Saturday, August 10, 2013

すまぬ……すまぬ……  東芝エアコン RAS-251NDRを室内取り付け

祖父用にエアコンを設置に来た業者さんが、ストック一台も持ってきており「今日取り付けできますよー、あと2台しかない在庫中の1台です」ということで、そのまま設置ということになりました。2012年モデルのRAS-251NDRです。100V動作。よくわかっていません。

おすすめのエアコン Vol.116
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1375631687/l50
ダイキン推しのようですが、ほんとは動力電源の200Vエアコンがつけたかったです。しかし、ないものはないのですという。

とりあえず、28℃設定で自動でなく冷房で運転していますが、まさに文明の利器という感じでひえひえです。ワットモニターで電力も計測してみたい。

Friday, August 09, 2013

室温33℃でも、夜には秋の気配 あと、にゃんこ先生舞台探訪

 しかし、ローラー台は1時間もせずにギブアップ。湯の素を使って入浴して、右膝の状態が改善したので踏めるかなと思っていましたが、暑くて踏み切れませんでした。クーラーがほすぃ。

突発的に窓枠の高さを測ったりして、窓用エアコンを買いにいこうという衝動に駆られます。窓用エアコンを買うぐらいなら、素直に普通のエアコンを付けたほうがいいと分かっているので踏みとどまりますが、いつか煮え煮えになった日に買ってきそう。

 ふわふわ系かき氷の情報を探して食べに行ってみました。これで800円だったような。苦い記憶です。

ひみつ堂 - 千駄木/かき氷 [食べログ]
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13126796/
一杯700円ぐらいが相場のようです。ふわふわ系かき氷の店は、いつかの時点で鞘取りされるでしょう。つうか、都心や人口密集地ではすでにされているような気もします。

特殊な手間を掛けた空気の混入率が少ないらしい原料が水だけの氷を、職人の技と極めて薄く氷を切れるかき氷機で削ると、すげえふわふわとしたかき氷になるとかならないとか。

これは、どうせ後からシロップかけまくるんだから、別に原料を水だけに限定して氷を作る必要は無い。薄く氷を切れるのは、氷の形と薄刃によるので職人でなくても機械でやれる。じゃあ、アイスでええですやん、でも、それはかき氷なのか? 台湾系のかき氷が、すでにこの答えに辿り着いています。

台湾スイーツの新定番! フワフワかき氷 [台湾] All About 更新日:2008年04月08日http://allabout.co.jp/gm/gc/79807/出来上がったのが氷そのものを美味しくしたミルクかき氷『雪花冰(またの名を雪片)』なんです。
今回はガイドおすすめのフワフワミルクかき氷のほかに、最近デビューして台湾っ子に大人気の『仙草かき氷』、すでにスイーツの定番にしている人も多い『コーヒーミルクかき氷』と、季節に関係なく楽しめる3品を順番にご紹介します!
アイスは頼めば製造してもらえますし、台湾式にも転用できるかき氷の機械(薄く切ればいい)も普通に売られています。

【楽天市場】業務用かき氷機用「台湾風かき氷」 ブロックアイス 1.5kg 
http://item.rakuten.co.jp/meicho2/s-taiwankouri/
http://item.rakuten.co.jp/meicho2/hb-320a/
(対応のスライサー)

楽天でも特に変わったところなく販売されています。フランチャイズ商法に騙されないようにしたいものです。


 にゃんこ先生というか、夏目友友人帳のアニメ版舞台探訪になるらしいです。
 賀茂神社。
 花。
 ざる蕎麦。
夏も、あと少しで終わるなあという感じ。

Thursday, August 08, 2013

温泉の素で天にも昇る気分(まずー)

湯の素を使って、あせもか水いぼか分からなかった肌のトラブルは治まりました。予想していなかった良い効能としては、島原に自転車で行ってから、ずっと引きずっていた左手の痺れがほぼ治り、無理をすると症状が出てくる右膝の痛み、当然、島原に行った際に出てきて引っ張っていた痛みが治まりました。

硫黄泉 効能
ひざやら関節の痛みに対して、ずばり効能があったということです。問題は浴槽が汚れるのと、汚れをしっかり落とそうと薬剤を使うとガスが出るってことです。さらに、入浴、掃除の際は窓を開けて換気扇を回していますが、おそらく、換気扇は遠からず壊れるでしょう。

Monday, August 05, 2013

ムトウハップ無き今、あせもに苦しみ村上商会の「湯の素」を買いに行く

 あせもに苦しみメンタームのペンソールSP(デキサメタゾン酢酸エステ入り)を塗るも利かなくなり、こらえきれずにぽりぽりと掻いていると掻いた周辺に増えたので、実は水いぼだったかも。

