Thursday, November 20, 2025

上方向カットオフライトの欠点が出てしまった事故であろうと

93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先のバス停付近で「気付いたときには目の前に」 熊本市北区 

https://news.yahoo.co.jp/articles/010e4ae81cdf9737f8017ce45af5978c9028bf9f

 19日午後5時45分ごろ、熊本市北区楡木

事故当時、自転車のライトは点いていて、運転中のイヤホンの装着やスマートフォンの使用もなかったとみられています。

また、事故が起きた歩道には「自転車通行可」の標識が立てられていて、自転車が通ることは問題ありません。

女子大学生は警察調べに「気付いたときには男性が目の前にいて避けきれなかった」と話しているということです。

事故を起こした自転車はパナソニックのビビ(たぶんDX)の新しめのやつで、ライトは上方向カットタイプです。ブッシュ&ミューラーなどのドイツStVZO対応の上方向配光カットライトにくらべて、あまり横には広がらないタイプ。 ただ、その分、近場の足元を照らすので、てれてれと走っているときにでかい石などが足元にあっても回避はしやすくなります。

近場を照らすこととトレードオフで失うのが、遠方の上側の照射です。坂道の下りにつながる平坦路に向かっていると、平坦路の先が見えないんですね。横から出てきている枝なんかにもぶつかります。自分も何回か道路脇の木から出ている枝にぶつかりました。

11月下旬の熊本5時45分だとかなり暗めです。ライトに照らされている部分はいいけど、照射されていない部分は逆に見えにくい。


左側走行だとガードレールに近いところを走っていて、自転車走行可の歩道に合流する。

平坦になって初めて前方をライトが照らす。下りだと時速20kmは出ていたでしょう。秒速だと約5.6mほどです。


バス停の置いてある場所からして、バスに乗り込むのは植栽が開いているところからでしょうから、坂道から見て手前がわに立っていたと思います。ライトは点灯していても、ほぼ照射外でしょう。道路の標識や反射板用に数LUX漏れている光があるぐらい。

平坦路に差し掛かって一~二秒ほどしか衝突まで時間がありません。第一因は速度が出ていたことでしょう。しかし、次の要因があるとすれば、ライトのカットオフが裏目に出た点でしょう。見えていたら、普通はブレーキをかけますからね。


以下余談。

ドイツでも当然カットオフで上側見えない問題は認識されているので、電動アシスト自転車に関しては、ハイビームとロービームが切り替えできるライトもあります。通勤、通学用のトレッキングE-Bikeで初期装備としている機種もあります。


ACID E-Bike Front light PRO-E 200 HB X-Connect

https://www.cube.eu/acid-e-bike-front-light-pro-e-200-hb-x-connect/93967

ハイビーム切り替えの電動アシスト自転車用のライトです。採用車両はーー

https://www.bike-discount.de/en/cube-kathmandu-hybrid-one11-hpc-slt-800-carbon-n-silverdust-easy-entry

約100万円とかです。ライトだけ買って交換が普通です。ライトだけだと海外から通販して3万円ぐらいで(送料別)自分で取り付け。うーん、これは普及する気がしない。

日本amazonで購入すると……

Busch + Müller IQ-XM Eバイク LEDヘッドライト

約5万7千円。これはハンドルに懐中電灯くくりつけてハイビームが必要な時だけ懐中電灯のスイッチをオンにしたほうがいいですね。もしくはヘッデン。

ほかに夜の安全をたかめるものでアイウェアがあります。下りで速度が出ている場合は、眼を閉じがちになります。少なくとも普段よりは大きく眼をあけることはない。風でそうなりがちです。クリアのアイウェアか、シールドありのヘルメットをしていればマシです。ニュースでその辺は報じられていません。

まれに、ナイトグラスでイエロータイプのものを装着されている人もいます。自分も自転車でイエローのナイトグラスは極稀です。自分も試したことはあるなあぐらい。だいたいはクリアのオーバーグラスです。

