Tuesday, September 16, 2025

ダイソーで散水ノズル(500円)を購入

 評判が良かった300円7パターンモデルは廃盤になっていたようで、後継に500円7パターンモデルが陳列されていました。ダイソーの散水ノズルは一番高いのを買えというのが定石らしいので、500円のものを購入しました。たぶん、300円モデルのマイナーチェンジだと思います。


ホース・ノズル・ホース用品

https://jp.daisonet.com/collections/gardening0207

公式サイトの情報更新はまだのようです。


いまのメインは、ノズルパターンのキリが細かいタカギ プログリップガーデン QG1113FJです。欠点は細くて強いものが構造上無理な点です。

カバーとしてサブで使っていたのがタカギの古いメタルノズルのものでしたが、壊れてしまったので似たものを探して

タカギ(takagi) 散水ノズル メタルガンS 普通ホース 金属ノズル QG1128GY

Quikaboo 散水ノズル

2点を購入しました。Quikaboo 散水ノズルはアリババだけでなくamazonで似たものが購入できます。自分はアリババは使っていないので、amazonで名称表記ルールに従っているものを購入しました。使ってみたところ、勢いはプログリップガーデンよりも少し細くて強い水がだせました。ただ、耐久性はどうかなというところ。水圧で各部品が壊れた時に、補修パーツの入手は難しそうです。というか、新しいのを買えってことでしょう。パッキンは汎用のものが使えたらいいなぐらい。

タカギのメタルガンは、下部のアダプタがついているのが嬉しい。まだ使っていません。

Sunday, September 14, 2025

夜に近くに雷が落ちて朝にPCが立ち上がらずあせる

夜にけっこうな雷が落ちて目が覚めました。雨の中でも、どこからかの施設から聞こえてくる非常発電機の作動音で停電したんだなということもわかりました。うとうとしていて、また落雷で、いったんは止まっていた非常発電機の作動音も響いてきます。モーターを回して発電するので、エンジン音がするんで分かるんですね。

で、朝起きて、照明なんかは点灯するんですが、PCが立ち上がりません。照明が点灯するので、主観漏電ブレーカーが作動してトリップしているわけではありませんでした。なのに、PCの電源ボタンを押してもなんの反応もないのです。

「こ、これはPCが壊れたか?」

自宅では

分電盤でまとめて避雷するシステムなどは導入していません。

「PCの電源だけなら電源部分を交換でいいけど、基盤まで行っていたら、AM4で古いし全交換か……メモリだけは増えるけど、AIそんなに使ってないもんね、どうすべえ……答えをAIに聞けば……あっ、PCたちあがらないんだったわ」

そこで、ふと思い出したのは、

「以前も似た状況になったあとに対策していたような……?」

で、コンセントの部分を見ると、ビリビリガードが刺してあって、見事に作動していました。ビリビリガードをリセットしたらーーーピポッとPCが立ち上がりました。

漏電機能しかないビリビリガードでしたが、カットするという目的を果たして作動していたのでラッキーでした。

雷の直撃や至近への落雷では避雷器も無力です。(低圧だとSPD名称)しかし、打つべき対策は打っていたんだとむりくり納得できます。また、ビリビリガードは本来避雷目的ではありませんが感電は防げます。ビリビリガードや避雷器は素直におすすめです。

自宅の配電盤が古くて中性線欠相保護機能が必要なのに無い場合は、


ビリビリガードPlus (接地極付プラグ形漏電遮断器)

保護機能:地絡保護・過負荷・短絡保護

ビリビリガードPlusの地絡保護・過負荷・短絡保護ありのもので、PCだけでも保護することが可能です。直撃やドカンと誘導雷、雷サージをひろうとどの道アウトなんですが、欠相による過負荷はカットできます。

冷蔵庫、クーラー、テレビなんかがなぜか壊れやすいという場合は中性線欠相している場合もあります。ほんとに頻繁に家電が壊れる場合は、湿度やペットの行動、あるいは呪われている(クソ強静電気発生体質)とかが原因かもしれません。欠相だけは保護機能でなんとかなります。

避雷器・SPDとセットで運用する場合は、避雷器・SPDの寿命も別で管理になります。

避雷器は一度つけたら安心ってことではないのがポイントです。寿命があると。


分電盤を見て、中性線欠相保護機能が無い場合に、PCだけでもなんとか保護の手を打ちたい場合に。アースピンがない場合に、変換プラグを使って刺している、アースは飾りになります。

なお、2個買うなら、ブレーカーを中性線欠相保護機能つきのものにしたほうが安いでしょう。ついでに分電盤にSPD設置の見積もりも取ればどれかを取捨選択できます。


Saturday, September 13, 2025

キャノーラ油とチューブのおろしにんにくでペペロンチーノに挑む

 えー、結論から言うとキャノーラ油とチューブにんにくでペペロンチーノは駄目でした。味の薄い油そば(パスタ麺)ができあがりました。


ペーストスパイスで簡単パスタ料理 ペペロンチーノ

https://housefoods.jp/recipe/rcp_00015279.html

  材料1人分

  材料 分量

  スパゲッティ(乾) 100g

  42g 特選本香り生にんにく 小さじ1

  5g 雲南唐辛子輪切り袋入り 小さじ1/2

  オリーブ油 大さじ1・1/2

  17g コショー 少々

チューブにんにくでペペロンチーノは鉄板のレシピとして存在しています。オリーブオイルとにんにく、あと唐辛子もしくは鷹の爪。ここから何を引き算して、だいたいは常備しているものに代替できるか? 

