Wednesday, November 05, 2025

MRIを撮ってわかったことは

 鼻中隔彎曲症の現状だけでした。

口腔の右下唇の外がわにあるデキモノなのか腫瘍なのか、その他のなにかなのかは分からず。経過観察となりました。大きくなったり、痛くなったらまた診ますだそうな。口のなか、内側にはなにもなくヘルペスではないそうです。血が流れているか? 今後、大きくなるかどうかも分からず経過観察に。自然に消える可能性もないではないそうです。ニキビの可能性もあるとか

他の左下の歯か歯茎の痛みは軽減はされていますがそのままです。触ると臼歯っぽいのが、他の歯と比べて2-3mm大きくぐらつきます。MRIでなにか分かるかかなと思ったんですが、とくに触れられることもなく終わりました。データは渡すので、最初に見てもらったところでーという感じです。AIに聞くと、どうもCTじゃないとダメそう。

MRIとCTとレントゲンの違いとは?

歯の根っこがだめな予感。奥歯がすり減っているそうで、どうも噛み締めているという診断は以前からされていました。自転車で坂を昇るとだいたい無意識に噛みしめるようです。ギアは軽いものにしているつもりですが、回転数を一定にしようとすると、噛み締めないでも歯茎に力がかかるような感じがあります。あとは、寝ている時に歯ぎしりをしているか。

根幹治療する場合は、被せ物をはずして、根っこまでぐりぐり削って殺菌になるそうです。そして、再度、詰めて被せものという流れ。ただ、根幹を治療しても、噛みしめて根本にヒビが入ると、そこから菌が入ってしまうと繰り返しの治療になるとか。自転車に乗る時と寝る時に、マウスピースというか、テンプレートというのか、もうグラップラー刃牙の世界になるかもしれません。

だいたい毎日やっている角度の起きまくっているゆるいインクラインプッシュアップのときは口を開けています。口を開けていても、歯茎になんか力がかかっている感じがするんですよね。

うがい薬で口を濯ぐと痛みや腫れがおさまる感じがあるので、ゆすぎはこまめにやっていきたいです。

Sunday, November 02, 2025

行ってきました安の里公園 今年はしっぽが二股に分かれた大きな犬か狼っぽいカガシで「黙れ小僧ッ!でした。

 

でかいです。自転車で行って、ヘロついていたんですが、ちょっと疲れを忘れてテンションあがりました。
このかんばせ。牙は木製っぽいです。目にも工夫あり。
他の自転車乗りの方も来られていました。





ほんで看板に題名があったんで、ああ、このお姿はもう、ほかにないですよね。ニャンコ先生の本来の姿(違うだろうが!)

とか思って撮影しようとすると












山犬でした。えっ?

モ◯の君とか、もの◯◯プリンセスとか、一言も書いてなっ、えっ?

◯ロの君さん……ですよね?

「黙れ小僧ッ!」



タブレットからAIYIMA A03にSBCかAACでしか繋がらないことが判明

AIYIMA A03 SBC,AAC,aptX,aptX HD 対応

T30タブレット SBC,AAC,LDAC,LHDC対応

ハイレゾでつながらないことが判明しました。iPhoneだとLDAC以外のコーデックだとAACでつなぐのがいいらしいです。外付けのDACやレシーバーでaptX HDを使うよりも、iPhoneであればAACのほうが音質、接続の安定性ともに優位らしいです。

でも、AndroidだとAACはいいのかどうか? 検索してもめちゃくちゃ荒れとる……

https://www.reddit.com/r/headphones/comments/18ae2gn/aac_bluetooth_codec_equal_or_even_better_than/?tl=ja

https://www.reddit.com/r/SonyHeadphones/comments/16gwrnv/aac_codec_quality/?tl=ja

ただ、どんなコーデックであれ256kbpsを超えると素人には分からないそうです。自分だとJazz24やjazzradioの実績からいうと、64kbpsでもう分からないです。ただまあ、今回のサブウーファーの導入経緯が、

「40hzのなんとかかんとかガンマ波てきなサウンドで、脳に蓄積するらしいアミロイドベータをどうにかこうにかできるらしいのをあれする」

という、検索しないで記憶だけで書くと、雰囲気でしかやっていない行動です。可聴域というか可理解域を超えているという。なるべく、データ的にはいいコーデックを使いたい。今回でいうなら低めの周波数もできるだけカバーするコーデックがいいなあとなっています。

余っているスマホやタブレットがaptxHDに対応していればそれで。だめな場合は、AIYIMA A03にあまっている端末を有線(AUX)でつなぐのもありかなと思っています。その場合はDACを介するか、イヤホンジャック直結かどうかなど別の選択肢がでてきます。


スマホかタブレット-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

これはUSB C端子が開くので充電したままにできます。ケーブル2本差しなので操作性は悪いです。


スマホかタブレット-USB DAC-イヤホンジャック-RCA-AIYIMA A03 - スピーカーとサブウーファー

充電とデータケーブルは交互差しになります。USB DAC分だけケーブルが伸びます。端子の劣化すすみそう。

USB-C to 2RCA 変換 オーディオケーブルもあるようですが、amazonリンクを貼るのもちょっとためらわれるものでして……なんか、端子部が激アツになるそうです。やべえ。

Saturday, November 01, 2025

初診午前のみハメを喰らい、土曜午前に歯科大学病院に再訪

 さすがに病院にいかないとな、ということになりました。自然治癒するかと思ったんですが、しれいません、と。

指定は歯科大学病院だったので、まずはのこのこと歯科大学病院に行ってみると「初診は午前のみです」ということでした。ほんじゃあ、福大病院に行きますかとなりました。どっちでもいいですよということでした。ただ、福大病院は混雑がひどいということは分かっていました。まあ、歯科大学病院が初診は午前のみならしかたがありません。福大病院に行くと、同じく初診は午前中のみでした。あと、口腔外科は完全予約制でした。さらに、受付の待ち時間で子供が奇声をあげていたりして、福大病院はさすがにしんどういとなったわけです。

徒労感を味わいつつも歯科大学病院で「土曜午前はうけつけてますよ」とは聞いてはいました。土曜というか、これを書いている朝に、自転車でてれてれと行ってきました。行きたくなかったんですけど、べ、べつにビビってなんかないんですよ。確定していなかったらそいつは未確定なんだ理論なんですよ!

で、初診で、見てもらったら「なにか外傷みたい感じになっていますが?」と聞かれたので、すなおに「カッターで切りました」「ニキビてきなものがでてきたら終わるかなと思って」と答えたらダメ出しをされました。分かってましたけど。

触診と写真撮影をしてはもらったんで、あとは掻っ捌いておわりかなと思っていたら「MRIを撮りましょう」となって、いやまあ、ぜんぜんビビってるとかはないんですけど、このままふけちまって未確定で確定しなかったら未確定なんだ理論を実行したくなったわけです。

生検は木の葉型に切ることになって、縫合になるそうです。小さいのでまるごと切除して生検になるとかなんとか。パンチか針かと思ってました。あと、なにもしないでくださいと言われました。焼くのも不可だそうです(あたりまえ体操)。

MRIの予約をとって帰ってきました。


刀削麻辣麺。初診のみで引き上げた際にたべました。歯が痛かったけど、ここで食べておかないとなという気概です。
四川牛肉麺。引き上げ後、本日の昼食です。歯が痛い。



Thursday, October 30, 2025

POLK AUDIO Monitor XT MXT20とケーブルが届く

 届いたものの、どう設置したものか……作動確認だけはしないといけないので、ケーブルをつないで電源だけは通そうとします。

ケーブルが撚り線で投げ出したくなりました。VVFじゃいけないの?


『VA線(VVF線)はスピーカー線の代わりになりますが?

なる場合、金額と取り回しの面倒さ以外のデメリットがあれば教えてください

また代用にならない場合、なぜ代用出来ないか教えてください』

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13285603773

手持ちのケーブルストリッパーの刃がズレているのはそのままなので、ロブスターのいろいろできる電工ペンチでストリップしました。16ゲージってなんでストリップするんだっけ? 1.25だと減線しまくりました。先端を切り飛ばして2.0でストリップしても、刃がボロボロなのか、それともサイズがあっていないのか、減線しました。

動作確認すればいいので、気にせず接続しようとしたんですが……撚り線の先を、わっかというか、のの字に曲げるのかどうかもわからず、いやいや、ここは右回りののの字にして締め込む方に沿わせるんじゃない? 


https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19532

同じストリッパーを持っていますが、やっぱり刃がズレてないのが本当のようです。自分のやつはズレています。刃が交換できるので、たぶん調整できるはずなんですが面倒でやっていません。

ほんでまあ、ケーブルをストリップして、のの字にして回して締め込んで、とりあえずスピーカーに接続しました。アンプにもつなぎました。サブウーファーにもつなぎました。

そして、上記の解説の動画を見るとですねえ……・

なんか、ケーブル接続ターミナル? には、穴が空いていますと。ぐるぐるまわすと穴が露出するので、そこに線を通しますと。あと、指で直接さわってはいけませんと。あるわけですよ。解説に。

自分はのの字で巻き付けて、もちろん、先端部分を指でよじってととのえてましたよ! 絶縁手袋するの面倒くさかったんで! なんで解説動画をやる前じゃなくて、後から見たのか。ルックバック状態です。

スピーカーは音は鳴りました。めんどうなのでこのまま行ってもいいんじゃない? バナナプラグとか買ってつけてもいいけど、どうしたものか。うーん、悩むなあ。


なお、歯は痛いままで、口腔のしこりの生検などの予約は手つかずです。


端子部はYラグが自分向きかなと思いましたが、なんか短絡しそうなんですよね。オーディオマニアのひとは短絡しそう問題どうしてるんだろう?

Wednesday, October 29, 2025

歯が痛くて病院に行き紹介状をもらう

 下側左奥歯の根本が痛み、数日おさまらないので行きつけの病院に行きました。レントゲンをとって根っこは大丈夫だけど、周囲の歯肉が炎症を起こしている。歯を食いしばったかなにかだろう。噛み合わせを調整してもらって、レーザーを当ててもらいました。痛み止めにロキソニンのジェネリックのロブをもらっています。

で、来たついでに、下唇の外側にできているしこりも見てもらいました。なにか分からないけど、切って膿かコアを出してもらえるか、塗り薬でも貰えればという目論見でした。しこりを認識して数日ですが、治るでもなく、増えるでもない感じです。後からAI検索すると、ヘルペスではないような。なんだろう? 瘤的なものだろうか、でも小さいからなんともでなるだろうと思っていました。

「あ、なんかいますね……紹介状書くんで、おおきいところで生検してもらってください」

紹介状をもらいました。はい? あれ? 薬とか切開でぺろっと治る的なあれではなく? え?