他、ライトの角度。ライトは、上方向への配光カットがあっても、平行を照らすようにする人はまれです。まあ、自分はほぼ平行なんですが、だいたいは5~10m先の地面を照らすように角度をつけている人が多いです。

事故ったあとの写真だと、自転車のライトの角度は衝撃で変わっていることが多いので参考にはなりませんが、カットオフのあるライトだと、ほぼ水平がおすすめです。25~50m先の路面を照らすぐらい。

Tuesday, November 18, 2025

仁田峠循環道路を自転車で登っていた時に黒い四足の獣をちらっと見ました 追記 引用写真追加

 仁田峠循環道路、ちゃんとした名前だと仁田峠循環自動車道路を自転車で登りました。途中で写真を撮影する、風景を楽しむという名目で休憩を多めに入れていました。で、まあ、なんか流言になりそうなので黙っておこうと思ったんですが

途中、ある地点で、道路の下の林からガサガサという音が聞こえてきました。ガードレールはありましたが、ヤブが途切れているところでした。「ああ、下草刈りかなにかされているのかな? それか、渋滞のときに投げ込まれたゴミの回収かなにかか……ご苦労さまです」

などと思っていたのですが、どうも、音の様子がおかしい。ガガサッと不規則、断続的にヤブを漕いでいるような音です。かなり近い。しかし、人の姿は見えません。オレンジかなにか蛍光色のベストでないとわかりにくいといえばそうです。ただ、異様に音が近いのに姿が見えないのは不穏な気配です。

声掛けするのも相手が人だと仕事のじゃまになるかもしれません。試しに口笛を吹いてみると、ガサガサという音が止まりました。あっ、やっぱり人がいたのかな、と思ったのもつかの間、ガサガサガサッと連続した音がするのです。

見下ろす藪をかき分けて遠ざかる姿がありました。黒い四足の獣で丸い姿です。大きさは、大型犬よりも大きい。イノシシかと思ったのですが、それにしてはあまりにも丸っこくて黒い。「え、な、なにを見たんだ。もしかして? えっ、いねえはずだろ九州にはよぉぉぉぉ!」

携帯でどこかに連絡するか? などとも考えたんですが、行楽地にいたらもう連絡されてるよね。なんかの間違いだろう。いや、でも、あのまるっこくて大きくて黒い毛は……うん、道路下だし見なかったことにしよう。


そう思ってヒルクライムを続けていました。ほんで次に見たあやしい光景が、平成新山の溶岩ドームあたりに向かうところに登山者です。え、あそこに登ってよかったっけ? えー? いや、でも、さすがにもろばれだし許可的なものがなんかあるんだろうな。

これは今日のニュースで分かったのですが、11月17日に雲仙の平成新山に調査隊が入ったそうです。現地の確認にはけっこうな人数が入ったそうで、自分が行った16日には、たぶん事前調査が入っていたのだろうと思います。調査登山も何度か行われているそうです。

ニュースを検索ついでに雲仙のある島原市の害獣対策で検索していると、自分が仁田峠で見た四つ足の黒い獣の正体が分かったような気がしました。

イノブタです。




黒い四足で丸っこい。画像検索へのリンクで出てくる、黒い体毛のイノブタが、ちらっと見たものにそっくりでした。あせって110番とかしなくてよかったよかった。


クマ”目撃…イノシシと見間違い?脊振山(2015年10月19日掲載)|日テレNEWS

https://news.ntv.co.jp/category/society/312576

福岡と佐賀だと、脊振山で誤認? されているのが過去、ニュースにもなっていました。



Sunday, November 16, 2025

Xの投稿を見て雲仙仁田峠に紅葉を見に行きました

Xの紅葉投稿を見て長崎の雲仙仁田峠に行こうとなりました。

https://x.com/yellow_roseIb/status/1989732923906675061

写真撮影が上手な方で、みごとに「そのタイミング、その場所、その角度しかない」紅葉の映りと処理具合いでした。現地に行くと「ぜ、ぜんぜん紅葉しとらんンゴ!」ということに。

