Sunday, November 04, 2012

レモン・レボリューションに大口径のダクトをつける

ranobe.com: レモン・レボリューションにアルミダクトをつける

上記からの続きになります。

 アルミダクトをつけていた最後の状態はこうなっています。アルミダクトは省スペースで、吹き出し口の向きを変えるのが容易という利点があります。吹き出し口の向きを変えたくなったら、アルミダクトをぐっと曲げるだけです。
 その分、ダンボール箱との接続部分をしっかりしないといけませんが、2回目で慣れていたので、わりとすんなりいけました。あとは、ちょっと口径が大きければ、送風量も増すのかなという状態です。今が100mm(10cm)直径のアルミダクトで、それより一回り大きい150mmのダクトはamazonで売っていますので、簡単に入手できます。

じゃあ、これ以上の風量を望むなら、amazonで売っている150mmのアルミダクトをつければいいのではないか、加工の手間もそんなに変わらないから……

ここで、レモン・レボリューション以外の、ローラー台で風を起こす装置のことを思い出します。

killer headwind - Google 検索
KILLER HEADWIND
クライトラーのヘッドウインドです。

なんでも、凄い風量で、オーバークールの心配までしないといけない。あと、風が強すぎて目をあけてらんない、やだー、とか、カマトトぶってんじゃねえぞオラァ! そんな世界らしいです。クライトラーのヘッドウインドは、風をおこす機構的にはシロッコファンで、羽根経もレモン・レボリューションより小さい。それなのに凄い風量でオーバークールまであると評される。

100mmのアルミダクトを付けたレモンレボリューションは、接続の都合もあってか、吹き出し口からの風はけっこうな勢いですが、暴風とかオーバークールという感じはしません。ただし、負荷装置部分から直で吹き出してくる風は暴風です。風を浴びて寝ているとオーバークールの心配もあります。気合いを入れて600Wで漕いでいると、まわりの色々を吹き飛ばす勢いです。が、100mmのダクトで風を取り回しては、しょんぼりです。100mmダクトではレモン・レボリューションの真価を発揮できない。おそらくは、断面積が1.5倍の150mmのダクトでも同じ事でしょう。

風量を生み出すファンとしては、羽根経も、機構的にも劣るシロッコファン以下の風量しか自分にまわせない。それは悲しいことです。レモンのおっさんも泣いているでしょう。その無念を晴らさなければならない。


 というわけで、直径320mmのダクトを付けてみました。



色々とまよったのですが、土壇場で、吹き出し口の取り回しが楽そうなトラスコのフレキシブルダクトを購入することになりました。思っていたよりもペラペラで、その分、途中の取り回しは楽でした。ただ、それでもダクト配置には苦労しています。


まだ最終的なレイアウトが決まりません。というか、運用無理かも……


 ま、それはそれとして、心配していた吸い込み口の取り付けはあっさり取り付け完了。ここが第一の難関かと思っていましたがさにあらず、かえって吹き出し口の方に苦労する事になります。

フレキシブルダクは直径もあるし、堅さもやわやわなために、単独での自立が不可能です。アルミダクトは堅さという点では、支えが無くても自立するので楽でした。






針金ハンガーと洗濯ばさみで仮設置。適当な設置ですが、風を送ることはできました。

で、風の具合がどうだったかというと、もう爆風です。幕府ひらけちゃうぐらい爆風。むろまちばくふう。室温が15度ぐらいなのですが、完全にオーバークールの世界になりました。あと、目が乾くので、室内でアイウェアが必須になるという。そして、ダクトスペースが無いので壁から離す必要がでてきて、目が乾燥することとあいまって、ローラー台を漕いでいる時にまったくPC操作ができません。なんでこんなものかっちゃったんだろう。

うーん、ダンボールとアルミダクトに戻しちゃうかもしれません。これから寒いし。

えー、結論としては、まだ改善の余地があるな、ということにしておきたい。