Saturday, October 18, 2025

以前に購入していたLDACレシーバーを移設して設定の終わりが見えてきました

安定したかな? と思ったスピーカーとサブウーファーでしたが、遅延・音飛びが発生しました。これはやはり、Bluetooth部分をスピーカー内蔵でなく外部化しないと……そういう結論になったので、手持ちの機材をあれこれ入れかえました。

タブレット-(LDAC)- AIYIMA DAC-A4 - (RCA - RCA)  S600 - (Sub out - LFE) - 800X 

いまはこういう感じになっています。AIYIMA DAC-A4はすでにもっていました。 RCAケーブルは持っていなかったのでamazonでUGREENのものを購入しました。それまでは、S600に付属していた、RCA-3.5mmのAUXでケーブルを使っていました。しかし、AIYIMA DAC-A4の前面に3.5mmプラグを挿すと邪魔だったんで、裏面で配線できるRCAケーブルを購入しました。


AIYIMA DAC-A4については、型番すら忘れていました。amazonの購入履歴をみると

『AIYIMA DAC-A4 ES9038デコーダーDAC CSR8675 Bluetooth 5.0 APTX HD LDAC ステレオヘッドフォンアンプ24ビット96KHz入力 USB同軸RCA AUX出力』となっていて、購入していたことがわかりました。

で、ずっと誤解していたんですが「LDACが使えるなら、aptX HDも使える」と思っていました。

「そんなことなかった」というのが実際です。時に最近は、円安でコストカットされたものが多く、LDAC対応でも、apt系は非対応という商品が低価格帯には多いです。Qualcommチップでないとapt系は対応していないと先日知りました。

上記のAIYIMA DAC-A4はLDACで接続も安定していて、自分のなかのAIYIMAのイメージが良い要因です。

AIYIMA DAC-A4は、自転車のローラー台やステッパー用のサブPCに接続していました。ですが、サブPCの使用頻度もそこまでではなく外して転用することにしました。

サブPCは、3.5mmプラグの直挿しでもいいや、ダメだったら安物のUSB DACを購入しよう。ダイソーのUSB DACだと300円で、古めのPCに使用するためタイプC端子のあるハブ・500円を購入しても税込み1000円以内でおさまる。メインPCでたまに使うUGREENのUSB DACをまわしてもいい。ローラー台やステッパーを踏みながらだと、音質とかたいして気にならないからいいだろう。そういう目論見です。

電源ケーブルが長さが足りないので、ダイソーに延長ケーブルを購入にいったんですが、単純な延長ケーブルが販売していませんでした。店内を探していると、むかしのビデオを接続する『黄色 白色 赤色』のケーブルが在庫していることに気が付きました。見れば「RCA」と書かれていたのです。

延長ケーブルでなく、USB端子ありのタップ、それとRCAケーブルもダイソーで購入しました。家に戻ってダイソーRCAケーブルでDACとS600を接続すると、ちゃんと音が鳴りました。amazonで頼んでいるケーブルはいらなかったかもしれません。

LDACでつないで色々と聞いていますが、いまのところ遅延・音飛びは遭遇していません。よかったよかった。