ただ、早朝から行ったので雲海を見ることができました。


ヒルクライム中でもっとも身近に見れた紅葉していたツタかなんか。

駐車場の警備をされている方に聞くと、寒暖差が緩かったそうで、今年は紅葉の色づきは全体的にはだめだったそうです。部分ではオッケーのもよう。そのオッケーの部分を切り取って撮影できる方がいるわけです。油断できません。


https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BB%81%E7%94%B0%E5%B3%A0&ei=UTF-8&mtype=image

終盤ながらも、西高東低の冬型気圧配置がくれば来週にも機会があるかもしれません。全体は無理でも、ビューポイントで赤くなってくれればあるいは。



季節によって仁田峠は渋滞するので、往還の入り口が開く朝の8時前に門に自動車で並ぶのが良さそうです。自分はトランポして自転車できこきこと登りました。




 

雲海。そば焼酎が思い浮かぶという……

https://www.unkai.jp/brand/soba/
自転車で登っていって、最後らへんのカーブを曲がるとロープウェイの施設が見えて気持ちもたかぶります。
写真が前後する仕様はそのままで、ロープウェイの前に、普賢岳が見えます。









紅葉はなかったけど、いちご練乳ソフトクリームのほんのり赤いやつを食べました。仁田峠紅葉アイスと名付ければ、あまくにがい思い出の完成です。

おおもとのスジャータにはメープルシロップ味は出してほしい。

https://www.sujahta.co.jp/tomi/flavor01.html
うに豆のバリエーションで、のり豆というものを初めて見ました。補給食として購入。味は、のりしおポテトチップスよりも、えー、なんだろう、海苔巻の煎餅のほうが近かったです。
9時ごろには駐車待ちの行列が。警備の人に聞くと、紅葉シーズンの土日だと、昼過ぎには2時間待ちもあるそうです。バイクも大型のものはすり抜け困難になるようです。

仁田峠循環道路の入り口の手前まで循環バスで来れば、徒歩で登って30分だそうですので、出遅れたら自動車で入らずに徒歩で登る作戦もありと思いました。登山に適した靴や杖、気候によっては11月でも熱中症対策が必要そうです。

レンタルサイクルを雲仙の温泉街で借りてヒルクライムという手もありそうですが、慣れていないと下りでまずいことになります。回生ブレーキタイプでもきついんじゃないかなあ。寒いとグローブ必須で、登ったはいいけど下りに速度がでるので、ずっとブレーキをかけて下ることになります。アイウェアも必要になるでしょう。



帰路に迷って和光食品(有)の社屋? 前をたまたま通りかけて撮影。
昼食は検索してちゃんぽんを食べました。
なお、歯の痛みやうずきがあるのを薬でおさえていたのですが、途中から再発して噛めなくなり、ほぼほぼ飲み込む状態になりました。

飲み薬は持ってきていましたので投薬。以降は体調が悪化してぐでたおすことになります。
とりあえず、協和飯店から蟻尾山公園まで、黒木渓谷を経由して行くことになりました。

コース選定理由としては、行ったことがなかったルートであることと、景勝地で経路沿いのところどころ公衆トイレがあるという理由です。蟻尾山公園30kmの行程で6回というあほなことに。ちゃんぽんに牡蠣エキスが入っていたのかもしれません。油も多かったかも。

しかし、紅葉と水面は楽しめました。

早朝から出発したので、帰路で時間的な余裕があるのも良かったです。




Saturday, November 15, 2025

歯医者に行って紅葉狩りでなくシュトレン狩り

 

歯科に行くと、やはり腫れているところは雑菌がはいっているということでした。切開して膿を取り除いて殺菌。クラビットとロキソニンをもらってきました。来週に再度受診です。

