymotec 6を逆回転で接続という感じです。
 15Aのゴム付き配管指示金具にゴムシートを追加して、ワッシャーとバネワッシャーも追加しています。リムドライブもできましたが、なんか煩かったのでタイヤドライブにしています。今考えると、手でペダルを回した時だけ煩いのかもしれません。自転車に乗ると体重がタイヤにはかかるので、その時に回転させれば気にならない五月蠅さなのかも。

DS1-Rの漕ぎの重さに関してですが、自分の漕ぎ気質方、重めのギアでさらにフラットペダルで時計が2~3時のころにちょっとがんばって踏んであとは休む一分間に55~65回転で時速28~33kmの走り方だと、ライト点灯時でリア0.5枚分の負荷アップぐらいかな? という感じです。ケイデンスをあげて漕ぐ場合には、もうちょっと重さを感じるかもしれません。いずれにせよ、軽い負荷です。

ハブダイナモ≧DS1-R>>>>>ボトルダイナモぐらいの感じです。スポーク負荷とかバランスに関しては、スポーク負荷はハブダイナモよりも特定のスポークに負荷がかかるでしょう。車重バランスに関しては、特定の左右非対称ロードや左配置のものでない限りは、右側にクランクやらディレイラーなどが配されていますので、左後部に650gの追加はむしろ車重バランスが取れてくるのではないかと思います。

ディスクブレーキだと取り付けが無理っぽいのと、低速時はさすがにシマノのハブダイナモに負けるなあという、オランダのおっさんさんと同じ感想に至りました。

前輪だけを外して輪行する輪行バッグを使う場合には、前輪を外して着ける手間が変わらないというのがポイント高いですね。そこは無精しないでおきたいものですが、一日で300kmを越えて走って、その後にハブダイナモのキャップを外して輪行して、新幹線で帰ってきて夜中の駅でうまくE2端子のキャップ取り付けられるかってーと、それは、たぶん無理な予感がしていますので、自分にはDS1-Rで正解だと思います。

シマノのハブダイナモにマビックのオープンププロでハブダイナモホイールを組んでもらって、シュワルベチューブにブリヂストンのエクステンザとなると4万円コースでした。それを回避して、$125で送料込み、購入時レートで11,000円ちょっとで納まったのはありがたい限りです。LUXOS Uが買える差額です。

ほか、ここしばらくでボトルダイナモやスポークダイナモ? を取り付け倒した雑感として、ダイナモのタイヤ接触部分に関しては、日本の方が洗練されています。

タイヤにあたる部分が、ゴムなら丸善のマグボーイ、サンデ電装のZシリーズの一部、金具ならパナソニックのSKL095とサンデン電装のZシリーズの一部、いずれも雨だろうが雪だろうが空転することはありません。

マグボーイのダイナモを転用することも考えましたが、6V2.4Wで当り部分がゴムのマグボーイがどれか分からなかったので断念しました。マグボーイは同じ明るさで漕ぎの軽さを追求しているようで、4.8V1.2WのダイナモでLEDランプを点灯させるシリーズもあります。


 DS1-Rに接続したAXA 70 LUXX PLUSからのUSB給電を確認。なお、USB機器の充電給電の際はライトは点灯しません。ゆえに、Dymotec 6の取り付けになったわけです。
同じく、DS1-Rに接続したAXA 70 LUXX PLUSから携帯の充電ができました。

なぜか、DS1-Rからは、ExpのREVO Dynamo MK1は点灯させられませんでした。AXA 70 LUXXのリア給電コードにつないでもダメ。Dymotec 6に接続だと余裕の点灯です。うーん。三相というのが何か悪さをしているのでしょうか。まあ、ボトルダイナモに接続します。


当り部分が金属で、雨の日も余裕の回転です。ライト固定金具はプラスのネジ止めのために、簡単に他のライト用に金具を外して転用できます。タイヤに当たって回る部分にカバーがしてあるのは、雨の日や雨上がりの日にタイヤに水が付いたものが、回転部に当たって周囲にまき散らされるのを防ぐためです。



丸善のマグボーイも、新しいライナップにはマッドガードが付いています。

6V2.4Wでゴムローラー、金具が取り外せる、さらにマッドガード付きというのが転用を考えた場合の理想のダイナモです。該当する商品は、見つけ切れていません。

Wednesday, January 30, 2013

しかいち海鮮フライ丼

 先日、しかいちにいってきました。天候はいまひとつ。
 自転車リアキャリア活用の図。
 往路まではなんとか青空でした。
 スモッグというか海霧なのか大気汚染なのか、うーん。
 春霞という感じではありませんでした。
 砂に轍。
 寒かったので体力を消耗していました。往路の一周前に食堂に入る事にしました。新メニューで、海鮮フライ丼と韓国風チャンポンが増えていました。海鮮フライ丼を注文。
 なかなかうまそう。さかなフライに大葉が入っているのがポイント高かったです。各種フライのバラバラ感を卵とじでなんとかしようとしているという試みが伺えます。イカリングのフライなど、単品ではおいしいのですが、やはり、統一感は失われています。さざえ丼の方がいいでしょう。
 自転車が、もう、ますますトレッキングバイク化しているという。最初からトレッキングバイクというジャンルを知っていれば、それを買ったと思います。キャリア、ハブダイナモとライト、スタンド、泥除け。ああ、あとチェーンカバーが欲しい……

