https://www.shiken.or.jp/construction/first/
令和7年度 電工一種(第一種電気工事士) 下期
申込受付期間
2025年7月28日(月曜日)10時 〜 2025年8月14日(木曜日)17時
試験日
学科試験 CBT方式
2025年9月 1日(月曜日) 〜 2025年9月18日(木曜日)
次は免除などがないので、CBTを学科試験で受けるところからになります。余裕があれば、毎回CBTを受けてもいいかもしれません。全国でやってますからね。試験の種類もおおいので、全都道府県制覇もいける計算です。
サイクリングがてら唐津で受けようかなあ。不測の事態おきかねないのでやめとこ。
最寄りの会場に自転車で行って、駐輪場をさがして駐輪してから会場までてくてく歩いていくのと、佐賀まで車で行って受験するのだと、佐賀のほうが時間が短いんですよね。
技能試験はコインパーク駐車場を探す時間が長いので、南近代ビルなら自転車で行きたいところなんですが、いかんせん工具が重い。
CBT試験会場
https://cbt-s.com/examinee/testcenter/?type=cbt
いっそ、宮崎でチキン南蛮を食べるついでに受験というプランも浮かびます。主がチキン南蛮。
下期の有利な点は、上期と技能の候補問題が変わらないことです。自分で気がついたわけでなく、教えてもらいました。
で、まあ、いままでやってなかったんですが、公式サイトの問題と解答の公表pdfを全問確認しようということになりました。イラストが手間暇かかっていて見るべきが多いそうな。
https://www.shiken.or.jp/construction/first/qa/
学科も見ておいたほうがよさそう。
今時点で学科試験のアプリをやると正解率が5割前後でした。学科免除で、最後にテキストを見たのが……1年数ヶ月前? 普段見る工具なんかは覚えていますが、それ以外がほぼ全滅というありさまです。高圧絡みは計測機器の小さなモノクロ写真を見ても鑑別できず。計算問題は、すごい易問ならわかるという感じで惨憺たるものでした。
上記アプリをメインにして、なるべくはやい段階で受験したいと思います。課金したのが生きていたので、フル周回できます。
――――部分的に周回(計算問題を除外して)しましたが、計算問題のすごい易問以外を捨てても、油断や体調不良、あと、自転車や車で行く途中で事故ったり熱中症にならなければ合格点にはいたれる予想です。
技能対策は、テキスト中心でやろうということになりました。
いままではホーザン動画を流し見しつつ複線図を書いたり、施工作成していました。普段から動画を視聴する習慣がなく集中できていませんでした。動画をあんまり見ないでBGM化。しっかりと見ないで自分の作業に注力していて、肝心な欠陥につながる細かいところは見逃し。
まずは公式からpdfで過去問をプリントアウトする。複線図作成を練習して、当日に部材が配られたら、ちょっと変更があったとしても候補問題が何番か特定できるまでにはなっておきたい。
技能対策の電子書籍も読み込む予定です。そして、候補問題No.8が出題されないことを寺社に参拝してお祈りします。
八番よ出題されないでくれ~~~なので、八幡神社系は避けよう。
■追記 現時点で令和7年度上期学科試験に挑んだところ
https://www.shiken.or.jp/construction/upload/20250401_co_first_q01.pdf
上記問題に現時点で挑んだところ 28/50 で無事不合格になりました。か、加持祈祷しなければ!(勉強しろ!)