Sunday, October 19, 2025

スピーカーまでの経路をLDAC-(レシーバー兼DAC)-RCAにして完了と思ったら別の問題が発生 追記 原因が不明に

 2点問題があることがわかりました。

タブレット-(LDAC)- AIYIMA DAC-A4 - (RCA - RCA)  S600 - (Sub out - LFE) - 800X 

就寝するまでに横になって聞く際の音量デカすぎ問題(S600にSBC接続だと無かった)

無音状態で寝落ち後、ボブーという唸り音で悪夢を見る(S600にSBC接続だと無かった)


AIYIMA DAC-A4はヘッドホンアンプとしても使用可能です。ボリュームもついています。ただ、そのボリュームはRCA接続の際は関係がありませんでした。RCAでつなぐと、タブレットの音量操作の段階幅がぐっと狭くなりました。最小音量がでかくなっていたのです。

また、Youtubeやamazon musicだと長時間無操作だと音楽再生が停止します。寝落ちの場合にそうなるのですが、すると、レシーバーは無信号状態ということになります。その状態だと、なんかブボーという低い唸り音がするのです。たぶん、サブウーファーから。悪夢を見て夜中に目が覚めました。

この時期は花粉症の時期で、投薬量は倍プッシュぐらいです。倍プッシュ投薬状態でもマスクをして寝ていて、それでも鼻が詰まるときは詰まって、首を絞められたり、酸素がうすそうなところに閉じ込められる夢を見ます。

ブボーという唸り音が追加されたことにより、悪夢の舞台が汽笛の聞こえる港や海沿いになりました。博多ポートタワー悪夢に出てきましたわ。博多ポートタワーは赤いんで、悪夢にぴったりなんですね。志賀島ライドの体調悪化からフェリー撤退してきた際の光景が蘇るという……

対策としては、サンクコストとして忘れていたAIYIMA A03を使うことにして、パッシブスピーカーを購入する。これは音量調整は利きそうですが、ブボー音がどうなるかは博打です。

SBC(最大で328kbps)接続に戻して、遅延・音飛びを許容する。Youtubeが約128kbps、amazon musicが最大320kbps、よく聞くjazz24だと128kbpsです。(AAC 256kbpsも配信されています)。遅延・音飛びの頻度次第なんですが……2~3分に数回、無い時は一時間ぐらいありませんが、あるときは一分間に2~3回でガクッときます。これはブボーと鳴らないことは分かっています。最有力選択肢。

3.5mmプラグでA4に接続していた際はボリュームの調整が可能でした。ブボー音はわからず。L字の3.5mmプラグだと邪魔な度合いは減るので、試して見るのもいいかもしれません。jazz24を聞きながら寝落ちだとブボー音はありません。(最小音量が小さいながらも流れているので無信号にならないためと思います。)

追記 部屋の電化製品で電源を落とせるものを落として、スピーカーに無信号状態で音を確認しようとしたら発生せず。違いは、外で雨が降っていることぐらい。もしかして、外部要因? あるいは、体調不良で耳鳴りだったとかいうオチ? わかりません。

LDACでの接続に戻して、再発するかどうかを待ちたいと思います。