4月から通勤通学で自転車を買おう! クロスバイクったのがいいらしい! という方は、トレッキングバイクで検索してでてきたバイクでハブダイナモ付きのものを買うといいと思います。とくに700Cは後からハブダイナモ化するのはお金が掛かります。


 遠景。見通しきかないなあ。
 公園登坂にも挑みます。フロント22T、リア30Tの威力を遺憾なく発揮してよてよてと登ることに。
 ああ、あの島にも行ってみたいものです、
 段々と天候が悪化してきていました。
 目を凝らすと、自転車が走っている風景を見る事ができます。残念ながら、この時は走っていませんでした。
 担ぎで展望台へ。かなり力尽きた感じ。
 天気の良い日で、大気汚染が少ないときにまた来たい。
 治安は悪くないはずですが、置き引き警告のはりがみ。それよりも、猪とハンターの戦いに巻き込まれないように注意したい。
 往路でも難儀しましたが砂に色々とやられます。眼、喉、そして、車が高速で通過したり突風が吹くと、砂が一面に吹きすさぶのです。自転車のパーツにも砂が付いて、とくにクランクとチェーンから、しゃりしゃりという音が……ああ。
 曇天なのか大気汚染なのか、うーむ。
サーファーを見送りつつ帰路を漕ぎました。しゃりりゃりという音をたてながら、あー

そこに行けば、どんな資材も買えーると言うよー(金さえあれば)

 いくつかの情報を総合した結果、自転車のライト用ケーブルを接続切り替えするにはギボシ端子とハウジング、それも防水ハウジングが必要っぽさそうなことが分かりました。

車用品コーナーで売っているハウジングは車の配線用です。ダッシュボード下で使う事が前提で、車内用であり防水ではない。

買うべきはバイク用品だったというわけです。バイクでれば、配線は外気に露出しているので、バイク配線は防水用のものが充実しているというようなのです。



求めるパーツは具体的にはここらへん。しかし、ホームセンターの車用コーナーでも、オートバックスの配線コーナーでも見かけることはできませんでした。バイク乗り以外がバイクショップに行く。敷居が高すぎます。

自転車ショップならパンク修理や空気入れ貸して下さいということで、立ち寄りは簡単なのですが、バイクに乗っていないのにバイクショップにいく。難しい。バイクショップ以外で、防水ハウジングが置いてありそうなところー



 ガンダーラ - YouTube
というわけで、やってきましたガンダーラ、いや、ハンズマン。なんでも、労働環境が今のチベット状態なそうですが、そこはガンダーラから離れてほしいものです。ナイトライドがてら自転車で行ってきました。遠かったです。




 ハンズマン - Google 画像検索
外回りから入ったところ。異空間です。

 ハッタリにしても並べてある数が半端ありません。七人のこびとは七体ならべたるという勢いです。
 ストーブとかも売ってます。オートドア内部は撮影禁止でしたので、撮影できず。
変わり種のコーヒーも置いてありました。凄い気合いです。


で、まあ、オチとしては、防水ハウジングは置いてませんでした。缶コーヒーのみにいっただけかい!

それだと帰路のペダリングがガッカリペダリングになりますので、ギボシ端子の100入りを購入してきました。近場でも売っているのですが、なにも買わずに買うと敗北感が満点だったので購入しました。配管吊り金具コーナーは、ステンレスと鉄、それぞれのサイズが充実していましたので、自転車用にゴム付きの15Aを一個購入。

自転車用品コーナーもありましたが、わりと残念な品揃えで、そこはバイク屋もしくは自転車屋に行こうよということのようです。Panasonic SKL102だったかのダイナモライトは初めてみましたが、店売り用のSKL09*シリーズみたいな感じでした。

車用品に関しては分からず。ペットがらみだと犬に関しては、犬小屋は充実していました。ほかはペットショップの方が揃っています。やはり、資材がメインのようです。

Sunday, January 27, 2013

SUNUP ECO DS1-Rと相性問題? それ以前に端子の圧着で苦労する

ギボシ端子というのか、ファストン端子というのかいまだに判然としませんが、さらに困難を極めたのが、この形で圧着することです。



ロブテックスの端子で、この形に圧着するまでに、何個も端子を潰しました。後から判明しましたが、この圧着工具は簡易型で、使用する人間の技量がダイレクトに反映するものだったのです。

しかも、端子が足りないので、潰れた端子も端の方を切り飛ばしてハウジングに突っ込んで接続に使うという有様です。ショップで頼めば良いのですが、持ち込みの部材ということになるので、そこには厳然と工賃の壁が存在します。しかし、Lumotec IQ2 LUXOS Uをショップで買うと2万5千円ぐらいするうえに、まだモノが日本で販売されていません。LUXOS BでもAXA 70LUXX PLUSでも同じ事です。