気がつくと、POLK AUDIO Monitor XT MXT20 をポチっていました。

モニター系スピーカーが生検でモニターされるおんどれらを襲う(動揺)!

スピーカー・ケーブルはamazonベーシックものにしました。

秋の夕日のてるやまもみじです。それは童謡。

そして、歯が傷みだし深夜に起きて薬を飲んでいます。今日は水曜です(動揺)。


Tuesday, October 28, 2025

しっぽが2つに分かれた山犬?

【朝倉市周辺】今年の巨大わらかがしは何かな? 11月1日・2日「筑前町 ど~んとかがし祭」

 https://chikushino-dazaifu-asakura.goguynet.jp/2025/10/27/warakagasi/

にゃんこ先生?(違うだろうが!)

渋滞するので、初期に行く場合は自転車で行きたい。寒いのでいかないことが多いけど、2~3回は行きました。行く場合は中村哲記念碑山田堰三連水車もだいたい寄っていくので100kmを超えるライドになります。100マイルまではいかなかったような。

朝倉近辺に自動車で行って、名物のアップルパイを食べて携帯をアップルパイの包装のゴミといっしょに捨ててしまった(ようだ)というのが、ほろ苦い記憶です。

Monday, October 27, 2025

SBIを騙る約定通知メールが来る

ピンポイントで詐欺メールが来ました。某金融機関のネット口座についての詐欺メールも最近届きました。どっかから情報漏れてますよねこれ。

ホーム SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください

約定通知での詐欺メールに関するお知らせはいまのところありません。


大和証券の「約定通知」や「ログイン追加認証」を装ったフィッシングメールにご注意ください

2025年3月12日 (更新)2025年8月14日 (更新)2025年8月27日

大和証券株式会社

ほかの大手証券会社では既知のようです。SMBCでも確認されています。


https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/#index2

メールの転送 迷惑メールの転送先アドレス

 meiwaku@dekyo.or.jp

情報提供をしました。添付ファイルで転送するのがちょっと面倒ですが、怒りをこめて送信をクリックでっする。おりゃあ!

Friday, October 24, 2025

ホットケーキミックスでちぎりパンがうまくいかない理由

ホットケーキミックスと水と塩で、ちぎりパンとスコーンの中間みたいなものを作成することがあります。具のないおやき?

 AIに聞いたら、大さじ2杯ぐらいの油をいれるといいと反応されてびびりました。

https://x.com/gucci_fuufu/status/1962832959247176175

弱火で焼くのがコツだそうです。弱火で裏表焼いて10分+8分だとか。

自分は中火で水を入れて蒸し焼き風にして焼いて時間短縮を図りゴワついています。それにしても、ごわつき過ぎだろう……なんでだろう?

よく考えたら、コア材料が ホットケーキミックス+水+インスタントオーツでした。インスタントオーツ分だけ固くなるのはしょうがないようです。インスタントオーツを入れないと甘すぎるし腹持ちも悪くなるので、もうちょっと研鑽したいと思います。

AIに聞くと、どうも、ホットケーキミックス 3 に対して オートミール(インスタントオーツ)は 1 、つまり 3 : 1 が無理のない分量のようです。1対1でやっていました。でも、3:1だと、たぶん甘すぎるんだなあ……


ちょい前に撮影した花。赤と青と紫。
 

勉強は進まないけど、季節は進んでいく模様を表現してみました。

紫の花はなんだろう。Googleカメラに聞くか

Tuesday, October 21, 2025

NICEHCK NK1 MAX イヤホン・ヘッドホン ポータブルアンプ Type-C DAC を購入

NICEHCK NK1 MAX イヤホン・ヘッドホン ポータブルアンプを購入しました。

付属のアダプタでPCに接続して32Bit/384kHz接続ができたので、とりあえず良かったです。詐欺商品だと24Bit/96kHzまでの接続になります。たぶん、詐欺商品の中身はKT0210。

CX31993採用で詐欺ではありませんでしたので嬉しいポイントが他にもあります。

 CX31993に加えてMAX97220オペアンプチップも搭載しているものを購入していました。つまり、ちょっと高級な、そのままつなぐと音量が小さい、インピーダンス高めのヘッドホンをつないでも、なにもないよりは音を大きくすることができるのです。そんな高級ヘッドホン持ってませんけど。

自分が持っているヘッドホンのうち、分かるものだとインピーダンス 32Ωが最高だったと思います。


https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/78

音量をとるための基準はインピーダンス値(単位 Ω)を参考にすることができます。インピーダンスはヘッドホン、イヤホンに限って簡単に言うと「抵抗値」のことです。このインピーダンスの数値が大きいほど音量がとりにくくなります。

※実際にはインピーダンス以外の要素も影響します。

低いインピーダンス値のヘッドホンは抵抗が小さいので、少ない電圧でたくさんの電流が流せますが、高いインピーダンス値のヘッドホンは抵抗が大きいので電圧が大きくても電流は小さくなってしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146084321 

音量に関してはインピーダンスだけで決まるわけではないそうです。ただ、自分はよくわからないので、目安としてインピーダンスを使っています。

ハイレゾ対応のイヤホンは安いやつだけど所有していますので、ハイレゾ音源のサイトでサンプルをいくつか聞いてみました。


https://mora.jp/index_hires

https://www.qobuz.com/jp-ja/shop

羊文学、BUMP OF CHICKEN、ポルノグラフィティを聞いてみましたが……違いがわからん!

ってこともなく、微妙に高音が刺さるようになった感じです。


ひこうき雲 (Remastered 2019) 松任谷由実

https://mora.jp/package/43000006/00602577669460/

ボーカルよりも楽器のほうがわかりやすかった感じです。音量を上げて聞くとわかりやすくなりました。しかし、サンプル数曲で聴き疲れるという……

MAX97220オペアンプ付きのものを購入したのでちょっと高くなりました。でも、PCにも接続できましたし、けっこう良かったと思っています。

なお、アンプの威力がでかいのと、初期設定が音量マックスみたいです。つまり、PCなりスマホなりで試す時に、ヘッドホンを装着していきなり使い始めるのはやめといたほうがいいです。自分は罠にハマりました。ぽちっと再生すると、大音量でIRIS OUT 米津玄師がダメダメダメダメ、脳みそより鼓膜がダメになるわ! 

あかん感じでした。外見が一緒でメーカーが違うものも同じ仕様だと思います。差し込んでから、音量を確認してから再生すると罠は回避できます。

CX31993 +MAX97220 の中華USB DACを買われた場合は要注意ってことでおねがいします。

Sunday, October 19, 2025

スピーカーまでの経路をLDAC-(レシーバー兼DAC)-RCAにして完了と思ったら別の問題が発生 追記 原因が不明に

 2点問題があることがわかりました。

タブレット-(LDAC)- AIYIMA DAC-A4 - (RCA - RCA)  S600 - (Sub out - LFE) - 800X 

就寝するまでに横になって聞く際の音量デカすぎ問題(S600にSBC接続だと無かった)

無音状態で寝落ち後、ボブーという唸り音で悪夢を見る(S600にSBC接続だと無かった)


AIYIMA DAC-A4はヘッドホンアンプとしても使用可能です。ボリュームもついています。ただ、そのボリュームはRCA接続の際は関係がありませんでした。RCAでつなぐと、タブレットの音量操作の段階幅がぐっと狭くなりました。最小音量がでかくなっていたのです。

また、Youtubeやamazon musicだと長時間無操作だと音楽再生が停止します。寝落ちの場合にそうなるのですが、すると、レシーバーは無信号状態ということになります。その状態だと、なんかブボーという低い唸り音がするのです。たぶん、サブウーファーから。悪夢を見て夜中に目が覚めました。

この時期は花粉症の時期で、投薬量は倍プッシュぐらいです。倍プッシュ投薬状態でもマスクをして寝ていて、それでも鼻が詰まるときは詰まって、首を絞められたり、酸素がうすそうなところに閉じ込められる夢を見ます。

ブボーという唸り音が追加されたことにより、悪夢の舞台が汽笛の聞こえる港や海沿いになりました。博多ポートタワー悪夢に出てきましたわ。博多ポートタワーは赤いんで、悪夢にぴったりなんですね。志賀島ライドの体調悪化からフェリー撤退してきた際の光景が蘇るという……

対策としては、サンクコストとして忘れていたAIYIMA A03を使うことにして、パッシブスピーカーを購入する。これは音量調整は利きそうですが、ブボー音がどうなるかは博打です。

SBC(最大で328kbps)接続に戻して、遅延・音飛びを許容する。Youtubeが約128kbps、amazon musicが最大320kbps、よく聞くjazz24だと128kbpsです。(AAC 256kbpsも配信されています)。遅延・音飛びの頻度次第なんですが……2~3分に数回、無い時は一時間ぐらいありませんが、あるときは一分間に2~3回でガクッときます。これはブボーと鳴らないことは分かっています。最有力選択肢。

3.5mmプラグでA4に接続していた際はボリュームの調整が可能でした。ブボー音はわからず。L字の3.5mmプラグだと邪魔な度合いは減るので、試して見るのもいいかもしれません。jazz24を聞きながら寝落ちだとブボー音はありません。(最小音量が小さいながらも流れているので無信号にならないためと思います。)

追記 部屋の電化製品で電源を落とせるものを落として、スピーカーに無信号状態で音を確認しようとしたら発生せず。違いは、外で雨が降っていることぐらい。もしかして、外部要因? あるいは、体調不良で耳鳴りだったとかいうオチ? わかりません。

LDACでの接続に戻して、再発するかどうかを待ちたいと思います。

低価格帯のPC用(USBタイプA)外付けUSB DACは実質2択で、KT0210 か CX31993

 サブPCにUGREENのUSB DAC(KT0210)を転用しました。メインPCで3.5mmプラグのイヤホンやヘッドホンを使う時に直刺ししないといけなくなりました。PCで背面の端子にプラグをさしこむ必要があります。