帰路に、まつぼっくりパンゾンネンブルーメに行ってきました。

写真をアップロードすると時系列が逆になる仕様がそのままで、最後らへんの光景がトップに来ています。
ロードバイク乗りともニアミスしました。自分はクロスバイクでしたが、このルートは砂があるのでロードバイクでくると後始末がたいへんです。洗車する直前ならなんとかなります。
ゾンネンブルーメで購入したシュトリーツェルとミートパイを食べていました。潮騒を聞いて、風を受けて、そしてミルフィーユみたいなミートパイの欠片を撒き散らしながら。

シュトリーツェルは通年販売です。

お土産用のシュトレンです。箱入り。シュトレンの古い呼び名がシュトリーツェルらしいのですが、ゾンネンブルーメでは、クソ甘い菓子パン(シュトレン寄り)の単品商品名です。
他にもいつか食べようと思って撮影した写真。
これは一個でいっぱいっぱいいっぱいですね。予算的にも。ローストビーフがどう考えても重いので、自転車走行だと消化もいっぱいいっぱいです。
購入したシュトリーツェルとミートパイ。ミートパイはクロワッサン生地みたいにパリパリのガワです。家の中では食べたくない逸品。
キッシュと迷いました。しかし、ここはミートパイだ!
シュトリーツェルの雄姿。これは絶対に甘い。あと、どう考えても重量的にバターが使われまくっています。800キロカロリーは堅いとみました。
箱入りとと布でくるまれたシュトレン。
今日から販売でした。先日に行った際に、ここらへんの日程ですと聞いて、狙ってやってきたのです。
これは、まっぼっくりパンのシュトレンの原材料。軽めの仕上げで早めに食べるやつです。マーガリンだと口当たりが軽いんですね。2ピース食べています。その後に、ゾンネンブルーメに行き、シュトリーツェルとミートパイです。

ローストビーフはどう考えてもむりでした。

まつぼっくりパンも食べました。
サイズ的にも、まつぼっくりパンのシュトレンのほうが手軽です。こちらは、昨日から販売だったと思います。まつぼっくりパンでは、隔週で焼いて、金曜に出すということでした。予約無しで狙うなら金曜だそうです。

まつぼっくりパン外観。
同看板。朝6時から開店していて、売り切れ次第閉店システムです。下手をすると午前中で終わる日もあります。水、木が休みで、火曜日はとくに売り切れがはやいとか。

左下の歯・歯茎の痛みが薄くなってきたなと思ったらニキビ状の白い膨らみが 追記 ラッキーと捉えるといいそうな

 歯茎 白く腫れる サイナストラクト

まだ歯科に行ったわけではなくびびって検索すしただけです。白く膨らんでいるのは、たまった膿を排出するための経路ができた結果のもよう。

痛みがおさまった? → 治ったのでなく病状が進行して神経がやられて痛みを感じなくった

痛み止めとしてイブプロフェンを飲んでいました。ロキソニンのジェネリックはあと一錠だけ残しています。放置していても悪化するだけのようなので、素直に歯科に行こうと思います。

唇の右下のなにかは小さくなりましたが、まだあるという状態です。これわるいほうこうに進展してまへんよね?


歯ぐきに白いできものができたらラッキー?!【根管治療】

https://kotsudent.com/blog/detail/20250928191523/

異常にみずから気がつけるのでラッキーだそうです。たしかにその面はあるかもしれません。

焼き芋 弱火で湯がいた後にアルミホイルで包んで焼くだとだめでした

 

弱火で湯がいてアルミホイルで焼くだとダメでした。デンプンが糖化するまえに糊化したようです。断面をみても蒸かし芋です。

直接湯がくのではなく、湯煎や温度管理できるウォーマー、いっそのこと温蔵庫で貯蔵すれば? なども考えてAIに聞いたのですが……まあ、「お金があれば大量に60~70℃で芋を保温して糖化を促進できる業務用の機械が購入できます」


だそうです。夢のないお答え。AIでなんとか知恵を出してくれないものか。


自作温蔵庫

https://www.youtube.com/watch?v=Fbmp4qcKmEU

自作の400リットル温蔵庫を作成された方がいらっしいました。

原理としては、保温できる容れ物、電熱コイル、サーモスタッドで作成可能なようです。電熱コイルを張り巡らせるのが面倒で、電熱ヒーターで代用する場合は、温蔵庫内の空気を循環させるファンみたいなものが必要そうです。

