Sunday, March 09, 2025

マイナンバー法の改正案で管理する資格追加 資格マニアは喜ぶ人と個別のカードが好きという人に分かれそう

マイナンバー法などの改正案を閣議決定

マイナンバーカードで証明できる保有国家資格や、国家資格の事務手続きが簡素化できる資格が増えるそうです。


行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案 

https://www.digital.go.jp/laws/7b1e0007-1051-42fc-b079-b80621e67eac

本法律案は、令和7(2025)年3月7日、第217回国会(通常国会)に提出されました。


概要:マイナンバーの利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/7b1e0007-1051-42fc-b079-b80621e67eac/37add565/20250307_laws_law_outline_01.pdf 

国家資格等に関する事務について【マイナンバー法別表】

国家資格等関係

【金融庁】

• 公認会計士 外国公認会計士 会計士補

【総務省(消防庁)】

• 危険物取扱者 消防設備士 無線従事者

• 船舶局無線従事者証明 電気通信主任技術者 工事担任者

【法務省】

• 司法書士 土地家屋調査士

【財務省】

• 通関士

【文部科学省】

• 教員(特区市町村) 技術士 技術士補

【厚生労働省】

• 麻酔科標榜医

【農林水産省】

• 獣医師

【経済産業省(特許庁、中小企業庁)】

• 火薬類製造保安責任者 火薬類取扱保安責任者

• 高圧ガス製造保安責任者 高圧ガス販売主任者 ガス主任技術者

 液化石油ガス設備士

• 電気工事士 特種電気工事資格者 認定電気工事従事者

• 主任技術者(電気事業法)

• 中小企業診断士 

• 計量士 弁理士

【国土交通省】

• 海事補佐人 安全統括管理者(海上運送法) 運航管理者(海上運送法)

• 宅地建物取引士

• 耐空検査員 航空従事者 操縦技能審査員 運航管理者(航空法)

• 無人航空機操縦士

• 管理業務主任者

【環境省(原子力規制委員会)】

• 核燃料取扱主任者

• 原子炉主任技術者

• 放射線取扱主任者

【農林水産省・環境省】

• 愛玩動物看護師


資格マニアムーブとしては、実務で使う資格の証明証と、資格マニアとして持っているだけの資格は別にできるといいかなと思います。分かりやすいのが運転免許証で、できればマイナンバーカードと別に持っておきたい。

危険物と消防設備士と無線従事者まとめておいた方が楽という人もいるでしょう。まとまる危険物と消防設備士はまだしも、無線従事者はカードが別ですからね。

追加されたものだけですが、今回追加されたもので総務省と経産省を見ると、資格試験を趣味と実益で取る際に微妙に注意する点がわかりやすくなります。

かりに危険物の乙4をとり、同時期に他になにか取ろうかな? と思ったときに、所管が違う省庁の資格をとると、許可や承認、認可、認諾などの言葉が似ているけど、それぞれの省庁で微妙に違うものがあります。

「10日前に」「10日以内に」「遅滞なく」「6ヶ月以内に」
「更新は1年ごと」「更新は4月1日を起点に3年以内に」「更新は期限前6ヶ月から可能」「更新は1ヶ月前から」などが微妙に違ってきます。で、わりと試験に出てきます。同じ省庁だと同じ数値の場合がありますが、省庁が違うと別というパターンがあるので、まとめて資格試験に挑む時は注意が必要になってきます。

ちゃんと勉強すれば間違わないんですが、4月から新生活で、環境になれつつ試験に複数いどまざるを得ないという方は、「省庁ごとに微妙に違ったよなあ、この資格試験はどこの省庁の試験だったっけ?」ということを念頭にいれておくと、1問を落とす確率が減ります。

消防庁の試験で迷ったら「10」の選択肢を選びましょう。10日間(遅滞なくのなかに一個だけある)とか10倍(法令の指定数量で迷ったらこれ)ですね。迷わないように勉強していくのが最善です。