が、さすがにそれは面倒くさい。なるべく手間をかけずに有線のイヤホンやヘッドホンを使いたい。以前から、手前にUSBハブで差込口は出しています。USBハブの差込口はタイプAです。相性がいいのは、USB DAC(タイプA)です。そのつぎにヘッドホンアンプ。ヘッドホンアンプはケーブルと差込口だけのUSB DACよりもちょい高めになります。

追加でUSB DACを購入するか、ヘッドホンアンプを購入するか? タイプAのままいくか、タイプCのハブを購入するか? Bluetoothのイヤホンとヘッドホンもあるので、有線のイヤホンとヘッドホンの使用頻度は低いです。とりあえず、壊れずに普通にノイズが少なく鳴ればいいか! ってなことで、安いUSB DACを購入しようとなりました。

2025年だと、低価格帯のPC用(タイプA)USB DACの選択肢、とくにチップセットの選択肢は実質2つです。

KT0210かCX31993です。

タイプCだとチップセット選択は4つになります。

AB13X、KT0210、CX31993、Realtek ALC5686です。しかし、売っていないとか、評判が悪すぎるということでKT0210、CX31993から選ぶことになります。

AB13X USB Audio 300円~1000円 ダイソーのやつ 48kHz / 16bit

KT0210 1500円~ 96KHz / 24bit と表示があればKT0210です。

CX31993 2000円~ 384 kHz / 32bit と表示されています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01922/011900010/

CX31993のタイプA対応で2000円ちょいは、ちょっとよろしくない変換アダプタを使うことになります。イヤホンにつかうだけなら問題は露見しませんが、うかつに他に転用してしまうと機器を壊すおそれがあります。

ビットレートはCX31993が一番たかいですが、あまり意味はないようです。

タイプAだと価格帯はだいたい決まっていますので、900円でKT0210採用! や 96KHz / 24biハイレゾ対応! などと表示されていると、「PCにつないでみるとAB13Xと表示されました!」 だとか、「48kHz / 16bitで接続されていて変更できません!」ということがおこりがちです。

「チップセットは正しいようだけどノイズがのりまくっています!」「差込口が微妙な角度でずれていて頻繁に接続が切れます!」というのも発生するようですので、ギリギリは攻めてはいけない模様。

KT0210のUGREENのものでも自分の用途で不満はありませんでしたが、CX31993のものを買ってみようかなと思います。アダプタが嫌な場合は、タイプAの差し込み口で、タイプCありのハブもあわせて購入しようと思います。

Saturday, October 18, 2025

以前に購入していたLDACレシーバーを移設して設定の終わりが見えてきました

安定したかな? と思ったスピーカーとサブウーファーでしたが、遅延・音飛びが発生しました。これはやはり、Bluetooth部分をスピーカー内蔵でなく外部化しないと……そういう結論になったので、手持ちの機材をあれこれ入れかえました。

タブレット-(LDAC)- AIYIMA DAC-A4 - (RCA - RCA)  S600 - (Sub out - LFE) - 800X 

いまはこういう感じになっています。AIYIMA DAC-A4はすでにもっていました。 RCAケーブルは持っていなかったのでamazonでUGREENのものを購入しました。それまでは、S600に付属していた、RCA-3.5mmのAUXでケーブルを使っていました。しかし、AIYIMA DAC-A4の前面に3.5mmプラグを挿すと邪魔だったんで、裏面で配線できるRCAケーブルを購入しました。


AIYIMA DAC-A4については、型番すら忘れていました。amazonの購入履歴をみると

『AIYIMA DAC-A4 ES9038デコーダーDAC CSR8675 Bluetooth 5.0 APTX HD LDAC ステレオヘッドフォンアンプ24ビット96KHz入力 USB同軸RCA AUX出力』となっていて、購入していたことがわかりました。

で、ずっと誤解していたんですが「LDACが使えるなら、aptX HDも使える」と思っていました。

「そんなことなかった」というのが実際です。時に最近は、円安でコストカットされたものが多く、LDAC対応でも、apt系は非対応という商品が低価格帯には多いです。Qualcommチップでないとapt系は対応していないと先日知りました。

上記のAIYIMA DAC-A4はLDACで接続も安定していて、自分のなかのAIYIMAのイメージが良い要因です。

AIYIMA DAC-A4は、自転車のローラー台やステッパー用のサブPCに接続していました。ですが、サブPCの使用頻度もそこまでではなく外して転用することにしました。

サブPCは、3.5mmプラグの直挿しでもいいや、ダメだったら安物のUSB DACを購入しよう。ダイソーのUSB DACだと300円で、古めのPCに使用するためタイプC端子のあるハブ・500円を購入しても税込み1000円以内でおさまる。メインPCでたまに使うUGREENのUSB DACをまわしてもいい。ローラー台やステッパーを踏みながらだと、音質とかたいして気にならないからいいだろう。そういう目論見です。

電源ケーブルが長さが足りないので、ダイソーに延長ケーブルを購入にいったんですが、単純な延長ケーブルが販売していませんでした。店内を探していると、むかしのビデオを接続する『黄色 白色 赤色』のケーブルが在庫していることに気が付きました。見れば「RCA」と書かれていたのです。

延長ケーブルでなく、USB端子ありのタップ、それとRCAケーブルもダイソーで購入しました。家に戻ってダイソーRCAケーブルでDACとS600を接続すると、ちゃんと音が鳴りました。amazonで頼んでいるケーブルはいらなかったかもしれません。

LDACでつないで色々と聞いていますが、いまのところ遅延・音飛びは遭遇していません。よかったよかった。

Wednesday, October 15, 2025

AIYIMA A03を購入した後にケーブルを購入しようとして気がつく 追記 A03→800Xはいけるそうな

 AIYIMA A03 TPA3116サブウーファーアンプを購入して、必要なケーブルを調べていたんですが……

S600 アクティブスピーカー

800X アクティブサブウーファー

つなげるけど壊れる。もしくは、安全装置が働いて一定音量が出た時に停止するだろう。らしいです。

アクティブスピーカーとアクティブサブウーファーになんでアンプが必要なのか? アクティブなのに? パッシブスピーカーとパッシブサブウーファーにつなげるんじゃなくて? 基本的なところが分かってなかったというオチです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230369457

自転車だと

「フロントのVブレーキをディスクブレーキ化したいです!」

「……できないこともないけれど、フレームに取り付け穴がないと困難。無いならフロントフォークごと換装になるよ。リアはアダプタあるけど、ホイール(ハブ)も交換だろうし、リアOLD130mmだとものがあったかどうか……135mmでも厳しい。それに最近の太いタイヤは入らないだろうか、制動をもとめるならまるごと買い替えた方がいいよ」

そういう世界でした。


Bluetoothの処理負荷を外部化したい場合、アクティブスピーカー(と、アクティブサブウーファー)に必要なのは、トランスミッターやレシーバーでRCAなりAUXなりの端子があるものだったようです。

パッシブスピーカーはどこかに古いものがあったはずですが、Sub OUT端子があったかどうか覚えていません。スピーカーケーブルも全部捨てていたような……というか、スピーカーとケーブルを新規に購入したほうが早いです。

パッシブスピーカーを購入した場合、いまあるS600もしくはED-S880DBはAlexa端末に回す手が使えます。アクティブサブウーファーはーーー


PCからAUXで出してケーブルでRCA変換して800XのRCA INにつなぐ。

800Xの-RCA OUTからスピーカーのRCA INにつなぐで配置できるそうだとわかりました。置くところがないけど。

さらに、枕元にパッシブサブウーファーを追加となります。わ、わいはいったいなにをやっているんだ。

AIYIMA A03は保管して、Bluetoothレシーバーが、埋没費用の損切りでいいでしょうとなりました。

UGREEN Bluetooth 6.0レシーバーを追加でいけそう。サクラチェッカーで2.5点というのが気になる点です。点だけに。

UGREENは他にUSB DACを使っています。


追記 AIYIMAサポートにamazon経由で質問していたついでに、接続を聞いてみていたら

「A03→800Xではつかえるで!」だそうです。 

A03→800X→S600がいけるかどうかはわかりませんが(ダメそうではあります)。


Aiyima 800X Subwoofer: Detailed Function Explanation & Wiring Setup

https://youtu.be/2kiBu4hxmtg?t=250

赤と黒の上下段あるうちの、

上側 SPEAKER INがハイレベルカット(よくわかっていない)だそうです。









800X裏面。A03のスピーカーアウトから、800Xの上側SPEAKER INにつないで使うようです。

あとは博打でS600につなぐか、ハイローコンバーターを購入してS600の前に入れるか、パッシブスピーカーを買うだけです。パッシブスピーカーの追加だけなら、AlexaにS600を転用して無駄がでません。

パッシブスピーカーを購入にする場合は、 Edifier P12 2ウェイブックシェルフスピーカーになると思います。


ハイローコンバーターは価格的にBluetoothレシーバーとかわりません。接点も増えまくります。A03を埋没費用として損切りして忘れて、レシーバーを購入も選択肢としては残っています。

google のAIに聞いたら、アンプ→ハイローコンバーター→アクティブスピーカーは非推奨でした。
ハイローコンバーター(ライン出力コンバーター、LOC)を使ってパワーアンプのスピーカー出力とアクティブスピーカーをつなぐことは、絶対に行ってはいけません。最悪の場合、機器の破損や火災につながる危険があります。
すなおにパッシブスピーカーかレシーバーを買えってことですね。

Tuesday, October 14, 2025

スピーカー設置は難航中ながらも、駆除はできて凪状態

 駆除だけはできました。スプレーしても動いて部屋の押し入れの奥に取り逃がしたのですが、あとから外に出てきて決着しました。

スピーカーは、タブレットからBluetoothで送信して音楽を聞いていると、遅延? か音飛びが発生するようになり原因を探していました。原因調査で困るのが、ケーブルや他のプラグ他のいろいろを持っていない点です。

蓄積がないため、いろいろと繋ぎ変えていって、なんに原因があるのかを調べるのが難しいです。RCAケーブルはどこかにあったかも? とケーブルを探してみても見つからず。とりあえず、タブレットでなくスマホでBluetooth接続してみようと思いつくまでも時間がかかりました。

スマホからでも遅延・音飛びが発生。すでにサブウーファーをつないでいました。スピーカーの時だけには遅延・音飛びはありませんでした。

「サブウーファーに原因が?」RCAケーブルでつないでいるサブウーファーをいったん取り外して、サブウーファーの電源コードも抜いて通電もさせないよいにしました。ノイズを疑ったためです。

最小構成にしたかけです。その状態で、またスマホからBluetoothでつないで音楽を再生させます。遅延・音飛び発生。なぜだ。いや、この状態はPCのトラブルでもある。スピーカーの初期不良が出たか、熱の蓄熱でトラブルパターンに似ている。

熱だと、Bluetoothのcodecを処理するチップセットが、サブウーファーをつないで負荷が発熱、もしくは両方があがったからかな?

