Saturday, April 26, 2025

外に置いていたウタマロ石鹸が連続してなくなる

 風の強い日に飛んでいった? そんなわけないと思うんですが、どこかで使ったかな? 袖口に塗って洗濯機に服をいれる、と、持っていたウタマロ石鹸をどうしたか……・いや、ほかのところに置くわけもなし。

探していると、空に飛ぶ鳥・カラスが見えていました。あー

カラス 石鹸


カラスの習性

https://ameblo.jp/0519kota/entry-12797485137.html

ウタマロ石鹸がカラスに盗まれた

ウタマロ石鹸の油脂が目的だそうです

対策はネットから試してみたいと思います。(ネットを引きちぎられる未来しかみえない) 

Friday, April 25, 2025

今年も季節がやってまいりました


 不正大麻・けし撲滅運動のお時期です。


https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fuseitaimakeshi.html

数日前に自転車での買い物ついでに、おポピーポイントに行ってみました。まだって感じ。

以前に通報した感じだと、おケナフだと本気になるけど、おポピーだとちょっとという様子でした。大の大人が数人で半日潰すドライブ&草むしりイベントは薬事局的にも優先度や効用が低いようです。そりゃそうだ。

まあ、実際のところ広大な畑で栽培してないと被害ないですからね。炒めて食ったり、天ぷらにして大量に食べたら別ですが、ないでしょう。ピーピー豆をウインナーと炒めて食べるほうが現実的です。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%82%B7&ei=UTF-8&ifr=tp_sc

赤いやつは判別がちょっと難しくなるので投稿数も少ないようです。

Wednesday, April 23, 2025

夜に謎が解けました

壁灯で蛍光灯を使っているものが見つかっていました。ナショナルの古いやつで、中に蜘蛛の巣やらなにやらがはいっていて経年劣化と関係なく危ない感じでした。ただ、なんとか点灯するのは確認していました。


 

なんでかグローブのなかに堆積物がありました。古いけど北側壁面に取り付けてあり、グローブの変形は少なかったです。なんでだろうか? とグローブをあけてみたら、グローブの上部に切りかけがしてありました。太いケーブルを強引に通すための細工でした。



DAIKOの防水タイプの壁灯を取り付ける予定ではあったんです。(自分がつけたのは昼白色のもの)



しかし、なんでグローブに切りかけを? 中を見ると、これ無改造だと取り付けられねーわということが判明したわけです。

とはいっても、ベース以外の照明器具部分は防水型で一体型です。ベースを取り付ける高さを稼いでどうにかするしかありません。

自宅壁面という利点を活かして、台座部に木の板を取り付けて高さを稼ごうということになりました。穴開けてもクレームでませんからね!

板をかませば下側からケーブルを配線することができます。この時点で、予定から大幅に狂っていきました。

とは言え、ちょい前に既設の照明の点灯は確認していました。

ケーブルさえ這わせてしまえば、あとは器具に線をいれるタイプだったので作業自体は難しくありません。取り付け完了して電源スイッチをオン。ほら、きれいに点灯……・しねえ。あれ?

無精してケーブル剥き直さなかったのがいけなかったかな……まあ、スイッチをオフにしてケーブルカット、ほんで剥いて再接続して、はい電源スイッチオンで点灯……しねえ。どういうことだ?

あれ、これ100Vきてる? テスターで線をはかると100Vがきていませんでした。スイッチ側か? れれれ、数日前に点灯確認したはずだけど、なんか進展した? 雨? 強風の日をまたいではいなかったような?

で、スイッチをみてみると、パナソニック(Panasonic) 防雨露出スイッチB 片切 WS4021のなかに土蜂かなんかが巣をつくっていました。内部が土と生態系。そりゃあ短絡もするわ!

分解して清掃し入線しなおしました。これでいけるんじゃないかな? でも、でもですよ、この辺でなにか、すでに、悪い予感がしていたんです。というか、テスターあてても100Vきてなくない?

あ、短絡で小ブレーカーおちているのかな? 分電盤を見てトリップしている小ブレーカを探すも、いずれもトリップしていませんでした。なんで? どっかに中継している盤があるのか? いや、見たことないんだけど、天井裏にあるのかも? 軽く探すけどありません。

夕方前に簡単におわると思っていたら終わらない。これどうなってるんだろう。ガイシとナイフスイッチとか、S字ヒューズがどこかに隠れていて溶断している? 夕方からそれを天井裏に本格的に潜って探すのはちょっと……

つうか、全体的に簡単な施行のはずがなんで? ちょい前に点灯したのがたまたまだった? 夜に試してバッチリついて、グローブの中やスイッチが急に劣化ってないこともないことはないけど、夜だから点灯していなかったものを、陽光の具合いで点灯と見間違えたってことこないし、えー?

とはいえ、点灯しないものはしないのです。しょうがないので撤退してまた後日、古い器具をつけて今度終わらせるか……古い器具をとりつけて再度点灯を確認するためにスイッチをいれます。点灯しません。まあ、100Vきてませんから、点灯するはずもないんですが、この前には点灯したんだよなあとぼやきつつ、外し穴に器具をいれてケーブルを抜きます。抜いたついでに上のほうのケーブルをなんとなく目で追っていきました。

すると視線の先に、夜に駆けるなにかが。

うつむいて、新しい器具を取り付けました。



暗くなるのを待ちます。食パンを焼いて食べたりもしました。

くらくなり、スイッチをオンにします。

新しくつけた壁灯は点灯していました。


そう、壁灯とスイッチは、自動点滅器の先にあったのです。

Thursday, April 17, 2025

疲れていて、ウインナーをレンジで温めて食べるという行動が連続しています

 などといいつつ、いくつかのショップを回っていろいろなウインナーを購入しました。余裕あるじゃねーか! いえいえ、花粉症もしんどさはヘリましたが、まだまだ厳しい感じです。

ほんで、ウインナーをレンジで温めて食べているというのは本当でして、マイブームみたいになっています。それ気がついたのは、どうも福岡の価格帯だと100g100円の壁というのがあるようです。

JAS ウインナー

ウインナーの基準としては、高いものではなくて、上級ぐらいをさかいに、ウインナーの皮がパリッとしているかどうかが別れていくと思いました。種類的には7種類ぐらいしか食べていません。他にも境界があるのかもしれませんが、自分のまわりで入手できるものでお値段も手頃なものというのは限られてきます。

いまのところ、業務用スーパーで購入したプリマハムのあらびきウインナーが2番です。

約500円で700gと100g100円の壁内でぱくぱく食べることが可能です。

1番は、長崎は雲仙で作られている、にくせんのオランダ坂

国産荒挽ポークウインナー 500g 498円

レンジで温めて食べたときに、皮がぱりっとしているのがおいしいです。


今回に限らず、近くで売っているので、食べる機会が多いウインナー

博多の薫りあらびきウインナー


九食あらびきポークウインナー
サニーで購入していましたが、イズミによる買収でこの先どうなるかわかりません。

天板の上に乗ったので新しい脚立購入

 ピカの180cm脚立の天板の上にのって作業をしてしまい危うい局面がありました。しかもヘルメットをかぶっていませんでした。反省して、210cmサイズの脚立を購入しました。

追加で交換しないといけないFL40 2灯型を発見したので活躍してくれるでしょう。

もっとも、天板にのったのはブルーシートをオーニングシェード風に使えないかな? という愚かな試みのせいです。以前に購入したパイラックが活躍しました。亜鉛メッキしてあるのでかなり持ちそう。サビが見えてきたら、今回購入した脚立で天板のうえに乗ること無くアクセスできます。

サビを落として、クリア塗装でも吹き付ければパイラックはさらに長持ちするでしょう。

オーニングシェードと言っていましたが、自分がほしかった機能をもつものは名前が別、種類も別であるということが判明しました。なんというか、「それは軒(のき)っていいません? もしくは可動式屋根」という結論です。

ブルーシート…ブルーシート。防水で上部だけど強風を受けたら丈夫なだけあってまずいことに。

タープ…防水タープ的なものが欲しかったけど、防水でないタープのほうが一般的だそうな。

オーニングシェードオーニングの言葉の意味としては


オーニング(awning)とは、英語で「日よけ」「雨よけ」を意味する言葉で、建物の外側に取り付ける可動式のテントやシェードを指します

雨よけも含まれているそうです。しかし、シェードが「日除け」の意味で、オーニングシェードとなると雨よけとしての機能を持つのはメインではないと。

自分の欲しいもの「ぼうすい」「日除け」「はりっぱなし」「台風でもとんでいかないといいな」

というバカが勝手なことを言った式の要件をあつめると

「それは軒(のき)の長いやつだ!」 ということになりました。

突っ張り棒タイプでも強風のときのそのままということはできないようです。

今まで通りに、日除けだけを、すだれかよしずでやっていこうという結論になりそう。

Friday, April 11, 2025

とどいていたので 追記

 NNFW21810CLE9も取り付け完了。音を出さないように、インパクトドライバは使わず。

インナーマスクかなんかを先に買うべきだったというオチ。


追記、NNFW21810CLE9は、電源コードを差し込んで終わりではないタイプです。

「あー、プラグじゃなくて、VVFケーブルを差し込むタイプね。ん? 取り付けに資格がいる照明器具として普通では?」

えー、VVFケーブルが取り付ける壁面から出ていても、芯を剥いて差し込んで終わりでもないです。本体器具から撚り線の3本線(黒白緑)が出ています。

壁面がVVFケーブルだった場合、そのVVFケーブルと撚り線を接続する必要が出てきます。アース線が無い場合はそのまま使うとしても、黒白線は圧着するか、ワゴなどの端子(撚り線対応でケーブルの太さも両方に対応しているもの)を使う必要があります。

圧着の場合も、仮どめするためのヒモが出ているタイプですので、器具を架空でやる必要があります。(逆に、そのデメリットで防湿防雨性能を高めて、虫が入る率をさげています)

垂直の壁面に取り付ける場合は、壁面の養生もしておいたほうがいいです。

自宅に取り付ける場合は、脚立をもういっこ用意して手伝ってもらえれば楽です。

明るさや点灯の仕方、そして、ベースがステンレスのため屋外でもバッチリな器具なんですが、購入される場合は、施行はちょっと面倒だということを記憶されていてください。

Thursday, April 10, 2025

花粉爆発? で眠れず。二重マスクがいいらしいと対策を知る。照明器具交換 (起きたあと一部修正・追記)

 花粉爆発でダメージアップだそうな。ねむれねえわけだよ!

