Sunday, June 15, 2014

コストコでAMADANAの電動アシスト自転車が処分価格っぽく49,800円(税込み)で販売 ライトがspanningaなのでライトだけ欲しい

 http://www.amadana.com/amadana/bicycle/
コストコに行くと、電動アシスト自転車の取り扱いがありました。AMADANAの26インチで、spanninga(!)のLEDライト装備です。この前、spanningaのテールライトを買ったので、ヘッドライトも欲しいなあぐらいの適当さです。
 ものとしては、ブレーキに不安あるかなあという。回生ブレーキが効くなら大丈夫なんでしょう。ただ、回生ブレーキかどうかは不明。速度を出しまくる感じではありませんでした。

TRENDO City & trekking » Headlamps
http://www.spanninga.nl/xhtml/product_details.php?cid=9&pid=149&cc=1
単3電池駆動だと10LUXですが、電動アシストだともう少し明るいのではないかと思います。フロントのホイールには「24V」の文字がありました。StVZOは非適合。残念です。StVZO対応のCORONAだったら良かったですね。定価で8万円台だと望むべくもありませんけど。
 LEDヘッドランプの新型も入荷していました。
 110ルーメンで2個セットはお得です。ただ、ヘッドバンドが鉢巻スタイルなので、自転車には向かないと思います。
 以前に行った、耶馬溪-青の洞門を舞台にした、「恩讐の彼方に」が博多座で掛かっていました。




恩讐の彼方に wikipedia
享保9年(1724年)秋8月、赤間ヶ関、小倉を経て、豊前国に入った市九郎は、宇佐八幡宮に参拝し、山国川沿いにある耆闍崛山羅漢寺を目指した。樋田郷に入った市九郎は、難所である鎖渡しで事故によって亡くなった馬子に遭遇した。そこで、その難所の岩場を掘削して、事故で命を落とす者を救おうという誓願を立てる。
舞台探訪も行けそうです。秋の紅葉の時がお薦めらしいですが、紅葉時は混雑もするそうです。

Thursday, June 12, 2014

NEXUS 7で kindleを初めて使って、紙で出ない ふだじょ4巻を購入


紙が出なくなった巻で終わりかと思いきや、さらに続いているという。おお。

いままで、「kindleは、amazonで売っているハードウェアを購入するしかない。kindle for PCでは日本語の書籍は読めない」と思っていました。が、NEXUS 7を持っていることを思い出して、アプリで検索するとandroid向けのkindleがありました。さっそくインストールしました。

ただ、androidで検索して何かしらを直接購入すると、amazonアソシエイトで作家サイト経由で購入する方法が分からず。PC版で購入してNEXUS 7で読みました。というか、なんでPCで読めないんだろう……

できないこともないようですが、かなり面倒なようです。

あと、NEXUS 7でコミックを読むと、操作で言うと、なんだろう、こう、日本の指で開くと拡大できる操作に対応していますが、デジタルな拡大であって、光学系の拡大でないわけです。文字ならよいと思いますが、元データが、デジタルのタブレット・ペンで描かれたものの再現性はしんどいなという感じでした。文字フォントのアンチエイリアスのとめはねが綺麗なだけに、おそらくは、インテュオスで描かれたであろうペンの入りと抜き再現がもう一歩と思えます。データがでかいとまた別なのかもしれません。

紙を裁断して自前スキャンのように、失敗したらモアレが出ることがないのは有難いです。裏写りがないのもグー。自前スキャンの場合は、裏写り防止で明るくしてコントラストを高めると、淡いトーンが飛ぶとか、細部が失われます。最初から電子制作で、電子書籍にすると、淡い表現が飛ぶことが無いのも良い所。