オリーブオイルなんて常在してませんので、ここはコレステロールが少ないキャノーラ油でいってみっか! 唐辛子も一味か七味しかないので省いてみよう! コショーも塩コショウしかないのでそれで代用。中華スープの素(顆粒)と麺つゆで味の薄い部分を補えば理論上はいける……はず! 

キャノーラ油で、しっかりとチューブにんにくを加熱して、油のなかににんにくが浮くぐらいまで炙る。別に茹でていたパスタ麺に、塩コショウと麺つゆをかけて、できたペペロンチーノソースであえていけば、あら、いい匂い、これはいける!


いけませんでした。


やはり肝心なのはオリーブオイルであったようです。


当面は、ペペロンチーノが食べたくなったら、業務スーパーの粉末やみつきパスタソース ペペロンチーノでいこうと思います。

Saturday, September 06, 2025

基本情報技術者【科目B】の本がキャンペーンで1,000ポイントぐらい戻って来るので購入

 [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語 情報処理技術者試験のkindle版がキャンペーン中だったので購入しました。1,000ポイントちょい戻ってきます。

ちらっと見た感想では、ゼロからの人だとわかりそうですが、

「整数ってなんだったっけ?」

「数を割ったあまりが『無い』のとあまりが『0(ゼロ)』で違いがあんの? 叙述トリックなの?」

マイナスからの自分だとわからないですねという感じです。


改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

【フルカラー図解】 高校数学の基礎が150分でわかる本

順を追っていくしかないのではという。ただ、『しっかりわかる』が『ふわっとわかる(わかる)』になり、『150分』が『1500分』ぐらいにはなりそうです。


ホーム 書籍 生活実用・趣味 【フルカラー図解】 高校数学の基礎が150分でわかる本

https://www.diamond.co.jp/book/9784478117804.html

あっ! このサンプルの掲載の仕方! 中学校の振り返りの部分しかみせないやり方!

これは1500分ではないですね、150時間(9000分)ぐらい行きそうですね。そもそも150分で対数とか標準偏差ほか全部込みとか絶対無理でしょう。

Wednesday, September 03, 2025

マキタのブロワーの樹脂部分が割れたので接着してみる 追記 間違ったところも接着してました(手遅れ)

 

マキタのブロワーのUB183DZの樹脂部分が割れました。一度は接着剤でつけて使っていました。が、またグラついてきたのでもう一度接着してみようとなりました。

UB183DZは2代目で、だいたい寿命かなという時期だったんですが、もうワンシーズンぐらい使ってみたいという希望です。



マキタ 充電式ブロワ(18V) ロングノズル仕様 バッテリ充電器別売 UB183DZ

注文内容を表示注文日2019年6月1日

マキタ(Makita) 充電式ブロワ 18V UB183DZ


再度購入

商品を表示

マキタ 充電式ブロワ(18V) ロングノズル仕様 バッテリ充電器別売 UB183DZ

注文内容を表示注文日2015年12月3日

マキタ UB183DZ 充電式ブロワ


2015年と2019年に購入しています。2026年に新型に買い替えかなという。接着で駄目なのは分かっているんですが、もうちょい使いたい所存です。ロングノズルなんで壊れやすいんですよね。テコの原理で樹脂部が折れやすいという。

一台目で分かっていたので、毎回ロングノズルを外していたんですが、こんどはその外す際の捻りで力がかかる部分が割れて折れました。ノズル部分に油を塗布すればもう少しもったのかもしれません。


https://makitashop.jp/?mode=srh&keyword=UB183

ハウジングだけ購入できればよかったんですが、ほぼ移植というころになるため、ハウジングの購入にはいたりませんでした。

接着はだめでも、樹脂の溶接だといけるかもしれません。ただ、自分はプラ溶接の道具を持っていないので道具を買うからになるため断念。モーターの寿命も見えてきているので、買い替えは予定しておきます。


ジャンク修理 マキタ 充電式 ブロワー UB183D

https://youtu.be/97ib9j3RwYs?t=17 

ジャンクから修理された方の動画です。同じところが割れています。ブロワーのハンドルでなく、本体のノズル接続部分を持ってノズルをひねればよかったのかも。


お気に入りのブロワーが壊れたのでプラスチック溶接で修理してみた

https://youtu.be/RUEq_CTgvDQ?t=311


樹脂の溶接をされた方。


新しく購入する場合は、ノズルの使いまわしができるマキタ(Makita) 充電式ブロワ 18V バッテリ・充電器別売 UB185DZを購入する予定です。

MUB184も持っていましたが、使いこなせずに園芸の人に譲っています。


MUB187DZ MUB184が使いこなせず購入しています。

MUB001GZ PDC1200があるので購入。MUB187DZとMUB001GZは、お寺掃除、お宮掃除、町内掃除などに駆り出されるので購入とあいなっています。普通は必要ないと思います。UB185DZで十分でしょう。


追記 接着したあとから他の修理動画を見ていたら、モーター回転の振動の影響をあたえないために、あえて隙間を設けていた、その隙間も接着していたようだということが分かりました。

たぶん、速攻で剥がれるので、剥がれたら素直に新しいものを買おうと思います。

Monday, September 01, 2025

レモン果汁の希釈と粉末緑茶を溶かす用にチタンマグカップを購入


 PYKES PEAK(パイクスピーク) チタンマグ 日本製 MADE IN JAPAN 燕三条産 600mlです。いまみたらセールで600円ぐらい安くなっていて、タイミングを逃したことを察知。しかし、すでに使い倒しているのでいいでしょう。