鼻が詰まって眠れず。花粉爆発という症状は知っていたけど対策を知らなかったのものが、ラジオで対策の話が流れていました。N95マスクをぴっちりつける以外では、二重マスクがいいそうです。

二重マスクといっても、たんにマスクを2枚するのではなく、いろいろと流派があるそうです。いろいろな布やフィルターを3枚使うやつまで。

とりあえず、今日のところは薬を倍プッシュにさらにプッシュのプシューで対応して鼻水がとまりました。薬効のあるうちに眠りたいと思います。


それで、薬がきいて眠くなるのを待っているあいだに、HotaluX(ホタルクス) LEDシーリングライト HLDC08280の取り付け写真などを。

これは4月のあたまにamazonの新生活セールで購入したのですが、なんか売り切れのものと一緒に購入していて今日とどいていました。

取り付け自体は既設の器具を角形引っ掛けシーリング(出しろ20mmぐらい)からカチッと外して、新しいもののベースをとりつけて、そのベースの丸い部分にLEDの点灯する部分を取り付け、そして、あとはグローブをまわしながら取り付けるだけと思っていました。

が、ベースをカチッとしたあとに、なんか変でした。LEDをつけてコードを接続すると、えらくまわる。くるくるまわる。

「これで、回しながらはめるグローブを? まあ、裏面に指がはいるんで、指で固定しつつグローブを回して取り付けるか……とりつけれた。取り付けられたのは取り付けられたけど……」

グローブがまわしてはめるタイプだったんですが、いい感じに取り付けた感がありません。はまること自体ははまったけど、なにかバチっと決まった感じがしない。

このままだとクレームに! それは自分のところなのでないので安心。

説明書を見たら、取り付けてある天井のローゼットや引掛シーリングの高さで

「カチッ、カチッ」と2段階で押し込むか、「カチッ」と一度だけで済むのかが違いました。

角形だったので2回押し込みが必要でした。グローブごと押し込んだら、もういちどカチッといって、バチっときまりました。違和感も消えて交換おわり。

ねよう。


起きて修正しました。もとから天井に、角形引っ掛けシーリングがついていました。更新するか、引掛シーリング(高さが10mm低くなり、よりすっきり)にすればよかったかも。

リモコンも付属していましたが、スイッチで全点灯と消灯だけで運用しようと思います。


表玄関内側天井(●今回ココ) ―― 表玄関内側壁灯(木枠FL20タイプ) ―― 

内外のさかいめ

玄関扉 ―― 玄関外側天井灯(ポーチライト)


裏口にあるのが、ハツリの必要な壁灯(FCL15を垂直配置してランプみたいにしている)です。

他に、エクステリア壁灯(蛍光灯FL10)も発見したので、LEDのものを購入しています。

Saturday, April 05, 2025

コンクリに近づけの玄関壁灯のグローブのなかを確認すると、あんまり猶予がない感じ

 

FCL15を金具で垂直配置と、現存しているやついくつあるんだろうか……

以前はグローブを外した際にサークラインしか見ていませんでしたが、配線を見るべく背伸びしてみると、安定器が死にかけていました。点灯管も使用しているので、安定器内の負荷は低いはずです。

でも、あんまり猶予はなさそう。

安定器はわかりやすく劣化しているだけでなく、外から見て分かりにくい劣化もあります。絶縁用の油が漏れているのは分かりやすいほうです。

安定器が劣化した状態で「そうだ、点灯する部分だけLEDにする管球を使おう!」とやると、最悪は焼損からの火事になります。何千円かコストカットして、命までどとくというあほなパターンです。基本は、照明器具ごと交換したいものです。

逆に考えるんだ。「屋外用の防湿防雨灯を、玄関内側につけちゃってもいいんだ」と考えるんだ

パナソニック(Panasonic) 直付型 LED 昼白色 ウォールライト ステンレス製 防湿型 防雨型 NNFW21810CLE9 を購入しました。電球色タイプの別型番のものはとりつけたことがあります。

約1000ルーメンのやつと約1500ルーメンの2タイプ、電球色と昼白色の4タイプある照明器具です。今回は、玄関内側についているのが蛍光灯の昼白色なので、昼白色の約1500ルーメンタイプを選択しました。

https://www.monotaro.com/g/04976554/

モノタロウのサイトにまとまっています。型番がちょっとずつ違います。

ベースがステンレスでしっかりしていますが、施行がちょい面倒というタイプです。事前に調べていればなんのことはないんですが、いきあたりばったりでやってひどいことになったのが以下の時です。

https://www.ranobe.com/2024/08/td173d.html

屋外用で強風にも耐えられるようになっているのはいいんですが、その分だけグローブを外すのにも難儀しました。ドライバーを差し込んで、そのあとしっかりとしたグローブをレールからずらすようにして外す必要がありました。

「これ、グローブ外するのが難しいような……LEDだから球切れはほぼないけど、虫が入ってきたときにグローブの清掃できるんだろうか?」

迷っていたんですが、ほかの照明器具で木枠っぽいものを選択をすると3万~5万円コースだったんでやめました。

https://www.odelic.co.jp/search/DispDetail.do?volumeName=00002&itemID=t000100093847

https://data2.endo-lighting.co.jp/specData.jsp?hinban=ERB6235S

縦配置はあまり選択肢がありません。

Thursday, April 03, 2025

そろそろ自宅分の交換を終わらせたいものの代替がきまらず

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014762721000.html

ニュースをみるたびに蛍光灯からLEDへの交換は今年中には終わらせておきたいと思っています。ちまちま替えていってはいるものの、残っているのが厳しいやつばかりで、とくに使用頻度がぼちぼちある玄関灯(玄関内側壁面)が

FL20(60cmぐらい)がボックスセードにはいっていて縦についている。そのボックスセードは木枠で飾りっぽくなっている。木の柱の取り付けで短くするとまずいことが分かっている。古い器具でカバーされている部分と、露出している木の部分で色が違うだろうから。

そんな条件で、えんえんと、あーでもない、こーでもないと考えて先送りをしています。

木枠は、あとはヒモを引っ張るタイプで和室天井灯の四角のペンダントライトもあります。32Wと40Wのサークラインがはいっているやつで、これも厳しいので先送りになっています。こっちはまだましかもしれません。

パナソニック(Panasonic) ペンダントライト LGB14622LE1 

たぶん、これっぽいのでいけるはずです。14621なんて型番のものもあるので、どう違うかなどはあります。

パナソニック(Panasonic) 天井吊下型 LED 昼光色 ペンダント プラスチックセードタイプ

現物をみてないのでなんともいえませんが、プラスチックの度合いが低めなこれでもいいかも。

玄関壁の縦で木枠は、引き続き探していきたいと思います。

さらにしんどい2個があるので、それはー、まだ先送りとなります。コンクリの壁から配線している壁灯のサークラインを縦置きしているものと、スイカぐらいのガラスグローブをつかっている玄関灯(外側)です。簡単に考えていたら、なかにFPL13Wが入っていました。固定が一本の曲げたパイプみたいなやつで、器具改造しても耐久的にしんどうそう。

コンクリの壁面はハツリが必要な予感。もう、どこかに頼んでしまおうか……・

Sunday, March 30, 2025

業務用スーパーの食パンを購入して困ったこと

 いいらしいという評判を聞いて、業務用スーパーの天然酵母食パンを購入してみました。買う前からわかってはいたのですが、スライスされていません。ほんで、自分でスライスるとうまくいかず、ついついぶ厚めに切ってしまうという罠に陥りました。四枚切りワールドです。

食パンは六枚切りか五枚切りを買ってきてすぐに冷凍するパターンもくずれて、勢いで食パンばかり食べるていました。ダメな流れです。

専用のパン切り包丁か、電動のパンスライサーがないと自分の場合は継続できないだろうという予想です。

食パンは六枚切りを購入してそのまま冷凍、つどつどトーストして食べるというスタイルを継続でいこうと思います。

花粉症と風邪で鼻水がとまらず新しいタイプの悪夢を見る

 寝ていて鼻水がとまらず、丸めたシャワートイレ用のトイレットペーパーをつめていてもだめな状況になりました。鼻詰まりで首を絞められる悪夢はわりと見るのですが、なんと新パターン、喉に落ちてくる鼻水の感覚で、なにかの寄生虫に侵蝕される悪夢を見ることができました。やったね。

どうにもならなくなったので、これは先に風邪だけでもなんとかしようということになりました。風邪薬を倍プッシュして、体を温めて寝る姿勢だけはとります。ほんで、背中側には低温やけどのリスクととってでもいいから体を温めるべく、ホットカーペットを敷きます。さらに、昨年に購入していた、シンサレートウルトラ200かなんかの布団を投入して顔だけは布団からだします。