ふだじょの場合は、元が携帯やスマホ向けの連載で、単ページ構成が基本だったらしく、見開きが無いのは良い方に転んでいます。(それは、紙でも見開きがなかったということでは)

kindleのハードウェアを購入するかどうか迷って、父の日 2000円引きでペイパーホワイトを購入するところだったのですが、NEXUS 7で良いということが分かって助かりました。ただ、電子インクのペイパーホワイトは、別途買うかもしれません。もうすぐ新型がでて、dpiがあがるらしいので、どうせ買うならそっちかなあ。

kindle 2014
んー、amazonオリジナルスマホのことじゃないよなあ。

遠野物語絡みの本を紙で購入しましたが、kidleで出ているならそっちでもいいかなという感じです。マーケットプレイスで裁断しやすいタイプが安かったら、そちらを購入して、自前で電子化と迷います。

Saturday, June 07, 2014

かしわうどんを食べにうろうろする

 峠のうどんでかしわうどん。そういえば、かしわうどんの基準は、ここかなあということで遅めの朝食として食べてみました。かしわ蕎麦もあります。そばのほうがいいかなあ・
 鳥栖駅まで行くと駐車が面倒なので、新鳥栖駅にきました。ここにも中央軒が店を出しています。月前半は製麺所が違うとか違わないとか、食べログの投稿者レビューに書いてありました。
 親子うどんを注文。中央軒のかしわうどんは、鳥栖駅の6番ホームがもっともいいらしいそうですが、十分においしい味です。早めの昼食で、2連続かしわうどんでも大丈夫だったという。できれば自転車で来れば、さらにおいしいでしょう。

http://bit.ly/1xnP1RG
焼売弁当も名物だそうです。神埼そうめんの個人的な相性はいまいちなのですが、うどんでかしわの甘みがあると、同じ系統の麺の評価がいきなりあがるのは不思議なことです。やわらかい博多うどんでなく、ぼそぼそとした感じが、かしわのあぶらに合うのかもしれません。


 新鳥栖駅 乗降客数
いろいろと対策がなされているようですが……
 自転車で走り回るコースとしては、電動アシスト車かクロスバイクでないと無理目な地域です。滝にしろ、寺院、仏閣にしろ、軽快車だと相当な気合が必要です。
 レンタカーショップもありました。
 神埼そうめんは、夏はちゅるっとおすすめできる、やも。出汁次第。
 南国しろくまのバリエーション、抹茶南国しろくま。鹿児島の物産の流通がしやすくなったのはありがたいことです。

http://bit.ly/1oHytOL
南国 黒くまなんてのも。しかし、黒でくまときたら、もう、くまもんとコラボるのではないかという感じです。今後も、くまもんに屈することがあるのかないのかを、観察していきたい。まあ、しないのではないかと思います。
 天候があやしく、あと、寝坊して、南さつまでカツオと砂むし風呂の野望は断たれました。できれば、新幹線で行きたいものです。

http://www.hyperdia.com/
枕崎まで往復が2万円超えはつらい……

今日の締めは、カレーでお腹いっぱいになりたいなあということで、ドライブイン一平によることにしました。


 が、日替わりランチが、黒豚のとんかつだとエビフライ定食だったため、カレーでなく黒豚とんかつを選択することになりました。意志弱っ!
 帰路で羊羹を購入。
 後は山を超えて帰りました。
ここまで天気が良かったのに、ちょっと標高があがると霧の中だったという。自転車を回避したのは残念でしたが、正解でした。

Friday, June 06, 2014

ムーヴのトランポでロードバイクがしんどいので、折りたたみ自転車のホイール経が大きめのものを調べる

自分がムーヴを買った当時はムーヴしかスマートアシストがありませんでした。だいたいが、今はなき祖父の通院用に購入し、「車の運転がヘタなので、運転補助付きの維持費が安い軽自動車~」ということで満足しています。ただ、祖父が他界した後で、他に転用しようと思うと「高速道路はやはり辛い」「長時間運転もつらい」「ロードバイクを乗せるのは3Dパズル」「20インチの折りたたみ自転車だと乗せてトランポは楽だけど、こんどは自転車を乗ること自体が厳しい、というか、2万円の安物の折りたたみ自転車に、もう5万ぐらい突っ込んで走行性を高める方法を模索をしている……こ、これは、最初からTernかDAHONを買っておくべきだったのでは?」