ここで工具と端子を揃えておけば、後から追加のライトをつなげる際も自分でできる。安く済むというのもありますが、適当にタイラップでも何でもつかって接続・固定できるというのも大きいです。

ショップに頼むと、取り付けはきっちり仕上げて貰えますが、タイヤに巻き込む恐れがあるとか、あきらかに電力足りない2個接続、配線途中で水が入るだろうコード分岐などは断られるわけです。自分でやる場合は、自己責任の名の下に、好き勝手ができます。

というわけで、圧着の参考動画を見る事にしました。
圧着した後の端子部分を見ると、くるっと美しく丸まっています。さすがプロです。一番最初の自分が上げた写真と比較すると一目瞭然です。

動画を見ていて分かりましたが、ブッシュ&ミューラーのライトにも付属してきたこの端子は、オープンバレル端子という種類で、実は普通の圧着工具でなく、専用の圧着工具があったのです。


参考動画を見て、まず端子を挟む向きから分かっていくという、ほんとに一からの勉強でした。


自分用と、自転車ライトを自前で付けることに挑戦してみようという人用リンク。端子を潰しつつ練習すると、右のHOZANでなんとかがんばれるそうです。左はさらに小さい端子用で安いものでなんとかなるものだそうですが、どうなんとかなるのかは分かりません。(なんともならねえ)

で、動画を見たり検索していたりすると、ギボシ端子とケーブルの圧着を完全に間違っていることが分かりました。

ギボシ端子には圧着するところが2カ所あって「あれー、なんで2カ所なんだろう、ケーブルも長めに剥かないといけないし、2点で接続するってショートとかにならないの?」と思って、2カ所で剥いた電線と圧着していたのです。

そう、剥いたケーブル部分と圧着するのは一カ所だけで、下側の二つ目の圧着箇所は、ケーブルが抜けないように、ケーブルを挟み込む場所だということが分かったのです。

どうりで、AXA 70 LUXX PLUSは点灯したけど、REVO mk1 DynamoがDS1-Rで点灯しないわけだよ! 相性問題があると書こうとしていましたが、端子の圧着が間違っていたので点灯しないという話におちつくようです。そして、接続端子とコネクタ不足で繋ぎ直しもできないという。どうなってるんだろう。

コネクタープライヤー
わかりやすく書かれたサイト。なお、このサイトを読んだ後でも皮膜部分の圧着をまちがっていたもよう。

http://www.molex.com/pdm_docs/as/AS-502380-001.pdf
さらに詳細なら解説。うーん、やったらいけないことをたくさんやっている予感。

SUNUP ECO DS1-R 取り付け完了してライト点灯まで確認

 DS1-Rを取り付け。寒いので室内作業で取り付けをしていましたが、工具が全て外にあるために、出たり入ったりして、結局は寒いままということになります。
 ホイールの内側に4分割された金具を入れてネジで表の本体とつないでいきます。間にはスポークが挟まります。対角線上に締めていくのがポイントのようです。締め付けトルクなどは何がベストか分かりません。ネジがこれ以上は進まないところまで締め付けました。なんか、スポークに横テンションがかかっているような……
 あれ、エンド幅微妙に広がっている……いや、いけてる? 無負荷の状態でペダルを回しても、フレなどは確認できませんでしたが、エンド幅が広がるかどうかは微妙なところです。アルミか鉄ならどうとでもなるのでしょうけど、カーボンだと怖いかもしれません。まあ、本気のカーボンロードにDS1-Rを付ける需要があるとも思えませんのでいいとしたい。

ただ、このDEFY 1のエンド幅に関しては、レモンレボリューションローラー台に間違ってold135mm用の5mmスペーサーを入れた状態でセットして漕ぎ倒したことがあるので、エンド幅のミリ単位の広がりについては正確なところが分かりません。ホイールセットの具合からすると、レモン比較で5mmの広がりは無い感じです。

バイクスタンドに固定して発電と点灯試験、電源オンの場合は電気を発電する分の抵抗が加わります。軸は動いていませんが、DS1-R本体が微妙に前後に動いています。
 AXA 70LUXX PLUSは全開点灯しました。低速での固定が難しいので連続動作しているかどうかは分かりませんでしたが、インテリジェントビームも作動して近場を照らすのも確認できました。よかった。その後、手でペダルを回して全開点灯になったので、6V3Wは出ているようです。

あいかわらずテスター無しなのでドタ感ですけど、まあ、出ているだろうと。本来なら圧着工具も購入してしているので、テスターも買わないといけないのですが……

ライトは一種類だけというのは面倒なので、切り替えができるよにしたいです。よく分からない分野。聞いてみると、車屋? オートバックス等に行って、「エーモン」というもエーカーのコネクタやスイッチを買うと流用できるそうです。ギボシ? ファストン端子? の2.8mm(110)っのも買っておくとよいとか言われましたが、言葉の意味がよく分かっていません。


AXA 70LUXX PLUSはブレーキキャリパーの根元に取り付け中です。USB給電が可能なので、LUXOS Uが入手できない場合は、ナビ用にこのまま使うと思います。