250ml缶ぐらいの芋でいいので、それを200本としてーーいかん、もうすでに眠くて計算できないけど、4ほんで一リットルだから、えー、500リットル。でかすぎる。ないだろう。いや、けいさんが違う。50リットルか?  明日にしよう……



ドイツパンの店でドイツパンを購入して
近くの別のパン屋に徒歩で移動
カヌレとスコーンを購入しました。
家に帰って、購入したドイツパン・ライ麦100%のものを試すと、うーん、酸味があってたまに食べたくなるんだなあ。でも、毎日だとたぶんきつい。ドイツ人でもライ麦100%ってそんなに食べてないような気がします。













常食はカイザーゼンメル(カイザーロール)なんじゃないかなあ。


ドイツ人はライ麦パン100%のものを常食しているの?

最も一般的なのは、**ライ麦50%・小麦50%**程度の「ミッシュブロート (Mischbrot)」と呼ばれるライ麦混合パンです。これはドイツ国内のパン生産シェアで約3割を占めるとされています。 


日本人でそばが好きでも、挽きぐるみでガワも入ったそば粉100%ばっかり食べているわけもでないので、そりゃそうかという答えでした。

日本の二八蕎麦にあたるものは、


http://www.newsdigest.de/newsde/features/9144-brot/ 

ミッシュブロート・ヴァイツェンミッシュブロートのようです。

蒸かし芋をもそもそ食べていたら、甘いシュトレンが食べたくなってきた。

Thursday, November 13, 2025

イベント用に焼き芋の練習をする

フライパンでアルミホイルに包んだサツマイモ(宮崎産)を焼きました。片面20分、ひっくりかえして20分、さらにひっくり返して5分ぐらいです。つどつど水を少し入れていたので、ふかし芋っぽくなりました。

昨年、イベントでドラム缶を改造した焼き芋焼き器を借りて焼き芋を焼いたのですが、連続して借りるというのも厳しい感じでした。また、木炭を使って焼きました。

焼くまではいけました。しかし、火力の調整が難しいのと、あと、ドラム缶を改造したものなので、やはり危ないと。ちょっとやけどしそうというか、自分もアチョーなことになりました。

また、終わったあとの木炭がまだ焼けているものの処分にも困りました。有志の方に処分してもらったのですが、これはなんとかしないと……

で、自分でドラム缶を切った貼ったして焼き芋器をつくろうかなとも思って調べました。どうも、イベントとして継続してやる気配。

ドラム缶 焼き芋器

上記は画像検索結果へのリンクです。転倒しにくいものを作るのは困難だなとわかりました。ペール缶一斗缶を使ったものも同様です。架台をなんとかしても木炭の火力調整、焼けている木炭を処理する問題が残ります。

じゃあ、熱源はもうカセットコンロに絞ろうと。テーブルは貸し出しのがあるだろうから、熱源は各自カセットコンロを持ち寄りしようと。連結して鉄板を乗せるとか危険なことをしなければ、ドラム缶やペール缶よりは安全だろうという目論見になりました。

焼くのは尾上製作所(ONOE) いもやききやっくんDXで焼くことにしよう。やすいし、取り回しもいいだろうとamazonで購入しました。ほんで、いもやきやっくんDXが届いて見ていたんですがー、もとめる焼き芋の数を一定時間内に焼くためには、多段接続して高さを稼がないとならないと判明しました。一度に焼けるのが、大きめの芋だと3~4個だったのです。


https://youtu.be/I8YHhFjxIYo?t=55

実際に使用されている方の動画です。

https://youtu.be/tCzmHx84nNM?t=359

小さめサイズをアルミホイルに包んで焼かれている方の動画。これは数がこなせそうですが、1サイクル一時間のようでした。

これは、フライパンもしくは土鍋的なもので、積み上げて焼く必要があるのでは? 深型フライパン+カセットコンロか、前日に湯がいておいてアルミホイルに包んでイベントのときにやっくんかフライパンで焦げ目だけつける感じで数を稼ぐかしないと追いつかなさそうです。