ああ、こう言う時はムトウハップがあれば、殺菌して治る皮膚がらみトラブルは(かきむしって皮膚が剥がれてなければ)一発なのに……

掻きむしった箇所以外では、ムトウハップは疥癬にも効果薄めです。疥癬は殺菌でなく殺虫剤系の薬が効果的です。

しかし、疥癬に効果が薄いとはいっても何もしないよりはマシです。コスト的にもムトウハップをキャップ一杯で浴槽をまるごと白濁系温泉と同じ状態にできて、そこにつかるだけなのでお得。残念なのは、ムトウハップが製造中止ということだけです。あかんやん。


 が、あせもか水いぼかが、ここ最近の島原への自転車走行、出雲大社への長距離ドライブで出てきました。製造中止のムトウハップ、なにか変わりになるものは無いのかと検索すると、ほぼ同じ成分の入浴剤がありました。それが、湯の素。

検索では、他にも肝心の成分であろう硫黄が入ったものはいくつかありましたが、即日で買いに行ける距離にあったのは湯の素でした。(ホームセンターに石灰硫黄配合剤を買いにくというのは無しの方向で)

というわけで、高速道路を使って大分は別府まで行こうとしました。しました、はしたのですが、別府の街に降りることなく、湯の素が別府湾のサービスエリアで販売されているのを発見できました。

今回の目的は別府の温泉につかることでなく、湯の素を購入することでしたので、別府湾サービスエリアで湯の素を購入して、さくっと帰路につきます。もったいなす。いや、また今度、ゆっくりと来ることにしたい。

サービスエリアから、そのままUターンというのはできません。必ず、下道に降りなくては行けませんでした。ですので、別府に寄っても良かったのですが、また今度精神で、そのまま、ドライブコースとしても楽しめる湯布院まで下道で行って、由布院から高速に乗って帰ってきました。

 別府湾サービスエリアから見ることが出来た高原。やまなみも自転車で走りたいなあ。
 別府湾サービスエリアからの眺望。風向きに寄っては、すでにかすかに硫黄の匂いがします。湯気も立ち上る箇所があります。
 帰路の途中の由布岳
 雲がかかっています。高さは高い所で1500m越えです。
 展望レストランの駐車場から。レストランはしまっていました。展望レストランは閉店時間なのか、閉まっていました。近くに道の駅もあります。
 由布岳 登山
登れるそうです。しんどそう。東西に頂きが分かれているのがポイントです。一日で東西を制覇する方も割といるというのが恐ろしい。
なだらかな部分は、ある程度自転車でも登れるとか。今度は自転車で来たいものです。

帰宅して湯の素を早速ためしました。細かい箇所のイボっぽいものは2回の入浴後に寝て起きると無害化されていました。跡は残っていますが、かゆくはありません。広い範囲に出来ていたあせもか水いぼは、もうちょっとかかりそうです。

浴槽は、わりと汚れました。ブリーチの希釈液を霧吹きで拭きかけて落ちるかなというレベル。ムトウハップは、シルバーのアクセサリー製作のプロも、一部を黒くするために使っていたという逸品なので、おなじように黒くなるものは硫化して黒くなるという。酸性の液体と混ぜると、おうちで殺生石生成イベントになりますので、決して行わないようにしましょう。

Sunday, August 04, 2013

咲-Saki-外伝のシノハユで、小鍛治健夜・すこやんはどんな能力を使うのか?

http://www.ranobe.com/2013/07/blog-post_8532.html
http://www.ranobe.com/2013/07/blog-post_7638.html

出雲大社に行った後は、体調悪化と暑さでぼんやりしていました。過去の投稿を時間が経過して見て、誤変換・誤字率があがっていると、たいていは体調がよろしくありません。

あと、島原に自転車で行った際の右膝のダメージも回復しきれておらず、インドメタシン入りの湿布を貼っています。とはいえ、なんとなく、玉造温泉に行った際の、シノハユ舞台探訪のネタがまとまりました。いきなりネタと出落ち宣言。

作中に出てくる小鍛治健夜(若)は、どのような能力を使うのか? 小鍛治健夜(若)の能力は何をソースとしているのか? 小鍛治健夜(若)と戦うことになる対戦相手はどのような能力を使うのか。

玉造温泉に行った際に分かったことは、小鍛治健夜(若)の対戦相手が、おそらく勾玉に関する能力を使うだろうといううことでした。それぐらい勾玉推しでした。

他に「シノハユ」=「偲はゆ」で、故人か麻雀をやめた人が出てくるのではないかという考察は、玉造温泉に行く前に読んでいました。故人なのか、キャラクター名が数人分なのか、今は麻雀・実業団レベルでの戦いをやめた人が赤土晴絵以外にも出てくるのかと想像していました。が、玉造ふれあい公園に行くと、これは幽霊が出てくるのもありかなという判断になりました。


玉造温泉(写真集2) 
http://chibaphoto.jp/tamatukuri/tamatukuri2.html
    玉造温泉の小高い場所にある「ふれあい公園」