一週間ちょいまえに届いて使っています。横の500ml計量容器よりもスリムで縦に長いです。氷を入れて撹拌しやすい。

あと、粉末緑茶をお湯で溶かした温かい溶液を水でちょっと冷却するのにも便利です。チタンなのでレモン果汁で変色することもありません。火にかけて煮詰めるとか、ホットレモンにするとかだと変色すると思います。チタンのシングルウォールなので直火もオッケーなのがいいところ。落としても変形はするかもしれませんが、割れることはないでしょう。キャンプなどで持ち出しはしません。スタックもできるようですが、どれとどれ? というのが詳しくないのでわかりません。スノーピークの350mlシングルウォールは入りました。

ハンドル部分は左右それぞれ3点ずつ溶接してありました。安い製品と価格差があまりなく、安い製品は2点溶接だったり、鍋のフチにかけるハンドル形状だったりしたので、このマグで良かったです。

Friday, August 29, 2025

松ヶ枝餅を食べた写真

先日、献血に行ったのは福津のイオンモールでした。福津から宮地嶽神社は近いので寄って松ヶ枝餅も食べています。

のこのこと何も調べずに行ったんですが、松ヶ枝餅のお店は参道に何店もありますので、幾店かは営業されていました。目当ての店が決まっている場合は調べて行ったほうが良さそうです。

売り切れが早いところははやいです。

で、買おうと思ったら「焼き立て食べる?」と聞かれたので、素直にはいと答えました。3分ほどで焼き上がりということでしたので、その間にアンコが福一製餡のものに変わったんですか? ということを聞いてみました。

近くの製餡屋さんが高齢化と温暖化(たぶん古くからやっていて、餡をつくるところの冷房が貧弱のニュアンス)のため廃業したそうです。自家製餡でないお店の何店かがあんこの仕入れを切り替えたという話でした。

参道の南側の3~4店?(その店をカウントするかわからず)が福一製餡になったそうです。

そのお店は、製餡の時点では味付けはされていない、あと、大豆の形もけっこう残っている感じでの仕入れで、餡を仕入れるといっても、店によってスタイルがあるという話でした。餡の産地や種類もえらべるそうです。

南側の、ちょっと離れた一軒に大阪屋という旅館と書いてはあるけど、どうも旅館はやっていない、でも、海の家は期間限定で出張開催されているらしいお店があるんですが、餡を切り替えた一軒に入っているのかどうか分かりませんでした。

売り切れが早い店で、公式は17時までですが、今回行ったときは15時の時点で売り切れ終了でした。自分も一度しか食べたことがありません。自転車で行ってハンガーノック気味になっていたときに食べたので、とんでもなく美味かった記憶があります。通常の状態だとどうかを試したかった。

梅ケ枝餅は組合の縛りが厳し目で、松ヶ枝餅はだいぶ緩いとは以前から思っていました。いちおう、参道の全店は食べたことがあります。ただ、いちばんうえの写真の羽根も前はここまで大きくなかったような・・・・焼き手によっても変わるようです。


案内図。


福津の周辺は至近で大雨の被害があったので、その被害修復なのか、通常の参道整備なのか見分けがつかず。






献血の場所・福津のイオンモールを確認するために検索していたら、北九州で8月31日(日曜日)に


https://x.com/fukuokakenketsu/status/1960955755043151905


8/31㈰は #イオンモール八幡東 にて

学生献血サマーキャンペーン❣️

当日は企業様からの協賛品や

学生からのプレゼントが当たる

ガラポン #抽選会 を実施🎵


 学生献血サマーキャンペーンの献血が、イオンモール八幡東で実施されるとの情報がありました。


Sunday, August 24, 2025

献血に行って、城島高原パークの入園無料チケットをもらう

以下は昨年の記事です。昨年と同じく、今年も福岡学生献血キャンペーンが実施されて、企業協賛に力が入ったらしく通常よりもお礼の品がマシマシになっていたそうです。


2024年8月27日 福岡学生献血サマーキャンペーンを開催しました!

 https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/fukuoka/2024/08/post-376.html

福岡学生献血サマーキャンペーン協賛企業】 ※敬称略・順不同

株式会社 明治、ライオン株式会社、株式会社味の兵四郎、牛乳石鹸共進株式会社、カゴメ株式会社、株式会社おやつカンパニー、山口油屋福太郎、株式会社ピエトロ、株式会社マルタイ、千鳥饅頭総本舗、エスビー食品株式会社、株式会社城島高原オペレーションズ(城島高原パーク)

昨年の協賛企業名に、株式会社城島高原オペレーションズ(城島高原パーク) とあります。今年も協賛されていました。なので、

入園無料券をもらえました。ガラガラを回して赤だったとかなんとか言われていましたが、パンパンにお茶とリンゴジュースを飲んで、アクエリアスをもらっていたのでトイレに行きたくてよく話を聞いていませんでした。

トイレにむかったあと、自分がもらってもなかなか行きづらいということに思いいたり、次にもらう家族連れにでも渡して倍付けにしてもらえばよかったのかもしれません。トラブルになるのでしないか。


また、城島高原パークの入園無料券以外にも、昨年とほぼ同じ協賛会社さんの御礼の品、各種もドカンともらいました。血が足りない分を補うためか、おやつカンパニーさんから


おやつサプリのお礼もあって、高級なチーズ菓子といった感じで味も濃く、献血のあとに夏の暑さに味がしみました。

味の兵四郎 兵四郎のおこし、KAGOME カゴメ野菜生活100 スムースブラッドオレンジ ベルガモット、ヤクルト 一食分の鉄アップル&キャロット、S&B GOLDEN CURRY バリ辛