と言っても、

https://www.aiyima.com/products/aiyima-s600

Product performance:

Input: Bluetooth+ OPT +ARC+USB (DAC)

BT /OPT /ARC support 24bit 48Khz and USB support 16bit 48k

RCA: 16bit 44.1k

BTで24bit 48Khzだせますと公式サイトにあるし、amazon日本でも書いてある。24bit 48KhzだとaptX HD以外思いつかない。aptX HDならQualcommチップを使っているはずで、発熱がでかいやつかなあ……

スマホの開発者モードを使って、codecを確認すると、SBCでつながっていました。ビットレートも16bit 48khzのみです。他はグレーアウトして選択できません。「あれ? G64 5GでSBCのみってことはないはずだけど……設定してないからわからない。タブレットだとLDACで接続の実績あるから、タブレットの開発者モードから見てみるか……SBCしか選択にでない。他はグレーアウト……あれ? 24bit 48Khzってのは? ドライバかファームウェアアップデートが必要なのかな……・」

ってことで、わからないので、amazonからAIYIMAサポートに聞いてみると


「チャオ! S600のBluetoothバージョンは5.3なんやけど、

Bluetoothチップはクアルコム製やないんやで、

SBC 16bit 44.1Khzのみ対応なんや。すまんの。

aptX HDには対応しとらんのや。

BTの24bit 48Khzってのは間違いなんで、

amazon.co.jpの製品タイトルと説明文は既に修正したで!」

という返答(意訳済み)がありました。amazonの販売ページを見てみると

AIYIMA S600 Bluetoothブックシェルフスピーカー

24bit 48Khzの文字が全部消えとるやないかい! 

そもそもQualcommチップじゃありませんでした。どこからBT 24bit 48Khzがでてきたかわかりません。修正されたのも日本amazonだけで、公式サイトではそのままです。技適のつごうかなんかで、日本版だけ仕様が違う可能性もないではないです。(AIYIMA公式サイトで、S600はEU版だけ別ページでの紹介になっています。国別で仕様違いはあるかも)

 Qualcommチップであれば、発熱の評判を調べることもできますが、S600だと通信チップを見ないとわからんということになりました。といっても、安いやつであることは予想できます。

チップ側の負荷を減らすために、トランスミッターかBT機能ありのアンプ、サブウーファーとの設定も考えると2.1chのアンプが必要になる……BT対応2.1chアンプ買うならS600でなくてもよくない?  なんならパッシブスピーカーでもいいわけだし(自ら沼に向かうスタイル)。

そういう考えになっています。というか、サブウーファーつなぐとなると、やっぱりアンプいるんだなあ……

Monday, October 13, 2025

サブウーファーが届いて設置していると別のタスク(優先度:大)が入る

 サブウーファーが届いたんスよね。ほんで、音が出るようにまでなんとか繋いで、設置位置や電源ケーブル、接続ケーブルの取り回しをどうするか悩んでたんスよ。

サブウーファーを押入れに押し込んで、ちょいでかめの音で鳴らして、水を飲みにかなんかに部屋を出たんス。部屋を出る時に扉は……どうだったかな、きちんと閉めては無かったかな、ああ、空気の入れかえとか言って、閉めないことがよくあるんスよ。

部屋に戻りつつ、音を大きくした場合の外への漏れなんかもチェックして、ふっと部屋の中の床面を見たわけっす。なんか、茶色か黒かの10円玉ぐらいの、そう、アレっす。アレがいて動いていたっす。

もうそっからスピーカーとかサブウーファーの設置なんてやってる場合じゃなかったッス。

アースジェットの害虫駆除スプレー プロプレミアムは常備しているんで、違うタスク(優先度:大)の処理が開始されたってわけっす。

スピーカーやサブウーファーの駆動じゃなくて、なんかの駆除が開始されたっす。

Saturday, October 11, 2025

Android 版 Vivaldiの仕様変更で一手間増える

 https://vivaldi.com/ja/android/

スマホやタブレットではvivaldiを使っています。とくにタブレットで寝モバはホルダーで眼の高さにあげて、さらにマウスで操作して完全に堕落仕様です。最近のアップデートで追加のタブを立ち上げる『+』ボタンが効かなくなりました。タッチパネルを指で操作するとタブが開きます。しかし、寝モバでマウス操作だと、マウスカーソルをあわせて『+』をクリックしてもタブが開かなくなりました。プルダウンメニューで追加は可能です。ひと手間(2操作)ふえましたが、引き続き使っていきます。ブックマークの入れ替えが面倒なんで……

寝モバについては、長時間つかうことが楽になります。これはちゃぶ台トップで操作しているPCにはない利点です。ちゃぶ台トップだと、腰が早い段階で悲鳴をあげます。寝モバ環境では腰が楽なのです。

長時間操作で腰が楽な点は、資格試験の勉強でいきてきます。

寝ながら問題を周回することが可能なので、Android用のアプリで過去問の採録年数が多く、しっかりと解説しているアプリがあれば合格率があがります。一電工の学科過去問は2000問超えということもできました。

甲種危険物はアプリはあり、過去問の簡略かした問題数が多かったものはリスさんシリーズがあったのですが、過去問に近似したものではなく、解説も濃淡があったので長くかかった次第です。最後は寝転がって、公論出版社の紙のテキストを手をあげてうめきながら読んでいました。

基本情報試験対策のアプリは過去問他、すごく充実しています。ただ、科目Bのしっかりした解説にこちらの理解が追いつかない。一定の難易度だと、寝ながらやっていると、そのまま寝落ちするという罠から脱出できていません。

ほんで、音楽などの力を借りようというのが、ここ最近のスピーカーやサブウーファー増設の流れです。マッサージできるマットも考えたのですが、たぶん寝落ち確率をあげるだけでしょう。



Friday, October 10, 2025

AIYIMA S600 ブックシェルフスピーカー が届いたので試聴 追記 対応コーデックはSBCのみ?

 AIYIMA S600 ブックシェルフスピーカーが届きました。開けた第一声は「でかくね?」でした。思っていたよりもでかかった。といっても、スピーカーとしては小型なんですが、メインで使っているEdifier S880DB・広辞苑ぐらいの辞書の大きさよりもひとまわりでかかったです。2リットルのコーラペットボトルをちょい前後に大きくしたぐらい?

周波数応答範囲: 40HZ-20KHZ

と、amazonに書いてはありましたが、英語の説明書では35Hzからになっていました。

出せる音量(dB)によって、表示できる周波数が国によって違うのかどうかわかりませんでした。

追記 S600のフォーラムサイトがありました

AIYIMA S600 Review


話題が多いと思ったら投稿者の「マスター」「スレーブ」という言葉の使用についてでした。S600はばらつきが多い、粗い、でも値段相応か? 低音を担当するスピーカーのウーファーに高音域まで鳴らさせてない? みたいな測定結果ですが、ニアフィールドで音量をでかくしない場合は歪みが減るようです。さらにサブウーファーを接続して低音をサブウーファーにまかせるとよさそうと、自分の環境に見事にあうようです。


でかいのにニアフィールドでもいいのは良かった。


manuals.plus
AIYIMA S600 2.0 Active Bookshelf Speakers User Manual


ユーザーマニュアルサイト。

サブウーファーを購入しているので、下限のヘルツは気にしないことにします。低い周波数はサブウーファーで鳴らします。(しかし、つなぎ方が現時点でわからず。追記時点でも、800Xが届いていないので本当のところがわからず)


https://www.audio-technica.co.jp/headphone/navi/whatis/03-02.php

aptX HD

CDを超えるリスニング体験を提供するオーディオ転送が可能です。

aptXと下位互換性があります。 48kHz/24bit 576kbps


BlueToothの対応コーデックは書いてありませんでした。

『BT /OPT /ARC は 24 ビット 48Khz をサポートし、USB は 16 ビット 48k をサポートします』と、ビットレートだけは書いてありました。おそらく、aptX HDまではいけるようです。LDACでは繋がりませんでした。

https://prod.danawa.com/info/?pcode=76872692

Bluetooth/Bluetooth v5.3

Bluetoothスコーデック : aptX HD

BTは5.3だけど、LE audio(LC3)とは書いてありません。 まあ、自分の場合はaptX HDがあればいまのところは必要ないです。ゲームをする方は注意といったところ。ゲームメインだと有線か光でつなぐ感じ?

■追記 スマホとタブレットから接続しようとしました。開発者モードからコーデックを選択しようとしましたが、SBC以外はグレーアウトして選択できませんでした。SBCでは接続可能でした。16bit 44.1Khzのみです。タブレットではハイファイモードの選択をオンにしていましたが、48khzにはなりませんでした。Bluetooth v5.3でLE audio(LC3)対応をあとからファームウェアアップデートで可能になるかどうかはわかりません。

1,411kbps = 44.1kHz / 16bit 、ビットプールが53でも328kbpsはあるので、ビットレートとしては十分なんですが、なんか、Youtubeやamazon musicを流していると、いつのまにか遅延が入ることがあります。素人でもわかるレベルで瞬間ですが遅延して音楽途切れます。接続しなおすと直ったり直らなかったりします。

LE audioにすることができれば発生しないのか、そもそも『おま環』なのかがわかりません。ノイズが発生しているのか、熱の問題なのか切り分けができていません。

(サブウーファー到着後に判明しました。そもそも、スピーカーとサブウーファーの距離が近すぎるという問題も。サブウーファーの横の開口部分が、右側のコントロールパネルありのスピーカーのサイドに直撃する場所です。そらあノイズものりますわ)

試聴するべく仮設置しました。ちょっとサイズが大きくて、スピーカースタンドに置いているEdifier S880DBと入れ替えないと厳しいかなと考えています。

先のことはおいておいて、とりあえず電源と接続して枕元において聞いてみました。

タブレットからjazz24やamazon music 、Youtubeのいくつかの曲を流したんですが……頭に至近、枕元だと、最小音量でないとリスニングもへちまもありません。聞き疲れのまえに頭痛がするレベルです。

音量をあげると低音も出ていることは分かるんですが、床に直置きでインシュレーターは付属の小さなゴムだけという感じだと振動を抑えきることもできず、「なんか……すごいゼ!」ってなことしかわかりません。Edifier S880DBよりも低音が強めです。

解像度とかなんとかは、ポータブルスピーカーのSoundcore2よりもはるかに上ということはわかります。ただ、なにぶん、細かいところがわかるレベルに至っていません。いろんな音楽を聞きたくなるなという点では良かったと思います。

低音に関しては、サブウーファーが届いて、設置と接続がうまくできてからボンボンと鳴らして行こうと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU

Maia Hirasawa Boom! (JAPAN RELEASE)

Boom!Boom!Boom!Boom!Boom!