クルマがトールワゴンで、ロードバイクを前輪を外しただけでさくっと積めれば良いのですが、ムーヴだとサドルを下げたり後輪をはずさなくてはいけません。あと、むりくり乗せてしまうと、車でシートを倒して仮眠をとるなどが難しくなります。ハイエース(カスタム)が日本のプロや実業団の自転車チームでほぼ標準になっている理由があらためてわかりました。

トランポしやすそうで、ちょい大きめのホイールで、細かくパーツ要求をすると、まあGIANT MR4 Rが検索で引っかかって、さらに日本オリジナルモデルのGIANT MR4を設計した人が退職して所属しているショップが引っかかりました。

荒井正 MR-4 - Google 検索
http://www.silkcycle.com/
絹ちゃんやー、(咲ネタか)、と、折りたたみだとオーダー通りそうにないというか、通ってもお値段が大変なことになりそうです。絹自転車のサイトのトップにある、トラス構造かと思うようなツーリング自転車は、じつは折りたたみです。ほ、ほしい。が、いくらかも書かれていないという、寿司屋で言うなら時価的なあれです。怖い。

24インチの折りたたみ自転車は捨てたもんじゃないという解説|自転車ならサイクルスタイル
http://cyclestyle.net/article/2014/06/05/10410.html
で、しばらく、ちょい大きめホイールで軽自動車でトランポ向け自転車構想は頓挫していましたが、24インチ折りたたみ自転車記事をみてやる気が復活したのです。

ただ、このTernの24インチだと、ホイール経が足りないであろうことはわかっています。24インチは軽快車で多くあるホイールサイズと同じ大きさです。ハブやリムが良いので、軽快さは大きく上だと思いますが、それは、無駄に金を突っ込んでしまった自分の折りたたみ自転車でも同じことです。やはり、軽快車の走行性重視サイズである最低限のホイール経・26インチは欲しい。

BD-1でトランポして、しまなみ海道ってどうですかと、自転車ショップの人に聞いてみましたが、明確にやめとけと言われました。まあ、体重をあと20kg減らせば~と、ボソっと言われてその話はやめやめです。はい、この話はやめやめ。


いろいろ調べた結果、安くて良さ気な、オオトモ自転車のレイチェルシリーズの折りたたみがヒットしました。ちょぴ大きめのホイールの折りたたみ自転車でトランポ(輪行は割きって捨てる)について、さらに調べていきたいところです。

Monday, June 02, 2014

昼の青いのと、夜の赤いの

 昼暑く。

蜂楽で、かき氷が始まっていました。
 コバルトアイス
コバルトアイスで検索するとトップだったという。追加の練乳は50円。立地上、練乳追加に関して掟破りの技も存在します。
 eBayで頼んでいたテールランプが届いて装着しようとするも、今ひとつ設置方法が決まらず。
いまはロードバイクのDEFYにシートポストキャリアを復活させて、キャリアの後部の純正取付穴(欧州仕様 幅50mm)に、ブッシュ&ミューラーのブレーキテックプラスを装着しています。

追加でテールランプで、いつでもブルベ仕様にしようかと思いました。しかし、ブルベにそもそも出場しません。配線の分岐方法を決めきれずに、とりあえず、自転車ショップでもらってきた単なるリフレクターを右シートステーに装着しました。

あきらかに欧州からやってきました的な自転車乗りが、左側シートステーに赤リフレクターを装着して道路左側を走っているのを見て、じつにおしいと思いました。

輪行のことを考えると、シートポストキャリア下に這わせた配線の途中につけたギボシ端子のところで分岐させたいけれど……

雨に遭遇した時の耐久性をどうしたものかと悩んで決めきれず。長くていいなら、トップチューブのバッグにおさめたハウジングのところで分岐させて、そのまま配線を追加させればいいかなと適当に。暑くて考えがまとまらず。