カゴメの御礼の品とS&Bの御礼の品は、献血に掛けているものと思われます。ブラッドオレンジと、真っ赤な箱ですので。

ヤクルトは鉄分が不足するだろうからありがたいお礼の品でした。兵四郎のおこしは、きび糖 味で、献血に糖の名をぶっこんでくる兵(つわもの)ぶりです。
やっぱり、各社、献血ということでネタをのっけてきているんですかね。




アイリスフーズ株式会社 アイリスのお茶 綠(りょく)、おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメン、第一三共ヘルスケア クリーンデンタルF (特納用)。ベビースターはダブルでお礼の品がはっていました。入れ間違いなのか、大盤振る舞いだったのはわかりません。

チキンのチ。で、カラーリングも赤ということで、これも厳選されたネタなのかもしれません。

あと、チロリアンのチロリアン あまおうかストロベリーが入っていたのですが、車にのって品物を確認した瞬間に食べたので写真はありません。

手広いのになぜ他からも供しているお茶だったのか、炭酸水でも夏にスポーツドリンクでもよかったはずなのになぜ? 献血……血……ち……おチゃ……・(くわっ!)


https://togetter.com/li/2593090

お土産としては、チロリアンは個数があるのと保存が利くのでおすすめです。味のバリエーションも多め。メジャーな博多通りもんは個数管理がしやすいです。




Tuesday, August 19, 2025

業務スーパーでライム果汁を買って水で希釈して飲んだら

ライム果汁 100%

 https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=1698

「あっ、サンポールってライムの香りなんだ」と分かりました。


https://www.kincho.co.jp/seihin/housewares/toilet_sanpoll/sanpoll/index.html#p-detail

清潔感のあるさわやかな香りでニオイもスッキリ。


けっこうな量があるけど、どうしたものか…… かぼすかすだちを使った酢系の調味料と混ぜ合わせるかな。


ライム果汁を買ったのは、レモン果汁を最近飲むようになって味変がしたかったからです。ポッカレモンを購入して、夜に水で薄めて飲んでいました。水分補給と、カフェインを抜くためでした。


https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon100/kinousei/

血圧も下がるそうな。まあ、ポッカレモンを30ml薄めて飲もうとすると、けっこうな水が必要になります。おなかたぷたぷになりますので、その分だけ食べたり飲んだりする量が減るというのもあると思います。糖分など余計なものを摂取する量が減る。ほんで痩せる。それで血圧が下がらない人ってのはなんらかの病気でしょう。

自分も暑いので家に戻ったらポッカレモンを薄めてぱかぱか飲んでいましたが、ポッカレモン500mlをあけるころには、体重が2kgぐらい減りました。暑くてあんまり食べられなかったってのもあります。(アジフライを食べに行っていたのはいったい……?)

ポッカレモンを飲んでいましたが、今回、業務スーパーに行った際に、ライム果汁だけでなく、レモン果汁も購入してきました。


レモン果汁 100%

https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6562

ゴッゴッゴッと飲んでいきたい所存です。

カフェイン抜きは、資格試験の勉強をやる、やる気をだすためにカフェインが必要なので果たせずじまいです。やる気でねえ。

Sunday, August 17, 2025

基本情報のB科目テキストが何度読んでもわからん原因の一つがわかる

 整数がなんだか分かっていませんでした。

したがって、「整数型」って書かれていても、「なんかの数、虚数ではない」ぐらいの理解でした。

そりゃ問題の最初で整数って定義されても分からないですわオホホホ。あと、マイナスの値もないと思っていました。

「えらくきりのいい数値ばかり出てくるなあ……手心をくわえてくれているの?」そのレベルです。解説を見ても話が通らないわけです。


【正負の数】 正の数・負の数や自然数と整数について

https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/math/math/c00402.html

ふわっとしか覚えていませんでした。先は長い。というか、そもそもの話として、ITパスポートからのほうがいいような……

Wednesday, August 13, 2025

タイミーでバイトをするときに時給アップできそうな資格

お盆で親戚の子供がやってきて、バイトをするけど時給が高いものがいいけどなんかない? タイミーで。みたいな話がちらっと出ました。

医師がバイトをすると時給すげえ高い、あ、ヘリコ飛ばせる資格ありゅ? 

などという例外なんかを除いて現実的な路線で、かつ、学生時でのバイトの先の就職にも役立つもの……などと考えていましたが、自分がタイミーがわからず、「実際にタイミーを見てみないとわからないなあ」ということで、PC上のエミュ(検索が面倒なのでPC上でやりたい)でタイミーのアプリを入れてみました。

資格名で検索しようとしても、検索する方法が分かりませんでした。絞り込みでフリーワードが発見できないのです。どこかにあるのか、絞り込ませないようにしているのかわかりません。

しかし、持っている資格を登録する機能はありました。おそらく、タイミーで求められる資格を運営側が列挙しているものと思います。全部ではないけど、スクショを撮影してみました。

運営側が用意している、登録できる資格が時給がアップできそうな資格と思います。

実際に人手が足りずにスポットで募集しているものと、バイトと言いつつインターン、お試し雇用が目的の場合があるようです。

資格職で多いのは、介護士、美容師、調理師でした。刈払機取扱作業者安全衛生教育もありました。
 


介護系のほかには

看護師や理学療法士、保育士、各種・教員免許もタイミーで登録可能でした。
飲食系の調理師、栄養士、なども項目が設けられています。
ガソリンスタンド、セルフガソリンスタンドで強い危険物・乙4の他にも、甲種~丙種までまとめて項目化されていました。

なお、スポットでは乙4以外は、危ないと思います。ガソリンスタンドだと消火設備や安全設備が整っていますが、他は、設備があっても説明されないと分からないでしょう。
フォークリフトは技能講習で、学生で自動車運転免許を持たない場合は、今だと5日間で5万円ちょっとぐらいで講習修了だと思います。

