和洋菓子店 長崎鼻
キリシタン大名の土地には歴史の有る洋菓子店があるの法則というのを思いつきました。シュガーロードとキリシタン大名が組み合わさった土地には、さらに発展があるはずです。ただ、失伝していきそうなものも多く残念至極。
和洋生菓子店
銘菓 長崎鼻 どら焼きっぽい?
手灯寺 夷谷の路 もなか?
ペトロ・カイス・岐部(よくペトロスカイと間違えとるじゃろと、google先生から言われて、自分も気が付きました) 岐部の里。いずれも中には入らなかったので、詳細は不明です。
菊家 ペトロ岐部 とは違うお菓子のようです
http://capricorn09928.blog84.fc2.com/blog-entry-406.html
道の駅くにみに到着しました。8時30分ぐらいで、土産屋も準備中でした。
4月30日だったので静かめ。
九州限定ボスを飲みました。甘く体に染み渡ります。
たこの像。たこ焼き屋さんも、まだやってませんでした。
姫島。渡ってみたいものの、出身者に聞いてみると「パンクしても700Cチューブ売ってるとこないっす」だそうです。選挙が60年無いとか言われていましたが、この前に選挙があったので、変わっていくということなのかもしれません。キツネ踊りは問答無用でやらされるそうです。
ペトロ岐部の像……だったような。前に行った時は余裕が無くて気が付きませんでした。
これはもしかして火あぶ……いや、花のなかでステッキーですね。
道の駅国東に向かいます。
サイクリングロードを先回はスルーしたので入り口を見逃さずに入っていきました。
いいところと
メンテが必要なところがあります。地震の後だもんなあ。
胸焼けや疲労、眠気などもありましたが、ただ、走ることが楽しかったです。海沿いでちょっと眠りました。
胸焼けは治っていませんでしたが、走行を継続します。花を見て足を休めるの図。
はも天の店も寄れていません。あなご天より癖と骨があるけど、そのくせはうまく調理すると美味しくなるとかなんとか。まあ、食べていませんが。
道の駅国東に到着。
自転車用スタンドがあるのはさすが。
お土産を購入して発送します。
サンドイッチ2種類、爆弾おにぎりを食べます。
愛媛から、国東を視察に来ていた集団と遭遇しました。とくに絡まずに出発しようと思ったら、自転車の見張りの人が十数台ある自転車を見ていたのでチラっと見ると、テールライトを点灯、点滅させていた自転車が3分の一ぐらいあったので、点灯、点滅しているものを教えて消灯の手伝いをすることに。
そこで、愛媛から視察に来た集団ですということを聞きました。尾道~今治のサイクリングロードに勝つるポテンシャルがあるのは、阿蘇のパノラマラインと、地元なので盛った評価で志賀島、あとは天草パールラインぐらいかなあと思ったけど、とくに伝えることもなく退散。阿蘇は観光バスと相性が悪いので、自転車専用道を整備されないと厳しいでしょう。志賀島は生活道路を高速で走る場面があるのがしんどいです。砂をかぶる箇所もあります。天草パールラインはアクセスが……
などと考えつつ、大分空港まで
5月3日のツール・ド・国東にむけて準備がされています。
平和な光景。
杵築城。
模擬天守であることを検索してい知りました。
サンドイッチ城下町だから、道の駅国東でサンドイッチが充実していたのかななどを煮えている様子。気温はたしか29度を超えていました。、
サンドイッチ型城下町です。
道を間違えたの図。(なんでナビがあるのに道を間違えるんだよ!)
いえ、分からなかったので目標を入れてませんでした。あれー。
前に来たことを思い出して、なんとか杵築駅まできました。ここでトイレを借りなかったのが大失敗。
わりと人が多くて、ロードバイクを放置していく気になれなかったのが敗因です。
観光地図。
時刻表。
まだつづくという。
Sunday, May 07, 2017
ひとりツールド国東 宇佐から国見へ夜明けライド
ひとりツールド国東 宇佐入りまで
http://www.ranobe.com/2017/05/blog-post_2.html
23時出発は辛いなあとおもっていたのですが、夜明けに宇佐まで来ることが出来たので、振り返ってみると悪くない選択でした。
豊後高田入りする前に、仮眠を和間神社のベンチあたりで取ります。浮殿がある、放生会発祥の地だそうです。
わずかにライフを復活して走行継続。お腹の調子が良くない感じだったのでトイレを探しつつの走行になったのがグデグデでした。しかし、トイレが見つかりません。
「えっ、駅っ、駅ならトイレがあるはず!」という結論にたどり着いたのがこの時でした。道路から見える駅と見えない駅がありますが、標識を頼りにして柳ケ瀬駅へ向かいました。
蘇鉄は語る。特攻隊の基地があったそうです。柳ヶ浦の駅前あたり。
メモ代わりの駅名撮影。センサーライトなのかタイマーなのかわかりませんが、照明は点灯しています。
柳ヶ浦の駅には観光レンタルバイクもあるそうです。柳ヶ浦駅にはソニックが止まるので、覚えておくと宇佐駅からでなくても輪行撤退がしやすくなりそう。
サイクリングマップ。さすがに国東半島一周できるコースなどは書かれていません。
宇佐風土記の丘。MTBなら……怒られるぐらいではすまなさそう。