自分で写真を撮るのを避けてしまったので撮影されている方の写真のサイトへリンク。主人公らしき少女が立っている場所は、玉造ふれあい公園ですが、その背後の階段を登ると何があるかというと、慰霊碑がある広場がという。誰かに憑依するという種類でも黄泉がえりはあるなという考えになりました。

黄泉がえりがあるなしは別にしても、いずれにせよ、小鍛治健夜(若)の対戦相手が勾玉に関する能力はもっているでしょう。

勾玉といえば、三種の神器の勾玉が有名です。三種の神器、剣、勾玉、クーラー、いや、鏡。鏡は、作中での高校生最強・宮永照が使用しています。神話や伝承に出てくる鏡にも種類があり、作中の宮永照が使う能力は照魔鏡で、神話や伝承にある中で知名度が高い三種の神器、剣、勾玉、鏡の中の鏡と同じものではありません。しかし、少年誌掲載の作品で、そうそう登場人物の使用能力を被らせるとも思えません。絵面的にも大変です。

小鍛治健夜(若)の能力は、鏡、勾玉ではないだろうとすると、残りの剣なのか? あるいは、出雲が舞台なので、出雲神話がソースになるのか。少年誌掲載作品の作中最強人物であれば、いくつか通りのよい能力ソースがあります。小鍛治健夜(若)の能力は――


 
イザナギだよ派 いくらなんでも盛り過ぎだよ。仮にそうだとしたら、1500点であがりつづけるよ。神話的逃走の手段として、相手が鳴きやすい牌を切っていくよ。

イザナミだよ派 禍々しい何かがぴったり。1000点であがりつづけるよ。もしくは、鳴きまくることになるよ。ドテ焼きでダメージを受けたので、赤土晴絵の能力が炎だったら、準決勝戦はマジ切れ卓下ゲソパン大会だよ。

インザーギだよ派 ACミランのコーチになるノリで、つくばプリージングチキンズのコーチになっているよ

ヒルコかアワシマだよ派 流局で流すよ。恵比寿祭りで、ふくよかふくすこになるよ。

アマテラスは無いよ派 天江衣、宮永照、大星淡、神代小蒔の役割だから除外だよ 

ツクヨミだよ派 健夜の夜が月夜見尊の夜だからだよ(菊地秀行理論)。この場合は伊勢神宮派として、出雲派だろう瑞原はやりと、玉造温泉の女子高生達とは宿敵になるよ。

スサノオだよ派 健夜の健が建速須佐之男命の健だからだよ(それって実は関係無いよね派)

ヤマタノオロチだよ派 小鍛治だから、鍛冶(字が違う)で製鉄でオロチ説だよ。毎年、新人アナウンサーをいけにえに捧げられて、誰かに倒され待ちだよ。ブラジルで世界2位になったのは、相手が外国の聖人級の打ち手だったからだよ(ローマ法王ネタだよ)

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku202.htm
ヤマタノオロチだと、わりと都合がいいことになるオマケがつきます。小鍛治健夜(若)が跳満以上のダメージを受けたのが一度ということになれば、満貫などはカウントされません。洪水が河川の氾濫と引き換えに肥沃な地を作ったように、相手に満貫までを自在に差し込むことも能力として使うことができます。ただ蹂躙するだけよりも、話の幅を広めることができるという。龍門渕透華の治水と相性悪め。

参考リンク

咲-Saki- 世界で起こったことをひたすら時系列順に並べただけのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133552356445080701



小鍛治健夜の能力開花は?

赤土晴絵との対決前だよ派 無能力ではなかったけど、最初から赤土晴絵の心を折るレベルではなかったよ
赤土晴絵に跳満以上を食らった時だよ派 真の覚醒は一撃を受けてからだよ パンドラ的なあれだよ ドラだし
赤土晴絵を精神的に潰した時だよ派 ドS開眼だよ



死人が出るよ派
戦っている最中に死ぬよ派 少年誌っぽく目を見開いたまま死ぬよ
戦いが終わって真っ白になるよ派 白を自摸(役満)って死ぬよ
戦いの前に死んでいるけど戦うよ派 曲玉温泉だから勾玉で黄泉がえるよ(温泉で「生き返る~」と言う人だよ)

幽顕一如 出雲派の尖兵を誅するためにすこやん無双だよ 宮永照も味方

自分で写真を撮るのを避けてしまったので撮影されている方の写真を

ヤマタノオロチの役目を担う場合は、ブラジルで負けたのは日本以外の聖人に負けたとということなのかもしれません。

ペルセウス・アンドロメダ型神話


を、ムーヴで高速道路を走りつつ、眠気覚ましに考えていました。高速道路を走る基本が、デジタル回転数メーター、タコグラフを搭載していて制限速度を守っている大型トラックを目印に淡々と後をついて行くというものです。ブレーキランプの赤い色が見えたら、アクセルオフかギアをS(スポーツ)に入れる。 オートクルーズ機能ほすぃ。