あらかじめ約束された結末 竹炭豆  追記 注意書きの写真追加 (ブラックマターの写真ではありません)

 https://www.ranobe.com/2025/10/blog-post_7.html

竹炭豆をもらって食べたわけなんです。そして、あらかじめ約束されたケツ末。

と、トイレでブラックマターが!



『製法特許商品』の下に、ちゃんと注書きがありました。











オレンジハナーの写真で気分治し。


Thursday, October 09, 2025

AIYIMA 800 X サブウーファーを購入しました

 

https://www.ranobe.com/2025/10/aiyima-s600-bluetooth.html

AIYAIMAのS600スピーカーに続き、サブウーファーのAIYAIMA 800Xを購入しました。

AIYAIMAあわせ。なにぶんよく分かっていないので、メーカーだけでもあわせようという作戦です。部屋はできるだけ片付けるようにします。いま片付けています。

奥行き33cmのサブウーファーですが、押入れの下段に設置する予定です。いま、押入れのスペースが36cm確保できています。押し入れの前に頭をむけて寝るので、サブウーファーとの距離は3cmになる予定です。ハイパーニアフィールドリスニング環境。

サンダーマウンテンで尿路結石が落ちるみたいに、40Hzなんとかでアミロイドβを流せるらしいというネタからたどり着いた地点です。(なんかだめそう)

ジャズ24は聴いていこうと思います。

https://www.jazz24.org/

ドラムは効果ありそう。


猫は秋桜のなかにきえていったそうです

 https://www.ranobe.com/2025/10/blog-post_7.html

「これよかったら食べてください」と、なんか黒いものが入ったものをもらいました。

竹炭豆をいただいたのは、子どもが猫を拾ってきた方からでした。昨年に見たさいには、ふてぶてしい猫に成長していました。外でも飼っていて、近所のボス猫の風格を漂わせていて、今年も見かけるかなと思っていたんです。聞くと、秋桜のなかに消えていったとか。

婉曲的な表現で亡くなったことが示されたのか、川べりに植えてある秋桜の群生しているところに入り込んでいったのが猫を見た最後の光景で行方不明になったのかはわかりませんでした。

 

https://www.ranobe.com/2019/06/mks-2.html 

近くのおばあさんが「子供が猫をとつぜん4匹ひろってきて……」とグチられて、子猫ちゃんを見ることになりました。キャッキャッという小さな子供の騒ぐ声が聞こえていて、


「あー、小さい子が拾ってきたんですねー」と返すと「53歳の息子が拾ってきた」という胸熱なおこたえが。

上記の猫で、どこかでふてぶてしく君臨しているのかもしれません。 

竹炭豆の黒いのは、黒猫を思い出していたからだったのかな。

AIYIMA S600 Bluetoothブックシェルフスピーカーを購入

AIYIMA S600 スピーカーを購入しました。サブウーファー用の出力端子がついています。なんか、すでに持っているスピーカーに似ているんですが、よくあることのようです。

サブウーファーやアンプは後からでも接続可能なので、単体で端子のあるスピーカーの購入になりました。USB(DAC)入力端子が、DACありなのか無しなのかが結局わかりませんでした。

PCのスピーカーと置き換えることになった場合、USB DACがないと困ることになります。置き換える場合は、DAC機能のあるアンプを買うことになるでしょう。


S600は『周波数応答範囲: 40HZ-20KHZ』

40Hzいけるというのもナイスです。

サブウーファーは奥行き30cmでも厳しいので、購入する場合は薄型のEdifier(エディファイア) T5s 8 インチになる予定です。レビューを以前に販売していたスピーカーセットからロンダリングしているようなのが気になる点です。2025年9月発売のはずが、それ以前のレビュー、別のスピーカーセットのレビューがまざっています。

良い評価なのも商品提供を受けているVine先取りメンバーのものがメイン……あれ? やっぱり、やめといたほうが?

検索していて、Sub OUT と LINE OUTの違いが分かったのが良かった点です。

 

Tuesday, October 07, 2025

ま、まずい、いや美味いんだけど、まずい状態に

「これよかったら食べてください」と、なんか黒いものが入ったものをもらいました。

黒いでかい小豆? 大納言てきな豆の黒いもの? なんだろうと見てみると、広島産の竹炭豆のテトラパックいりのものでした。

味や食感としては、にすずめの卵の高級なものでしょうか。駄菓子風だと九州では鹿児島にある大阪屋製菓のものが購入しやすいです。ほかにも各種あります。

https://chinchinmame.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1727769

ちょい高級なものだと熊本の千成堂の豆菓子があります。が、お土産でもらう以外はなかなか食べる機会がありません。

https://www.sennarido.co.jp/

千成堂はミツヤグループになっているそうです。とまあ、地元にメーカーがあるので、豆菓子を買うなら入手性もよい地元福岡産で、ミツヤか福豊堂の作っている商品を購入してしいます。柿ピーを買うことが多いです。ドラッグストで225gで198円。

「か、柿ピーは、ひ、非常食にもなるから、ストックしてローテションで」

そして、高速回転するストックローテーション(白目)。

えー、それはさておいて、今回いただいた竹炭豆。かなりうまくて、しかも胃もたれせずにすっすっすっという感じでバクバク食べてしまっています。流し込む感じで。まずい。いや、美味いんですが、これはあかん感じ。

自前でも購入したろ! そういうレベルでして、同じものがamazonで販売しているのを発見しました。

天然生活 竹炭豆 (300g) 個包装 お徳用 落花生 お茶請け おつまみ 特許製法 ナッツ

まさかの100g単価600円超え。高級お菓子だったか……気軽に通販ってのは難しそうです。

広島にいる親戚に金を送金して購入してもらい、福岡に来る時にもってきてもらえばあるいは。

通販しだすとまずいことになりそうなので、なるべく味を忘れるようにふるまいたいと思います。

Sunday, October 05, 2025

自宅給湯器が給湯しなくなったので見てみて蚊に刺されたりして見て結果として

 自宅給湯器からお湯がでなくなりました。灯油ボイラーであり、パネルでもなんかエラー番号が表示されていて、電気的にはオッケーっぽい感じでした。しかし、灯油ボイラーであるため、「ボイラーと電工の資格をもってるやつにとりあえず見させるのはタダやんけ!」

ということで、見ることになったわけです。機械的な故障だとメーカーのひとじゃないと分からないんですけど……なおらないと自分も湯が使えません。でも、土日だしダメもとで見てみるか。

すでに夜だったので、ヘッデンを装備して給湯器を見てみます。

電源まわりからたどると、まずコンセントに雨か結露かの水染み跡があって、「漏電でブレーカーが落ちるほどではないけど、燃焼時に電気供給が不安定に? 温度変化で結露の具合いもあるかもしれない……」

と、ドライバーと取りにいったり、端子清掃用のブラシなどを取りに行ったりします。コンセントカバーを外してブラシで内部清掃。蚊にさされつつ内部を磨いていきます。ただ、コンセント部分は今回の件にはあんまり関係なさそうという予感はしていました。もっとも、たんなる露出の角形コンセントでしたので、長期的には防湿防雨のコンセントにはする予定です。

清掃が終わって、プラグを差し込んで、給湯器が動くかどうかを試します。一瞬動くような感じでしたが、給湯はせず。操作パネルは表示されて電気はきています。エラーコードはそのまま表示されています。燃焼表示はなし。

次は本体を見ていく必要があるけど、先に蚊取り線香かなにかで対策しておくべきでした。かゆい。あと、ヘッデンのバンド部分が汗で湿気っています。灯油ボイラー本体故障だとパーツないと直りそうもないし、今日は水風呂が確定しているので汗はいやだなあ。かゆいなあ。あと、灯油ボイラーまわり清掃していないので足の置き場と移動がしにくいし、ボイラーのパネル外せるのこれ? 片付けておかないと、メーカーの人も呼べねえ。やべえ。

と、足場の確保からになりそうで、これはヘッデンだけでなく据え置きのライト(マキタの18Vで点灯するフラッシュライト)もってきて照らしながら、あと、ブルーシートかなんかを敷いて座りながらやる長期戦の準備しないと、と思っていて、ふと気がついたんですが

エラーコードは11で、燃焼していない。

昼過ぎ、いやもっとあと、湯船をはる夕方までは普通に動いていた。雨もそこから降っていない……

この状況で「エラーコード11」というだけで、見るひとが見ればわかるそうです。各メーカー間で共通化されているエラーコード。

エラー111(11)は、1995年以降メーカー間で統一されているコード

さっきまで動いていて、天候に大きなかわりもなく、地震も起きていない。電源も来ている。

メーカーのサイトにも真っ先に書いてありました。

ガス給湯器の場合はガスの元栓を確認してガスが供給されているかどうか確認してください。

灯油ボイラーの場合は、灯油タンクのバルブやコックが開いているかどうか、灯油タンクに灯油がはいっているかどうかを確認してください。


灯油タンクを見に行くと…………………………………オフッ。



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152433872

えー、灯油タンクを空にしちゃったら、エア噛みもあるので気を付けてくださいだそうです。

Saturday, October 04, 2025

サブウーファーとスピカーを調べていて、置くスペースが380*380*700で選択肢がないことに気がつく

 サブウーファー、サウンドバー+サブウーファーを調べていましたが、「そういえば、いってえ、どこに置くってんだい?」ということに思い至りました。

寝る時に押入れをあけて、その寝転がった頭部の上がわ、押し入れの床空間に置くしかないという感じです。そのスペースをメジャーで測ると、680mm(横)*380mm(奥行き)*700mm(高さ)でした。片付けると横幅はもうちょい稼げます。奥行きは大幅な片付けは必要で、高さは物理的に無理です。