アーク溶接も、フォークリフトの技能講習をやっている教習所でとれるはずです。こちらはよくわからず。スポットで募集あるのかなあ? 
IT系は事務でスポットってのも考えにくいので、実質的にはインターンかお試し雇用枠だと思います。

登録販売者の最年少合格が小学四年生だそうです。薬屋のひとりごとなどで興味をもって、ついでに勉強するというスタイルだと、高校や大学に入学する前に受験して合格するというのはありなのかもしれません。

高校受験、大学受験の前に資格取得という場合は、英検がコスパさいつよと思っていますので、まず英検が性格や興味、実利に合うなら英検がおすすめです。

しかし、化学系、わたすは猫猫なんだ! それは、登録販売者でしょう。ドラッグストアだとコスメにも強くなれるはずです。

Tuesday, August 12, 2025

一電工 合格通知が届いていました

まだ疑っていたので、練習用部材を片付けていませんでした。これで少し部屋が片付きます。

基本情報の勉強はA科目はともかくBがぜんぜん進みません。CBTなんでとりあえず受けてみるかと思って金額を調べると、そう簡単に捨てていい感じでもなく(一回でうからないだろうから)。どうしたものかという感じです。擬似言語? わからんという感じ。

CBTといえば、高度情報処理技術者試験がCBTになるというニュースがありました。高度だと資格の名前しかわかりません。基本情報もそうでしたけど。

Friday, August 08, 2025

ワクチンの副反応で古傷の半分ぐらいが痛む

 流行に乗って、自費でワクチンを打ってきました。結果、二日目に古傷の半分ぐらいが痛みだしてうなってました。いまはおさまっています。公費負担のコロナのときのワクチンのときは、2回目で過去の古傷が全部うずいていたので慣れてきたのかなという感じです。

献血に行っていいのはいつからか聞き忘れた。


一定期間内に予防接種を受けた方

https://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/detail_08/

ものによって期間が違うそうです。

Wednesday, August 06, 2025

あじフライ食堂 かば でチキン南蛮定食をたべる


 アジフライ定食が美味しかったので、チキン南蛮定食も美味しいのではないか? そう思って、先日食べに行っていました。

以前はノーマルなチキン南蛮定食が出されていたようです。

自分が行ったさいは、個別揚げのかりかりフリッター感のほうにとんがったチキン南蛮になっていました。ここ最近の暑さで、食材にしっかり火を通す、断面積を大きくして中まで揚げるという意味合いもあったのかもしれません。

皿の底部に共通するサラダドレッシングの酸味と、形が崩れないかためのタルタルソースとの組み合わせ。狙いとしては明確です。唐揚げスタイルなので、個々につまんでご飯のうえにのっけやすい。家族、グループで来ていればシェアもしやすい。お酒を飲まれる方だと、揚げた衣の歯ごたえも長時間残りやすいので、ツマミにもよいでしょう。狙いが明確なんです。

が、狙いが絞られているゆえに、狙いの外だと、あたらなければどうということはないとなります。つうか、他の客はぜんぶアジフライ定食か、その日の特製アジフライ定食でしたわ。

あじフライ食堂に行ったらアジフライを食う。忘れないようにしたい。

Saturday, August 02, 2025

風邪を引いてぐだついたまま一週間がおわる


 先週に生月に行った際に風邪を引いていたのが長引いていました。なんとかおさまっています。

左は甘古呂餅を買ってくればよかったという写真です。


基本情報技術者のアプリは課金したんですが、見たことのない単語がたくさんでてきて困惑。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/18/news054.html

最年少は8歳という情報はともかく、表にかかれた学習時間が思ったよりも多くて、これは別の資格のほうがいいのでは? あと、Bってなんだ? という極めて愚かな状態になっています。

課金したアプリを見ると、Aのみのものでした。


基本情報技術者試験問題集(全問解説)

科目A 1120問以上を収録、全問解説付>2023~2025年度公開問題、2020~25年度修了試験、2016~19年過去問を収録 全問解説付

そして、科目Bの問題? どんなもんじゃいなと過去問を見て、あっ、これだめだわという素直な気持ちが湧き上がってきました。そういや、独学のオキテさんサイトでも


https://dokugaku.info/sikaku-guide/seibetu-nendaibetu/20dai-dansei.htm

基本情報技術者‐最後のとき

 いきなりですが、パソコンやらITやらプログラムやらの、情報処理の勉強ができる最後の年代が「20代」です。

 30・40代になると頭が固くなってきますが、先の簿記3級や宅建は、30・40・50代になっても、全然OKなのです。

 しかし、情報処理的な勉強は、頭の柔らかい20代までで、資格の「基本情報技術者」の取得も、20代が関の山となっています。

 年を取っても、基本情報技術者が取れないことはないのですが、労力の費用対効果が凶悪化します。

 そうとうしんどそうと書いてありました。


87歳が「基本情報技術者試験」最年長で合格 学び直しと挑戦の日々

https://www.asahi.com/articles/ASR5X7QX1R5TIIPE005.html

いけないこともないようですが、やはり時間がかかるのではないかという。

Monday, July 28, 2025

大バエ灯台に行って帰りにカスドースを食べる

 

アジフライ定食も食べました。庄屋で。

時間を調べずに、用事を済ませて出発したら各種有名店の営業時間に間に合わいませんでした。

ただ、ソースがないアジの味をあじあわせたる! そういう定食だったので満足できました。

アンカリング、参照点ができたのは良かったです。かばのレベルが高すぎたという感想。


モニュメントも撮影してきました。
空になっていたんですが補充もはやかったです。
補充されるまえに手渡しでもらってすぐに食べました。タイミングとはいえ、定食を食べたあとはさすがにきびしく、うまいけどお腹いっぱいをこえたお腹いっぱいということになります。