腹痛の原因として、カレーヌードルスープ完飲などがあったのではないかと思います。いや、これは治そうとして水分補給、塩分補給と体温上昇を目論んでいたのか……
寝てないと駄目だなということが分かります。ん、でも朝6時台だったから、補給はしないと駄目なタイミングでした。
淡々と走行を継続して、粟嶋神社まえまでやってきています。そうそう、補給を取ったのは、コンビニ以外に飲食店が開いていなかったから。持ってきていた補給食は、バランスパワーというカロリーメイトパチもの風小袋が3袋、ガッツギアゼリーが1袋で、すでに食べていました。
津波緊急避難所の看板。南海トラフ地震がきたらどうなるんだろう。
真玉海岸。リンクはgoogleの画像検索結果で、写真が上手い人が撮影するとポテンシャルを最大に発揮する地形であることが分かります。あとマテ貝うまそう。
レベレイトデザインの大型サドルバッグは、しかり締めていないと段差を超えた時に下振れしてタイヤに接触しました。出し入れが多い補給食や薬などを入れるときには注意したい。
撮影。などと言いつつ、たしかここでもトイレを借りていたという。
潮干狩り。真玉海岸 潮干狩り。干潮前後で500円だそうです。
そういや、以前はここらへんでパンクして輪行撤退を決めたんだったか。リアタイヤをシュワルベマラソンに履き替え、浮島神社のアミュレットも装備しているので抜かりなくといいつつ、またトイレを借りるという。
粟島公園まで来ています。ここらへんで胸焼けに苦しみはじめていました。自販機でヨーグルト系飲料を購入して胃酸の中和を図っていきます。が、最後まで胸焼けは継続しました。ハートレートモニターはつけていませんでしたが、心拍数もあやしい感じにあがって下降しなくなりつつあるという感じでした。
車でないと観光は辛そう。
てれてれと走行継続して、国東の国見町に入ります。ここまで来れば、あとは輪行撤退なっても「国東に自転車で行きました」と、堂々と主張できます。つづきます。
http://www.ranobe.com/2017/05/blog-post_2.html
23時出発は辛いなあとおもっていたのですが、夜明けに宇佐まで来ることが出来たので、振り返ってみると悪くない選択でした。
豊後高田入りする前に、仮眠を和間神社のベンチあたりで取ります。浮殿がある、放生会発祥の地だそうです。
わずかにライフを復活して走行継続。お腹の調子が良くない感じだったのでトイレを探しつつの走行になったのがグデグデでした。しかし、トイレが見つかりません。
「えっ、駅っ、駅ならトイレがあるはず!」という結論にたどり着いたのがこの時でした。道路から見える駅と見えない駅がありますが、標識を頼りにして柳ケ瀬駅へ向かいました。
蘇鉄は語る。特攻隊の基地があったそうです。柳ヶ浦の駅前あたり。
メモ代わりの駅名撮影。センサーライトなのかタイマーなのかわかりませんが、照明は点灯しています。
柳ヶ浦の駅には観光レンタルバイクもあるそうです。柳ヶ浦駅にはソニックが止まるので、覚えておくと宇佐駅からでなくても輪行撤退がしやすくなりそう。
サイクリングマップ。さすがに国東半島一周できるコースなどは書かれていません。
宇佐風土記の丘。MTBなら……怒られるぐらいではすまなさそう。
腹痛の原因として、カレーヌードルスープ完飲などがあったのではないかと思います。いや、これは治そうとして水分補給、塩分補給と体温上昇を目論んでいたのか……
寝てないと駄目だなということが分かります。ん、でも朝6時台だったから、補給はしないと駄目なタイミングでした。
淡々と走行を継続して、粟嶋神社まえまでやってきています。そうそう、補給を取ったのは、コンビニ以外に飲食店が開いていなかったから。持ってきていた補給食は、バランスパワーというカロリーメイトパチもの風小袋が3袋、ガッツギアゼリーが1袋で、すでに食べていました。
津波緊急避難所の看板。南海トラフ地震がきたらどうなるんだろう。
真玉海岸。リンクはgoogleの画像検索結果で、写真が上手い人が撮影するとポテンシャルを最大に発揮する地形であることが分かります。あとマテ貝うまそう。
レベレイトデザインの大型サドルバッグは、しかり締めていないと段差を超えた時に下振れしてタイヤに接触しました。出し入れが多い補給食や薬などを入れるときには注意したい。
撮影。などと言いつつ、たしかここでもトイレを借りていたという。
潮干狩り。真玉海岸 潮干狩り。干潮前後で500円だそうです。
そういや、以前はここらへんでパンクして輪行撤退を決めたんだったか。リアタイヤをシュワルベマラソンに履き替え、浮島神社のアミュレットも装備しているので抜かりなくといいつつ、またトイレを借りるという。
粟島公園まで来ています。ここらへんで胸焼けに苦しみはじめていました。自販機でヨーグルト系飲料を購入して胃酸の中和を図っていきます。が、最後まで胸焼けは継続しました。ハートレートモニターはつけていませんでしたが、心拍数もあやしい感じにあがって下降しなくなりつつあるという感じでした。
車でないと観光は辛そう。
てれてれと走行継続して、国東の国見町に入ります。ここまで来れば、あとは輪行撤退なっても「国東に自転車で行きました」と、堂々と主張できます。つづきます。
Subscribe to:
Posts (Atom)