このままだと限界があるらしいので、頭部を冷却するべく、部屋干し用に常設してある壁掛けの扇風機を下向けにして頭部にあたるようにします。「頭寒足熱のことわり」などとうなされながら自分にいいきかせていました。

倒れ伏す前にスポーツドリンクを500mlちょいのんで、脱水症状を予防するようにして寝込みました。なんとか、風邪の症状がおさまってきたので、花粉症の薬をメインにしています。

安物の自分で作るタイプのスポーツドリンクを飲んでいるのですが、人工甘味料がしんどいのをごまかす方法を発見しました。

1 粉に対して、説明通りでなく少し多めに水を入れる

2 500-600mlに対してブランデーを大さじ一杯ぐらいいれる

3 酒がダメな場合はポッカレモンかなにかのレモン果汁を濃縮したものを好きなだけ

  (ゆず果汁でもいいかもしれません)

人工甘味料の残るあまさが軽減されます。

Monday, March 24, 2025

スイカを見かけて幻覚かと思ったら

 熊本から春スイカが、すでに出荷されているそうです。


https://kumamoto-guide.jp/journeyjournal/detail/560

スイカといえば「夏」というイメージがありますが、熊本では3月〜6月にかけて旬を迎えます。まさに今が「春スイカ」の出荷最盛期です。

道の駅 すいかの里 植木まで自動車でというのもありかも。

Friday, March 21, 2025

エルバン(ELVAN) クラウン カカオ&ビスをドラッグストアで購入

 風邪薬が切れていたのでドラッグストアに行きました。鼻が通らないのをなんとかするために、花粉症だけでなく風邪薬を飲むというのはまずい状態です。でも、飲まないと寝ていても鼻水のどに落ちてきて眠れません。どうしようもないときはマスクをして、鼻に丸めたティッシュを詰めて寝るんですが、眠りは浅いし、悪夢を見るしでいいことがありません。

ほんで、ここはスーパーメントール飴を投入して鼻を通す努力をしようとなりました。そこまで効果がないことは分かってはいるんですが、たまに会心の一撃がでて鼻が通ります。

ドラッグストアの菓子コーナーに行飴はカゴにいれて、棚をみていると、見慣れないクッキーとビスケットの組み合わせの商品がありました。

サクサクビスケットとチョコの相性抜群!ビスケットの上に板チョコをトッピングした「クラウンカカオ&ビス」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000253.000038157.html

処分価格の198円でしたの購入してみました。メーカーはクリートで、原産国はトルコです。日本にいる場合、トルコがらみでいちばん怖いのはトルコリラで、トルコリラでスワップ派という人が破滅していくのをたまにネットで見聞きします。ネタであることを祈るばかりです。

日本円に対してもトルコリラは弱くなっています。トルコからの輸入品は増えていくかもしれません。増えていくならなにか試してみたい。菓子がいいのではないか? ということで、食べては見たんですが、チェコレートとビスケットの組み合わせといえば、ブルボンのアルフォートが基準になるわけです。

味だけでなく個別包装の開封しやすさなどもアルフォートが高いレベルあることを確認できました。クラウンカカオ&ビスは春先で暖かくなるので終売になるのか、人気がなく処分品になったのはわかりません。安いということであれば、また秋から冬になったら復活するのか。それはトルコリラ次第です。

基本的にトルコリラはショートするものですので、ショートニングのビスケットなどがでたら縁起物として購入するのもいいかもしれません。

Friday, March 14, 2025

花粉症に伏す

福岡県の大気測定結果(速報値) 

http://www.taiki.pref.fukuoka.lg.jp/homepage/Jiho/OyWbJiho01.htm


福岡県の花粉飛散情報 2025

https://tenki.jp/pollen/9/43/

PM2.5はそうでもなく花粉が多い状況です。鼻水がとまりません。右の鼓膜からはエアが常時抜けていくんですが、左の鼓膜も痛くなってきました。両耳からプスーと行く日も遠くないでしょう。

目もかゆいです。先日の熊本県の証紙のブログ投稿のときに「あれ、なんかおかしいんだけど……」と思っていました。鼻水の出ぐあいと書いた内容についてです。

鼻水が出るのは花粉の最盛期いりしたせいです。書いた内容がおかしいのは、国は収入印紙だったわーということをあとから思い出しました。熊本県は収入証紙という名称です。収入証紙が地方自治体で多い名称です。福岡市も収入証紙です。


福岡市ホーム > の中のよくある質問QA > の中の財政・市債・公売 > の中の福岡市の収入証紙はどこで販売していますか。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kaikei/kaikei/qa/FAQ2944.html

で、転入転出のシーズンで福岡は県の方で困るのが、全国で唯一、福岡県だけが領収証紙という名称です。ほかにもあったかもしれませんが、いま検索で出てきません。ないということにしておきましょうや!

ここらへんの細かい名称が分からなくなってくると、資格試験の勉強をしても「あれ? これ、どっちだったっけ?」が、覚えるとき、そして、試験時にもダブルで発生してなにがなにやらということになってきます。

甲種危険物のあとに、なにを受けるかなあと思って、ちらっと登録販売者のテキストやサイトを見たんですが、細かくてよくわかりませんでした。いきなり過去問サイトで過去問に挑んでみると、問題数が1500を超えていたりして困惑します。

そして、「正しいものをえらべ」で、1つじゃなくて、複数回答が普通にでてきて、これは地域差がでかいというのは本当だったんだなと鼻水をたらす次第です。他の資格を勉強したほうがよさそう。

と言っても、なにをするべきか……宅建は向いてないことが分かっています。

春の3月から半年ぐらいは、花粉症の薬も倍プッシュになってきます。薬を飲んでいてなお、まともに鼻が通るのは浴室で蒸気をだしまくっているところだけってのが最盛期です。

浴室以外でテキストを見てもデバフ山盛りになってきますので、できれば防水防滴のスマホかタブレットで問題やkindleでテキストを見ることができる。もしくは、

https://kakomonn.com/

過去問サイトで問題が周回できる資格がいいかなと思っています。ほんで、ネタにもなるもの……登録販売者はいいかなと思ったんですが、確認すると

https://kakomonn.com/tourokuhanbaisha

今の時点で全1556問ありました。7月には一電工の技能試験があるので、そのあとから本格的にやるひつようがあるけど、スケジュール的にもだめそう。CBTで試験があるやつかなあ。

それか、FACTRIOに手を出すか。フラッシュバックにまでなる人がいるとかいないとか。鼻水とまりませんわ。

サニーの『みなさまのお墨付き』が無くなるとは

サニーが「みなさまのお墨付き」取り扱い終了へ 西友のPB商品、在庫なくなり次第

2025/3/13   

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1326276/

だれがこの絵を描いたんじゃぁぁぁ!! って、西友がトライアルに買収された影響のようです。


サニー (スーパーマーケット)

2024年(令和6年)4月、イズミの子会社のゆめマート熊本が、「サニー」の店舗および、長崎県内の西友2店舗を、西友から会社分割によって承継することを発表、同年8月1日付でゆめマート熊本へ承継された。

いまは、イズミ-ゆめマート熊本のなかのサニーなので、トライアルに西友が買収されたあとにプライベートブランドを継続するのは難しかったもよう。イズミのプライベートブランド「zehi(ぜひ)」や「バジェット」が置かれることになるんじゃないかと思います。


https://www.izumi.co.jp/corp/ir/pdf/2024/0109news.pdf

イズミは大分のスーパー・サンライフも2024年に買収しています。サンライフはCGC加盟です。CGCにもプライベートブランドはあるため、昨年に大分に行ったさいに店舗をよく見ておけばプライベートブランドがCGC系になるかイズミ系になるか、それとも両立するのか予測できたかもしれません。

でも、「大分だからゆずドリンクとかゆずサイダーが充実してるー」と、へろへろと見て回った記憶しかありません。ざんねんなことです。

Wednesday, March 12, 2025

甲種危険物取扱者試験は合格していました

 

法令80%、物理化学80%、性質消火90%でした。そんなに正解してたっけ?

二択まで絞れたものが確率的に上振れしてあたっていたようです。勝ちに不思議の勝ちあり。解くというか、当たり外れで試験を語るレベルでしたが合格は合格なのでよかったです。

ただ、熊本県での受験でしたので、手続きとして熊本県収入証紙が必要になります。島根県で乙1、3、5を受験して合格した際には「遠隔地の人は国の収入証紙でもいいよ」と明示してあったので収入証紙で済ませることができましたが。

しかし、熊本県の場合は


https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/43kumamoto/content/k.guides.pdf

 なお、県外にお住まいの方で収入証紙を購入できない方は、熊本県支部までお問い合わせください。

要、ご相談という流れです。転入学、転勤や引っ越しなどもあるので、なにがしかの救済はあるはずですが、それを最初からあてにするのはいかんということのようです。


熊本県収入証紙売りさばき人一覧表 <地域別>

https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/271183.pdf 

プチ旅行がてら購入しにいく策も考えたのですが、熊本県の収入証紙売り場でコンビニや、イオンなどのショッピングセンターにあるものがなく、土日に買いに行くと駄目な感じです。


熊本県職員互助会 熊本市中央区水前寺6-18-1 県庁売店内(郵送による取り扱い可)

郵送オーケーなところがありました。これは逆に、「国の収入証紙でいいですよ」が無い可能性が高いという。 現金書留か、郵便為替ってことになるなら、買いに行ったほうがはやいしネタにもなるので、土日に購入できるかどうかを調べてドライブがてら購入に行きたいと思います。