さらにいうと、押入れに押し込むかたちなので、反響もひどいだろうと予想できます。いまは、同じスペースに寝る用にAnker Soundcore 2の古いタイプ(現行モデルのタイプCじゃなくて、マイクロUSBで給電)が置いてあります。


スピーカー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC


低音強化というだけなら、スピーカーの分類としてはないようですが、テーブルトップスピーカーと言われる一体型を購入する。設置スペース的にはそれがよさそうです。

床置きの立方体型サブウーファーとなると、相当に窮屈になります。どうしたものか

Wednesday, October 01, 2025

調べていて気がついたサブウーファーと40Hzの誤解

サブウーファー欲しいなあ……いろいろあるけど、最近わだいになっていた、40Hzでなんとかかんとかで、ベータアミロイドの蓄積が減る? とかなんとかには至りたい。したがって、40Hzが出せる単体のスピーカーかサブウーファーがほすぃ。 

40Hzって何かある!?触覚刺激の効果とは?

https://note.com/nagoya_ura/n/ncc34781575a9

40Hz。でも、単体のスピーカーでウーファーが組み込まれているもので再生周波数が40Hzだせるやつって、でかいか高い、もしくはでかくて高いわけです。サブウーファー単体だとなんとか、サウンドバーとサブウーファーの組み合わせだと、なぜか安いんですが、なぜ安いのか理由はわかりません。

で、調べていると、どうも自分が分かっていなかったことが重なり

「40Hzの音」と「40Hz周期の音」を混同していました。「ヘルツは波なんだからー、40Hzはー……あれ? Hz周期っておかしくない? 波でそもそも周期的なんじゃあ……すると、Hz周期というのは頭痛が痛い的な……?????」

もしかして、サブウーファーの周波数(特性や応答)とは関係なく「40Hz周期の音」ってのは存在しえますのん? 「一秒間に40回のなみなみな音が周期的に鳴る」のと「サブウーファーのカタログの40Hzは別であった(?)」ということ?

でかいサブウーファーが必要なら、そもそも、40Hzガンマ音を歌っているシオノギのスピーカーやイヤホンがコンパクトなのと整合しない。

でも、40Hzガンマ音とはべつに、低音が響く感じも少し欲しいんだよなあ……どうすべえ。安いやつを買って試すだけ試してみようか?


AIYIMA S07 Soundbar 2.1チャンネル ドルビーパノラマサウンド 18インチバー 20W*2+5インチサブウーファー 40W Bluetooth対応

調べた限りで、40Hzまでだせるサウンドバーとサブウーファーのセットで一番安くて、自分がなにがしかを使ったことのあるメーカーのものは上記でした。AIYIMAはアンプを使っています。あたりを引けているので文句はありません。たまにあるハズレ個体を引くとひどいそうです。

カタログスペックでは20Hzまでだせるそうですが、音は大きくならないそうです。なんか、無線の一陸特のときにdB変換かなんかでやったような、やってないような……



AIYIMAでは据え置きのアンプの初期ロットで、ロットによりハズレ(メーカー側は一部と言っている)があったそうで


A Look Inside the AIYIMA 800x Subwoofer

800Xの商品リンクすら貼らずに、「こっちがおすすめ!」となっています。紙コーン接着不良でエア漏れするそうです。

で、同じ型番で台形になってバージョンアップされたそうです。日本amazonで売っているのはその台形バージョンです。

届いたけど動きませんでした動画。

ですので、いま売られているものは、さすがに対策されていて検品もなんとかなっているのではないかと勝手に思っています。

Sunday, September 28, 2025

ウクライナ産のどうぶつビスケットを食べる

どうぶつビスケット

 https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6118

内容量 250g

原産国 ウクライナ

栄養成分: 100g当たり

●エネルギー:414kcal ●たんぱく質:8.5g ●脂質:8.0g ●炭水化物:76.9g ●食塩相当量:0.8g

アレルギー ●小麦 ●大豆

250gぐらい入っていて一袋1000kcalちょいです。150円ぐらいだったか。業務スーパーで販売していました。


ウクライナの商品、買って支援を 業務スーパーが利益分を全額寄付、お菓子など8品

https://kobe-np.co.jp:10443/news/keizai/202205/0015308711.shtml

 業務スーパーを展開する神戸物産(兵庫県加古川市)は、ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援するため、同国から輸入、販売する8商品の利益分を全額、現地での人道支援活動に寄付すると発表した。侵攻の影響で同国産商品は新規発注ができなくなっており、寄付活動は現在の在庫がなくなるまで続ける。

新しい在庫と思うので、寄付が継続しているかどうかはわかりません。


味はシンプルで、ホットケーキミックスを水で溶かして焼いたビスケットみたいな感じでした。そのまま軍用として戦地に送られてもおかしくないシンプル差です。うますぎると依存するだろうし、まずすぎると消費されない。位置づけが、かぎりなく乾パンに近いビスケット。

個人的には好みの味です。ただ、喉はかわくでしょう。なお、動物がなにか半分以上は判別できませんでした。

Friday, September 26, 2025

活き活きとした作業の必要がありそうになって

 三相ベンリータップ 逆転用×1コ口 正転用×2コ口 1m 3BT-20R

これを壁に固定するか、もしくは

鯛勝産業 タイカツ 4Pトリプルタップ

タップをつど使って、使用後に清掃してくださいとなりました。というか、ほこりや粉塵がでるなら清掃は毎回してください。活線で抜き差しもだめです。

いきいきして輝くのは目だけにしておきたいものです。差し込んだり抜いたプラグが一瞬輝くのはアウト。

Tuesday, September 23, 2025

花粉症の薬が倍プッシュにさらに追加で一押し

コスモスが咲いていました。花粉もいろいろと飛んでいます。花粉症の薬が増えていろいろと進まず。そうそう、だいたこの時期は資格試験の勉強が何もすすまないんだった。
台湾ラーメン。食はすすむという。
ゆめタウンに買収された地元のサニーが過渡期で棚の品揃えがまずいことなっています。しかし。長崎県は大村の和光食品・白造りイカの塩辛・ゆずを発見して、総合評価はドカンとあがっています。

マルキョウでも売っているんですが、販売しているマルキョウが遠いため身近になって幸いです。


基本情報技術者の勉強は、アプリで科目Aのみチマチマとやるにとどまっています。はやく終わらせたい。と言っても、科目Aのアルゴリズムの問題の用語が覚えては忘れという状態です。冬に花粉が飛ばない時期に一気に終わらせないとだめそうです。

スピーカーにサブウーファーをつけたいと思って調べたら、いま使っているED-S880DBに簡単に取り付けるのは難しいらしいです。後継機が出ていて、Edifier S880DB MKII にはサブウーファーも簡単に取り付け可能だとか。

初代のED-S880DBだと、どうもPCソースだとアンプやDACを組み合わせて、さらにサブウーファーを追加ということになる模様。

サブウーファーがセットになっているサウンドバーのほうが手軽というありさまです。


 

Thursday, September 18, 2025

溢れ出る敗北感 業務スーパーにて

 

GSタルタル 1kg購入。


amazonでキューピーやJFSAのものを購入するか迷ったんですが、リピートで購入する可能性があったので、業務スーパーにしました。

具材たっぷりなどの表記に規制はありませんが、

「どの程度具材が入っているのか? たまごフィリングっぽい、いわゆるたまごサンドイッチに入っている具っぽいのはどれか?」

などは、原材料のところとカロリーを見て判断していきます。賞味期限が短いもののほうが、具材が色々はいっていることが多いです。


ただ、けっきょくは好みになりますので、具材が少なくても味はこっちが好きなんだとルート分岐していきます。

初手、1kgというわけではありませんで、より小容量のもので確認してからの購入になっています。じつはどのタルタルソースも好きなんですが、量がほしかったのです。敗北感のトッピング。


キユーピー 業務用 タルタル ソース 具沢山 1kg 飲食店

具だくさんだと、油の次は卵か卵加工品になっていることが多いです。

JFSA (ジェフサ) 業務用 具材たっぷりタルタルソース 1kg

油脂、ピクルスときて卵ですが、その後の醸造酢のあとに、別途、卵白加工品(卵白)があります。

より卵感を追加する場合は、ゆで卵(半熟~固めは好み)を作って自分で混ぜる技もあります。

Tuesday, September 16, 2025

ダイソーで散水ノズル(500円)を購入

 評判が良かった300円7パターンモデルは廃盤になっていたようで、後継に500円7パターンモデルが陳列されていました。ダイソーの散水ノズルは一番高いのを買えというのが定石らしいので、500円のものを購入しました。たぶん、300円モデルのマイナーチェンジだと思います。


ホース・ノズル・ホース用品

https://jp.daisonet.com/collections/gardening0207

公式サイトの情報更新はまだのようです。


いまのメインは、ノズルパターンのキリが細かいタカギ プログリップガーデン QG1113FJです。欠点は細くて強いものが構造上無理な点です。

カバーとしてサブで使っていたのがタカギの古いメタルノズルのものでしたが、壊れてしまったので似たものを探して

タカギ(takagi) 散水ノズル メタルガンS 普通ホース 金属ノズル QG1128GY

Quikaboo 散水ノズル

2点を購入しました。Quikaboo 散水ノズルはアリババだけでなくamazonで似たものが購入できます。自分はアリババは使っていないので、amazonで名称表記ルールに従っているものを購入しました。使ってみたところ、勢いはプログリップガーデンよりも少し細くて強い水がだせました。ただ、耐久性はどうかなというところ。水圧で各部品が壊れた時に、補修パーツの入手は難しそうです。というか、新しいのを買えってことでしょう。パッキンは汎用のものが使えたらいいなぐらい。

タカギのメタルガンは、下部のアダプタがついているのが嬉しい。まだ使っていません。

Sunday, September 14, 2025

夜に近くに雷が落ちて朝にPCが立ち上がらずあせる

夜にけっこうな雷が落ちて目が覚めました。雨の中でも、どこからかの施設から聞こえてくる非常発電機の作動音で停電したんだなということもわかりました。うとうとしていて、また落雷で、いったんは止まっていた非常発電機の作動音も響いてきます。モーターを回して発電するので、エンジン音がするんで分かるんですね。

で、朝起きて、照明なんかは点灯するんですが、PCが立ち上がりません。照明が点灯するので、主観漏電ブレーカーが作動してトリップしているわけではありませんでした。なのに、PCの電源ボタンを押してもなんの反応もないのです。