風邪をひいていたので、風邪薬を飲むのにはちょうどよかった。




夏への扉がどこにあるかわからいけれど、夏のトンネルという感じで大バエ灯台への道を歩みました。
大バエ灯台にいたるまえの、農免道路が有名なドライブルートらしいです。

https://www.youtube.com/watch?v=Tphr2xbE00Y

https://www.youtube.com/watch?v=Uh6qFCh0VsQ

ずっと鼻水を噛んでいました。風邪薬は倍プッシュしていたんですが、油のせいもあり胸焼けもとまらず。
カスドースを購入して持ち帰り、家で食べることができたので良かったです。

なんというか、保存の利く乾燥したフレンチトーストです。高級菓子。思わずツモといいたくなる大きさ。

Saturday, July 26, 2025

今度は何を受けるか? CBTで受験できるやつで県外でうけて……

 いや、正直に言いましょう、県外にいってうまいものを食べて、ついでにCBTを受けたい。順序はソレです。

いつでも受けられるやつがいいなということと、なるべく国家資格縛りで行こうというのが自分のなかであります。登録販売者もよかったんですが、気がついたら申込期限が終わっていました。

CBTで基本情報技術者がよいのではないかというのがいま検索した結果の判断です。

なお、現時点で基本情報技術者について知っていることは……


1 基本情報技術者という資格の名称である

2 CBTで受験できる

3 なぜか、応用情報のほうが簡単にうかる人もいる


以上です。受験料金としていくらかかるとか、問題どのようなものなのか、問題数や試験時間がどれぐらいなのか。ゼロスタートで受験した場合に必要な勉強時間はどれぐらいか。なにも分かりません。勉強時間が200~300時間らしいとは聞いたことがあるようなないような……

そんなレベルです。


応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験(PBT方式)

https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/moushikomi.html

情報処理安全確保支援士試験に合格したら教員免許を試験で取れるらしいという話を聞いていたのですが、教員免許のテスト(高校情報 I )の勉強時間が約2,000時間と聞いて忘れることにしました。

https://www.nits.go.jp/shiken/2025/files/juken_johoAnnai_20250124_001.pdf

平成 15 年4月1日までに生まれ,高等学校を卒業した者,その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関(注1)を含む。)に入学する資格を有する者で,情報処理技術者試験の応用情報技術者試験,高度試験(注2)又は情報処理安全確保支援士試験に合格した者

高度試験のなかでは、もっとも勉強時間が少なくて済む(人が多い。他の知識がすでにある場合)と聞きました。確認は取れていません。ゼロスタートだとどうなるかも不明

あと、情報処理安全確保支援士は資格維持費用がきついそうです。3年で約14万円が、保持している期間だけかかってくるとか。IT企業につとめていて会社負担になるならいいのかもしれません。個人で受ける分にしんどいのでなしです。


ほかの資格としては、パソコンのドライブシミュレーターで練習してけん引免許を一発試験(一回で合格するとは言っていない)で受験したい。そのようなふわっとした考えです。

Friday, July 25, 2025

一電工技能試験に行ったさいの写真

https://www.ranobe.com/2025/07/no.html

https://www.ranobe.com/2025/07/blog-post_25.html

不思議なことに受かっていました。ですが、試験が終わってすぐに確認したスマホの電子書籍情報からだと、欠陥を仕上げたと思っていました。

ふらふらと小倉の街を歩いて、「そうだ、きょうはせっかく来たんだから、いままで行ったことがない北九州空港にいってみよう!」と、完全に現実から逃避していました。


立体駐車場からの写真だったと思います。
北九州なので松本零士関連の銅像があります。
星野鉄郎、小倉駅。戦士の銃を腰にさげている銅像です。
メーテル。逆光をなんとかする知識がありません。
ハーロック……と思うんですが、似たキャラ多いんで分かりません。ですが、地元小倉駅なのでメインキャラであろうためハーロックに賭けたい。検索の結果、ハーロックのようです。













ふらふらしていて西日本総合展示場まわりの建物のどれかです。

西日本総合展示場 新館だったもよう。


トイレ探していたけどねえなどうなってんだとか思っていました。あるはずなのに? クチコミでトイレが少ないとありました。




磯崎新建築だそうです。強いテンションかかってたら危ないけど、どんな感じだろうかなどと思っていました。
トイレが見つかってそのあと遠回りで歩いて立体駐車場にむかいました。ギラヴァンツ北九州の事務所かなにかがあったビルを北側からまわりこんだようです。
かなりへおへろになっていて、クレーンの名前すら分からない状態になっています。

ダブルリンク式水平引込クレーン

で、テンションがおかしいまま北九州空港にむかって、写真も撮らずにそのまま平尾台の羊群原に行って、下道をてれてれと走ったような記憶があります。おぼろげに。とにかくまずい心の状態であったことは覚えています。

ゴルゴ13だと「海に向かうエバ」の後半みたいな

迷走という感じです。


ルートはだいたいこんな感じですが、北九州空港から平尾台はあやしいです。

ティラミス(抹茶)コラボだなとか思っていました。
CBTからでキビシーなどと思ったという記憶をでつぞうしました。


自宅から持ってきていた、柿の種 梅しそ味を食べていたような……

とにかく、リブートまで時間がかかり、「……・しょうがないから、次のCBTにむけてアプリで過去問周回するか……」 となるまで日数を要しました。


で、過去問を2,000問、他の連携が取れていない端末でもやっていて、実際は2,500問以上を繰り返していました。7月28日に一電工の学科試験のCBTを申し込む予定でした。いちおう、7月25日に合否が出るので検索しておこう、重なってもあほらしいしな……割り引きないかな。ねえか。

