Tuesday, May 02, 2017

ひとりツールド国東 宇佐入りまで

帰路で油断していたらナビに犬鳴峠に連れて行かれるというイベントがありました。なんとか完走。

走行距離は400kmを予定していました。4月29日23時ごろ出発して、4月30日の23時ごろ帰宅でした。だいたい予定通り。帰路で犬鳴峠が無しだと、獲得標高は下がって走行距離が伸びて400kmぐらいだったと思います。

 久しぶりに通ったら、雑餉隈の開かずの踏切に歩道橋がかかってました。何年ぶりだろう。陸橋しか通らないもんなあ。
 山家手前で写真を取るお約束。冷水峠へ向かう前で、この高架を超えたら引き上げが難しくなるので最終チェックがてらに写真を撮ります。忘れ物にも気がつくこと有り。
 秋峰を通過して冷水峠へ向かいます。
 淡々と上り。23時出発だと、登っても下っても暗い状態です。
 24時間営業のうどん屋で補給しようかと思うもののスルー。
 コンビニ補給。ナナコがあるのでセブンイレブンだけで補給するのが簡単ですが、腹具合もよろしくない感じだったのでこまめに休憩することにしていました。そもそも、23時出発だと睡眠不足気味での走行になることが確定していたのです。疲れたらどこかで仮眠する予定でした。
 みやけ町あたり。丸亀でうどん、出雲そばもあるのでいつか食べに来たいんですが、なかなか営業時間に来ることができません。
 メモ代わりの標識撮影のはずが文字が判別できないという。駅だった?
 中津城を見る予定はありませんでしたが、ついつい寄ってしまうという。
 冷水峠を超えて汗をかいて、平坦になって汗冷えします。温かい飲み物を買おうとおもっていたら……無い。福岡県東部~大分はもう初夏ぐらいだったのです(偏見)。

しょうがなく、「か、果糖を取るか……」と、フルーツ系を飲んだような記憶があります。
 しかし、体が冷えて途方に暮れて駅によると
 日豊本戦の鉄道唱歌がありました。
 振り返ると駅の中にも自販機があったのです。そして、あったかい飲み物が売られていたという(白目)。
 てれてれと走行して中津城。ひとりツールド国東に向かうたびに、メカトラだのパンクだのが発生して途中で撤退していたので、リアタイヤをシュワルベマラソンにしていました。フラッシュを焚くとタイヤサイドの反射テープが光ります。

さすがにシュワルベマラソンだと、エクテンザのRR2LLに比べても走りは重いです。辛い。しかし、パンクのおそれは減りました。夜の走行でも安全度が高まるのです。




 あいかわらず「あれ、いま福岡県だったっけ、大分県だっけ?」となやむ中津城。中津という答えそのものの名前があっても分からなくなるという。仮眠をいれるタイミングでしたが、寝る場所がないという。
 福沢諭吉生家近く。よくよく考えると、福沢諭吉が生まれた場所が福岡県だったら、福岡の郷土の偉人として小学校とかでも猛プッシュされているはずだから、ここは大分で福沢諭吉の生家も大分のはずだ! という名推理。

寝た方がいいなと思っていました。


 夜が明けてきました。
 南下していったら、ダイハツの工場があるなあと思っていたの図。
定食屋で食事と仮眠でもと思っていたものの、早朝だと定食屋さんは営業していませんでした。仮眠を取るアテが宇佐にさったので走行を継続して宇佐入りします。こんかいはのよりん探訪は無し。

ひとりツール・ド・国東後の、 ツール・ド・国東にでるひと向けの話

http://www.ranobe.com/2017/05/httpwww.html
詳細の前に、ツール・ド・国東に出る人向け直前の情報的な投稿。

 前日に国東入りして、夜に試走する人向け。
駅は無人駅が多いです。中には入れて、トイレを借りることもできます。
 鉄道唱歌。
 中に入ると……
 外に置いてある以外に自販機あり。ここで夜に試走する人に伝えたいのは、大分はすでに熱いので、あったか~い飲み物を売っている自販機がほぼ無いということです。