「こ、これはPCが壊れたか?」

自宅では

分電盤でまとめて避雷するシステムなどは導入していません。

「PCの電源だけなら電源部分を交換でいいけど、基盤まで行っていたら、AM4で古いし全交換か……メモリだけは増えるけど、AIそんなに使ってないもんね、どうすべえ……答えをAIに聞けば……あっ、PCたちあがらないんだったわ」

そこで、ふと思い出したのは、

「以前も似た状況になったあとに対策していたような……?」

で、コンセントの部分を見ると、ビリビリガードが刺してあって、見事に作動していました。ビリビリガードをリセットしたらーーーピポッとPCが立ち上がりました。

漏電機能しかないビリビリガードでしたが、カットするという目的を果たして作動していたのでラッキーでした。

雷の直撃や至近への落雷では避雷器も無力です。(低圧だとSPD名称)しかし、打つべき対策は打っていたんだとむりくり納得できます。また、ビリビリガードは本来避雷目的ではありませんが感電は防げます。ビリビリガードや避雷器は素直におすすめです。

自宅の配電盤が古くて中性線欠相保護機能が必要なのに無い場合は、


ビリビリガードPlus (接地極付プラグ形漏電遮断器)

保護機能:地絡保護・過負荷・短絡保護

ビリビリガードPlusの地絡保護・過負荷・短絡保護ありのもので、PCだけでも保護することが可能です。直撃やドカンと誘導雷、雷サージをひろうとどの道アウトなんですが、欠相による過負荷はカットできます。

冷蔵庫、クーラー、テレビなんかがなぜか壊れやすいという場合は中性線欠相している場合もあります。ほんとに頻繁に家電が壊れる場合は、湿度やペットの行動、あるいは呪われている(クソ強静電気発生体質)とかが原因かもしれません。欠相だけは保護機能でなんとかなります。

避雷器・SPDとセットで運用する場合は、避雷器・SPDの寿命も別で管理になります。

避雷器は一度つけたら安心ってことではないのがポイントです。寿命があると。


分電盤を見て、中性線欠相保護機能が無い場合に、PCだけでもなんとか保護の手を打ちたい場合に。アースピンがない場合に、変換プラグを使って刺している、アースは飾りになります。

なお、2個買うなら、ブレーカーを中性線欠相保護機能つきのものにしたほうが安いでしょう。ついでに分電盤にSPD設置の見積もりも取ればどれかを取捨選択できます。


Saturday, September 13, 2025

キャノーラ油とチューブのおろしにんにくでペペロンチーノに挑む

 えー、結論から言うとキャノーラ油とチューブにんにくでペペロンチーノは駄目でした。味の薄い油そば(パスタ麺)ができあがりました。


ペーストスパイスで簡単パスタ料理 ペペロンチーノ

https://housefoods.jp/recipe/rcp_00015279.html

  材料1人分

  材料 分量

  スパゲッティ(乾) 100g

  42g 特選本香り生にんにく 小さじ1

  5g 雲南唐辛子輪切り袋入り 小さじ1/2

  オリーブ油 大さじ1・1/2

  17g コショー 少々

チューブにんにくでペペロンチーノは鉄板のレシピとして存在しています。オリーブオイルとにんにく、あと唐辛子もしくは鷹の爪。ここから何を引き算して、だいたいは常備しているものに代替できるか? 

オリーブオイルなんて常在してませんので、ここはコレステロールが少ないキャノーラ油でいってみっか! 唐辛子も一味か七味しかないので省いてみよう! コショーも塩コショウしかないのでそれで代用。中華スープの素(顆粒)と麺つゆで味の薄い部分を補えば理論上はいける……はず! 

キャノーラ油で、しっかりとチューブにんにくを加熱して、油のなかににんにくが浮くぐらいまで炙る。別に茹でていたパスタ麺に、塩コショウと麺つゆをかけて、できたペペロンチーノソースであえていけば、あら、いい匂い、これはいける!


いけませんでした。


やはり肝心なのはオリーブオイルであったようです。


当面は、ペペロンチーノが食べたくなったら、業務スーパーの粉末やみつきパスタソース ペペロンチーノでいこうと思います。

Saturday, September 06, 2025

基本情報技術者【科目B】の本がキャンペーンで1,000ポイントぐらい戻って来るので購入

 [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語 情報処理技術者試験のkindle版がキャンペーン中だったので購入しました。1,000ポイントちょい戻ってきます。

ちらっと見た感想では、ゼロからの人だとわかりそうですが、

「整数ってなんだったっけ?」

「数を割ったあまりが『無い』のとあまりが『0(ゼロ)』で違いがあんの? 叙述トリックなの?」

マイナスからの自分だとわからないですねという感じです。


改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

【フルカラー図解】 高校数学の基礎が150分でわかる本

順を追っていくしかないのではという。ただ、『しっかりわかる』が『ふわっとわかる(わかる)』になり、『150分』が『1500分』ぐらいにはなりそうです。


ホーム 書籍 生活実用・趣味 【フルカラー図解】 高校数学の基礎が150分でわかる本

https://www.diamond.co.jp/book/9784478117804.html

あっ! このサンプルの掲載の仕方! 中学校の振り返りの部分しかみせないやり方!

これは1500分ではないですね、150時間(9000分)ぐらい行きそうですね。そもそも150分で対数とか標準偏差ほか全部込みとか絶対無理でしょう。

Wednesday, September 03, 2025

マキタのブロワーの樹脂部分が割れたので接着してみる 追記 間違ったところも接着してました(手遅れ)

 

マキタのブロワーのUB183DZの樹脂部分が割れました。一度は接着剤でつけて使っていました。が、またグラついてきたのでもう一度接着してみようとなりました。

UB183DZは2代目で、だいたい寿命かなという時期だったんですが、もうワンシーズンぐらい使ってみたいという希望です。



マキタ 充電式ブロワ(18V) ロングノズル仕様 バッテリ充電器別売 UB183DZ

注文内容を表示注文日2019年6月1日

マキタ(Makita) 充電式ブロワ 18V UB183DZ


再度購入

商品を表示

マキタ 充電式ブロワ(18V) ロングノズル仕様 バッテリ充電器別売 UB183DZ

注文内容を表示注文日2015年12月3日

マキタ UB183DZ 充電式ブロワ


2015年と2019年に購入しています。2026年に新型に買い替えかなという。接着で駄目なのは分かっているんですが、もうちょい使いたい所存です。ロングノズルなんで壊れやすいんですよね。テコの原理で樹脂部が折れやすいという。

一台目で分かっていたので、毎回ロングノズルを外していたんですが、こんどはその外す際の捻りで力がかかる部分が割れて折れました。ノズル部分に油を塗布すればもう少しもったのかもしれません。


https://makitashop.jp/?mode=srh&keyword=UB183

ハウジングだけ購入できればよかったんですが、ほぼ移植というころになるため、ハウジングの購入にはいたりませんでした。

接着はだめでも、樹脂の溶接だといけるかもしれません。ただ、自分はプラ溶接の道具を持っていないので道具を買うからになるため断念。モーターの寿命も見えてきているので、買い替えは予定しておきます。


ジャンク修理 マキタ 充電式 ブロワー UB183D

https://youtu.be/97ib9j3RwYs?t=17 

ジャンクから修理された方の動画です。同じところが割れています。ブロワーのハンドルでなく、本体のノズル接続部分を持ってノズルをひねればよかったのかも。


お気に入りのブロワーが壊れたのでプラスチック溶接で修理してみた

https://youtu.be/RUEq_CTgvDQ?t=311


樹脂の溶接をされた方。


新しく購入する場合は、ノズルの使いまわしができるマキタ(Makita) 充電式ブロワ 18V バッテリ・充電器別売 UB185DZを購入する予定です。

MUB184も持っていましたが、使いこなせずに園芸の人に譲っています。


MUB187DZ MUB184が使いこなせず購入しています。

MUB001GZ PDC1200があるので購入。MUB187DZとMUB001GZは、お寺掃除、お宮掃除、町内掃除などに駆り出されるので購入とあいなっています。普通は必要ないと思います。UB185DZで十分でしょう。


追記 接着したあとから他の修理動画を見ていたら、モーター回転の振動の影響をあたえないために、あえて隙間を設けていた、その隙間も接着していたようだということが分かりました。

たぶん、速攻で剥がれるので、剥がれたら素直に新しいものを買おうと思います。

Monday, September 01, 2025

レモン果汁の希釈と粉末緑茶を溶かす用にチタンマグカップを購入


 PYKES PEAK(パイクスピーク) チタンマグ 日本製 MADE IN JAPAN 燕三条産 600mlです。いまみたらセールで600円ぐらい安くなっていて、タイミングを逃したことを察知。しかし、すでに使い倒しているのでいいでしょう。

一週間ちょいまえに届いて使っています。横の500ml計量容器よりもスリムで縦に長いです。氷を入れて撹拌しやすい。

あと、粉末緑茶をお湯で溶かした温かい溶液を水でちょっと冷却するのにも便利です。チタンなのでレモン果汁で変色することもありません。火にかけて煮詰めるとか、ホットレモンにするとかだと変色すると思います。チタンのシングルウォールなので直火もオッケーなのがいいところ。落としても変形はするかもしれませんが、割れることはないでしょう。キャンプなどで持ち出しはしません。スタックもできるようですが、どれとどれ? というのが詳しくないのでわかりません。スノーピークの350mlシングルウォールは入りました。

ハンドル部分は左右それぞれ3点ずつ溶接してありました。安い製品と価格差があまりなく、安い製品は2点溶接だったり、鍋のフチにかけるハンドル形状だったりしたので、このマグで良かったです。

Friday, August 29, 2025

松ヶ枝餅を食べた写真

先日、献血に行ったのは福津のイオンモールでした。福津から宮地嶽神社は近いので寄って松ヶ枝餅も食べています。

のこのこと何も調べずに行ったんですが、松ヶ枝餅のお店は参道に何店もありますので、幾店かは営業されていました。目当ての店が決まっている場合は調べて行ったほうが良さそうです。

売り切れが早いところははやいです。

で、買おうと思ったら「焼き立て食べる?」と聞かれたので、素直にはいと答えました。3分ほどで焼き上がりということでしたので、その間にアンコが福一製餡のものに変わったんですか? ということを聞いてみました。

近くの製餡屋さんが高齢化と温暖化(たぶん古くからやっていて、餡をつくるところの冷房が貧弱のニュアンス)のため廃業したそうです。自家製餡でないお店の何店かがあんこの仕入れを切り替えたという話でした。

