熊本で受ける受けないのリミットがあと一時間もありません。くまもと県民交流館パレアの2月16日(日曜)……申し込むだけ申し込むか?
いや、このパターンはまずい。申し込んだか申し込んでいないか分からなくるパターン。
福岡で2月に福岡市内で実施がないのが厳しい。いや、とっとと受かっておかなかった自分が悪い。
延岡は調べていると、折りたたみ自転車をトランポしていけば、パーキングの範囲を広げられて、そして、チキン南蛮も満喫できることが判明しつつあります。しかし、9時開始は厳しいままです。大分自動車道が雪で通行止め(わりとよくなる)になるとアウトです。どうすべえ。甲種を2個申し込み? 乙2、乙6を受験すると決めれば勉強する(願い)ので、性質消火の知識欠損が埋まる予想です。
追記 自転車のトランポでいけるかどうか、ひさしぶりに折り畳み自転車を輪行バッグから出してみました。タイヤの空気が完全に抜けていました。一部外装にはがれあり。あかん。
ギリギリ、タイヤは補修でいけそう。バッグは持ち手が劣化していてちぎれました。ただ、一回の車内持ち込みトランポ用なら役目を果たせそうです。
日程的には、宮崎-熊本-福岡-長崎が受験可能です。熊本はもうすぐ電子申請の締め切りですので、決めるとしたらあと一時間以内に決めたい。
宮崎 延岡工業高校 (なぜか、味のおぐらチェーン 旭ケ丘店に行ったことがあり)
熊本 くまもと県民交流館パレア (一陸特のさいに一度行ったことあり)
長崎 長崎県立大学 佐世保校
理想としては、甲種をどこかで一回受けて合格です。いちばん安く済みます。花粉症の薬を飲まないでやりすごせる期間だと、寒い時期しかありません。その時期でないと、暗記物がはかどらないので、日程が一番早い宮崎県は、チキン南蛮のことを考えなくても受けておきたいところです。
熊本は朝からになるので、早朝出発でコインパークをおさえる必要があります。ただ、土地勘(土地鑑)がないので、毎回ドタバタになります。延岡は、自転車でポタリングする。雨が降ってもいいようにカッパとレイン装備もしていくと決めていけばいける感じです。
福岡は駐車場の調べが追いついていません。午後からなら、日曜なのでコインパークも空いていると思うんですがこればっかりはどうも。
長崎県の佐世保も自転車をトランポしていけばいかようにでもなるという計算です。雨だとしぬ。
危険物取扱者のカードのマス目をぜんぶうめたる! その場合は、宮崎で乙2,乙6を受けてこれはさすがに一発で合格したいところなんですが、性質消火のミッシングリンクを埋めて、チキン南蛮で腹も満たして、熊本か福岡、長崎のいずれかで甲種を受ける。全部受かったら、最後に丙種を受けて資格マニアムーブというルートがあります。
熊本は甲種で申し込むかなあ……ということで、熊本の申請締め切りが迫っていたので、熊本で甲種危険物に申し込みました。
あとは、宮崎、福岡、長崎で申し込むかどうかです。令和7年1月までに、甲種危険物のテキストの周回が3周までいけば、とりあえず申し込まないで行きます。暖かくて花粉が飛んだり、PM2.5が増えたりしたら申し込むことになるでしょう。眠くてテキストの周回ができないか、やってもれろれろのはずなので。
チキン南蛮に関しては、下見という名目でドライブがてらに行きたいかと思います。つうか、下見にいっても、当日に別ルートをナビが表示したらナビに従うので意味があるのかどうかわかりませんが、チキン南蛮までは案内してくれるでしょう。