Saturday, January 26, 2013

SUNUP ECO DS1-R到着

 SUNUPのDS1-Rが到着しました。手で回した感覚は、わりとずっしり来ます。6V3W出力を出せるリアハブジェネレーターです。

ハブダイナモでもなくボトルダイナモでもない形で、ロードバイのリア側で発電するというと、あとはチェーン駆動のダイナモとか、失われたサンヨーのダイナパワーとか、風力で発電ということになります。いずれも一長一短ありますが、ハブダイナモほどは洗練されていないようです。しかし、必要な電力は出せる。


 OLDが130mでも関係なく設置できます。リアエンド幅を強引に広げなくてはいけないかと思っていましたが、そんな仕組みではありませんでした。ただし、スポークに負担はかかる模様。

リアは駆動輪のため、スポーク数はフロントよりも多めです。負荷分散すれば大丈夫という思想のもよう。ディスクブレーキとの共存はできないようですが、ディスクブレーキを所有していないので、工夫すればなんとかなるのかなどは分からず。たぶん無理だとは思います。

DS1-R 商品介紹
重さは650gで、発電効率84%だそうです。ほんとかい。比較となる日本のハブダイナモが何かは分かりません。シマノのスポーツハブダイナモの$125あたりの同一価格帯のグレードのハブダイナモだと、もっと抵抗が少ないはずなんですが、ちょっとなんと比較しているかは分かりません。

hubdynamo resistance - Google 検索
ぼちぼち組んでいこうと思います。

Friday, January 25, 2013

PayPal使用で、SUNUPのDS1-Rは公式サイトから 購入できました

Bicycle dynamo: Charge a cellphone? USB, DC power?
Secure Buy Direct
Dymotec 6をフロントフォークに固定して取り付ける案は、応力集中でフロントフォークの破損につながるので断念することになりました。さいわい、2011 DEFY 1でカーボンなのはフロントフォークと、シートピラーをラップしている部分だけなので、リアステーにダイナモ取り付けは可能です。しかし、それも段差で撥ねると勝手に解除されそうです。ロングライドの土地勘のない場所、夜の下りでライトが消えたら空を飛ぶこと間違いありません。

回避策の一つとして、SUNUPのリアダイナモを導入するという手がありました。

Sunup eco DS: (spoke mounted) rear wheel generator
オランダのおっさんさん(さかなクンさん的な敬称)も前のバージョン使ってレビューをあげられています。前のバージョンでは、低速時に発電量が低い事と、ディスクブレーキに装着できないということが指摘されています。

Sunup Eco Brings Bicycles Drag-Free Dynamo Power w/o The Hub - Bike Rumor
新しくなったモノを購入しようと、DS1-Rと型番が進化したものをサイトからクレジットカード番号を入力しました。手続きを進めようとすると、台湾内にしか送れないフォームでしたので諦めるということになっていました。

しかし、ダメもとでPayPalで支払いをしようとすると、PayPalの登録住所からなら日本への発送が指定できたのです。

Sunup Eco DS 1R Bicycle Spoke Dynamo Hub Dynamo Dynohub Alternative | eBay
後から見つけましたが、eBayでも取り扱いがありました。


USB Bike Charger Chain Generator 5V 1000mA Output Bicycle Generate electricity USB Dynamo-in Consumer Electronics on Aliexpress.com
自転車板の自転車用ライトスレッドからですが、他の手段としてチェーン駆動のUSB給電装置があるようです。

X-GENERATOR Bicycle Generator - YouTube
動画を見る限りでは変速にも対応しているようです。フロント変速の様子がちょっとしか映っていないのが気がかりか。

X-GENERATOR  Bicycle Generator - Home
公式サイト。サンコーレアモノショップでの取り扱いを待ってみたい。

Wednesday, January 23, 2013

ロードバイクのDEFYの前輪キャリパーブレーキ台座にライト取り付け

クロスバイクのライトについては、これ以上余計なことをしないほうが良さそうなところまできました。ロードバイクのライト取り付けが進んでいないので、ちょこっと作業に挑むもお手上げになってきました。まず、ボトルダイナモがうまく取り付けられません。一度は点灯まで行っていたのですが、路面から衝撃がある一定以上になるとダイナモが撥ねて勝手にオフになる症状が分かりました。

自転車のロードバイクタイプでカーボンのフロントフォークにダイナモ発電のライト... - Yahoo!知恵袋
カーボンフォーク用の市販品はないです。安全性を考えても、そういう考えは諦めましょう。
フロントフォークは自転車の命とも言えるもので、常に振動・衝撃にさらされています。カーボン自体も強度計算されて通常の走行には問題ありませんが、その強度というのも主として引張り強度であり、圧縮強度・靭性という面からはスチールやアルミと比較して明らかに脆いものであることは理解しておくべきです。フォーク全長で振動を吸収しているものを一部分金具などで固定すれば、その1点に応力集中するので走行中に破断する可能性もあります。

どうすればうまく取り付けられるのかをググると、カーボンフォークにボトルダイナモを固定する危険性がさくっと語られていました。ああ、そういや、応力集中しますわな。

サンヨーのダイナパワー - Google 検索
Union German Dynamo Systems at Yellow Jersey
SANYOのダイナパワーが現役でされあればー