参道の南側の3~4店?(その店をカウントするかわからず)が福一製餡になったそうです。

そのお店は、製餡の時点では味付けはされていない、あと、大豆の形もけっこう残っている感じでの仕入れで、餡を仕入れるといっても、店によってスタイルがあるという話でした。餡の産地や種類もえらべるそうです。

南側の、ちょっと離れた一軒に大阪屋という旅館と書いてはあるけど、どうも旅館はやっていない、でも、海の家は期間限定で出張開催されているらしいお店があるんですが、餡を切り替えた一軒に入っているのかどうか分かりませんでした。

売り切れが早い店で、公式は17時までですが、今回行ったときは15時の時点で売り切れ終了でした。自分も一度しか食べたことがありません。自転車で行ってハンガーノック気味になっていたときに食べたので、とんでもなく美味かった記憶があります。通常の状態だとどうかを試したかった。

梅ケ枝餅は組合の縛りが厳し目で、松ヶ枝餅はだいぶ緩いとは以前から思っていました。いちおう、参道の全店は食べたことがあります。ただ、いちばんうえの写真の羽根も前はここまで大きくなかったような・・・・焼き手によっても変わるようです。


案内図。


福津の周辺は至近で大雨の被害があったので、その被害修復なのか、通常の参道整備なのか見分けがつかず。






献血の場所・福津のイオンモールを確認するために検索していたら、北九州で8月31日(日曜日)に


https://x.com/fukuokakenketsu/status/1960955755043151905


8/31㈰は #イオンモール八幡東 にて

学生献血サマーキャンペーン❣️

当日は企業様からの協賛品や

学生からのプレゼントが当たる

ガラポン #抽選会 を実施🎵


 学生献血サマーキャンペーンの献血が、イオンモール八幡東で実施されるとの情報がありました。


Sunday, August 24, 2025

献血に行って、城島高原パークの入園無料チケットをもらう

以下は昨年の記事です。昨年と同じく、今年も福岡学生献血キャンペーンが実施されて、企業協賛に力が入ったらしく通常よりもお礼の品がマシマシになっていたそうです。


2024年8月27日 福岡学生献血サマーキャンペーンを開催しました!

 https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/fukuoka/2024/08/post-376.html

福岡学生献血サマーキャンペーン協賛企業】 ※敬称略・順不同

株式会社 明治、ライオン株式会社、株式会社味の兵四郎、牛乳石鹸共進株式会社、カゴメ株式会社、株式会社おやつカンパニー、山口油屋福太郎、株式会社ピエトロ、株式会社マルタイ、千鳥饅頭総本舗、エスビー食品株式会社、株式会社城島高原オペレーションズ(城島高原パーク)

昨年の協賛企業名に、株式会社城島高原オペレーションズ(城島高原パーク) とあります。今年も協賛されていました。なので、

入園無料券をもらえました。ガラガラを回して赤だったとかなんとか言われていましたが、パンパンにお茶とリンゴジュースを飲んで、アクエリアスをもらっていたのでトイレに行きたくてよく話を聞いていませんでした。

トイレにむかったあと、自分がもらってもなかなか行きづらいということに思いいたり、次にもらう家族連れにでも渡して倍付けにしてもらえばよかったのかもしれません。トラブルになるのでしないか。


また、城島高原パークの入園無料券以外にも、昨年とほぼ同じ協賛会社さんの御礼の品、各種もドカンともらいました。血が足りない分を補うためか、おやつカンパニーさんから


おやつサプリのお礼もあって、高級なチーズ菓子といった感じで味も濃く、献血のあとに夏の暑さに味がしみました。

味の兵四郎 兵四郎のおこし、KAGOME カゴメ野菜生活100 スムースブラッドオレンジ ベルガモット、ヤクルト 一食分の鉄アップル&キャロット、S&B GOLDEN CURRY バリ辛

カゴメの御礼の品とS&Bの御礼の品は、献血に掛けているものと思われます。ブラッドオレンジと、真っ赤な箱ですので。

ヤクルトは鉄分が不足するだろうからありがたいお礼の品でした。兵四郎のおこしは、きび糖 味で、献血に糖の名をぶっこんでくる兵(つわもの)ぶりです。
やっぱり、各社、献血ということでネタをのっけてきているんですかね。




アイリスフーズ株式会社 アイリスのお茶 綠(りょく)、おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメン、第一三共ヘルスケア クリーンデンタルF (特納用)。ベビースターはダブルでお礼の品がはっていました。入れ間違いなのか、大盤振る舞いだったのはわかりません。

チキンのチ。で、カラーリングも赤ということで、これも厳選されたネタなのかもしれません。

あと、チロリアンのチロリアン あまおうかストロベリーが入っていたのですが、車にのって品物を確認した瞬間に食べたので写真はありません。

手広いのになぜ他からも供しているお茶だったのか、炭酸水でも夏にスポーツドリンクでもよかったはずなのになぜ? 献血……血……ち……おチゃ……・(くわっ!)


https://togetter.com/li/2593090

お土産としては、チロリアンは個数があるのと保存が利くのでおすすめです。味のバリエーションも多め。メジャーな博多通りもんは個数管理がしやすいです。




Tuesday, August 19, 2025

業務スーパーでライム果汁を買って水で希釈して飲んだら

ライム果汁 100%

 https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=1698

「あっ、サンポールってライムの香りなんだ」と分かりました。


https://www.kincho.co.jp/seihin/housewares/toilet_sanpoll/sanpoll/index.html#p-detail

清潔感のあるさわやかな香りでニオイもスッキリ。


けっこうな量があるけど、どうしたものか…… かぼすかすだちを使った酢系の調味料と混ぜ合わせるかな。


ライム果汁を買ったのは、レモン果汁を最近飲むようになって味変がしたかったからです。ポッカレモンを購入して、夜に水で薄めて飲んでいました。水分補給と、カフェインを抜くためでした。


https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon100/kinousei/

血圧も下がるそうな。まあ、ポッカレモンを30ml薄めて飲もうとすると、けっこうな水が必要になります。おなかたぷたぷになりますので、その分だけ食べたり飲んだりする量が減るというのもあると思います。糖分など余計なものを摂取する量が減る。ほんで痩せる。それで血圧が下がらない人ってのはなんらかの病気でしょう。

自分も暑いので家に戻ったらポッカレモンを薄めてぱかぱか飲んでいましたが、ポッカレモン500mlをあけるころには、体重が2kgぐらい減りました。暑くてあんまり食べられなかったってのもあります。(アジフライを食べに行っていたのはいったい……?)

ポッカレモンを飲んでいましたが、今回、業務スーパーに行った際に、ライム果汁だけでなく、レモン果汁も購入してきました。


レモン果汁 100%

https://www.gyomusuper.jp/product/detail.php?go_id=6562

ゴッゴッゴッと飲んでいきたい所存です。

カフェイン抜きは、資格試験の勉強をやる、やる気をだすためにカフェインが必要なので果たせずじまいです。やる気でねえ。

Sunday, August 17, 2025

基本情報のB科目テキストが何度読んでもわからん原因の一つがわかる

 整数がなんだか分かっていませんでした。

したがって、「整数型」って書かれていても、「なんかの数、虚数ではない」ぐらいの理解でした。

そりゃ問題の最初で整数って定義されても分からないですわオホホホ。あと、マイナスの値もないと思っていました。

「えらくきりのいい数値ばかり出てくるなあ……手心をくわえてくれているの?」そのレベルです。解説を見ても話が通らないわけです。


【正負の数】 正の数・負の数や自然数と整数について

https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/math/math/c00402.html

ふわっとしか覚えていませんでした。先は長い。というか、そもそもの話として、ITパスポートからのほうがいいような……

Wednesday, August 13, 2025

タイミーでバイトをするときに時給アップできそうな資格

お盆で親戚の子供がやってきて、バイトをするけど時給が高いものがいいけどなんかない? タイミーで。みたいな話がちらっと出ました。

医師がバイトをすると時給すげえ高い、あ、ヘリコ飛ばせる資格ありゅ? 

などという例外なんかを除いて現実的な路線で、かつ、学生時でのバイトの先の就職にも役立つもの……などと考えていましたが、自分がタイミーがわからず、「実際にタイミーを見てみないとわからないなあ」ということで、PC上のエミュ(検索が面倒なのでPC上でやりたい)でタイミーのアプリを入れてみました。

資格名で検索しようとしても、検索する方法が分かりませんでした。絞り込みでフリーワードが発見できないのです。どこかにあるのか、絞り込ませないようにしているのかわかりません。

しかし、持っている資格を登録する機能はありました。おそらく、タイミーで求められる資格を運営側が列挙しているものと思います。全部ではないけど、スクショを撮影してみました。

運営側が用意している、登録できる資格が時給がアップできそうな資格と思います。

実際に人手が足りずにスポットで募集しているものと、バイトと言いつつインターン、お試し雇用が目的の場合があるようです。

資格職で多いのは、介護士、美容師、調理師でした。刈払機取扱作業者安全衛生教育もありました。
 


介護系のほかには

看護師や理学療法士、保育士、各種・教員免許もタイミーで登録可能でした。
飲食系の調理師、栄養士、なども項目が設けられています。
ガソリンスタンド、セルフガソリンスタンドで強い危険物・乙4の他にも、甲種~丙種までまとめて項目化されていました。

なお、スポットでは乙4以外は、危ないと思います。ガソリンスタンドだと消火設備や安全設備が整っていますが、他は、設備があっても説明されないと分からないでしょう。
フォークリフトは技能講習で、学生で自動車運転免許を持たない場合は、今だと5日間で5万円ちょっとぐらいで講習修了だと思います。

アーク溶接も、フォークリフトの技能講習をやっている教習所でとれるはずです。こちらはよくわからず。スポットで募集あるのかなあ? 
IT系は事務でスポットってのも考えにくいので、実質的にはインターンかお試し雇用枠だと思います。

登録販売者の最年少合格が小学四年生だそうです。薬屋のひとりごとなどで興味をもって、ついでに勉強するというスタイルだと、高校や大学に入学する前に受験して合格するというのはありなのかもしれません。

高校受験、大学受験の前に資格取得という場合は、英検がコスパさいつよと思っていますので、まず英検が性格や興味、実利に合うなら英検がおすすめです。

しかし、化学系、わたすは猫猫なんだ! それは、登録販売者でしょう。ドラッグストアだとコスメにも強くなれるはずです。