Wednesday, June 11, 2025

珍しいものを引き当てる パナのエボルタ単一電池で液漏れ

2034-01が期限なんで、製造は2024-01あたりのエボルタを購入してしばらく使っていたら液漏れしました。

使用環境が過酷なところで、高温多湿で直射日光にあたり、さらに雨にも濡れるところだったんで、エボルタでだめなら他の安物でもだめだったはずです。


 ケースに入ってはいたものの、過酷すぎたか……

となると、ボックスを、いや、照度センサーありだからケース入れだめでしたわ。

じゃあ、簡易な雨除けの屋根だけでも設置しようかなという感じです。

急遽必要になったので、ドラッグストア店頭の在庫を購入したのもいけなかったのかもしれません。1年以上は店頭に並んでいたと思います。

いそいでいたため、最前列から取ったんで、落下していた可能性もあります。やはり、ばたばただといけない模様。

Tuesday, June 10, 2025

免許と紙幣を防水用財布に移す 追記 無事帰還

 https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20250609/5010028476.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014830531000.html

合羽で自転車で、傘差し運転はしません(できるだけ)。

ヘルメットをバイザーとりつけしやすいタイプにしておいてよかった。

更新が途絶えたら、なにかがあったと思ってください。


追記 無くなるはずなくない? というものが一つ行方不明になりましたが、無事帰還しています。

Saturday, June 07, 2025

雑草が生えてこないように、固まる土? まさ王をまいてみるも、なにか悪い予感が……

 

雑草が生えてこない土があると聞いてはいたんですが、なんか買いに行くのが大変そうだったんで、コメリで売っていたまさ王を使ってみようとなりました。

写真が前後していますが、これは隙間に埋めて水をかけた後の写真です。

施工前。雑草用の金具でほじほじして土を出しています。
15kg.グレータイプです。

そう、グレーなのです。白よりのグレー。


で、一番上の写真なんですが、マスキングをしていたほうがよかったようで、アスファルト横のブロックのいち面こんな感じになっているんです。

「雨が降ったら余分な白いというか、グレーのやつは落ちるだろう」

最悪の展開で、落ちたものと落ちなかったものがあります。

落ちなかったものは、写真のようにブロックが白くなっています。落ちたものは、なんということでしょう、アスファルト路面に白くついているのです。

成分的に、酸性タイプの液体、サンポールかネオナイスでなんとかできるだろうという希望をもってのターンエンドでウィークエンドです。梅雨にまぎれてしまつしたるのこころいき。

Sunday, June 01, 2025

ありふれた結末 洗濯機のスイッチ交換は現場猫エンドに

三菱洗濯機のエラーU3はフタの開閉を感知するセンサー部分がおかしいエラーです。新しいスイッチを購入してスイッチを交換しました。
上が新しいスイッチで、下が古いスイッチです。古いスイッチのテープに挟まっているのがなんらかの樹脂パーツです。

スイッチを交換してもU3エラーは解消されませんでした。

新しいスイッチの赤いボタン部分を押す機構が欠損していました。古いスイッチのテープに挟まっている樹脂パーツが該当する機構っぽかったんですが、樹脂をよくみると折れたか欠けたかしています。

自分がスイッチを押していると思っていたバネは、洗濯機のフタの開閉をスムーズにするためのものでした。U3エラーとの直接の関係はなし。

新しいスイッチのボタンを指で押して、ノーマルクローズの部分をつなぐとU3エラーは消えて洗濯機は動き始めました。フタが開いたまま。

http://simatta36.blog20.fc2.com/blog-entry-3771.html

機種が違うので参考程度に。バネはあったけど、別パーツが必要なタイプではなさそうです。

しょうがないので、テープでスイッチ部分をまいて常時オン状態にしてU3エラーを無視するようにしました。現場猫エンドです。(白目)

HL-HUB200 D TWINの現物をはじめて見る

 

焼き鳥屋なのかヤマザキデイリーかわからない店にいくと、店舗前に自転車が駐輪していました。自分も自転車だったので寄せて駐輪します。すると、先に駐輪していた自転車のハンドルにライトが2つついていました。

ライトが左右にひとつずつ、ほんでハブダイナモ車でした。





「こ、これはCAT EYEのHL-HUB200D TWIN!」 



https://www.cateye.com/data/resources/cateye_reflector_catalog.pdf






 

・ Hub Dynamo specific

・ Compatible with 6V/2.4W specifications

・ JIS standards compliant ( in accordance with BAA )

・ Attaches to center fork or below the front basket

・ Compact body without a reflector

・ Daytime Light

* J1 harness terminal


デイタイムライト(白昼灯)機能付きでした。電動アシスト自転車用や、カゴ下用などいくつかバリエーションがあるようです。カタログでは防眩はないっぽいです。

StVZO適合の場合は

同じくカタログにあるREFLEX RACKのように


・ Meets reflector standards

 ( StVZO Z, BS, UN IVA, UN IA and CPSC ) and

 light standard

・ 符合反光片标准( StVZO Z、BS、UN IVA、UN IA和CPSC )

和车灯标准( StVZO、RKF和丹麦 )

書かれているはずです。リアライトでStVZO適合だと点滅しないはずですが、電池切れを知らせる機能と、with a built-in reflectorがあるので、夜間走行時に電池が切れても日本だとセーフです。 リアの反射板はあるってことなんで。ただ、ドイツだと夜間走行だとアウト。(昼のトンネルや昼の霧だとどうだったかは分かりません)

型番の「D」はドラキュラのD……じゃなくて、ダイナモかと思ったんですが、ラインナップを見るとDaytimelightのDのようです。