壁灯で蛍光灯を使っているものが見つかっていました。ナショナルの古いやつで、中に蜘蛛の巣やらなにやらがはいっていて経年劣化と関係なく危ない感じでした。ただ、なんとか点灯するのは確認していました。

DAIKOの防水タイプの壁灯を取り付ける予定ではあったんです。(自分がつけたのは昼白色のもの)
とはいっても、ベース以外の照明器具部分は防水型で一体型です。ベースを取り付ける高さを稼いでどうにかするしかありません。
自宅壁面という利点を活かして、台座部に木の板を取り付けて高さを稼ごうということになりました。穴開けてもクレームでませんからね!
板をかませば下側からケーブルを配線することができます。この時点で、予定から大幅に狂っていきました。
とは言え、ちょい前に既設の照明の点灯は確認していました。
ケーブルさえ這わせてしまえば、あとは器具に線をいれるタイプだったので作業自体は難しくありません。取り付け完了して電源スイッチをオン。ほら、きれいに点灯……・しねえ。あれ?
無精してケーブル剥き直さなかったのがいけなかったかな……まあ、スイッチをオフにしてケーブルカット、ほんで剥いて再接続して、はい電源スイッチオンで点灯……しねえ。どういうことだ?
あれ、これ100Vきてる? テスターで線をはかると100Vがきていませんでした。スイッチ側か? れれれ、数日前に点灯確認したはずだけど、なんか進展した? 雨? 強風の日をまたいではいなかったような?
で、スイッチをみてみると、パナソニック(Panasonic) 防雨露出スイッチB 片切 WS4021のなかに土蜂かなんかが巣をつくっていました。内部が土と生態系。そりゃあ短絡もするわ!
分解して清掃し入線しなおしました。これでいけるんじゃないかな? でも、でもですよ、この辺でなにか、すでに、悪い予感がしていたんです。というか、テスターあてても100Vきてなくない?
あ、短絡で小ブレーカーおちているのかな? 分電盤を見てトリップしている小ブレーカを探すも、いずれもトリップしていませんでした。なんで? どっかに中継している盤があるのか? いや、見たことないんだけど、天井裏にあるのかも? 軽く探すけどありません。
夕方前に簡単におわると思っていたら終わらない。これどうなってるんだろう。ガイシとナイフスイッチとか、S字ヒューズがどこかに隠れていて溶断している? 夕方からそれを天井裏に本格的に潜って探すのはちょっと……
つうか、全体的に簡単な施行のはずがなんで? ちょい前に点灯したのがたまたまだった? 夜に試してバッチリついて、グローブの中やスイッチが急に劣化ってないこともないことはないけど、夜だから点灯していなかったものを、陽光の具合いで点灯と見間違えたってことこないし、えー?
とはいえ、点灯しないものはしないのです。しょうがないので撤退してまた後日、古い器具をつけて今度終わらせるか……古い器具をとりつけて再度点灯を確認するためにスイッチをいれます。点灯しません。まあ、100Vきてませんから、点灯するはずもないんですが、この前には点灯したんだよなあとぼやきつつ、外し穴に器具をいれてケーブルを抜きます。抜いたついでに上のほうのケーブルをなんとなく目で追っていきました。
すると視線の先に、夜に駆けるなにかが。
うつむいて、新しい器具を取り付けました。
暗くなるのを待ちます。食パンを焼いて食べたりもしました。
くらくなり、スイッチをオンにします。
新しくつけた壁灯は点灯していました。
そう、壁灯とスイッチは、自動点滅器の先にあったのです。