じつは、2010-2011年に、コーダブルームの自転車に取り付けられるべく、一時的に復活していたようです。そして、サンヨーがパナソニックに吸収された影響か、ディスコンティニューになってしまったようです。

ロードバイクのフロントフォークがダメとなると、

1 ダイナモをリアステーに付ける(DEFY 1は、フロントフォークはカーボン、フレームはアルミ)
2 ハブダイナモ化(約3万円 タイヤ新調なら4万円も見えてくる)
3 SUNUP DS-1をどうにか入手する($120プラス送料 取り付けは自前)
     sunup ds-1 - Google 検索
4 あきらめてバッテリーライトオンリーにする

リアステーに取り付けをとりあえず試して行こうと思います。ハブダイナモ化は点灯は確実になりますが、輪行の際に一~二手間増えてしまいます。しかも、へろへろの帰路で、輪行して家まで実走する際に確実にコネクタを紛失するか破損させそうです。

SUNUP DS-1であれば、後輪に接続するので自分の輪行バッグであればそのままパッケージングできます。ただし、一度は英語サイトで輸入に挑戦したものの、日本への販売ができませんでした。どこかググって見つけるか、台湾の繁体字サイトからなんとか購入するべく勉強するしかありません。

バッテリーライトは、Dosun A2とLEDLENSER P6ライトがあります。いずれも単3電池運用で一日300kmぐらいまでならなんとかなりますが、角島往復の際に限界を悟ってしまっています。さらに電池を持っていくか、コンビニで都度購入するかを考えると、なんとか避けたいところ。どうしたものやら。

キャリパーブレーキの台座にAXAの70LUXX PLUSを取り付けだけは終わりました。途中のワッシャーを一枚ぬいて、ワッシャーよりも少し厚いライト取り付け用の固定具を入れてみました。うーん、なんか、ブレーキと干渉してそう。うーむ。

Tuesday, January 22, 2013

ハブダイナモにして初の雨天実走になりました ライトにお辞儀ぐらい

コストコへ自転車で行って、グラノーラバーを追加購入しようとすると、1,498円から1,680円に値上がりしていました。為替変動の反映はやいです。それでも、48袋(96枚)入りなので、一袋35円なのでおとくです。繊維も取れるので、変なモノを食べるよりはグラノーラバーを食べていきたい。

コストコの行き来に雨が降っていました。雨天装備は安物の帽子をレインキャップがわりにしているだけでした。透明オーバーグラス無し、偏光オーバーグラスでちょい暗め、田舎道で泥と水たまりに突っ込む回数も複数回という条件でした。

ブロックダイナモはパナソニックのSKL095で、最初から雨でも空回りなしと分かっており、あとは本体固定の端子部が雨に濡れた際にどうなるかでしたが、取り付けていたDosun U1は、雨の中でバッチリ点灯しました。ただし、田舎道で歩道の乗り上げも振動もたくさんあったので少しおじぎしていました。

マグボーイの場合の雨天走行では、自分で取り付けていた時は雨が無くてもお辞儀の連続でしたが、ショップで取り付け直してもらってからは、雨天だろうが雪だろうがお辞儀無しだったので、やはり取り付け技量の差と、ライト本体の重量がマグボーイよりも重いのでお辞儀は出てくるようです。

ハブダイナモライトに付けていたLumotec IQ2 LUXOS Bも、雨の中でも見事に点灯しました。ただし、こちらもお辞儀あり。フィキサチーフ? 的な何かを付けないといけないかもしれません。それ以前に、強引にステンレスプレートに曲げテンションを掛けてカゴ下に取り付けているので、そっちから解決しないといけない予感。

簡易オートライト | 折りたたみ自転車&ミニベロコミュニティ
mg-v48-h1 - Google 検索
マグボーイに新型が出ていました。磁力で電気を起こすタイプのようす。マジ軽ライトのバージョンアップ的な感じらしく、フォークが金属でないといけないという縛りがあるながらも、シティサイクルからママチャリに走行抵抗も軽く明るいライトのようです。これも取り付けられるならいいかもしれません。抵抗が軽く、オートライトのようなので、初期装備している自転車が増えてくれば、無灯火問題も少しはマシになるのかも。

丸善電機自転車用発電ランプMG-V48-H1型点灯テスト映像 - YouTube
丸善自転車用発電ランプMG-V48-H1型点灯&走行テスト映像 - YouTube
ポジションランプとしては十二分な明るさです。路面はどれぐらいになるのかは分かりません。


Magnic Light - Get new Energy! 