花粉次第では、郵送にたよります。


https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/118/51646.html

熊本県庁売店での郵送による販売について

 必要とする証紙の代金に、以下のものを同封して現金書留により郵送してください。

 1. 切手(110円+書留料)を貼付した返信用封筒

   ※返信用封筒には必ず郵便番号、ご住所、ご氏名を記入してください。

 2. 必要な証紙の種類と枚数、合計金額、電話番号を記載したメモ等

現金書留だけでした。 

Monday, March 10, 2025

献血に行って、帰りに餃子の李で餃子たべてきました

自転車で献血に行ってきました。花粉症の薬を抜いて鼻水を垂らしつつという感じで400ml献血に挑みました。花粉の時期は、献血バスがショッピングモールに来るときに自動車で行ったほうがいいのかもしれません。

 ミルクティーのミルクが濃ゆめだなあと感動しているの図。カフェラテも飲みました。どうも、水分キャンセル勢が一定数いるらしく、椅子に乗ってリクラインニングするまえにコップでウーロン茶を渡されて「飲んでください」と念押しされました。







帰りは餃子の李によって、失った栄養素を取り戻そうとします。日曜の17時ちょいすぎでしたが、すでに店内は混雑していました。それでも並ばずに入店できてラッキーでした。

17時30分ぐらいには、お店の前に長い行列ができていました。
春雨入りがオッケーなら、大上等の肉まんと
揚げ餃子を食べて大人しく帰ることに。なんか、ちょっと寒気がしていたというか、花粉症の薬を持ってくればよかったと思いつつ餃子を食べてマスクをして帰宅。

いまは風邪薬を飲んでいます。鼻がとおらねえ。


Sunday, March 09, 2025

マイナンバー法の改正案で管理する資格追加 資格マニアは喜ぶ人と個別のカードが好きという人に分かれそう

マイナンバー法などの改正案を閣議決定

マイナンバーカードで証明できる保有国家資格や、国家資格の事務手続きが簡素化できる資格が増えるそうです。


行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案 

https://www.digital.go.jp/laws/7b1e0007-1051-42fc-b079-b80621e67eac

本法律案は、令和7(2025)年3月7日、第217回国会(通常国会)に提出されました。


概要:マイナンバーの利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/7b1e0007-1051-42fc-b079-b80621e67eac/37add565/20250307_laws_law_outline_01.pdf 

国家資格等に関する事務について【マイナンバー法別表】

国家資格等関係

【金融庁】

• 公認会計士 外国公認会計士 会計士補

【総務省(消防庁)】

• 危険物取扱者 消防設備士 無線従事者

• 船舶局無線従事者証明 電気通信主任技術者 工事担任者

【法務省】

• 司法書士 土地家屋調査士

【財務省】

• 通関士

【文部科学省】

• 教員(特区市町村) 技術士 技術士補

【厚生労働省】

• 麻酔科標榜医

【農林水産省】

• 獣医師

【経済産業省(特許庁、中小企業庁)】

• 火薬類製造保安責任者 火薬類取扱保安責任者

• 高圧ガス製造保安責任者 高圧ガス販売主任者 ガス主任技術者

 液化石油ガス設備士

• 電気工事士 特種電気工事資格者 認定電気工事従事者

• 主任技術者(電気事業法)

• 中小企業診断士 

• 計量士 弁理士

【国土交通省】

• 海事補佐人 安全統括管理者(海上運送法) 運航管理者(海上運送法)

• 宅地建物取引士

• 耐空検査員 航空従事者 操縦技能審査員 運航管理者(航空法)

• 無人航空機操縦士

• 管理業務主任者

【環境省(原子力規制委員会)】

• 核燃料取扱主任者

• 原子炉主任技術者

• 放射線取扱主任者

【農林水産省・環境省】

• 愛玩動物看護師


資格マニアムーブとしては、実務で使う資格の証明証と、資格マニアとして持っているだけの資格は別にできるといいかなと思います。分かりやすいのが運転免許証で、できればマイナンバーカードと別に持っておきたい。

危険物と消防設備士と無線従事者まとめておいた方が楽という人もいるでしょう。まとまる危険物と消防設備士はまだしも、無線従事者はカードが別ですからね。

追加されたものだけですが、今回追加されたもので総務省と経産省を見ると、資格試験を趣味と実益で取る際に微妙に注意する点がわかりやすくなります。

かりに危険物の乙4をとり、同時期に他になにか取ろうかな? と思ったときに、所管が違う省庁の資格をとると、許可や承認、認可、認諾などの言葉が似ているけど、それぞれの省庁で微妙に違うものがあります。

「10日前に」「10日以内に」「遅滞なく」「6ヶ月以内に」
「更新は1年ごと」「更新は4月1日を起点に3年以内に」「更新は期限前6ヶ月から可能」「更新は1ヶ月前から」などが微妙に違ってきます。で、わりと試験に出てきます。同じ省庁だと同じ数値の場合がありますが、省庁が違うと別というパターンがあるので、まとめて資格試験に挑む時は注意が必要になってきます。

ちゃんと勉強すれば間違わないんですが、4月から新生活で、環境になれつつ試験に複数いどまざるを得ないという方は、「省庁ごとに微妙に違ったよなあ、この資格試験はどこの省庁の試験だったっけ?」ということを念頭にいれておくと、1問を落とす確率が減ります。

消防庁の試験で迷ったら「10」の選択肢を選びましょう。10日間(遅滞なくのなかに一個だけある)とか10倍(法令の指定数量で迷ったらこれ)ですね。迷わないように勉強していくのが最善です。

Wednesday, March 05, 2025

NHKラジオを聞いていたら、ロケットストーブの話題がありそして

被災地でロケットストーブが活躍しているとラジオで聞きました。 ロケットストーブは、塗料やオイルなんかがはいっていたペール缶の空になったものを組み合わせてつくるストーブです。

地域発「避難所で 身も心もあたたかく」 初回放送日:2025年3月4日

https://www.nhk.jp/p/nhkjournal/rs/L6ZQ2NX1NL/episode/re/6MK59K4WPY/

「地域発」は和歌山から。南海トラフ巨大地震に備えて、避難所で「ロケットストーブ」を活用しようという取り組みについてリポート。報告:神谷一鷹アナウンサー(和歌山放送局)

キャンプや軍隊の野営地で穴をほって焚き火をする、ダコタファイヤーピットダコタファイヤーホール)と原理は似ています。空気の通る向きは、ロケットストーブとダコタファイヤーピットは逆だそうです。ただ、煮炊きに使えるのは一緒です。

ロケットストーブの意義や有効性、危険性などは自分ではよくわかりません。しかし、NHKのラジオでは、煮炊きできるという話から、簡単にできる料理についてに話題が移り

https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/31166/

ホットケーキミックスとフルーツ缶でつくるフルーツケーキの話になったのです。フルーツ缶のシロップをまるごと利用するという荒業があったのかと驚きました。

Monday, March 03, 2025

業務スーパーでロールドオーツを購入

クイックオーツが売り切れていました。なんか終売の気配がありました。かわりに置いてあったのがロールドオーツです。

 同じ生産国、同じ輸入元、栄養価が一緒なので加工度が違うだけかもしれません。

単体でたべるのではなく、ホットケーキミックスとの組み合わせ、中華スープとネギで中華粥風ポリッジ、あと、あまったインスタントラーメンスープの粉と組みあわせてラーメンスープポリッジなどにして食べることが可能です。

500gで128円(税別)だったような。



自動車保険の更新も済ませました。忘れずにいてよかった。自転車のための保険(個人賠償保険)と弁護士特約もセットです。役に立つことがないことを願っています。

Friday, February 28, 2025

熊本土産として通販した園田屋の箱にはいっていたアマビエのイラストでSUEZENアマビエがあって


 年代的に近い作家だったの? えらいおじいさんのイメージがあったけど……と思って検索すると、自分がSUEZEN先生と思っていたのはちばてつや先生でした。


飯田史雄(SUEZEN) (いいだふみお) のイベント一覧 1ページ目 Eventernote イベンターノート

https://bit.ly/4kdGTjf

飯田史雄(SUEZEN)のイベント・ライブ情報一覧

https://bit.ly/4hXk8i4

わかりませんでした(分かれよ!)。



Monday, February 24, 2025

忘れないうちに一電工の試験の申込みを済ませました

学科は免除なので技能試験のみです。技能試験は7月です。技能の速度的には体調が満足だと大丈夫なんですが、いかんせん、「ケーブルあまっちゃった(1回目)」「200Vコンセントのアース接続まちがえた(2回目)」レベルです。油断はできません。

いまとなっては2回目は「眼鏡を外してコンセントを手で持って『W』を確認して、コンセントを置いて眼鏡をつけて、コンセントを持って(手を返した?)、ケーブルをいれて、そのあと確認しなかった? うーん、眼鏡新調しないと……(していない)」

メガネを新調しようかと思いつつ、テキストものの勉強が花粉のせいで湯気がある風呂場でないとはかどらないのでやる気がでません。甲種危険物のテキストが一番マシにできたのが風呂に入りつつ、紙のテキストをべろべろにしながらでした。公論が電子書籍を出してくれればー

一電工の技能のテキストは電子書籍でいいのがあるんですが、文字や記号の小さいのが見にくいためPCでないと難しいです。スマホやタブレットも曇る罠。

バクチで工程を叩き込んでいくと、左右や上下反転以外の変化が出されたときに詰む予感もあります。RSTの測定位置を替えられたら真っ白になる確信が。そこも含んで練習していけばいいのだろうというのは分かっています。分かってはいますが、できねえんだなあ(みつお風)。

Saturday, February 22, 2025

ふらっと振り返る甲種危険物取扱者試験 ちゅうわ

そういや、中和の問題は時間があれば解けた(と思っているだけで実際は分からず)なので、次に受けるときのために振り返っておきたいと思いました。

実は振り返っても忘れているので、正しいかどうかわかりませんが、硝酸か過塩素酸の中和だったと思います。炭酸ナトリウムをいくらぶちこむのか?