コンビニもあんまり無いので、体を冷やすと大変なことになります。
 宇佐市看板
 ひたすらに道と山。自転車屋はみかけません。現地での700Cチューブの入手可能性は低いです。
 路肩もすこまで広くは無いです。
 いろいろなお花も咲いていますが、気にしないで楽しみましょう。オッケーなオレンジ、あれな紫、そしてまず見かけない赤いのもあるよ!
 駅。なんで駅を紹介するかというと、駅以外でトイレを借りようと思うと厳しいからです。オストメイトなどは簡易をふくめて、でかい施設以外では見かけませんでした。


 サイクリングルート

トイレに困ったら駅。あと、地域の集会所は駄目そうですが、公民館はパブリック寄りなのでトイレを使わせてもらうことができます。
 なお、日差しも風も厳しいのでアイウェアは必須です。まだ日差しに慣れていないなら長袖がいいでしょう。日焼け対策、気化熱で体を冷やすウェアがあればたすかるでしょう。
 景色が綺麗で和みます
しかし、メインの観光ポイント以外に補給するところが無いということでもあります。

アップダウンあり
トンネルがあるのですが、前照灯と尾灯もしくは反射板を普段つけていない人もいるでしょうから忘れずに。

ベルは、まあ、

つけときましょう

簡易でも



地域限定缶ジュース。


側道トンネルあり。が、暗いのでライトはあかるめのものがいいやも
肝心のサイクリングロード

地震の影響もあるのでー

微妙な段差は各所にあります。

レースではないので、軽量の決戦タイヤを履いてくるよりは、対パンクプロテクター層ありを優先したほうがいいでしょう。
はもはも
レースではないです。サイクリング大会です。

が、風が辛いのでトレイン的なものが自然発生的に構成されることはあるでしょう。
向かい風はつらいです。
駅、くどいようですが、道の駅国東から日出(ひじ)あたりは駅以外でトイレはほぼないです。コンビニも、交通量や人口が多いところの感覚でいくと死を見ます。
やばいと思ったら、メインのコースを外れて駅に寄り道して休憩をしたいところ。

楼門
めがね橋
などに脇見していると、道の横にガードレール無し区間が多いのでカッ飛びになるおそれあり。
USA! USA! usa! うさ



Monday, May 01, 2017

ひとりツール・ド・国東を完走 詳細は別投稿で

http://www.ranobe.com/2017/04/blog-post_29.html
帰ってきましたが、無事かというと、ケツと手のひらと腰と喉と食道あたりと目に膝や首筋というか、全身がバキバキです。死にかけたのは1~2回ぐらいでしょうか。寝不足で出発して、太宰府あたりの橋の欄干が赤く塗られていることを忘れていて、

「あっ、赤いジャージのおっさんが襲い掛かってくゆ!」
などという幻覚を初っ端から見たのが不味いポイントですた。


24時間で400kmに満たず。最高速度は時速57.7km(死にかけポイント1)。

全行程のハイライトは帰路でのナビの挙動でした。
なんかおかしいなあと思っていたのですが……

夕焼け。
事あるごとに、犬鳴峠にナビが案内するという現象が起きるのを忘れていたのです。帰路の終盤、なんで3号線に出ないんだ? 鞍手~直方~鞍手? あれ、いや家の方には進んでいってるけど……

気がつくと犬鳴トンネル入り口にたどり着いていました。

詳細は別で。もう、ねむくてよくわからないという。

ああ、「『この先、日本国憲法通じません』と書かれた看板がある」検索したら出てきたけど、それは犬鳴がらみでなくて、別の地域だったのではないでしょうか。オカルトではなくて、実際、日本国憲法が通じていなかったのです。租界とかでなくて、一票の格差が一番でかかったので違憲状態だったと。