Home
マグニックライトも商品が発送されはじめているようです。2013年は、非接触型自転車用ライトの普及の年になるのかもしれません。非接触型なら長い配線が不要のため、リアランプも日本で商品がでてくるかも。そこは期待したいです。

Monday, January 21, 2013

その時、ranobe.comに電流走る。LUMOTEC IQ2 LUXOSに、6V3Wにプラスして6V2.4Wの電気を流したらどうなるの、っと

headlight beams from Peter White Cycles
自転車のライトのえらいひとが運営する、自転車のヘッドライト配光撮影にお金を掛けて比較対象しているサイトで、LUMOTEC IQ2 LUXOS U と Bの写真が公開されています。下段の方です。他のライトに比べて照射の幅が広いことを伝えようと四苦八苦されている感じです。他のライトの配光を確認するために使っていたレンズでは幅が足りず、ワイドレンズにしないといけなかったもよう。ただし、Luxos Uのキャッシュを使用した明かりと、低速度では近くを明るく照らす機能が働いています。Luxos Bとは配光と明るさが違うということです。速度があがると、Luxos Bと同じ状態の配光になります。


で、自分が使用しているハブダイナモは、StVZOに単体では対応していないDH-3N80です。


techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/HubDynamo/SI_2ZR0B/SI_2ZR0B_001/2ZR0B-001_DH-3N80_3N71-JP_v1_m56577569830616083.pdf
電圧保護回路は外付けで別売りのものをつけてねということです。すなわち、ノーマル状態では、電圧保護回路無し。つまり、速度を上げると、電圧も速度にある程度比例してあがっていきます。速度を上げていくと、Luxos Bの光も段々と明るくなって行きます。

どこまで明るくなるのか? リアランプを付けるようになったので、0.6W分はリアランプに回されるようになって、単独使用しで速度を上げた時ほどは明るくならなくなっています。LuxosはBとUとEのシリーズがあり、Uは90luxまで、E(電動アシスト車用)は140luxまでの明るさになるそうです。ある程度までは、過電流に対する保護か遊びがあるということです。では、6V3Wに、ボトルダイナモの6V2.4Wを接続するとどうなるのか?

と、ここまで書いておきながら、Luxos Bが壊れると困るので試さないという、酷いオチがつきます。だって、90luxまで遊びがあるとは思えないわけです。その試しは、Luxos Uが届いてからにしたい


Busch + Müller Lumotec IQ2 LUXOS U LED headlight
まだ注文できませんが、注文する気まんてん。

Bicycle lighting, in particular LED headlamps (headlights) with cutoff, and (hub) dynamos

2.v.11 Dynamo headlamps: B&M Luxos B & Luxos U
Tested: Since 19 Dec. 2012 (test in progress)

もう一人の自転車ライトのえらいひと、オランダのおっさんさん(さかなクンさん的な敬称)は写真待ちです。でも、自国のフィリップス推しなんだよね、オランダのおっさんさん 。

Sunday, January 20, 2013

タコス、タコライス、ローラー台

 タコライス
 タコス
ローラー台


眠い

Thursday, January 17, 2013

ローラー台で咲 阿知賀編の赤土晴絵の勤め先考察(もう休め)


 タコス、テイクアウト&デリバリーの店でテイクアウトしてきました。タコスうまー。というか、タコスに限らず、最近、食が偏りまくっていたので、野菜が食べたかったわけです。冷凍のお好み焼きも食べましたが、レンジ調理だとうまくいきません。オート設定のレンジだと中心部が冷たいままだという。手軽に美味しく野菜が食べたい場合は、あとは冷凍の豚汁とかでしょうか。


 ナチョスもテイクアウトしました。

ナチョス - Google 検索
うーむ、具が少なくね-? オニオンリングとフライドポテトもついてきたので、こんなものかもしれません。

アニメ情報|イベント・キャンペーン| 優希の悲願がついに成就?!『咲-Saki-』とタコスチェーン「Taco Derio!(タコデリオ)」がコラボレーション!! | アニメの総合情報&コミュニティサイト -プレセペ- |
タコス求めて三百里 - ホッパーの日記
かつては、咲がらみでタコスイベントもあったもよう。ハードタコ? ちょっと分類がわかりません。先日、店内でタコスを食べた店は、メキシコ料理の店というよりは飲み屋でメキシコ料理を提供しているという感じでした。持ち帰りでタコスというのはありがたい。





咲 阿知賀編 episode of side‐Aの


レジェンドは福岡で実業団入りしていました。そういう設定ですが、咲だと下調べがしっかりしていて、モデルとなる企業がほとんど存在するそうです。企業名はエバーグリーン。

エバーグリーンという企業名は、常若ってことで色々な国で色々な法人に採用されています。一番福岡で関連ブツを見るのが下記の

コンテナにドカンと企業名が書いてあります。

福岡の実業団(エバーグリーン)からスカウトが来て、晴絵は前に進む事を決意するが、これにより再び阿知賀女子学院の麻雀部の部屋は閉ざされる事に成る。
(なお、この時に彼女をスカウトしに来た人物は現在宮守女子の顧問を務める熊倉トシであった) 
実業団へ、そして…
しかしその実業団も会社の経営不振により廃部を余儀なくされ、彼女は再び故郷へ帰ってくる事に。 


で、最近は不振になっていたーとなると、

エバーグリーン・グループのエバーグリーン・インターナショナル・ホテルズが運営していた、エバーグリーンマリノアです。2011年に閉館。モデルとしてはここなんでしょうという結論にたっしました。レジェンドはエバーグリーンマリノアで働いていたんだよ! 