数値は……過塩素酸を201kgだったはずです。過塩素酸を炭酸ナトリウムで中和してなんかができるけど、炭酸ナトリウムは何kg必要か?


危険物取扱者試験で、次のような問題があり、サッパリわかりませんでした。

「過塩素酸(HClO4)402kgから過塩素酸ナトリウム(NaClO4)490kgを生成するには、炭酸ナトリウム(Na2CO3)が何kg必要か。ただし、H=1,Na=23、O=16,C=12とする。」

数値は、ひょっとしたら、一部記憶違いかもしれません。

化学に精通された方、どうぞ、よろしくお願いいたします。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183342644

検索して記憶を補うか捏造しつつ考えると、上記問題の数値変えパターンだったはずです。物質名だけだったとおぼえています。思い出した問題は

「過塩素酸201kgから過塩素酸ナトリウム245kgを生成するには、炭酸ナトリウムが何kg必要か。ただし、H=1,Na=23、O=16,C=12 Cl=35.5とする。」

でした。 HClO4やNaClO4、Na2CO3は書いてなかったです。

計算したら答え出るはずと思っていましたが、トイレに行きたくなっていたので、選択肢に106kgがありそれを選んでマークして退出しました。スマホも返してもらいました。「過塩素酸と硝酸しかわからんけど、たしか、その半分ぐらいだったような?」というあいまいな記憶でした。

HCLOが3か4か忘れいて、炭酸ナトリウムもどんぐらいの数値だったっけ? いや、NaHCO3は忘れてなかったので、Na2CO3も忘れてなかったんだっけ? まあ、とにかくあいまいながらも、Cl=35.5は示されていました。それは覚えています。

Cl=35.5が示されていて、問題に201kgとある。これは作為的な数字で計算をちゃんとやれば答えまでは出るだろう。早く退出したひとは、計算せずに答えがわかってマークして終わりなんじゃないかなあなどと思っていたはずです。

次に受ける際は、そこら辺をノーヒントでも溶けるようになっておきたい。

硝酸 HNO3 過塩素酸 HClO4 に限って言えば、 炭酸ナトリウム Na2CO3 と2:1なので、その数値を覚えておけば計算なしでも正答にいたれると思います。覚えておけば。

反応式までおぼえておけば、炭酸ナトリウムの量でなく、過塩素酸ナトリウムの量を問われても対応できます。

硝酸 2HNO3 + Na2CO3 → 2NaNO3 + CO2 + H2O

過塩素酸 2HClO4 + Na2CO3 → 2NaClO4 + H2O + CO2


ほかに、今回は忘れているけど試験直前で見返せば分かる問題として、中和したとき調べる試薬どれ? 問題なんかもあります。

強酸と弱塩基、強塩基と弱塩基の組み合わせが答えという問題です。その組み合わせが2個あると「……どっちだったけ?」となるんですが、薬で眠くないとメチルオレンジかフェノールフタレインのどっちがどっちだったっけ? というのを思い出すことが可能です。なお、いまは花粉が飛び散らかしているので薬を飲んでおり「……どっちだったけ?」状態です。

5分でわかる!指示薬の選択

https://www.try-it.jp/chapters-9049/sections-9140/lessons-9172/point-2/

葬送のフリーレンを見れば、フェルンで塩対応を覚えることが可能になりました。オレンジで目潰しで酸性なども有効です。


明日は福岡の甲種危険物取扱者試験の日です。

 https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/40fukuoka/content/efe7fd041de449ac4af9577542a354bda1cadcc6.pdf

2月23日と3月2日が、福岡県の危険物取扱者の試験日です。

ほんで、まあ、九州の各地で何回も受けたので試験問題のローテーション的なものも分かってきています。思い込みかこしれません。あと、最初の方が記憶が無いのですが、ここ3回ぐらいはおぼろげにあります。

その記憶からすると、近い日程の試験で出た甲種の問題は、同じ問題は出ない。でも分野としては同じ問題がでてくる可能性がある。少なくとも、まったく傾向が違う問題にはならない。


試験実施状況

https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/

危険物の試験は、令和だと受験者数が多いのは6月がぶっちぎりです。ついで順位は入れ替わりながらも11月、10月、2月になります。6月にうかつな試験問題を出すと、年間の合格率を調整することが難しくなります。

令和5年度だと、申し込みでなく、実際に試験を受けに来た受験者数、約23万5千人中、6万8千人ちょいが6月の受験者です。6月の大きな上振れ下振れは避けたい。これは間違いのないところです。リカバリできません。

試験側が類似問題も考慮して全力で問題作成をするのが6月と思われます。2月と3月の類似問題に賭ける人の参考になれば幸いです。

Wednesday, February 19, 2025

ハガキがきて「免除回数増えたので学科うけなくてええで!」だそうです

令和7年度 電工一種(第一種電気工事士)

 https://www.shiken.or.jp/construction/first/

CBTを受け直しかと思っていたら、ハガキが別途きておりまして、「免除回数ふえて該当者なので学科を受けずにお布施が可能やで!」だそうです。回収のターゲットにされとる!

技能試験 2025年7月 5日(土曜日)

いやー、ぜったい忘れてますわー。試験会場が北九州だと忘れていなくても行かないまである世界です。

https://www.shiken.or.jp/construction/upload/P_R07P.pdf

公表問題の違いがあるかどうかもわかりません。令和7年度第一種電気工事士技能試験候補問題で検索して、詳しい方の解説を見たいと思います。

ホーザン動画の説明だと変わらないようです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLsb6Jp0PqtFwBjd-vjrMlsbDdaRqY8eaP

一陸特があるので、ドローンも飛ばしてみたいなあと思っています。なにをしたらいいかもわかりませんけど。


ドローン 実技試験

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E5%AE%9F%E6%8A%80%E8%A9%A6%E9%A8%93

VRかシミュレーターでできないかな。

Monday, February 17, 2025

甲種危険物取扱者試験 in 熊本 思い出「からしレンコンがなかった」

 睡眠時間の調整に失敗して朝4時半に目覚ましがなる前に起床。2度寝するとまずいことがおこりそうだったので、用意していたホテルロールパンを食べて準備を開始。忘れ物がないかのメモを作成して、メモを見つつ準備、受験票などは前日に揃えていました。

タオルや雨具なども用意、着替えも念の為に用意して、筆記具も鉛筆とシャープペンの2段構えでマスクや風邪薬から胃薬、絆創膏にイブプロフェンその他と準備をすませていきます。洗濯機を回して帰ってきてから干す感じにしようと思いました。朝5時すぎに出発です。

時間短縮で行きは高速をなるべく利用するを選択しました。ついてからコインパーキングに駐車して寝て参考書を読もうと高速道路で自動車を走らせながら予定をかんがえていました。太宰府のIC手前で、バッグにいろいろいれたけど、肝心の参考書を入れるのを忘れていたことに気が付きました。

アクセルはーゆーるーめーないー(4K動画)

眠気覚ましにPAかSAで紙コップのコーヒーでも飲むか。ペットボトルだと量が多いし、缶コーヒーだとぬるいからなあと自販機によってみると、280円って書いてあったので買わずに立ち去りました。

まだ日は昇りきっていませんでしたが、熊本が近くなるとアップダウンがきついところがあるので分かります。熊本ICでおりて、目星をつけていたコインパーキングに向かいますが全滅。それじゃあということで、プランBの場所の行きましたがダメ。

ここで停車して検索してコインパーキングを探して移動したのですが、情報が古くてコインパーキングではなくなっていました。途中から、これはさらに東の地区にいくことになるかとうろうろしていました。もう、料金が高くなってもいいから、銀行のよこのコインパーキングに駐車するか……5千円ぐらいだろと諦めムードになっていたところ


銀行の横のコインパーキングで、24時間上限ありのコインパーキングがあいていたので救われました。弁当のヒライの店も横にありました。

トイレを借りるついでにヒライに寄ります。とはいえ、試験前に食べるとろくなことにならないので、栄養ドリンクを一本買って飲んで終わりです。

そういえば、弁当のヒライでからしレンコンがあると聞いていたのですが見当たりませんでした。お店の人に会計のときにさらっと聞くと「ないですねー」と言われておわりです。

コインパーキンが確保できたので、仮眠をとることにしました。参考書を忘れたので睡眠をとる以外の選択肢がなかったのです。

ただ、試験前ですが撮影はしていました。「ハーフなんてのもあるのか!(ちくわ天)」と余計な知識を入れていくスタイル。

黒糖朝鮮飴よもぎ朝鮮飴も販売されていました。一瞬買おうかとも思いましたが、福岡県の大石製菓さんのものだったので、そっと元の位置に戻しました。福岡から熊本にきて福岡産の土産を買うのはやめておこうという理性が働いたものと思われます。



コインパーキングというかヒライ帯山店から熊本県立大まで1kmに行かないぐらいでした。帰りに宮崎の延岡に行ってチキン南蛮たべたいなあなどと思って歩いた覚えがあります。試験会場についてからは、参考書もないのでどうしたものかと考えてスマホの電源を切ろうかと操作していると、kindleに危険物のテキストを入れていたことを思い出しました。

