Saturday, November 15, 2025

焼き芋 弱火で湯がいた後にアルミホイルで包んで焼くだとだめでした

 

弱火で湯がいてアルミホイルで焼くだとダメでした。デンプンが糖化するまえに糊化したようです。断面をみても蒸かし芋です。

直接湯がくのではなく、湯煎や温度管理できるウォーマー、いっそのこと温蔵庫で貯蔵すれば? なども考えてAIに聞いたのですが……まあ、「お金があれば大量に60~70℃で芋を保温して糖化を促進できる業務用の機械が購入できます」


だそうです。夢のないお答え。AIでなんとか知恵を出してくれないものか。


自作温蔵庫

https://www.youtube.com/watch?v=Fbmp4qcKmEU

自作の400リットル温蔵庫を作成された方がいらっしいました。

原理としては、保温できる容れ物、電熱コイル、サーモスタッドで作成可能なようです。電熱コイルを張り巡らせるのが面倒で、電熱ヒーターで代用する場合は、温蔵庫内の空気を循環させるファンみたいなものが必要そうです。

250ml缶ぐらいの芋でいいので、それを200本としてーーいかん、もうすでに眠くて計算できないけど、4ほんで一リットルだから、えー、500リットル。でかすぎる。ないだろう。いや、けいさんが違う。50リットルか?  明日にしよう……



ドイツパンの店でドイツパンを購入して
近くの別のパン屋に徒歩で移動
カヌレとスコーンを購入しました。
家に帰って、購入したドイツパン・ライ麦100%のものを試すと、うーん、酸味があってたまに食べたくなるんだなあ。でも、毎日だとたぶんきつい。ドイツ人でもライ麦100%ってそんなに食べてないような気がします。













常食はカイザーゼンメル(カイザーロール)なんじゃないかなあ。


ドイツ人はライ麦パン100%のものを常食しているの?

最も一般的なのは、**ライ麦50%・小麦50%**程度の「ミッシュブロート (Mischbrot)」と呼ばれるライ麦混合パンです。これはドイツ国内のパン生産シェアで約3割を占めるとされています。 


日本人でそばが好きでも、挽きぐるみでガワも入ったそば粉100%ばっかり食べているわけもでないので、そりゃそうかという答えでした。

日本の二八蕎麦にあたるものは、


http://www.newsdigest.de/newsde/features/9144-brot/ 

ミッシュブロート・ヴァイツェンミッシュブロートのようです。

蒸かし芋をもそもそ食べていたら、甘いシュトレンが食べたくなってきた。