Wednesday, July 02, 2025

7と8を動画を見てイメージトレーニングのみ終わる。No4を本を購入したやつで振り返る

寝た状態から起き上がるときに、エビのように横になってから体を丸めて立ち上がらないといけない状態からはマシになりました。動画をうめきつつ見て、仮想の工具などをにぎりっって動かしたりしてリハビリ状態です。

 https://www.ranobe.com/2025/06/blog-post_29.html

で、No4がかりに福岡で連続して出題されたらどうしようか。KIP線でパズルのNo10でも困るんだけど……やはり、コンセントとアースの複線図を先になんとかしたい。と思っていたら、購入していた本に答えがさくっと描かれていました。



一番下がNo4の該当の箇所なんですが、「コンセントが横になっているので、複線図でも横に描く」で間違えることはないようです。ホーザンの動画は、ホーザンの複線図キットを販売する都合上、なんか横にできないみたいという。

https://www.hozan.co.jp/corp/denko1/pg/1no4-1/

ハンドブックの修正を動画でお姉さんが勝手にやるわけにもいかないようです。

2電工の試験だと、No3などが該当します。


https://www.hozan.co.jp/corp/denko2/pg/1no3/

施工は横だけど、複線図は縦で描かれています。

一電工のNo8の複線図も、赤ボタンと黒ボタンのスイッチは、実際と同じく、赤ボタンを上、黒ボタンを下で複線図を描くとなっていました。(押しボタンを上下にひっくり返して施工するパターンだと良いそうな。左右にひっくり返す人だとダメ。混在もダメ)

https://www.hozan.co.jp/corp/denko1/pg/1no8-1/

施工条件図だと、上が黒ボタン、下が赤ボタンになっています。

「そのままを描く」

そりゃそうだ、と言えばそうです。が、てきとうに独学をしていたり、複線図を省略して描いていると分からなかった。そんな感じです。