甲種のテキストはなかったのですが、乙種の1・2・3・5・6類のユーキャンテキストがはいっていたのです。泥縄オブ泥縄。試験会場に来てから勉強開始でゴザルの巻。

トリクロロシランについては覚えておこうと思った記憶があります。で、実際の試験にトリクロロシランについて出題されたんですが、これを書いているいま、どんな問題だったか? なにを選択したかを思い出せません。その日に初見だった、ちくわ天のカレー味(ハーフ)があったことは思い出せるんですが……

試験開始前もわりとバタついていて、kindleでギリまでテキストを見てはいました。それが災いして、電源を切ってくださいというアナウンスがされて、電源を切ろうとしたら、グーグルアシスタントのアップデートがmotoG64にはいっていたらしく、電源ボタンを長押して電源を落とそうとすると、ピンポンとかいう音が鳴ってGoogleアシスタントがたちあがるようになっていました。

何回かGoogleアシスタントが立ち上がり、試験会場のアナウンスがあるなかピンポン、ピンポン、電源落とせねえ! しょうがないので、挙手して試験監督の人にアピールして、スマホを預けました。もう、ぐでぐでした。

試験については、毎度のことなので、他のひとのために、「正しいもの、誤っているものはいくつあるか?」「正しい選択肢の組み合わせを選べ」が何問出題されるかを数えていました。全部で、13問出題されており 13/45 と、難しいときは 17/45になっているので、今回は落とす試験の回ではなく、受からせる易問の回であったことが推測されます。

まあ、易問であることと、その易問をワイが解けるかどうかは別のお話です。

甲種危険物は全部で45問 法令15問、物理化学10問、性質消火20問 試験時間は2時間30分です。7回目にして覚えました。やったね。

法令15問中9問、物理化学10問中6問、性質消火20問中12問正解で合格になります。それぞれ足切りありで、一科目でも落とすとダメです。前はどんぐらいだったかなと、記録をつけていたことを思い出します。

https://www.ranobe.com/2024/11/blog-post.html

あー、確認したら、受験は6回目でした。7回目ではありませんでした。申し込んだけど行かなかった回があったのかな? なかったはずです。

花粉症の薬を飲んでいる時期だとあやふやになってきます。

今回の自己採点にも至らない、だいたいあってるだろう問題数は

法令 9/15 物理化学 5/10 性質消火 10/20

です。2択までは絞ったけど分からないのでなんとなくで選んだ問題があたっていれば受かるかもという結果です。なんか、毎回おなじことを言っているような気もします。だいたいあってるだろう問題が実は間違っていたので、2択がいくつかあたっていても不合格になるんですよね。ネットの情報で、物理化学のなんとなくで選んだ問題のうち1問がハズレであることが分かっています。

固体の燃焼問題で、表面燃焼の説明が誤っているところを正しいとしていました。

計算問題は時間があれば正答できるはずの問題が1問ありました。が、トイレにいきたくなったので途中退出して適当にマークしたのが残念なポイントです。

試験が終わってからはトイレでメモをつけていました。帰りはどうするかと思って、銀行の横のコインパークにとめたんだよね、たしかくまもとの銀行だったんだ、あんたがたどこさの熊本の銀行、ってんでナビに熊本銀行を入れて向かうと、なんということでしょう。まったく記憶がない場所に案内されたのです。え、なんかゆめおみていりゅ? 実は自動車のなかで仮眠をとったままいまはゆめのなか? いや、それならいいけど、試験までは現実でコケてくも膜下にダメージとか、血管が切れて幻覚を?

びびりが入りましたが


https://youtu.be/x8T3CkQWaKI?t=14

肥後どこさ、熊本さで、肥後銀行と熊本銀行をいっしょくたにしていて、熊本銀行の場所をナビにいれて歩いていました。原因が分かりました。最終的に解決できたのは、「そういや、弁当のヒライがとなりだったんだから、弁当のヒライをナビに入れればよかった」と気がついたためです。

てくてくと歩いて、弁当のヒライに行き

ちくわ天ポテサラと、カレー味のハーフを購入して食べたのです。





で、まあ、このまま帰ると、試験はガッタンコだわ、なにもいいところがないわいなー、ここで逆転の一手がないものかと考えていると、自動車で来る途中に赤十字病院があったことを思い出したのです。ナビの表示では、赤十字病院の横は献血センターでした。

「おお、この後ろ向きな試験地探訪をかすかにかえる、そんな気がしてきた!

ということで、献血にむかったわけです。(予定たてる能力ゼロか?)

献血ルーム入口を抜け
ドクターヘリを見上げて
献血ルームリニューアルのためお休みのお知らせ

2月18日(火)から再開ですって奥さん! まあ!







で、献血ルームからしょぼくれて歩いて帰っていって

https://www.ranobe.com/2025/02/blog-post_67.html

太平燕を食べたってわけでさあ。どっとはらい。

終わってねえよ!

ほんで、そういや、からしレンコンも食べたいなと思っていたんで、ヒライに寄ったのかな? 前後しているかもしれません。とにかく、ヒライで店員さんに聞いたわけです。朝にも尋ねましたが、もしかしたら、もう売り切れだっただけかもしれないか、昼にしか出していないか、イートインのメニューのセットの一部にはからしレンコンがあるかもしれないなとポジティブに考えたのです。

昼の時間だったので、店を仕切っているおかみさんみたいな人がレジ対応をされていました。ちくわ天を買うついでだったはずなので、記憶が前後しているのが確定しました。あらためて「からしレンコンって売ってないですか?」と聞くと

「そんな企画あったけど、うちの店は断った」とさらっと返されました。やっぱり権限を持つおかみさん的な店員さんだったんだな。オーラちがったもんなと確認できました。

さらに、「ゆめマートにあるかも?(近くにある、ゆめマート帯山店の惣菜コーナーにあるかもの意と思われる)」と言われました。

言われたたのは言われたんですが、たまたまそこにいて、おかみさん的な店員さんと会話していたおばあさんが「ゆめマートにからしレンコン売っとらんよ!」と告げられ、思い出のまとめが「からしレンコンがなかった」となった次第です。

なお、北熊本のサービスエリアには売っていました。お腹がいっぱいだったので買いませんでした。ぐでぐでか。

Sunday, February 16, 2025

こちら、実質一万二千円の太平燕となっております

熊本に行ってきました。熊本県熊本市中央区帯山にある中国料理 栄蘭亭の写真となります。
太平燕を食べるドライブ……年季の入った看板がやさしく県外からの客を迎えてくれます。
実質、一万二千円の太平燕(たいぴーえん)となります。湯気が目に染みました。
 

起床できたので行ってまいります

 安全運転で。

熊本市内は今日、マラソンがあるので交通規制がかかるそうなのが懸念点です。雨がひどくなりませんように。

Friday, February 14, 2025

まっずいでござる パレアと思い込んでいたら別会場で受験でした 追記 間に合うかどうか

 熊本県民交流ホールパレアで明後日試験と思って、受験票をダウンロードして印刷しようと思ったら⋯⋯別会場でした。初見というか、熊本県で道どころか、そもそもの場所すらなんもわからんところです。やべえ。これ間に合うか?

追記 なお、べんきょうは間に合っていません

調べてはいますが、周辺のコインパーキングのキャパが小さくなんかだめそう。折りたたみ自転車をトランポするか? 駐輪場が完全にバクチになります。

もしくは4km歩くか。一時間⋯⋯

大逆転の策、いまから前泊するべくホテルをおさえる。

いやー、合格確実ならそれもありなんですけど、まあ、お察しくださいという仕上がりでして。

そもそもの話、なんで福岡で受けないのかというとーー

試験申し込み日の締め切りを一日間違っていて申し込めませんでした。

締切日と試験日の期間が、福岡、宮崎、熊本で違っていたんです。

宮崎か熊本、そして本命の福岡という予定でした。

熊本に申し込んで、福岡をどこでうけるか、(福岡は同時期に一週間違いで甲種は2回受けられます)で迷っていたら申し込み日を両方過ぎていました。宮崎の締め切りが長かったので、その日と勘違いしていました。

ほんとうにお察しくださいという世界です。

漫画家の園田健一先生の実家で朝鮮飴でも買って帰るか⋯⋯とうなだれていると


https://store.shopping.yahoo.co.jp/sonodaya/

【店舗建て替えのお知らせ】

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

熊本最古の商店である現店舗での営業についてお知らせいたします。

2016年の熊本地震での損傷と老朽化にともない、このたび現店舗を建て替える運びとなりました。

つきましては、明治時代に建築された現店舗での営業は2025年1月18日をもって

一旦お休みとさせて頂きます。

おんぎゃー!!  まあ、駅で買えばいいのか。いや、それが、熊本駅から離れている会場でして。どうすればいいのくまモン

こころのくまモン「⋯⋯べんきょうしろ」

Wednesday, February 12, 2025

Hapyson YB-400V-K ブロックダイナモレビュー DL11よりも速度が上の人向け 青い光が気にいるかどうかでDL11と2択

 https://www.ranobe.com/2025/02/yb-400v-k.html

買ってきてはいましたが、実際には取り付けて走行していませんでした。自転車に取り付けて走ってきました。

YB-400V-Kライトは、結論としては、DL11と2択になるライトです。

停車時点滅ライトの威力はやはり高く、停車時点滅を前照灯に後づけできる明るめのライトで騒音も低め。リア側にソーラー点滅ライトがあればさらによし。

ソーラー点滅ライトがあれば、前後ともに点滅ライトを装備できるので信号待ちでも、速度が落ちたときでも、自転車、自動車、歩行者ともにアピールできます。夜中にかっ飛ばすという人でない限りは選択に入ります。飛ばすならハブダイナモ車に防眩ライトをつけるか、バッテリーライトの防眩タイプを使いましょう。

また、DL11に限らず、丸善のブロックダイナモライトでも点滅機能モデルはありますので、好みで選んでいいと思います。Hapysonだとハート型の光がサイドに色を変えて点滅するライトもあります。

逆さ型のハートライトをサドルにつける手もありますが⋯⋯

まあ、なんと言われるかわかるでしょ? という形状ですので、人をえらびます。たぬき顔のひとならあるいは。(まあ、おげひん!)


