Sunday, September 14, 2025

夜に近くに雷が落ちて朝にPCが立ち上がらずあせる

夜にけっこうな雷が落ちて目が覚めました。雨の中でも、どこからかの施設から聞こえてくる非常発電機の作動音で停電したんだなということもわかりました。うとうとしていて、また落雷で、いったんは止まっていた非常発電機の作動音も響いてきます。モーターを回して発電するので、エンジン音がするんで分かるんですね。

で、朝起きて、照明なんかは点灯するんですが、PCが立ち上がりません。照明が点灯するので、主観漏電ブレーカーが作動してトリップしているわけではありませんでした。なのに、PCの電源ボタンを押してもなんの反応もないのです。

「こ、これはPCが壊れたか?」

自宅では

分電盤でまとめて避雷するシステムなどは導入していません。

「PCの電源だけなら電源部分を交換でいいけど、基盤まで行っていたら、AM4で古いし全交換か……メモリだけは増えるけど、AIそんなに使ってないもんね、どうすべえ……答えをAIに聞けば……あっ、PCたちあがらないんだったわ」

そこで、ふと思い出したのは、

「以前も似た状況になったあとに対策していたような……?」

で、コンセントの部分を見ると、ビリビリガードが刺してあって、見事に作動していました。ビリビリガードをリセットしたらーーーピポッとPCが立ち上がりました。

漏電機能しかないビリビリガードでしたが、カットするという目的を果たして作動していたのでラッキーでした。

雷の直撃や至近への落雷では避雷器も無力です。(低圧だとSPD名称)しかし、打つべき対策は打っていたんだとむりくり納得できます。また、ビリビリガードは本来避雷目的ではありませんが感電は防げます。ビリビリガードや避雷器は素直におすすめです。

自宅の配電盤が古くて中性線欠相保護機能が必要なのに無い場合は、


ビリビリガードPlus (接地極付プラグ形漏電遮断器)

保護機能:地絡保護・過負荷・短絡保護

ビリビリガードPlusの地絡保護・過負荷・短絡保護ありのもので、PCだけでも保護することが可能です。直撃やドカンと誘導雷、雷サージをひろうとどの道アウトなんですが、欠相による過負荷はカットできます。

冷蔵庫、クーラー、テレビなんかがなぜか壊れやすいという場合は中性線欠相している場合もあります。ほんとに頻繁に家電が壊れる場合は、湿度やペットの行動、あるいは呪われている(クソ強静電気発生体質)とかが原因かもしれません。欠相だけは保護機能でなんとかなります。

避雷器・SPDとセットで運用する場合は、避雷器・SPDの寿命も別で管理になります。

避雷器は一度つけたら安心ってことではないのがポイントです。寿命があると。


分電盤を見て、中性線欠相保護機能が無い場合に、PCだけでもなんとか保護の手を打ちたい場合に。アースピンがない場合に、変換プラグを使って刺している、アースは飾りになります。

なお、2個買うなら、ブレーカーを中性線欠相保護機能つきのものにしたほうが安いでしょう。ついでに分電盤にSPD設置の見積もりも取ればどれかを取捨選択できます。