ΩΩΩ<な、なんだってー!?

というか、2時間無補給はやはり血糖値が下がってヤバイ。

Wednesday, January 16, 2013

アレグラFXを試して口渇がひどい以外はよさそう

口渇 アレグラ - Google 検索
黄砂と、おそらくは少しの花粉が空を飛んでいて、なにも対処しないと鼻水が出たり、眼がかゆくなったり、皮膚が荒れたりします。まだ試していなかったアレグラの効きを確認する機会でしたので飲んでみました。

最寄りのドラッグストアで購入しました。第一類でした。ザジテンが第二類、おかしい。

アレグラを3日ほど飲んだ結果ですが、眠気は無しか少ないものの、口の渇きがでてきました。鼻炎症状は抑えられているようです。眼のかゆみはゼロにはならないかなという感じです。60mg28錠が1980円。



通関できるかどうか博打ですが。amazonでも個人輸入代行という形で通販されています。

アメリカamazonで日本に送ってくれる業者の場合は、値段が少し高く、ハンドリングフィーが3千円ぐらいかかるので、米国amazonで買うのよりも少し安いかなという絶妙な値段に設定されています。ただし、通関失敗だと残念なことになります。

手堅く行くなら、市販薬になったので見かけ上の2ヶ月分は通関可能性が高いので、60錠の安いとこを選択するべきでしょう。

日本売りの一錠は60mgで一日2回のまなくてはいきません。海外の一粒180mgは一日一錠飲めば大丈夫です。ですので、国内の一箱28錠入りで1980円は2週間分、1ヶ月分なら3,960円、4ヶ月分なら15,840円になります。米国から120錠を6000円で通関できれば、約4ヶ月分で6000円となります。通関可能性の高い60錠を6,000円で入手できても、まだまだ国内売りよりもお得です。

ここまでお得なら、なんらかの圧力によって道がふさがれる可能性が高いので、ひっそりと注文して、ひっそりと消費していくというのが良いでしょう。残念なことですが、私が120錠入りの個人輸入を成功させても、ここで報告することはありません。失敗したら報告します。そこらへんはよしなに。

タコスナイトライド失敗してスシナイトライド あと、REVO使用失敗、ハブダイナモ自転車にB&Mのリアライト取り付け

 タコスナイトライド失敗しました。目的の店はやっていましたが、今日はテイクアウト無しでデリバリだけなんですよーという謎の事態に遭遇して、放浪ライドへとさまよう事になりました。ライト装備の目的の一つだった、一周2kmで、最近、自転車は夜間走行の際には必ずライト点灯という看板が立てられたの某公園(ナレバレじゃねーか!)に行きました。

この公園に行く前に、Exposure Revo MK1 Dynamo バイクライトの4灯点灯を確認していなかったので、6V3Wのハブダイナモに接続してわりと漕ぎ倒して点灯させていました。そのまま、某公園に乗り込み、オラオラ夜間点灯じゃーい! と、サイクリングレーンのはずがジョガラーやランナーがさも当然のように周回している場所を眩惑疾走大作戦するのものもありかなと思っていました。ライトは指示に従って点灯させている。サイクリングレーンを走っている。どこにも文句を言われる筋合いはナイトです。夜だけに。

ところが、ハンドル固定にしていたExposure Revo MK1 Dynamo バイクライトは、4灯全点灯すると、前カゴのワイヤーに反射した光だけで搭乗者の目を痛めつけるというおそろしい代物だったのです。というか、2灯の段階のワイヤー反射分の光でも十分に眼が痛い。

ハブ用のライトホルダーも購入していましたが、400、800ルーメンはちょっと手に負えない光量であることが分かったので外して来ていました。マジヤバイ。山とかでは頼りになるのでしょうけど、街中では自滅光学兵器です。


 夜間撮影。ノイズが多かったので、ISO感度を自分で100に設定して、開放時間を延ばす設定で撮影しました。しかし、三脚を使わないとダメであることがはっきりとわかりました。最低でも、夜景には三脚装備がいると。あたりまえか。
 設定を変えて撮影。何枚か撮ったうちで、もっともマシなもの。無駄なあがきでした。

で、まあ、クロスバイクに取り付けていたのは、Lumotec IQ2 と、Dosun U1で、眩惑無しの上方カットライトでした。2灯点灯だと相当に明るいので、ジョガーやランナーからサイクリングレーンを奪い返す意味でも、ちよっと周回してみようかと思ってちょっと走ってみました。が、なんか、自転車で半分ぐらい無灯火で疾走していたので、これはアカンなということが分かりました。半周もせずに退場しました。このままだと自転車は追い出されそう。

なぜ自転車用ライトは無灯火になるのか?