えー、配光の写真になります。5m先ぐらいの地面を照らして色と配光の確認をしました。青みがありますが、YSDのレンズを使ったDL11ほどではありません。

スポット気味なのはわかっていましたが、自転車の右側フォークに取り付けることは考慮されており、一番明るい部分がタイヤの影になりにくい、しかし、ちょっとは照らしてサイドからの視認性を高める感じの手堅い造りです。

右ハンドルの自動車が後ろからYB-400V-Kをつけた、道路の左側を走っている自転車を追い抜く時にも目立つ感じでしょうか。


停車時点滅はこんな感じです。信号待ちの時間が2分ぐらいであれば、点滅したままでしょう。

DL11はオレンジの点滅光が前面のレンズを全体的に照らします。

軽快車のライトを交換する場合は、そんなに速度を出すものでもないので、青い光かオレンジの光で決めてもいいかもしれません。




ちょい上にむけて、角度をあげたもの。50ルクスあるというのは、写真の真ん中にある一番明るい部分のことだと思います。これだったらカンデラで書いてほしい。

シマノのセンター取り付けの横楕円モデルっぽいかなと思いましたが違いました。

しかし、横楕円にしたら、右フォークに取り付ける場合はタイヤで隠れて影になる部分が増えるので意図的にやらなかったものと思います。

HILMO以外の自転車のライトでもカゴ下のセンターに取り付ける場合があります。その場合は、左右で2個LEDを使えばタイヤ影は大きく減ります。HapysonでもYSDでも左右にLEDを分けたモデルはありますので、タイヤ影が気になる場合は左右にLEDがあるモデルを買いましょう。あとからセンターにするのは、ちょっと面倒がでてきます。





こっちはDL11です。同じ日に付け替えて撮影しています。ISO感度があがっているので、配光の確認のみ有効です。

ちょい広めの配光になっています。DL11の公称は2000カンデラです。




同日撮影。さらに参考のIQ-XS Eと、対抗車の防眩する気ゼロというか、すれちがったあと振り返ったら、すれ違い灯だけど光軸があってなくて眩惑していたバイクライトです。カットオフラインが水平より上にきっちりでていました。車検がないんだったか⋯⋯もしくは、後輪タイヤの空気が減りまくっていたか。

電動アシスト自転車には IQ-XS E それと DL11をつけています。YB-400V-Kに取り替えて撮影しました。このままにするか、DL11に戻すか決めかねるといったところ。

IQ-XSは、IQ-Xよりも配光がなめらかなので気に入っています。ハイビームモデルだとムラが増えているそうで残念。

DL11はバッテリーを充電していてライトもアシストもつかない時に「バッテリーをつけるのめんどくさいし、ダイナモライトで行こうか!」というときに活躍します。

クソ遠出をして、バッテリーが切れかけた時にも役立ちますが、その状態になった時点で負けということですので、真似をしないようにしてください。

Monday, February 10, 2025

50ルクスと歌っている自転車ブロックダイナモライト YB-400V-K を購入して「あ、これ50ルクスだせるわ」と悟って開封に至らず 追記 明るい、スポット

 ハピソン(Hapyson) 自転車 LED発電ランプ YB-400V-Kを購入しました。はたしたほんとうに50ルクスあるんだろうか? あるとしても、測定範囲がせまいのでは? ってのを確かめるためなんですが、

とどいたブロックダイナモのLEDチップが外部から確認できるパッケージでして、見たらLEDがチップが他のやつよりも大きめでスポットだと50ルクスはいける感じのチップでした。

リフレクターの形状と、リフレクターに映り込んでいる周辺の黄色(LEDチップの表面の黄色が拡大される)の具合いでスポットかどうかだいたい分かるんですが、まあスポットタイプですわ。
4.4V1.2Wのダイナモですが、測定範囲をせまくすれば、10m先でも50ルクスはあるでしょう。

LEDチップの大きさだけだと、hermannS H-Diver(40LUX)ぐらいです。ワットあたりのルーメンは下かもしれませんが、StVZO準拠でもなくスポットに照射なので狭けりゃ50ルクスはあるだろうという感じ。

で、寒いのと花粉が飛んでいてパッケージをあけるにいたらないという⋯⋯

開けてちらっとダイナモ部分を手で回しつつ外を照らしてみました。

明るい、でもスポットです。横に流れる青いひかりはかっこよかったです。

YSDのDL11(停車時点滅はオレンジ色)が競合でしょう。

YB-400V-K スポットで明るい リフレクターあり ダイナモはサイドスライド気味

YSD DL11   ややスポットでやや明るい リフレクターなし ダイナモが倒れる旧来方式


YB-400V-Kの青いサイドの流れる光は地面と水平にすると眩惑する角度になります。ちょい下げ気味に使って、後ろ上がりに流れるようにするのが正しいようです。

意図としては、眩惑しないようにLEDのヘッド部を角度調整すると、横から見たら流れる青い光が 

NNNNNNNNN

ってなるようにだと思います。目立ちどアップで安全性もアップ。

わからずに、青い光が水平に――――――――――― と見えるようにすると、眩惑するだけになります。買う人に伝わるかどうかは博打というところでしょう。

Friday, February 07, 2025

PM「タバコを売って、そのあと経口禁煙製品を販売したら儲かりました」

フィリップ・モリスが決算受け大幅高 経口禁煙製品「ザイン」が好調=米国株個別

 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/fc463f356426894a12d7f8ffacc25b6f9ffd3ee0

たばこのフィリップ・モリスが大幅高。取引開始前に10-12月期決算(第4四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。経口禁煙製品「ザイン」の好調が牽引した。通期のガイダンスも公表し、1株利益の見通しが予想を上回っている。

 すごい話だなと思いました。杉を植林しているところが、スギ花粉症に効果があるらしい柑橘類を植えて売ってますどころの話じゃなかった。


https://en.wikipedia.org/wiki/Zyn

以前は「ジン」と書かれていることが多かったので気が付きませんでしたが、「ザイン」ってこれだわ。


https://www.pmi.com/our-business/smoke-free-products/oral-smokeless-products

日本の口腔衛生レベルだとクソ害悪製品です。海外だと、ほかよりもマシにニコチン摂取できる害悪です。

https://bit.ly/42JBB8U

口の中がタバコを吸うよりかはマシなレベルにはなるようです。


https://bit.ly/4jKTlH9

無煙たばこ、かぎタバコで『無煙』推しは、厚生労働省でも濃淡あり。


https://bit.ly/4jGF66h

https://bit.ly/3WQmW8c

ニコチンから絞っていかないとと考えるタイプで対照的になっています。

Wednesday, February 05, 2025

Ryzen AI のデスクトップでNPUのTOPSが40以上になるのを待つ感じに

NPUでのDeepSeek R1動作、今はSnapdragon Xでしか試せない

 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1660375.html

NPUで対応できると、ひっかけ問題のまとめも楽になるのかも。



これはRyzen 5 5600G でWin11 Copilot に表でまとめてもらおうとしたものです。硫化リンの硫化によっての違い。七硫化リン部分がスクリーンショットではおさまっていません。

思いつきでの指示だったのですが、過去問のデータが取りにくいので、ここから「危険物取扱者の試験で頻出する部分や数字を強調して」などをやっても変わりません。

別の物質だけど名前が似ているので硫化リンの問題でよくでてくるリン化水素(ホスフィン)の出題も対応できません。

燃焼時に出てくるガスについても、亜硫酸ガスだけでなく、別名称の二酸化硫黄も頻出ですがこれもカバーできていません。

自分が分かる範囲で調べていると、あれやらこれやらがカバーできていないなと分かります。でも、知りたいのは、自分が分からない部分です。

調べていても、甲種危険物の過去問ではどれが頻出か? ってのも重みをつけて表示してほしい。そこら辺がDeepSeek R1で、NPUでなんとかなってくれないだろうかという感じです。(NPU対応ならほかのものでも構わない)

Saturday, February 01, 2025

あっさりと騙されそうになっていた話 「USBメモリ安くなったなあ⋯⋯」

 スマホを新しくしてしばらくたちますが、データ移行が面倒くさいなと思っていました。一部の音楽データなどが移行せず、車に乗った時などに音楽を聞こうとしても聞けずになっていました。今度は熊本に甲種危険物の試験を受けにいくので、それまで音楽データの移行はしたいなあ⋯⋯でも、USBケーブルで接続しても認識したりしなかったりです。

電源のみ供給するケーブルだったけ? と思ってケーブルを変えてみるのですが、データが移行というか、USBメモリっぽく認識されたりされなかったりになります。転送モードの選択にもなったりならなかったりで、こいつはどうしたらいいのかなと悩んでいました。

で、USBメモリに一旦うつして、そこから色々と転送したらいいのでは? そういう考えにいたって、USBメモリを調べていると、くるっと本体が回転して、タイプCとAの両方の差込口がでてくるものがamazonにあったのです。それも、容量がなんと2TB! そして4せんえんいか! 5年保証! 評価も星4つで、こいつあまさに求めていたものだぜ!


