Sunday, January 05, 2025

メインPCをWindows11にしてさっそくハマる 追記 23H2→24H2 USBメディアからのアップグレード失敗

 https://www.ranobe.com/2025/01/windows11.html

CPUが古くて移行できるのがメインPCだけだったので、深夜になにを考えたのかメインPCをWin11にアップグレードしてみました。

24H2のリカバリイメージをUSBに作成してアップグレードを試みると0X80070032エラーが出て固まりました。バーチャルボックスのバージョンが古いのでなんとかせよということだったので、バーチャルボックスをアンインストール。それで更新が進むようになったんですが、98%ぐらい進捗率表示で再起動がかかったあとに「更新できませんでした」と表示されてPCは動いていましたがこっちが固まりました。

しょうがないので、Windowsアップデートから更新するとうまく行きました。と油断していたら、23H2になっていました。しょうがないか⋯⋯ここから、リカバリイメージで24H2にすればいいんだろうとPCで調べようとしたわけです。

したわけなんですが、タスクバーの位置が違うは、マウスで選択してでてくるメニューは違うは、グループ化? とかいうので、アプリの起動すらままなりません。

なんでも、23H2以降だとレジストリを自分でいじる方法だと無理だとかで、Windows10風にするには、無料か有料かでコースが分かれますが、なんらかのツールを使う必要があるようです。

BitLocker対策はしていたのですが、Microsoftアカウントのパスワードの自動入力がアップグレードの際に消えてしまっていたようで、サインインできずハマりました。過去のパスワードも使えなくもなっていました。覚えやすいパスフレーズとローカルで有名な数字の組み合わせを加工したものと組み合わせる方法で作成していたパスワードが使えなくなり、新たに覚え直すことになりました。

もう一台のPCをWindows11にする気がめちゃくちゃに削がれてしまい、Ubuntuのバリエーションにすっか! それか、Windows12待ちかなと思いました。ハードウェアの買い替えも必要ですが、まるごとの方がいいかもしれません。

メインPCのを24H2にしたあとに、

タスクバーの位置を上下左右自由に移動させたい方へ

https://shirakawaroom.com/2024/02/03/post-tips-2027/

位置を変更に挑戦してみてから考えたいと思います。楽にできるならいいんですが。


リカバリメディアから24H2へアップグレードできませんでした。配布待ちが正しいのか、なにか方法があるのか。エラーメッセージを確認する手段から調べないといけませんが、やる気が⋯⋯

悲しいことに、23H2のサポート期間Windows10のサポート期間が終わるのが一ヶ月違いぐらいということです。2025年10月~11月に終わりです。24H2にできないと、なんのためにWindows11にしたのかわかりません。