アルミホイルに包んだ190mlコーヒー缶ぐらいのものを、蓋をしたフライパンで蒸し焼き風にしました。少し水を入れて蓋をして、タイマーをかけてほかのことをして、ひっくり返すときに水をいれてまたタイマーです。やはり一サイクル一時間はかかりました。5~6個焼くにしても、追いつかない予想です。200個ぐらい焼くので(あかん)。ドラム缶で一気に焼くのが、やはり数において有利です。

イベント当日でなく、前日ぐらいから茹でて冷ましてアルミホイルに包んでおく。中まで火が通った状態にして焼く。別ルートなども考えたいです。

ゆっくり焼いてデンプンを糖にかえるなどは、トレードオフでできなくなってもいいだろうという判断です。茹で芋かふかし芋の焼き芋風でいきたい。


他。もらいものの、米分 栗蒸し羊羹 賞味期限が短いのとトレードオフで柔らかさを追求してある羊羹でした。
原材料的に、ういろうと羊羹の中間ぐらいかなという感想。一気に半分ぐらい食べてしまって、残りは翌日に食べました。高級なういろうのような上品な味でした。栗蒸し羊羹よりもう少し硬めというか、もっちり弾力アップになると、佐賀県小城の「むら雲堂本舗」の硬さになる感じです。

羊羹マニアにしか伝わらねえ!

えー、あくまきっぽい硬さです。

なおさら伝わらねえわオチ。

 

Saturday, November 08, 2025

自分にも影響があったアサヒの出荷停止

 料理酒として使っているニッカのブランデーが売ってません。ニッカブランドはアサヒ系列だったのね……

https://www.nikka.com/about/

以前はサントリーVO、宝酒造の蘭、JP.シェネ ブランデーの安いXOかVSOPなどを使っていました。しかし、一番使いやすかった宝酒造の蘭ペットボトル2.7リットルが近くのドラッグストアで販売されなくなったのです。

梅酒やフルーツリキュールを自家製造される方が減ったせいかもしれませんが、本当の理由はわかりません。最寄りのドラッグストアでは、梅酒定番の紙ボトルや瓶VO(720ml)などはまだ販売されています。蘭はマイナーだったようです。VOペットボトルも陳列されなくなったので、全体の方針かもしれません。回転のよい店舗にはあるのかも。

最寄りで購入できなくなったので、通販で購入するか! となり、ニッカのものは試していなかったので購入してみるかなと買って、それ以降はニッカのドンピエールVSO使用になっていました。味や香り的には、ドンピエールだけあきらかに違っていました。

なんでかというと、ドンピエールにはブレンドにカルバドスも使われているようで、カルバドス、つまり、リンゴの香りがあるのです。そう鼻も良い方ではない、というか、悪いほうなので、高級脂肪酸からできた香りを自分が間違えているだけの可能性もあります。ただ、ドンピエールVSOに感じるリンゴの香りが、よく使う鶏肉との相性がよいのです。


https://www.miraido-onlineshop.com/item/4-nikka-dompierre-vso/

商品仕様・スペック 生産者 ニッカウヰスキー

生産地 日本 タイプ ブランデー

原材料 ブドウ 度数 37.00度

確認すると、案の定、『原材料 ブドウ 』 おわり! やっぱり鼻だめだわ。朝夕に花粉症の薬倍プッシュだし。

一対一の希釈うがい薬で歯の痛みが治まってくる

歯の痛みがおさまらないので、うがい薬の希釈を緩めて、ほぼ1:1で割ってうがいをするようにして数日が経過しました。あと、ブランデーでも一回だけうがいをしました。痛みが酷い時で、ブランデーでのうがいはアルコールによる消毒と麻痺を期待してのものです。

