そういえば、先日に仁田峠に行った帰りに土産を買って帰ろうと思って私設・道の駅みたいなお土産屋さんに寄りました。
カステラ、お菓子、かんころもち以外で鉄板というか、はずれがないのがパリパリの皿うどんで、みろくやのパリパリ皿うどんを買っていこうと売り場に行ったわけです。すると、以前にあったみろくやのものがなくて、創健社のものが置いてありました。
みろくや 長崎
創健社 神奈川
https://sokensha.co.jp/company/profile/
長崎みやげになる……のか?
まあ、それを言い出すと、スーパーで売っている長崎皿うどんの低価格帯のものは、マルタイ(福岡)、ヒガシマル(鹿児島)がメインで、豚骨ラーメンのインスタント麺のトップは、うまかっちゃん(ハウス・東京の福岡工場)になるやろがい! ってなります。
上記で書いた「長崎皿うどん」が細麺を揚げたもの、揚げ麺(揚麺)についてです。
長崎皿うどん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93
一般に、細麺は揚げてあんかけにし、太麺は焼きそばのように他の具材と一緒に炒めるか、鍋で焼いてから具を載せる。長崎市周辺では両方から選べる店が多いが、注文の際、指定しなければ細麺が出てくる店があることから、観光客や長崎以外の地域の人には細麺の方が一般的と思われ、太麺は地元以外ではあまり知られていない
仁田峠の帰りに寄った協和飯店も、昼にあるメニューに太麺が載っていませんでした。
地元の人は普通に皿うどんを太麺? で注文していて、自分もメニューを再確認したんですが「……太麺の皿うどんって……載ってないよね? どういうこと?」と、困惑しました。結果、メニューに一番大きく写真の載っていた味玉ちゃんぽんを頼みました。
メニューの載っていなくても太麺はあると思って臨みたい。