とか思っていたら、検索で合格者一覧に受験番号があったという次第です。

いまだにわからないです。記憶が違ったのか、腰袋に白線の2.0mmが数cm入っていたのか、判定ミスなのか、じつは覚えていないだけで初期に2.0mmの渡り線を確保していたのか。

いや、1.6mmからとったような……でも、左側はIV5.5mm2線と共締めだとしても、右側は2.0mmと共締めする。その共締めするときに指で持つ……・1.6mmと2.0mmを指で挟んで持った場合、自分の状態がよかったら分かるはず。締めたなら同じ太さ,2.0mmが2本ーーーーけど、れろれろだったからどうなったものか。

ボックス内の1.6mmと2.0mmを小の圧着端子で圧着するときは、指で挟んで太さが違って「小」の刻印をしたはず。じゃあ、分かっていた? いや、覚えてないから判断がつかない。

分からないものは仕方がありません。写真もあげおわったので、頭をあげて前をむいておわりにしたい所存です。

よくわからないけど勝ちに不思議の勝ちあり? 人はだれしも間違うのか記憶違いか……

https://www.ranobe.com/2025/07/no.html

7月28日のCBT試験申し込みのためにマイページなんかを見つつ、いちおう、確認しておくか……と、合格者検索をしてみたら


!!???


なんか、一電工の技能試験に合格していました。「!! ?? あれ?」という感じでした。

施工条件的にオッケーだったのか(電気的には正しかったのでオッケーとか)、記憶違いだったのか、人は誰しも間違うものであるから、判定がミスで合格だったのか分かりません。

ただ、結果としては合格であったと。


ガチに落ちたと思っていて、一電工学科試験のアプリで、過去問周回していて、走破問題数が累計で2000問をこえていたりしたんですが……

不思議なこともあるものです。

2.0mmで渡していたのかなあ? 

いまとなって振り返っても、青いケーブルをなにか切ったかシースを剥いたかした覚えはあるけど、じゃあ、そこから渡り線とりましたか? ってなると覚えていません。

腰袋に、練習のときにカットしていた、白の2.0mm線が入っていたのを使ったというオチの可能性もないではないです。記憶がないのでなんでも言えるんですが、2.0mmの白線が5~10cmとなると、でどころを確定させろといってもわからないんですよね。リングスリーブも腰袋のなかに端数がまぎれこんでいても分かりません。

1.6mmか2.0mmなどは指で掴んで見分けるので、「あっ白線2.0mmか、こいつで渡すかな」となっていたのかも。試験会場の机の上に転がっていた白線2.0mmか、腰袋にあった端材で(なお、腰袋分から出しましただと違うアウトです)やっていた可能性はあります。2.0mmと考えて指で掴んだら間違えることは少ないです。しかし、切り出した覚えが……うーん。わからない。


 https://www.shiken.or.jp/construction/upload/handankizyun2017.pdf

https://www.shiken.or.jp/construction/upload/point2025_2.pdf

欠陥事例で「1.6mm」と「2.0mm」の取り違いってのはないです。紹介するまでもないのか、レアすぎるのか……


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11317727496

「粗探しレベル」なんかではないですね。

判定官は試験が終わった後初めて入室し、判定の仕方の打ち合わせを行った後に判定を始めます。

最初は勿論目視での見た目ですが、長さの指示がある箇所で微妙な所はゲージを当てて判定します。

そして個人で判断が難しい場合は複数人で判断する決まりです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10177113885

そりゃ人間が判断するんですからあり得ます。ただし相手はベテランです。どんなところでどういうミスがあるのか全体をちらっと見ただけでわかるんです。

ダメ作品って素人が見てもどこか変だなと見えますよ。仕上げが雑だと当然何かあるなと細かくチェックされますので見つかるでしょう。逆に仕上げがきれいだとポイントだけであまりチェックせず合格になりますので見逃されることも多いです。

お昼の試験終了後にその日のうちに全作品をチェックして片付けまでしますので1つあたりにそれほど時間はかけられません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217383403

ただ見る要点と言うのを抑えていますので結構わかりますよ。

一目他と違うのは目立ちますからそういうのは見逃さないです。

自信が無い作品と言うのは全体に現れます。部品がそっぽ向いてたり、線が短ったりよれたり折り目が有ったり。

逆にきちんとしてあれば何かあっても見逃す可能性は高いです。


作品の仕上げは綺麗にしていました。机の上のゴミも綺麗にしていました。また、腰袋を床に置いていましたので、工具を腰袋にしまうついでに、手の届く床面のゴミも拾って配布されたゴミ袋に入れていました。

作品の圧着部分は、ダイスを打った方を表側にしたり、端子部などは噛み込みがないと一瞥してわかるように、1~2mm単位でうっすらと芯線がみえるようにして締め込んでいました。

机に座る位置は右側でした。渡り線と青いシースケーブルは作品の左側です。採点官が通路の真ん中から順に来ていると、まず作品の右側から見るはずと思っています。仕上げは綺麗、パッと見だと青いケーブルが長いかな? ぐらいです。渡り線は色をささっと見ると白。じゃあ、そこから1.6mmか2.0mmか見ていくか?