まあ、相場を知らないのでわかんなかったのですが、低速なUSBメモリでもテラバイト単位で3千円はないそうです。

USBドライブの容量偽装を見破るvalidriveソフトでチェックしたら、この手の相場とかけ離れたものは容量は64GBほどしかないそうです。

この手の商品に良い評価をしているレビューは、レビューアーをクリックすると、単発~数個のレビューのみ出ることが多いようです。長期的にレビューして、容量をあまり使わさそうな方もいましたが、どうもお詳しくはないような感じでした。

値段が相場通りで容量が正しい場合でも、タイプAの差込口は飾りでしたなどがあるもよう。

値段の相場としては、KIOXIA(旧・東芝メモリ)のUSBメモリと同じ容量で、ギミックが凝っている分だけ高い値段というのがまがいものの可能性が低いようです。ざっというと、(2025年2月初旬では)1GBあたり11~13円ぐらいが256~512GBのUSBのメモリの相場です。

容量が64GBで同じぐらいかなと思ったものの評価が低いレビューを見ると、「実容量が4GBでした!」、「SanDiskって書いてあるけどamazon売りでなく128GBじゃなくて32GBでした!」みたいな罠もありました。512GB表記で128GB実用量と、比較的に良心的な詐欺業者もいるとかいないとか。

見ていっていると、容量偽装だろう製品を購入してツールで確認をしてレビューをしている奇特な方もいらっしゃいました。どうも趣味のようです。思ったよりも奥が深い沼のようでびびります。


容量偽装していなかった!・・まぁそれが当たり前なんですが。巷では容量偽装したUSBメモリが蔓延っているため、容量を偽装していないUSBメモリが当たりに思えてしまいます。
容量偽装をしていなくて、ちょっとくやしそう。

Wednesday, January 29, 2025

ホットケーキミックスで焼くパン系のもの

ホットケーキミックスとインスタントオーツと水と油、砂糖と塩です。

形を変えればひと手間減るかなと思ったんですが、あんまりかわりませんでした。

この厚さだと火は通っていました。
手違いで冷蔵庫の中に卵が30個ほどあったので、卵をしようするべく、

ホットケーキミックス、インスタントオーツ、卵2個、砂糖と塩で焼きました。


 五角形梅の花配置でどうか? 微妙にムラができています。火は通っていました。

卵2個だと、すごく固いものになりました。ほぼハードパンです。硬くて甘みがないカステラ、たまごパンの気合いのはいったやつ。

飽きは来ない感じでした。

たまごをまぜる棒や専門のスティックがあるそうなので、購入してもいいかもしれません。

Sunday, January 26, 2025

サブPC用に購入したCPUの発送が2月末までに延期されたのでrufusでWindows11にむりくりアップデートする

 

1月24日から2月27日までにお届けだったはずですが⋯⋯なんか到着していません。見たら2月27日までになっていました。

これはひとつ、TPM2.0回避の方策を試してみるかとなりました。

USBメモリは何個かあまっているので、32GBのものをrufusで24H2のISOをマイクロソフトからダウンロードして起動用で作成しました。

で、マザーボードのBIOSでBOOTの優先順位を変えて起動用USBから起動したんですが⋯⋯クリーンインストールしそうになりました。アップデートだと、通常通りWindows10を立ち上げて、USBの中のデータからアップデートすれば通りました。

Microsoft側でも把握できる方法のようで、以降はアップデートが提供されなくなるかも? という確認がでて、「承諾」をクリックしないとアップデートできませんでした。アップデート自体は完了できました。

タスクバーの位置変更もツールで可能でした。CPUの購入はキャンセルしてもいいかなと思っています。次に買うなら、マザーボードごと交換か、ミニPCを購入にしたいと思います。

2400Gから5500GT になる予定だったため、4コアから6コアにはなったはずです。換装してもあんまりかわらんという⋯⋯

Windows11にできたので、やっぱりキャンセルすっか!  というわけでキャンセルしました。

Windows12をNPUのTOPSが50ぐらいのものにはしたいという希望があります。Windows12が出たあと、来年以降にまるっと更新したいと思います。


サムネイルで合計がゼロ円と表示されているのは、まず必要な額のギフト券を購入してから、amazonで購入するようにしているためです。

効果のほどは分かりませんが、アソシエイト・プログラムに参加している作家さんのサイト経由でギフト券を購入して、ほんで、買い物もサイト経由で購入しています。片方しかカウントされないのかもしれません。

注意点としては、短期間ででかい額を購入して、作家さんサイドでサイト名の変更などがあって、それをamazonで作家さんサイドでサイト名変更やジャンル変更を登録していないとアソシエイトのアカウントがBANされるようです。

URLがそのままでサイト名変更。アソシエイトの手続きでサイト名変更せず → 一ヶ月で支払い額を超えるアソシエイト購入(数ヶ月で到達だとチェックが甘いようです) → amazon側でチェックが入る → URL同じでサイト名変わっとるやんけ! → BAN

ギフト券で購入するあとひとつのメリットかもしれないのは、発送が遅れている商品の購入をキャンセルした場合のギフト券の戻しがはやい点です。この投稿を書いているうちにギフト券の額が戻ってきています。

Saturday, January 25, 2025

ホットケーキミックスで蒸しパン風スコーン ベンゼン環配置

丸めて六角形に配置しました。水を入れてフタをして蒸す感じにします。コンロの安全装置が警告を出して日が小さくなると、フタをとって裏返して、そして水をいれてまた蒸し焼き風にします。安全装置が働いて火が小さくなると、フタを外してまたひっくり返してそのまま軽く焼いて水気を飛ばすとできあがり。

中まで熱が通っています。ホットケーキミックス単独だと甘くなるので、インスタントオーツを入れて甘みを減らしていたので、甘さ控えめで飽きのこない味です。

ホットケーキミックス、インスタントオーツ、水、キャノーラ油、塩ひとつまみ。ホットケーキミックスと豆腐、もしくはヨーグルトで簡単レシピは検索ででてきました。そこから、豆腐とヨーグルトをなしでなんとかできないか、それも保存が利く粉ものっぽいもので⋯⋯インスタントオーツを試してみよう!

わりと成功したのではないかと思います。蒸しパンやベーグルに似た食感がダメだと向いていないと思います。

インスタントオーツ分だけ甘みが減ります。甘いほうが良い場合は、好みで砂糖を少しいれると甘みの調整ができます。砂糖を多くいれると、焦げ付きやすくなります。

Tuesday, January 21, 2025

サブPCのブートドライブをSATA SSD 120GBからM.2 T500 1TBに換装してクローンコピー完了

 サブPCのブートドライブが120GBのSSDでした。いつのかなあ、10年以上前に購入したはずです。さすがにいつ壊れてもおかしくないので、Windows11にするまえに更新しようとなりました。

CPUとSSDとネジとグリスで4万にいかないぐらいだったので、買い揃えたあとに「ミニPCにすべきだったかも」と思いました。ミニPCは電源とファン、SSDの寿命が読めないのでパーツ入れ替えでなんとかするを選択しました。CPUはまだ届いていません。

AIのNPUが必要になって、その時にデスクトップでNPUの性能があがっていなかったらRyzenAI 採用のミニPCにしてもいいかもしれません。もう購入したしたので、ソケットAM4環境であとしばらくはしのぎます。

購入したのは、Crucial T500 ヒートシンク付き 1TB SSD です。ソケットAM4でPCIエクスプレスが3環境のため、性能があっても速度が出ません。ヒートシンクとDRAMキャッシュがあってトラブルが少ない評判がよいものを選びました。公式からダウンロードしたクローンソフトが使用できるのもよかったです。

Clonezilla

https://clonezilla.org/downloads.php

Clonezillaのオートモードで容量を同じでクローンしてGPartedで操作する。もしくは、Clonezillaのエキスパートモードでオプションを選んでサイズ違いのSSDでクローンするという方法もあるようです。面倒そうだったのでT500にしました。


https://www.crucial.jp/support/ssd-support/t500-support

一番時間がかかったのが、マザーボードに取り付ける土台のネジとワッシャーの取り付けでした。ワッシャーの精度が甘いというか、まんなかに穴が空いていない樹脂製のわっかだったのでほんとに大丈夫なのかという思いがあります。

ワッシャーとネジをしめれば、交換もクローンも滞りなく終わり一安心。速度がはやくなったかどうかと言われると、少しだけ速くなったかな? という感じです。

1パーテション運用で935GB表示になっています。管理領域に何GBか使われている模様。

Sunday, January 19, 2025

ホットケーキミックス200gのカロリーを見たら約700kcalでおののく

 

Bloggerの写真アップロードが選択順にならずに順番が逆になっています。

完成した、200gで4個のホットケーキミックスでスコーン。スコーンと言っていますが、実際は表面のコゲのある部分以外はほぼベーグルです。

200gで2個は大きすぎて中まで火が通らなかったので4個にしました。火が通りきらずに酸っぱかった味の原因は、たぶんベーキングパウダーだとおもいます。

4個だと中まで火は通りました。しかしでかいのはかわらず。200gだと6個がいいかも。フライパンにも6個がおさまりがいいはずです。

けっこう膨らむので、フライパンでちぎりパンのように、みっちりとならないように配置したい。

星型にならべると、水をいれて蒸し焼き風にする都合があるので、6個はベンゼン環のように並べたいと思います。

ベンゼン環で思い出しました。6角形の結合は固定でなく、結合距離が瞬時に切り替わっているそうです。甲種危険物の問題で結合の強さや距離でたまに出題される。出題頻度は少ないながらも、エチレンが危ない物質、まさに危険物なので自分も遭遇しました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108451825

解けはしました。でも、性質消火で落ちた回です。物理化学でなく性質消火に力をいれるべきでした。