Sunday, November 02, 2025

タブレットからAIYIMA A03にSBCかAACでしか繋がらないことが判明

AIYIMA A03 SBC,AAC,aptX,aptX HD 対応

T30タブレット SBC,AAC,LDAC,LHDC対応

ハイレゾでつながらないことが判明しました。iPhoneだとLDAC以外のコーデックだとAACでつなぐのがいいらしいです。外付けのDACやレシーバーでaptX HDを使うよりも、iPhoneであればAACのほうが音質、接続の安定性ともに優位らしいです。

でも、AndroidだとAACはいいのかどうか? 検索してもめちゃくちゃ荒れとる……

https://www.reddit.com/r/headphones/comments/18ae2gn/aac_bluetooth_codec_equal_or_even_better_than/?tl=ja

https://www.reddit.com/r/SonyHeadphones/comments/16gwrnv/aac_codec_quality/?tl=ja

ただ、どんなコーデックであれ256kbpsを超えると素人には分からないそうです。自分だとJazz24やjazzradioの実績からいうと、64kbpsでもう分からないです。ただまあ、今回のサブウーファーの導入経緯が、

「40hzのなんとかかんとかガンマ波てきなサウンドで、脳に蓄積するらしいアミロイドベータをどうにかこうにかできるらしいのをあれする」

という、検索しないで記憶だけで書くと、雰囲気でしかやっていない行動です。可聴域というか可理解域を超えているという。なるべく、データ的にはいいコーデックを使いたい。今回でいうなら低めの周波数もできるだけカバーするコーデックがいいなあとなっています。

余っているスマホやタブレットがaptxHDに対応していればそれで。だめな場合は、AIYIMA A03にあまっている端末を有線(AUX)でつなぐのもありかなと思っています。その場合はDACを介するか、イヤホンジャック直結かどうかなど別の選択肢がでてきます。


スマホかタブレット-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

これはUSB C端子が開くので充電したままにできます。ケーブル2本差しなので操作性は悪いです。


スマホかタブレット-USB DAC-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

充電とデータケーブルは交互差しになります。USB DAC分だけケーブルが伸びます。端子の劣化すすみそう。

USB-C to 2RCA 変換 オーディオケーブルもあるようですが、amazonリンクを貼るのもちょっとためらわれるものでして……なんか、端子部が激アツになるそうです。やべえ。