Wednesday, October 15, 2025

AIYIMA A03を購入した後にケーブルを購入しようとして気がつく 追記 A03→800Xはいけるそうな

 AIYIMA A03 TPA3116サブウーファーアンプを購入して、必要なケーブルを調べていたんですが……

S600 アクティブスピーカー

800X アクティブサブウーファー

つなげるけど壊れる。もしくは、安全装置が働いて一定音量が出た時に停止するだろう。らしいです。

アクティブスピーカーとアクティブサブウーファーになんでアンプが必要なのか? アクティブなのに? パッシブスピーカーとパッシブサブウーファーにつなげるんじゃなくて? 基本的なところが分かってなかったというオチです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230369457

自転車だと

「フロントのVブレーキをディスクブレーキ化したいです!」

「……できないこともないけれど、フレームに取り付け穴がないと困難。無いならフロントフォークごと換装になるよ。リアはアダプタあるけど、ホイール(ハブ)も交換だろうし、リアOLD130mmだとものがあったかどうか……135mmでも厳しい。それに最近の太いタイヤは入らないだろうか、制動をもとめるならまるごと買い替えた方がいいよ」

そういう世界でした。


Bluetoothの処理負荷を外部化したい場合、アクティブスピーカー(と、アクティブサブウーファー)に必要なのは、トランスミッターやレシーバーでRCAなりAUXなりの端子があるものだったようです。

パッシブスピーカーはどこかに古いものがあったはずですが、Sub OUT端子があったかどうか覚えていません。スピーカーケーブルも全部捨てていたような……というか、スピーカーとケーブルを新規に購入したほうが早いです。

パッシブスピーカーを購入した場合、いまあるS600もしくはED-S880DBはAlexa端末に回す手が使えます。アクティブサブウーファーはーーー


PCからAUXで出してケーブルでRCA変換して800XのRCA INにつなぐ。

800Xの-RCA OUTからスピーカーのRCA INにつなぐで配置できるそうだとわかりました。置くところがないけど。

さらに、枕元にパッシブサブウーファーを追加となります。わ、わいはいったいなにをやっているんだ。

AIYIMA A03は保管して、Bluetoothレシーバーが、埋没費用の損切りでいいでしょうとなりました。

UGREEN Bluetooth 6.0レシーバーを追加でいけそう。サクラチェッカーで2.5点というのが気になる点です。点だけに。

UGREENは他にUSB DACを使っています。


追記 AIYIMAサポートにamazon経由で質問していたついでに、接続を聞いてみていたら

「A03→800Xではつかえるで!」だそうです。 

A03→800X→S600がいけるかどうかはわかりませんが(ダメそうではあります)。


Aiyima 800X Subwoofer: Detailed Function Explanation & Wiring Setup

https://youtu.be/2kiBu4hxmtg?t=250

赤と黒の上下段あるうちの、

上側 SPEAKER INがハイレベルカット(よくわかっていない)だそうです。









800X裏面。A03のスピーカーアウトから、800Xの上側SPEAKER INにつないで使うようです。

あとは博打でS600につなぐか、ハイローコンバーターを購入してS600の前に入れるか、パッシブスピーカーを買うだけです。パッシブスピーカーの追加だけなら、AlexaにS600を転用して無駄がでません。

パッシブスピーカーを購入にする場合は、 Edifier P12 2ウェイブックシェルフスピーカーになると思います。


ハイローコンバーターは価格的にBluetoothレシーバーとかわりません。接点も増えまくります。A03を埋没費用として損切りして忘れて、レシーバーを購入も選択肢としては残っています。

google のAIに聞いたら、アンプ→ハイローコンバーター→アクティブスピーカーは非推奨でした。
ハイローコンバーター(ライン出力コンバーター、LOC)を使ってパワーアンプのスピーカー出力とアクティブスピーカーをつなぐことは、絶対に行ってはいけません。最悪の場合、機器の破損や火災につながる危険があります。
すなおにパッシブスピーカーかレシーバーを買えってことですね。