渡り線は、左右2箇所で締め付けるものです。その片側の渡り線の締め込み箇所は、IV5.5mmの緑線と共締めです。ですので、5.5mmの横にいれる線が細く見える、1.6mmだか2.0mmだかは仔細に点検しないと分からない。

その仔細な点検については――――

ダイスの印は見やすくしてあり、端子の噛み込みがないことがわかるように揃えて圧着、配線の上下方向の向きも、上に行く線は他の線と平行に、下に行く線は他の線と平行にと揃えていました。ケーブルの曲げも技能試験の解答例に準じていたはずです。

仔細、詳細な点検がないように全力を尽くしてはいました。

また、電気的には正しいけれど、想定される本来のアンペアだと、1.6mmも2.0mmも両方ダメです。実際に施工に慣れているひとであればあるほど、その箇所は認知を自ら歪めて判定しないといけません。ほかを綺麗にしあげていたので、そこだけパススルーされたのか……本当に分かりません。

なんにせよ、そうそうくつがえるものでもないので、新しい資格試験に挑んでいこうと思います。

Wednesday, July 23, 2025

アジフライにも種類があることを知る

 

パン粉がついて茶色まで揚げたものばかりではなかったのか。

油が少なくて、ソースでなくタルタルで食べたため、あっさりしていました。アジの香りも残っていたとは思うんですが、マスク無しでいって微妙に花粉を吸い込んでいたため香りの判別はつきませんでした。

あじフライ食堂 かばです。

以前は京鉄板屋だったそうで、建物の写真にもそう書いてありました。が、リニューアルしてアジフライの店になったそうな。

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400202/40038297/

リニューアル前の情報。チキン南蛮もメニューにありました。

アジフライの聖地に行くか、宮崎に行ってチキン南蛮か、鹿児島で両棒餅(じゃんぼもち)もいいなあと考えていましたが、地元にアジフライのうまい店があったとは。

予想では、エンマキ食堂が近いのではないかと思います。確認しにいきてえ。

Sunday, July 20, 2025

吉野家の牛丼を食べました

 

信号は双方ともに青だったそうです。

https://bit.ly/4lzB93v

現地で手だけは合わせてきた帰りに。


そのルートは今は走らないけど、よく走っていました。事故のおきた夜23時ごろだと、自動車も速度が出ていただろうし、自転車も遠出ではないため、ヘルメットをしていなかったのだろうと。

キャノンデールのクロスバイクで、ライトはハンドルにつけられていました。点灯していたかどうか、テールライトの有無はわかりませんでした。


事故のあった交差点

https://maps.app.goo.gl/CTzdvcoKXXdJgxmx6

拡大したところ

https://maps.app.goo.gl/2jDqZeuCiYneSJs29

自動車で北側・西新から南下してきて、青信号で糸島方面に右折(西側に曲がる)しようとして、同じく信号青で歩道を渡っていた自転車を撥ねた。自転車がどちらに向かっていたかは分かりませんでした。

Friday, July 18, 2025

手つかずだったプルスイッチ付きペンダント照明器具を交換する 要・追加部材でした

 

タキズミ(Takizumi) RVR14639をとりつける予定でしたが、そのままでは取付不可で並べて考えているところです。
既設はHD8094Tという検索しても情報が出てこない古い照明器具です。チェーンでつられていました。コンセント用のプラグで接続するタイプ。

HD8032T EPHHD8023T EPHのご先祖さまみたいな器具です。

明るさは、RVR14639が5350ルーメンで、HD8094Tが、32Wと40Wのサークラインなので、約6000ルーメン。木枠で影になる面積が減るのと、シェードの部分がきれいなので同じぐらいの明るさになる計算でした。

RVR14639は木枠にしたいので選択したんですが、思っていたより高級な仕上げで、木枠の内張りがどうも本物の障子紙のようです。指で弾いたときの感触が紙でした。


サイズが14畳用でした。線香を炊く部屋で使われる想定も考えて張替え可能な障子紙だとしたらありがたいんですが……障子紙の張り替え苦手なんですよね。ピンとはれた試しがない。外して持っていってプロに頼むか……

で、外せるっていうのがポイントでして、初期状態だと電源コードでぶら下がるだけの作りなんです。既設がコンセントがコードで天井から下がってきているタイプでして、RVR14639の引掛シーリングにプラグ変換のエルパ 引掛シーリング B-25Hをつけていました。

「これ、重量支えられないで抜けるような、取り付けて手を下にそえてー(「すぽっ」という感じで落ちてあせる)あっ、やっぱだめだわ」

HD8094Tの照明器具部分にはチェーンをひっかける穴が四箇所あいていて、そこに金具をつけてチェーンでつっていました。RVR14639の照明器具部分にはチェーン用の穴はありません。D環とか大きめの丸い金属の輪(引掛シーリングが通るもの)に、引掛シーリングを通して、電源コードでロープワークをする。そして金属の輪にチェーンという技も考えました。

ただ、高さ調整に問題が出てくるのと、電源コードにストレスを継続してくわえるのもどうか?

結局、木枠に穴開きのL字金具をよっつつけて、まず三角の金具をつけてそこにチェーンを通す。本体部分の引掛シーリングにチェーンを回して天井から吊るす。

都合、3本のチェーンを手持ちから使用して設置しました。プルスイッチ付きで、FCL32W と FCL40Wのサークラインをつかった器具をLEDに更新する場合、同じ明るさ(つまり、最低でも5000ルーメン台の後半)をと調べると選択肢がほぼありません。

ワットあたりのルーメンが、蛍光灯が製造中止になる2027年までにもう少し向上すれば大丈夫なので、ワットあたりのルーメンの向上を祈りましょう。明るさが同じが実現できても、演色性は犠牲になると思います。