自転車用ランプの性能(概要)
―自転車の夜間走行時の事故を防ぐために―

「明るいので必要ないと思った」「点灯させるとペダルが重くなる」「うっかり点灯を忘れる」アンケート結果では表現を丸めてありますが、他の理由として真っ先に上がるのが「そもそもライトがない」「ライトを点灯させると負けだと思っている」などの理由がネットなどの情報で分かります。

上記のアンケートは2005年のものです。この状況で無灯火を防止するには、ハブダイナモでオートライト化する。ハブダイナモでオートライトする場合も漕ぎの軽さを優先し、明るいけれど重くなるのはノーグッドの方針でいくしかありません。あとは、普及させて安くする。そうすれば、「そもそもライトがない」状態は回避できます。残りの「ライトを点灯させたら負けだと思っている」層は、どうにもなりません。

自転車のライトをつけるのはカッコ悪い - Google 検索
「ライトを点灯させたら負けだと思っている」ネタじゃないわけでして。

乗る側に関しては、安物でもいいのでオートライトを増やしてもらって選択肢を広げて貰うしかありません。磁力を使った非接触型のものは格安で出来そうですので、JISの自転車用ライトの基準は満たせませんが、真っ暗よりも遥かにマシなので普及してほしい。

メーカー側は、国民生活センターの情報を完全に無視するわけにもいかないでしょうから、「ハブダイナモのオートライト化」「明るさアップよりも漕ぎの軽さ優先」の結果が2005年にあったことを受けて、いまの2013年の状況があると思います。

ハブダイナモ、オートライト採用機種は安くなりました。

・LEDオートライト付き自転車 ジュニアタイプ24型 | イオンのネットショッピング
フロマージュ 260HD 26インチ オートライト 変速なし ブラックパーツ仕様 シティサイクル 通勤 通学 あさひ ASAHI 26インチ 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
大手自転車チェーン店の商品です。全体のパーツを見ると、うーんと思えるものでも、空気をしっかり入れればチャリツーはバッチリなオートライト車が12,980円から販売されています。ブレーキが音鳴りしないものだと、もうちょっと高いですが、2万円以内でいけます。可能であれば、BAAマーク付きのものを買うのが良いのですが、お値段がはります。無灯火での危険性、何か事故が起こったときの費用を考えると、BAAマーク付きがどうかよりもオートライトを優先するべきです。

マグニファスBAA266HD 外装6段変速 26インチ 通勤 通学 耐パンク あさひ ASAHI 26インチ 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
BAA付きで、1Wオートライト、耐パンクプロテクター層のある自転車だと、2万円後半から3万円前半からになります。(700Cのスポーツハブダイナモホイールが、いかに高くつくか分かってもらえるかも)

ブロックダイナモに関しても、5年前に比べて、明るさは同じで負荷が下がっている商品がたくさんでてきています。6V2,4Wだとタイヤと接触するリングの直径をあげて漕ぎを軽くしたもの。6V2,4Wだと限界があるので、4.8V1.2-1.8Wの発電量にしてLEDライト化して光量を稼いで漕ぎを軽くしたものと、軽くて明るさは変わらず! 

2007年 照度測定装置の製作及び自転車用LEDライト試験
2005年の結果を受けて、2007年のLEDライト試験。なぜか、ミヤタサイクルのウルトラレーザービームが排除されているというのが解せません。この時点で、ダイナモで横広がり配光を志している機種があることが分かります。

jis c9502(自転車用灯火装置) - Google 検索
2008年のJIS改正で、規格の名称が“自転車用発電ランプ”から“自転車用灯火装置”に改正されました。ライトの明るさもグレード分けされるようになり、グレード1(最低基準)~グレード5(一応の最高基準)と分けられるようになりました。ただ、はっきり言うと、グレード5でも、そんなに爆光ということはありませんし、眩惑対策もされているわけではありません。

ハブダイナモ搭載の自転車を新しく買う場合であれば、代理店と取引きがあればB&MでもDosunでも眩惑対策済の明るいライトを付けて貰えるはずですので、最初に明るいライトを追加で銭はらうからつけてくれーと言うのが、もっとも簡単でしょう。

 タコスが食べられなかったので、スシロースシナイトライドを実行しました。ヤリイカとコウイカ(大葉入り)です。なんか、同じモノばっかりたべてるなあ。
 Lumotec IQ2(ハブダイナモ接続)とDosun U1(ブロックダイナモ) 同時使用。実際は、もうちょっと明るいです。スシライドの後にわざと街灯ゼロの山道を走りましたが、下りの隘路でカーブが続く場所以外では、まったく明かりの心配をする必要はありませんでした。おそるべし。

下りの山道だと、やはり、ヘッドライトが必要であることも確認できました。もしくは照明弾うちあげるか。そりゃ無理か。

 100円ショップで追加資材の購入をしてきました。ホームセンターは閉まっていたので、もっとも確実だったT字ステーの入手ができなかったという残念な結果になりました。
今回は、ワイヤーネットのジョイントが大活躍しました。B&M TOPLIGHT Line Brake Plus LED-Rear Light 80mmと、たまたまネジサイズが一緒だったのです。


うまい具合にはまります。



あつらえたようなはまりぐあい。で、タイラップでさくっと接続という流れにしたかったのですが……泥はまりして、最後は力業、黒いビニールテープでぐるぐるジョイントとリアキャリアのステーを巻き上げて取り付けということになりました。ぐったり。