なんとか、うすく疼くぐらいになっているので効果はあったものと思います。写真は先日に、モ◯の君でなくて、山犬さんを見に行ったさいのものです。帰路のコッペリア。

歯が痛かったので往路は通り過ぎたんですが、帰路ではハンガーノック気味になっており、どうせ補給するならコッペリアにいったろ! という感じで寄りました。いちごのデニッシュで歯茎から血が出ませんか? そういう世界でした。イブプロフェンは持っていっていたので安心です。
いちごのデニッシュは購入しました。しかし、手に持った感覚が固そうであったので、家に持ち帰りとなりました。唾液で口のなかでふやかして溶けそうなパンを購入してれろ~んと食べて補給です。

その後の帰路でペダルを踏む力が戻ったので、補給は正解でした。気温が下がっていて、ドリンクボトルなしで行ったのもよくありませんでした。クロスバイクで行ったので持っていくのが面倒だったのでうす。全行程で350mlのスプライトを飲んだかな?あきらかに足りていませんでした。


 MRI室に入る前の写真を撮影していたことを思い出しました。

あ、あんぶれら……違うジャンルか。

Wednesday, November 05, 2025

MRIを撮ってわかったことは

 鼻中隔彎曲症の現状だけでした。

口腔の右下唇の外がわにあるデキモノなのか腫瘍なのか、その他のなにかなのかは分からず。経過観察となりました。大きくなったり、痛くなったらまた診ますだそうな。口のなか、内側にはなにもなくヘルペスではないそうです。血が流れているか? 今後、大きくなるかどうかも分からず経過観察に。自然に消える可能性もないではないそうです。ニキビの可能性もあるとか

他の左下の歯か歯茎の痛みは軽減はされていますがそのままです。触ると臼歯っぽいのが、他の歯と比べて2-3mm大きくぐらつきます。MRIでなにか分かるかかなと思ったんですが、とくに触れられることもなく終わりました。データは渡すので、最初に見てもらったところでーという感じです。AIに聞くと、どうもCTじゃないとダメそう。

MRIとCTとレントゲンの違いとは?

歯の根っこがだめな予感。奥歯がすり減っているそうで、どうも噛み締めているという診断は以前からされていました。自転車で坂を昇るとだいたい無意識に噛みしめるようです。ギアは軽いものにしているつもりですが、回転数を一定にしようとすると、噛み締めないでも歯茎に力がかかるような感じがあります。あとは、寝ている時に歯ぎしりをしているか。

根幹治療する場合は、被せ物をはずして、根っこまでぐりぐり削って殺菌になるそうです。そして、再度、詰めて被せものという流れ。ただ、根幹を治療しても、噛みしめて根本にヒビが入ると、そこから菌が入ってしまうと繰り返しの治療になるとか。自転車に乗る時と寝る時に、マウスピースというか、テンプレートというのか、もうグラップラー刃牙の世界になるかもしれません。

だいたい毎日やっている角度の起きまくっているゆるいインクラインプッシュアップのときは口を開けています。口を開けていても、歯茎になんか力がかかっている感じがするんですよね。

うがい薬で口を濯ぐと痛みや腫れがおさまる感じがあるので、ゆすぎはこまめにやっていきたいです。

Sunday, November 02, 2025

行ってきました安の里公園 今年はしっぽが二股に分かれた大きな犬か狼っぽいカガシで「黙れ小僧ッ!でした。

 

でかいです。自転車で行って、ヘロついていたんですが、ちょっと疲れを忘れてテンションあがりました。
このかんばせ。牙は木製っぽいです。目にも工夫あり。
他の自転車乗りの方も来られていました。





ほんで看板に題名があったんで、ああ、このお姿はもう、ほかにないですよね。ニャンコ先生の本来の姿(違うだろうが!)

とか思って撮影しようとすると












山犬でした。えっ?

モ◯の君とか、もの◯◯プリンセスとか、一言も書いてなっ、えっ?

◯ロの君さん……ですよね?

「黙れ小僧ッ!」